メインカテゴリーを選択しなおす
#ヘラサギ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ヘラサギ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ヘラサギ 飛翔|頻度は少ない一瞬には
直接見える範囲への、 鳥にとっては 特には長距離でも短距離でもない移動での飛翔シーン。動的な写真では、 写す領域に来るまでに余裕を持てて “準備万端”で待ち受けられれば 対応し易い。もちろん、 それには、 遠くでの活動状況を常時把握している『徒労』の継続が必要。ランキング参加中野鳥観察ランキングに投票をお願いします! ランキング参加中写真・カメラ
2025/07/09 07:02
ヘラサギ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ヘラサギ|ちょうどピッタリに
近くに歩いて来たところの、 単玉で画角を調節できない大砲レンズでの トリミング無し。これ以上近いと 納まりきらなくなる距離。鳥写真では『大きく写せるレンズは 良いレンズ』チックな 昭和が薫る感覚が類型?もちろん、 一般の感覚でいう望遠どころか 超望遠が主力になる、とはいえ...近代の機材では、 遠いのは かなり大幅なトリミングでも遜色は少なく使えても、 近くなりすぎると困るのが ありがち。ランキング参加中野鳥観察ランキングに投票をお願いします! ランキング参加中写真・カメラ
2025/07/02 05:47
ヘラサギ 飛来|遠大な徒労があってこそ
近くに降りて来るところの トリミング無し。ここの背景は 画的に印象が悪くなるのが殆どの中で、 目障りなコントラストは無いところに重なるタイミングがあった。いつ、どこで、を予測できない一瞬は、 手先でのカメラ操作技能だけのご自慢を駆っても、 そこに居合わせただけでは写せない。結果的には 殆どが「遠大な無駄」で消えていく、 「遠大な時間」の広域な哨戒を続ける「遠大な労力」の裏付けがあってのもの。・・・そんな当たり前すぎることは いちいち書く必要も無い...はずなのだが・・・当たり前を実際にやっている対象となると、 お目にかかることは まぁ無い、どころか...自身は できようもなくても、 おぼろげに…
2025/06/21 06:10
ベニヘラサギ ひと際目立つ存在です!&ミドリトキ、カオグロトキ
Roseate Spoonbill(ベニヘラサギ)在米時代から見慣れた鳥ですが、いつも強烈なインパクトを放っています。地味系が圧倒的に多い水鳥の中では、反則的な色合いではないでしょうか?カラフルな色合いは正義?その色合いから、フラミンゴと混同されるケースがあります。在米時のエピソードですが、この鳥を見て「あっ、フラミンゴだ~」と指さしている方がいました。右は若い個体で、成鳥になるまで3年を要します。フラミンゴと言え...
2025/06/14 01:21
ヘラサギ|なんとなく...[3]
核心的な狙いの方は見ていても、 普通種だからといって 好機は そう滅多には無いので...時間もコマ数も大して使わない、とはいえ、 種名に利かされすぎ感はあり x x xランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中野鳥観察 ← ランキングに投票をお願いします!
2025/06/07 06:07
ヘラサギ|なんとなく...[2]
前記事に続いて種名を発する他には 特に表すような要素も無い 「写した」「写っている」で完結の写真 x x x鳥に限らずの自然で『特に』の『何か』は そう都合良くは無いので、 『そうなりがち』なところではあり。ランキング参加中野鳥観察 ← ランキングへの投票をお願いします!
