メインカテゴリーを選択しなおす
僕らはみんな生きている生きているから歌うんだ♪…のケラさん見つけたよ(^o^)/道端の枯葉の吹き溜まりに潜ろう潜ろうとします以前ブログ仲間さんが謎のモグラ虫…と表現していましたがその通りだと思います(^○^)すごく早く動きます干からびたら大変だもん!そりゃそうだよねコンデジの苦手な背景と同系色ゆえうまく撮れてはいませんが見たことない方もいらっしゃるんじゃないかと思いアップしてみました大きさは30~35mm検索によりますと泳げるし飛ぶこともできるスーパー昆虫だそうです陸のザリガニ君って感じもしますね(^_^) (4月16日)おまけの1枚 *きょうのおやつ*そのつもり(鳩山町)さんの🫒レモンカードとクリームチーズのパイ 初めていただきました(^o^)ケラ~手のひらを太陽に☀️~
大好きなヤツボシハムシさんに出会えてテンション\(^_^)/写りは良くありませんがお腹側も見せてもらえたよ♪山吹の花にいっぱいいましたお花がよく似合うね(^○^)つぶらな瞳も可愛らしくて…デートの邪魔してゴメンナサイ!昨年存在を知って一番好きになったハムシさんです大きさは5.5mm…ということになっていますアップしたい鳥さんもたくさんいるのですがそんなわけでハムシさんを優先してしまいました(^_^;) (4月23日) テントウムシじゃないよ!~ヤツボシハムシ~
今季もふしぎちゃんに逢いたくて出かけてきましたジブリの世界の生き物みたいでしょ?翅を広げるとこんな感じ(^o^)/こちら埼玉県では希少種だそうですが全国的には絶滅危惧種扱いの地域もあるカゲロウの仲間の昆虫さんです(4月22日)キバネツノトンボ~プラモじゃないよ♪~
新緑の中でウスバシロチョウを見つけたよ♪2頭入りましたデートかな風光るなかデート日和だね(*´▽`*)昨年はもう少し早かったと思うのですが今季の初撮りです(4月22日)ウスバシロチョウ~新緑のなかで~
夏鳥さんがいないかな…と出かけたら思いがけなくウスバシロチョウさんに出逢えました\(^_^)/それからムラサキハナナに白いリボンを掛けたのはスジグロシロチョウさんモンシロチョウじゃないよ!この日はいろんな子に出会えたけれど何と言っても4月と5月だけに出逢える北方系の蝶ウスバシロチョウさんに出逢えて本当に嬉しかったです(^_^)v(4月16日)シロチョウ~ウスバさんとスジグロさん~
タンポポの花にはじめましてのモモブトカミキリモドキの男の子★女の子は腿太ではないそうで 分かりやすい男の子の方に出会えて ラッキーでした(^-^)v検索によりますと 5.5〜8ミリとのことですそれからアカハネムシさんにこちらはハラヒシバッタさん♪ きょうのメンバーは この春初めて意識した方たちですヒシバッタさんの認識はありましたがさらに種類があることは初めて知りました昆虫沼は鳥さんのそれより ぐーんと深いようです(^-^;)(4月10日) 🐝モモブトさんとアカハネムシ、ハラヒシバッタ🐜
新緑のなかでミヤマカラスアゲハの女の子に出逢って美しさに見とれていたら…あちこち飛び回って飛び回ってピントを合わせるのが大変だったけれどキハダに産卵する瞬間が撮れました\(^_^)/きょう一番の感動です!!クリックで大きくなります(4月16日)ミヤマカラスアゲハの産卵🦋
なかなか留まってくれなくてやっと捉えたツマキチョウ女の子かないつもいそがしそうなビロードツリアブさんポカポカ日曜日のひなたぼっこソメイヨシノさんの夕暮れどきまったりしていたビロードツリアブさん見上げる場所に見つけたのが初めてで風で揺れる中頑張ってパチリしました春にしか出会えない方たちなので春の妖精…と呼ばれているとか(^○^) (4月10日·最後の写真4月2日) 春の妖精~ツリアブとツマキチョウ~
前回、マクロ撮影がしたくて「梅とミツバチ」を撮影したけれども何となく色合いが?地味な色合いのミツバチ君には、派手な色目が合うのかもしれません。どこにでもいるミツバチですが、菜の花とマッチして季節を感じさせてくれました。※画像は、クリック タップで拡大し
花さえあればどこにでもいる“ モンシロチョウ ” 留まっていればそれほど撮影難易度は、高くないのですが飛翔している個体の撮影はかなり高い。昆虫撮影の練習にと思い菜の花畑をランダムに舞うモンシロチョウを狙ってみました。ターゲットが、小さいのでなかなか目にピン
桜並木でテントウムシさん似のかわいい子を見つけたョ★大きさは5ミリくらいで3匹いたみたいです☘️下側の柄が猫さんの顔の輪郭がふたつ並んだみたいだな…って思ったのです検索してみてクロボシツツハムシさんだと分かったのですが…このツツって幼虫の時に自分の糞で拵えた筒に入って暮らしているからなんですって!それにそれに卵を産んだら糞に包んで落とすそうなのですこの写真をよく見ると糞らしきものが写っているのですがもしや…??へんな奴が来てビックリしての脱糞だとしたらゴメンナサイ!ですがおそるべしハムシの世界!!奥が深いです!面白すぎです!!こちらは先月アップしたイタドリハムシさんこの方は7.5ミリくらいです色合いが似ていますのでご参考までに載せてみました若いカップルが桜並木でデートしている少し離れた場所でカメラを持って道端に...クロボシツツハムシ~初めまして!~
昨年(2023年)のイチモンジセセリの記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 10月12日 昨年(2023年)と変わらず、庭がジャングル化しておりますw *** と、下書きしていた2024年の秋から時は移り、現在2025年の春ですが 唐突な やる気により 我が家のミニマムサイズの庭は、ミニジャングルからは、脱しつつも 微調整含め、ちょこちょこと作業続行中なのでした。 watanuki-eve.hatenablog.com 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.j…
