メインカテゴリーを選択しなおす
2025年4月22日、魚津の蜃気楼2025 第8号のCランクが観測された日。 蜃気楼の様子を見ようと、片貝川河口にやって来た時。
【野鳥】ユリカモメの頭が黒くなった、ミサゴ、イソシギ、イソヒヨドリ♂、ツマグロヒョウモン蝶
ユリカモメの頭が黒く変わっています。 ヤマフジが咲いた! にほんブログ村にほんブログ村…
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/2500sec ISO-2000いつもの場所はダメっぽかったのでフィールド変更しました。初めての場所で天気も悪かったですが、出は上々でした。落鮎狙いで訪れるミサゴですが、同じ狙いで釣り人も訪れます。我々も同じ狙いで訪れ、3者が目的一緒で一番の強者は釣り人でしょうかねww最弱者はカメラマンです。彼らはお金払って川に入ってるので文句言えんので、目の前に入られても帰るのを待ち続けるだけです...
河川敷で野鳥観察…飛び回っていたノビタキ、タヒバリやミサゴも
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 この頃は朝も気温が10度を下回ることもなくなりました。野鳥が少ないこの頃、広い公園をあちこち歩き回っているので、8時頃には…
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/4 1/3200sec ISO-200稀にみる掲載遅れです(;´Д`)ハァハァ去年の10月の事ですが、例年通りの不作ミサゴです。関東圏のミサゴは爆発しないのが普通なんでしょうかね?個体数も少ないかも知れないけど、撮影環境に拘って来てるのも事実…ローアングルで撮れる場所に拘り始めてるのが問題なのかも知れませんww打ち下ろし環境は御法度!!地べたで構えるスタイルが楽しいとか言ってると、撮れる場所も...
数年前から庭のフェンスに這うアケビ、一斉に花を開きました。咲きはじめだからまだ花径が小さい。今日も少し歩きます。道路沿いの植え込みに山桜が1本。ここ数日、テレビで流れる開花宣言のニュース。気象台の職員が標本木の桜を観察、周りにはメディアやら野次馬やら。「5輪の花が確認されましたので、ここに開花を宣言します。」とにこやかに。パチパチパチと拍手が起こって何やら喜ばしげだけど、そんな大袈裟な。花ぐらい好き...
ミサゴを狙って撮影開始!久しぶりに野鳥撮影に。ターゲットはミサゴです。冬場の撮影ターゲット、コハクチョウもすでに北帰。今年は去年と比べて少なくちょっと寂しかったですね。私の数えた分は20羽くらいでした。去年は100羽くらい来ていたのですけど...
日の出海岸で見られる(北日本では夏鳥)※金沢八景で見られるかも分類:タカ目 / ミサゴ科 / ミサゴ属全長:約54cm–64cm好物:魚・爬虫類・鳥類・貝類特徴:小さい冠羽があるトビとほぼ同じくらいの
魚鷹(ミサゴ)しばらく見かけなかったミサゴに出会いました。春も近いのでもういなくなりますね。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ...
2/10mon 長かった寒波も緩み一息つける。javascript:pcview_on();今日の鳥見行は内湖で繰り開げられたウミネコとミサゴとカワウのドラマ!カモを見ていると上空にミサゴがやって来た旋回後ウミネコに向かって急降下爺やん「ま
3日続いた時化の翌朝です。朝日を浴びる二人。今日は晴れるぞ。ほら、晴れた。スワァーーーっと晴れたその空を、ミサゴが飛んでくれました。魚探して何度かホバリングもしてたけどね、海に向かう姿は最後まで見れなかった。さてさて、寒い寒いといいながらも小さな庭は春の準備。隅っこではスノーフレーク。こっちはシラー。葉が厚くてモリモリって感じです。でも咲くのは3月。アケビの葉もしっかり巻いてます。年明けに剪定したば...