2025/05/24 05:58
ヘラサギ|なんとなく...で x x x
goo blog から移行しても、 まだ、 この冬の分の供養が続く x x x自分的には、 この春の鳥写真が低調で、 載せたいネタの渋滞感は無かったりするのだが。- - - - -こういうのが目当てではなくても...単純な「写っているだけ」でも 一応「そこそこには写る」状況に来て、 核心的な狙いには干渉しないだろうタイミングがあると...『種名のご威光』で、 なんとなく...写しておきがち x x xランキング参加中野鳥観察
2025/05/17 06:24
ヘラサギ 飛翔|狂騒の号砲、でもあり x x x
この冬の或る日。陽射しを遮っている雲が、 もうすぐ太陽から外れそう...なタイミング、でも...まだ薄雲がかかっているうちの上空に、 白鷺が飛来して 降下してきた。白い鷺なのは確かでも、 見慣れた種類とは フォルムに違和感が...・・・ 嘴が泥で黒く見えている ダイサギ?・・・ 脚が泥で黒く見えている コサギ?ぁ、 違う...知識としては知っていても、 実物は初めて見た ヘラサギ。・・・ ここからしばらくの一連を 順次 供養する予定...前記事とは、 ありがたがられる度でも 色味でも、 なんとも対極的な種類 x x x薄雲が外れるまで 降りる先を迷うとかで しばらく飛んでいてくれれば... と…
2025/05/09 05:41
ヘラサギ|特徴のポイント
一時 写せるところに来たので...・・・とはいっても、 光との関係が厳しくてでなら 一応 写せはする状況は、 ずっとあった経緯。“そういうの”でも 種名は判別できるのを 『○○を写した』 だけで喜んでいられるのも ご自由で...残念さんの集いは “絶好機”として 他は何も目に入らない画一指向で 一律一斉の集中砲火だけを続けていられても...自分的には、 写したところで 価値は無いに等しいものを、 まして 『金魚の糞』まみれに居並んでまで、では 問題外。その結果的に、 ありがたがられる種類が居るからといって、 “そういうの”を写す機会が無く終わっても 全く構わない話。これも、 光との関係も 行動…
ヘラサギ 飛び立つ|他種が主での並行で
ここに行く目当て自体が ヘラサギではなく...ヘラサギが見えるところに居るからといって、 平時を 光との関係が良くない状況でまで写して喜ぶ嗜好でもなく...撮影の狙いとして、 意識でも 時間でも 主に見ているのは、 他の普通種たちや 全域への新たな対象の哨戒。とはいえ、 ヘラサギに 被写体として期待できる想定は無くても、 並行して 断続的に見ているので・・・あっても偶なシーンは、 画的な諸条件の組み合わせは 選り好みできないところ。姿の角度や 背景が問題外になれば別ながら...種名要素次第で、 他種ならスルーする状況でも『枯れ木も山の賑わい』用の割り切りでは写す基準が緩い「特別待遇」はあり x…
ヘラサギ 飛翔|それぞれの世界次第で...
ここでの狙いでは、 なるべく澄んだ空の直射光が欲しいものが 実質全て。ヘラサギが居るとか来る可能性があるからといって、 普通種の狙いに期待が無ければ そもそも出掛けない、が...出掛けても、 陽が陰る時間もあれば、 天気の予想が外れて 撤収の見切りをつけるまで待ってみる時間もある。普通種の観察や 全域の哨戒は 常時していても、 どうせ写さない状況では 気付くのが遅れても 実害は無く...別の機会に活かせるかもしれない参考情報になれば良し。核心的な意向のところは「手持ち無沙汰」...となると、 種名の要素で『枯れ木も山の賑わい』用には写しておくケースもある方を想定した態勢で待機。そんな、 総じて…
2025/05/09 05:39
ヘラサギ 飛翔|移動して来て