自宅の水仙の花に孵化したばかりのカマキリが、風に煽られて舞い降りたようです。10mmぐらいと小さいのと動き回るのでなかなか撮らせてくれません。イライラ感マックスです。小さくて可愛いのかと思い拡大し見るとやはりカマキリ・・・・強面です?!※画像は、クリック
2025年3月21日 都内の自然公園。Olympus OM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS …
これまた、寝かせたまんまの画像のみ、いつ撮影したのかは不明w 初見は、そのメタリックな輝きのトゲトゲに衝撃を受けたんだけど たぶん、ツマグロヒョウモンに出会ったのは、サナギの方が先だったと思う。 ツマグロヒョウモンの幼虫🐛は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 蝶の姿は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
前回、マクロ撮影がしたくて「梅とミツバチ」を撮影したけれども何となく色合いが?地味な色合いのミツバチ君には、派手な色目が合うのかもしれません。どこにでもいるミツバチですが、菜の花とマッチして季節を感じさせてくれました。※画像は、クリック タップで拡大し
久しぶりにマイクロレンズを使って昆虫を撮ってみたいと思い花のある公園に出かけてみました。この時期の花というとパンジー/ビオラが代表的なんですが、どれを見ても萎れた花ばかりで寂しい限りで昆虫なんて皆無です。気温15℃を上回っているのに・・・・・ふと思い浮かん
猫は、猫でも↓ 8月5日 ハンミョウは、コウチュウ目 オサムシ科のハンミョウ科に分類←ウィキペディアによると たぶん、ナミハンミョウ 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
フタホシヒラタアブ Palearctic Hoverfly Enjoying White Hoo
2025年1月8日 東京の自然公園。Olympus 300mmf4pro・mc20で撮影。Palearctic Hoverfly Enjoying White…
立ち寄った植物園の温室に全長15㎝にもなる日本最大級のオオゴマダラが飼育されていました。ヒラヒラと舞う姿は、蝶 好きな人には、たまらないかもしれません。しかし12月に見られるなんてΣヾ( ̄0 ̄;ノ・・・・・・※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;
立ち寄った植物園の温室に全長15㎝にもなる日本最大級のオオゴマダラが飼育されていました。ヒラヒラと舞う姿は、蝶 好きな人には、たまらないかもしれません。しかし12月に見られるなんてΣヾ( ̄0 ̄;ノ・・・・・・※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com なんだけど、幼虫🐛の姿が消える。 撮影する時だけ苗の位置を変えて、いつもは、幼虫が隠れるようにしていたんだけれど スズメに見つかってしまったのかな。 玄関内で観察しようか迷ったんだけど、お父さんの金魚たちでスペースがないのと リビングも同様なので、そのまま自然観察していたんだけれども。 *** と思っていたら 10月15日 いたっ! そんなワケで昨日は、上手に隠れていたみたい。 10月16日 翌日も同じ所に🐛 *** それから 🐛の姿は、またも見えなくなってしまう。 というワケで「シーズン3 紫陽花前ルーム②」は、…
立ち寄った植物園の温室にリュウキュウアサギマダラが飼育されていました。アサギマダラより小型のようですが、美しさは、アサギマダラに引けを取りません。ついつい撮りながら長居してしまいました。 調べてみたら沖縄県の県蝶でした。綺麗なはずです。※画像は、クリッ
立ち寄った植物園の温室に全長15㎝にもなる日本最大級のオオゴマダラが飼育されていました。ヒラヒラと舞う姿は、蝶 好きな人には、たまらないかもしれません。しかし12月に見られるなんてΣヾ( ̄0 ̄;ノ・・・・・・※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;
ツルマメの枯れ蔓で撮らせてもらったキボシカミキリさん1枚だけ翅を広げているところも撮らせてくれましたお腹側も見せてくれたよ長~い触覚もかっこいいけれどすごく可愛らしいお顔をしてるよね出会えて嬉しかったバイバイまたね(^ー^)ベニマシコさんを探していたら「これはカミキリムシですか」そう言って指の先に留まらせたこの子を見せてくださったのは通りがかりのおじさまでしたお散歩中に上着にくっついてきたそうですツルマメの枯れ蔓に移動して去ってゆかれましたカミキリムシが大好きな私はテンション上がりました出会えてとってもとっても嬉しかったのです*クリックで大きくなります*(11月26日)キボシカミキリ~生きてるよ!~
マルカメムシ Japanese Common Plataspid Stinkbug
2024年10月22日 東京の自然公園。Olympus12-100mmf4proで撮影。マルカメムシ(丸亀虫 Japanese Common Plataspi…
2024年10月22日 東京の自然公園。Olympus12-100mmf4proで撮影。ベニシジミ(紅小灰蝶、Small Copper)。久しぶりにベニシジミ…
9月下旬に秋蒔きの古い種ばかりを蒔いた裏庭の畑に水やりしようと思ったら、スズメバチが土の上を歩いておりました。 弱っているのかな?・・と、近づいて見ると、何と小さなクロアリが1匹、スズメバチの触覚を引っ張っていました。スズメバチが弱って飛べなくなって地面の上を歩いていたからクロアリが引っ張ったのだと思いますが、クロアリはずっとたった1匹で、凶暴なスズメバチを引きずっておりました。観察しているとスズ...