多摩湖ランニングのあとは狭山湖で鳥撮です~ 曇り空の多摩湖~ カンムリカイツブリが浮上してきました。 ざわざわざわ~ うじゃうじゃうじゃうじゃ~ 集…
コウノトリを撮影中に 何やら見なれない個体がいるなと思ったら ミサゴでした。 この場所。 鳴門のレンコン畑周辺では初めての遭遇。 海辺にいるイメージが強い鳥だったので ビックリしたのと、撮影が出来てラッキーでした。 相変わらずカッコイイ鳥でした。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
こんにちは、昨日は、会社の忘年会でした。なので、昨日は社用車は会社に置いてきました。自分の会社は、社用車で各現場に直行直帰なんです。 会社の飲み会等ある時は、…
こんにちは、やっぱりハマっちゃいました猛禽類追っかけしてます12月22日の日曜日も行って来ました。先日たまたま見つけた場所てか、よく見るブロガーさんが行ってる…
こんにちは、今年も、今日で終わりですね!年々1年過ぎるのが早く感じますジジーの証拠ですかね あまりの寒さで(ヘタレ)バイクに乗らない、ここ1か月猛禽類の撮影に…
この時期、主食の鮎がたくさんいるうちは、あまり狩りの失敗はないのですが、少なくなってくると頻繁に失敗します。縄張り内を魚を探して飛行を繰り返しています。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+
過去記事を再掲するシリーズ。今回は、他でも再三引用したとのあるこの記事このミサゴは、決して不時着なんかしません、の巻 ナードサークの独り言を全文掲載します。以下全記事引用です。冬の時期を中心に、私の記事にミサゴがよく登場します。たとえばこんな具合。◇木枯らしを知らぬがに舞うミサゴかな(2013-11-11 )◇獲物捕って一目散や初ミサゴ(2014-01-02 )◇初戎 商売繁盛のミサゴかな(2014-01-10) オスプレイのことも...
過去記事を再掲するシリーズの15回目です。今回は、オスプレイの話題も出てくるこの記事うちなーんちゅ、うしぇーてー、ないびらんどー、の巻 ナードサークの独り言を全文掲載します。以下全記事引用です。翁長さん、残念です。1950年生まれ、67歳ですって。もっと年上かと思っていたのに、ほぼ同世代なのでした。今日何人かの友人とその話題になって、口惜しさが募りました。翁長さんが、「オール沖縄」で知事に当選されたのは...
過去記事を再掲するシリーズの続きです。今回は、オスプレイの話題も出てくるこの記事「それで何人死んだんだ?」、の巻 ナードサークの独り言を全文掲載します。以下全記事引用です。「それで何人死んだんだ?」25日、共産党志位委員長が行った沖縄米軍機事故に関する国会質問に対して、松本文明内閣府副大臣が浴びせたヤジ。信じがたい暴言です。チンピラまがいの恫喝以下の品のなさ。辞任は当然ですが、辞任して済む問題でも...
過去記事を再掲するシリーズ。今回は、オスプレイの話題がちょっと出てくるこの記事続夏の終わりの蝶と蝉、の巻 ナードサークの独り言を全文掲載します。以下全記事引用です。昨日の記事で「特定健診」を受診すると書きましたら、郷里の父が「特定健診とは何か」と尋ねてきました。そう言えば、案内状をもらったから受診手続きをしただけで、詳しいことはよくわかりません。確かめてみると、厚生労働省のhpにはこうありました。...
過去記事を再掲するシリーズ。今回は、オスプレイの話題も巣串だけ出てくるこの記事春分の日に春分の日を考える、の巻 ナードサークの独り言を全文掲載します。以下全記事引用です。きょうは春分の日。 ウィキペディアには、「春分の日」をこう解説してありました。春分の日(しゅんぶんのひ)は、日本の国民の祝日の一つであり、春分日(天文観測により春分が起こるとされる日)が選定される。通例、3月20日から3月21日ごろのい...