goo blogサービス終了へ...「交流」的な関わり方の意向でなら、 いつバッサリ止めても違わないような感はあり、で、 この際となると・・・とはいえ、 実際には身近にあっても接する機会は少ないだろう色々で 見せられるものがある自負もあり。まずは移転する方向で考えるところ x x x- - - - -遠目に見えるところでゆっくり活動していたヘラサギが 移動して来て、 通過。居ること自体の稀さで特別な対象の 動きがあるシーンは、 写すのを 普通種基準での良い状況に限定すると 機会が殆ど無くなる。だからといって、 飛び去っていく角度とか 背景に期待が無さすぎるとかでは 写すものではないが...この…
2025/05/09 05:36
ヘラサギ 飛翔|別の個体も
前記事から少しの間があってから...元は同じような区画に居た 別の個体も、 同じように移動。飛翔シーンは、 居る実数とテイク数が 直接は比例しない。どれだけ個体数が多く居ても、 全数が一斉の動きで通過していくと、 写せるテイク数は 1回とか数回だけ。個体数は少なくても、 行動が分散すると、 それぞれが別テイクになって、 総数が少ない割には、ということもある。“その時”がどうなるか、は 巡り合わせ次第。
2025/05/09 05:33
ヘラサギ 飛翔|背景に“へばりつく” x x x
遠目に何とか視認できるところから移動して来た、が... 遠めを通って行く動きになった x x xこうなると、 どうしたって 背景に“へばりつく”ような位置関係になるのが 難。
2025/05/09 05:32
遠目に何とか視認できるところから移動して来た、が...遠めを通って行く動きになったxxxこうなると、どうしたって背景に“へばりつく”ような位置関係になるのが難。ヘラサギ飛翔|背景に“へばりつく”xxx
2025/05/03 04:34
箆鷺(ヘラサギ)
そろそろ居なくなりそうだというのでヘラサギに会いに行ってきました。2羽いたのですが寝てばかりいて撮影のチャンスはなかなか来ませんでした。葛西臨海公園にてに...
2025/04/29 22:58
前記事から少しの間があってから...元は同じような区画に居た別の個体も、同じように移動。飛翔シーンは、居る実数とテイク数が直接は比例しない。どれだけ個体数が多く居ても、全数が一斉の動きで通過していくと、写せるテイク数は1回とか数回だけ。個体数は少なくても、行動が分散すると、それぞれが別テイクになって、総数が少ない割には、ということもある。“その時”がどうなるか、は巡り合わせ次第。ヘラサギ飛翔|別の個体も
2025/04/26 04:16
gooblogサービス終了へ...「交流」的な関わり方の意向でなら、いつバッサリ止めても違わないような感はあり、で、この際となると・・・とはいえ、実際には身近にあっても接する機会は少ないだろう色々で見せられるものがある自負もあり。まずは移転する方向で考えるところxxx-----遠目に見えるところでゆっくり活動していたヘラサギが移動して来て、通過。居ること自体の稀さで特別な対象の動きがあるシーンは、写すのを普通種基準での良い状況に限定すると機会が殆ど無くなる。だからといって、飛び去っていく角度とか背景に期待が無さすぎるとかでは写すものではないが...この時は、姿の角度は悪くはない動きでも、陽射しが陰っていた。何コマ貼ってるんだかxxx背景が悪すぎる重なりになったとか、形のタイミングが残念すぎるとかのコマは除...ヘラサギ飛翔|移動して来て
2025/04/19 06:06
ここでの狙いでは、なるべく澄んだ空の直射光が欲しいものが実質全て。ヘラサギが居るとか来る可能性があるからといって、普通種の狙いに期待が無ければそもそも出掛けない、が...出掛けても、陽が陰る時間もあれば、天気の予想が外れて撤収の見切りをつけるまで待ってみる時間もある。普通種の観察や全域の哨戒は常時していても、どうせ写さない状況では気付くのが遅れても実害は無く...別の機会に活かせるかもしれない参考情報になれば良し。核心的な意向のところは「手持ち無沙汰」...となると、種名の要素で『枯れ木も山の賑わい』用には写しておくケースもある方を想定した態勢で待機。そんな、総じて雲が厚く暗め中心...から、その雲が薄くなって...明るめな代わりに光が定まらなくて露光設定の判断が難しいタイミングに移動して来たヘラサギ。だ...ヘラサギ飛翔|それぞれの世界次第で...
2025/04/01 06:42
【野鳥】宍道湖ハイタカ・ヘラシギ・タシギ・オオバン・タゲリ・ミヤマホオジロ・サンカノゴイ
にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025/03/29 09:42
【野鳥】宍道湖キアシシギ・マガン・ヘラサギ・カイツブリ・カワセミ・ハイタカ
にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025/03/28 10:38
ここに行く目当て自体がヘラサギではなく...ヘラサギが見えるところに居るからといって、平時を光との関係が良くない状況でまで写して喜ぶ嗜好でもなく...撮影の狙いとして、意識でも時間でも主に見ているのは、他の普通種たちや全域への新たな対象の哨戒。とはいえ、ヘラサギに被写体として期待できる想定は無くても、並行して断続的に見ているので・・・あっても偶なシーンは、画的な諸条件の組み合わせは選り好みできないところ。姿の角度や背景が問題外になれば別ながら...種名要素次第で、他種ならスルーする状況でも『枯れ木も山の賑わい』用の割り切りでは写す基準が緩い「特別待遇」はありxxxそれが、内情を知らなくての傍目には、種名でありがたがられるご威光にもたれかかっているだけ...にもなるのだろうが...こういうのを目的にしている...ヘラサギ飛び立つ|他種が主での並行で
2025/03/22 06:03
フェリーでタロンガズーへ / 35年ぶりのオーストラリア・私のアナザースカイNo.10
<3日目・19日-2> ボンダイビーチからサーキュラーキーに行きタロンガズーへ船で向かいます 乗船時間はわずか約10分ほど バスでも行けますがハーバーブリッジを渡り、ぐる~と回るので40分ほどかかります ボンダイからサーキュラーキーに到着し、タロンガズー行きの乗り場へ向かうと、船が既に入船してたので慌てて飛び乗りました(・・;)フゥ~ なのでその辺りの写真がなくて💧 見晴らしの良い2階へ上がると(満席状態)、船は動き出しててオペラハウスの横を通るところでした~ オペラハウスの裏まで あっという間 海の上からハーバーブリッジ 水面から134mある、ハーバーブリッジのアーチ部分を歩く「ブリッジクラ…
2025/03/19 11:58
一時写せるところに来たので...・・・とはいっても、光との関係が厳しくてでなら一応写せはする状況は、ずっとあった経緯。“そういうの”でも種名は判別できるのを『○○を写した』だけで喜んでいられるのもご自由で...残念さんの集いは“絶好機”として他は何も目に入らない画一指向で一律一斉の集中砲火だけを続けていられても...自分的には、写したところで価値は無いに等しいものを、まして『金魚の糞』まみれに居並んでまで、では問題外。その結果的に、ありがたがられる種類が居るからといって、“そういうの”を写す機会が無く終わっても全く構わない話。これも、光との関係も行動の状況も、特に良いのではないが...この角度だと、嘴の先が「しゃもじ状」の特徴的な形がわかり易く見える。しゃもじ状ということは...顔の向きが横寄りになると、...ヘラサギ|特徴のポイント
2025/03/18 06:50
宮跡のアリスイとヘラサギ
梅の時期になると賑やかになる宮跡 今日もアリスイ目当てのカメラマン沢山集まり 賑やかな撮影会で楽しめました 朝一番に カメラマンの塊を見つけたのは 池のヘラサギを撮影している軍団でした
2025/03/12 08:11
この冬の或る日。陽射しを遮っている雲が、もうすぐ太陽から外れそう...なタイミング、でも...まだ薄雲がかかっているうちの上空に、白鷺が飛来して降下してきた。白い鷺なのは確かでも、見慣れた種類とはフォルムに違和感が...・・・嘴が泥で黒く見えているダイサギ?・・・脚が泥で黒く見えているコサギ?ぁ、違う...知識としては知っていても、実物は初めて見たヘラサギ。・・・ここからしばらくの一連を順次供養する予定...前記事とは、ありがたがられる度でも色味でも、なんとも対極的な種類xxx薄雲が外れるまで降りる先を迷うとかでしばらく飛んでいてくれれば...とは思っても、もう低空に来た。普通種なら、この光で「ただ飛んでいるだけ」では当然にスルーする状況だが...露光レベルが切り詰め寄りになる全身の白基調なので、“証拠写...ヘラサギ飛翔|狂騒の号砲、でもありxxx
2025/03/08 05:37
他府県の池 "2025/01/27"
2025/01/31 06:59
他府県の池 "2025/01/26"
2025/01/31 06:57
【野鳥】宍道湖のヘラサギ・マガン
2025/01/29 17:05
他府県の池 "2025/01/25"
2025/01/25 19:40
12月の鳥見⑥ヘラサギ&クロツラヘラサギ&ハイイロチュウヒ!
12月、ヘラサギとクロツラヘラサギの混群がクリークで採餌中でした!1羽薄汚れた色の個体がいたのですがヘラサギ幼鳥ですね(^-^)奥左がクロツラヘラサギ、奥右がヘラサギ、手前がヘラサギ幼鳥です。ヘラサギの喉には黄色と赤のツートンカラーの喉袋があります。これは餌が喉を通り易くするためのもので少し伸びる皮膚が露出しています。ふと後ろが気になって振り返ると、なんとハイイロチュウヒ雌が飛んでいました(^◇^)腰が白...
2024/12/31 01:16
9月の鳥見⑩メボソムシクイ上種&コサメビタキ&ヘラサギ&オナガガモ etc!
9月、山に行くとコサメビタキが渡って来てました(^^)/1羽単独でツツジの中から地面に降りて採餌してたので何だろうと思ったのですが、メボソムシクイ上種でしょうかね?もう一度今津に行ったのですが水の張った休耕地はひえ上がりシギチは見当たらず...干潟にてヘラサギとクロツラヘラサギが休憩中でした。オナガガモが渡って来てました。この個体は脇に♂の特徴の白い縦縞模様が現れていますね。キアシシギ幼鳥が採餌中でした。...
2024/10/27 18:44
季節が変わるとき
令和6年9月10日(火)雨時々曇り朝早く目覚めたのに腰の痛みと膝の痛みで起き上がれないベッドの上でいろいろマッサージをしてみたり腰を伸ばしてみたり一時間ほどい…
2024/09/11 09:29
4月の鳥見⑦キビタキ第1回夏羽&キジ番&ヘラサギetc!
4月、去年生まれのキビタキ♂第1回夏羽に出会えました(^^)まだ雨覆、風切、尾羽に褐色の幼羽が見られます。このキビタキ♀も風切や尾羽が擦れてボロボロなのは幼羽で第1回夏羽なのでしょうか?キジ番が農地でお食事中でした。キジ♀をゆっくり見れたのは初めてです(*^_^*)別日ホロ打ちをしてた♂ですが抱卵中の♀を守ってる?それとも別個体でお相手を探しているのでしょうか?クロツラヘラサギ若鳥がまだ居残っていました。4月にな...
2024/06/23 12:26
4月の鳥見⑥セイタカシギ&オバシギ&シロチドリetc!
4月、農耕地に3羽のセイタカシギがいました!セイタカシギ♂(上面が光沢のある黒)セイタカシギ♀(上面が褐色味がある)セイタカシギはファミリーで渡ると聞くので、上面全体が色褪せを感じる褐色のこの子は1年目個体なのでしょうか?砂浜海岸に群れからはぐれてしまったか?オバシギ夏羽1羽がいました。食欲は旺盛で、しきりに砂地に嘴を突っ込み甲殻類を捕食してました。しっかりと体力をつけて、また皆と合流できたらいいで...
2024/06/23 12:22
ガバ沼でヘラサギを撮る🦆📸(邑楽町)
ガバ沼のヘラサギ遠くて約160メートルコンデジじゃ厳しいがデジタルズーム最大で撮りましたズームおお~嘴が見える広い所に出てきたトリミング 弁天島方向に移動すれば近距離で撮れるよね最後まで見て頂きありがとうございました
2024/04/02 03:32
2/13tue 暖かい!気温12℃!車の暖房はOFF!薄手のダウンで充分、手袋も要らない。今冬は少なかったがMyfieldを賑わしてくれた鳥達の北帰が始まっていると聞く。これからしばらくの間は南からの北帰途中でMyfieldで羽を休める鳥た
2024/02/23 11:53
【野鳥】宍道湖総合(5)ヘラサギ・チュウヒ・マガン
ヘラサギ ヘラサギ ヘラサギ ヘラサギ ヘラサギ正面が面白い ヘラサギ ヘラサギ 伯耆大山+チュウ…
2024/02/19 10:50
【野鳥】宍道湖総合(1)コハクチョウ・チュウヒ・ヘラサギ・マガン
コハクチョウ チュウヒ チュウヒ チュウヒ マガン マガンの帯 コハクチョウが休憩してたが、そろそろ頭を…
2024/02/12 09:01
【野鳥】宍道湖ヘラサギの飛翔!
宍道湖ヘラサギの飛翔! 宍道湖ヘラサギの飛翔! 宍道湖ヘラサギの飛翔! 宍道湖ヘラサギの飛翔! 宍道湖ヘラサギの…
2024/02/03 15:10
【野鳥】コハクチョウ斐伊川から飛び立つ!
いままで、頭を背に休んでいたのだが、そろそろ頭を上げて活動しそうなコハクチョウ チュウヒが葦原の上をパトロールしている 8:58′、…
2024/01/31 19:25
【野鳥】宍道湖のコハクチョウ・マガン・ヘラサギ!
今年、1月13・14日の宍道湖の野鳥です。コハクチョウとマガン、ヘラサギです。特に、マガンが幾重にも飛ぶのは、壮大です。 …
2024/01/29 16:43
ヘラサギをkirittaiしました
テレビを見ながらヘラサギをkirittaiしました♫珍しい鳥の様で嘴が特徴的です♫ango family
2024/01/08 17:10
ヘラサギ ~ 飛翔1 ~
ヘラサギ池にきているヘラサギとクロツラヘラサギ池の真ん中あたりから、こちら側に飛んできました2023.12.27撮影ご覧いただきありがとうございます♪...
2024/01/02 10:20
ヘラサギ ~ 飛翔2 ~
ヘラサギ池のふちで魚を食べた後また池の真ん中あたりに戻っていきました2023.12.27撮影ご覧いただきありがとうございます♪...
ヘラサギ・コハクチョウ
12/17sun 強風で気温6度!まだ肌を刺す寒さではないが、やっと冬が来た!コハクチョウ健在(34日目)、ヘラサギ健在(24日目)。コハクチョウはお休み中であったがヘラサギは歩き回り採餌していた。
2023/12/21 16:09
ヘラサギの事と、ツワブキの佃煮
令和5年12月19日(火)晴れのち雨天気予報派、そう伝えますが雨が来るでしょうか期待をして畑への水やりはお休みしました。洗濯をして干した後は雑用をしながら夫の…
2023/12/19 15:36
12/4mon 朝からイイお天気!気温10℃寒くもなく探鳥日和!javascript:pcview_on();太陽の下はコート着ていると暑いが湖岸は冷たい風で冷える。ここに滞在してるのを見てからコハクチョウは21日目、ヘラサギは10日目。お
2023/12/07 12:52
湖南のコハクチョウ若・ヘラサギ
11/28tue 朝方晴れていたが昼過ぎからは急に曇り、強風と時雨!javascript:pcview_on();「こんなはずじゃなかったのに」と思いながら晴れ間をみて鳥見!おひとり様の湖南コハクチョウ若 家族が心配してるだろうに!(15日
2023/12/07 12:51
フィルム時代の鳥見記録(九州) コウノトリ・ヘラサギ・クロツラヘラサギ
2023/07/01 12:22
次のページへ
ブログ村 51件~100件