2024年10月22日 東京の自然公園。Olympus12-100mmf4proで撮影。キムネクマバチ(黄胸熊蜂) Carpenter Bee, female…
蜜を吸いながら花から花へと言うと美しいチョウ類を思い浮かべるかと思います。公園でよく見かけるスズメガに属するのホシホウジャクも花から花へと移動しながら食事する昆虫です。何だろうと思ってみている方が多いように思います。正体は、人気のない蛾!!だけどホバリン
「ルリタテハ蛹の異常」について書きます【ルリタテハの幼虫と蛹を保護】今年も家の庭で、●ルリタテハの終齢幼虫:2匹●ルリタテハの蛹:1匹を見つけました。予想外に、去年と比べて数が激減!?たった3匹のため、羽化まで室内で見届ける事に。【ルリタテハ3匹のうち2匹は羽化】●ルリタテハの蛹私が見つけた時は寄生蜂が止まっており、羽化の可能性は極めて低いと思われました。しかし!、予想に反して無事羽化✨●ルリタテハの終齢幼虫A10月10日前蛹に10月11日艶々の蛹へ10月12日10月19日羽化前日に黒化10月20日前蛹になって10日で羽化✨【1匹の終齢幼虫蛹になるも異常が!?】●ルリタテハの終齢幼虫B10月10日動きが鈍く…地面の葉っぱの上で丸まっていました…葉っぱの上に乗せてあげたところ、数時間ユリの葉を上下に動き回り...ルリタテハ蛹の異常…!?
2024年10月22日 東京の自然公園。Olympus12-100mmf4proで撮影。オオセイボウ(大青蜂 Cuckoo Wasp)。とうとう撮りました!「…
ハグロトンボ Ebony Jewelwing, female
2024年10月11日 東京の自然公園。Olympus300mmf4promc20で撮影。ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)のメスEbony Jewelwing, fe…
前回に引き続きドラマ感想です。 今週新しく見始めたのは 「モンスター」 これも面白い。 個人的に法廷モノが好きっていうのも理由のひとつだけど、 趣里 ちゃんがいいねー。カッコ可愛い。 顔がお母さんに似てきたね。 演技力はたぶん、お母さんよりもお父さんよりも上行ってる気がするわ。...
2024年、3頭めのアゲハの記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com シーズン2 紫陽花前ルームの記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 紫陽花前ルームの柑橘苗に出現したアゲハの幼虫↓ 10月10日 10月11日 10月12日 10月13日 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
アキアカネの連結飛行 Autumn darter dragonflies in tandem
2024年10月11日 東京の自然公園。Olympus300mmf4promc20で撮影。A couple of Autumn darter dragonfl…
昨年に初めて菌糸瓶による幼虫飼育を試したが、サナギから羽化した成虫が蛹室から出て来た! 62㎜のオスで綺麗に羽化した個体だった。 過去に昆虫マット飼育によって54㎜の個体作出は成功していたが、それを超えたので大成功としておこう。 他の菌糸瓶の中には更に大きい個体が羽化して蛹室内で眠っているので、外部に出て来るのを楽しみにしている。 ...
小生のパソコンデスクに現れたハエトリグモ(どんな家か?と思われそう普通の家です)を、最近手に入れたマイクロレンズで撮影してみました。目が8つもあるのでかわいいと思うのかグロイと思うのか人それぞれかと思います。ちなみに家の中では、ダニ・ハエなどを食べてくれ
マメコガネ(豆黄金)と言われるようで何だかお金が貯まりそうな雰囲気の名前ですが、実はダイズやブドウといった農作物の葉も食い荒らすことから、害虫としての位置づけの様です。体長は、8mm~12mm程度小型の甲虫で可愛らしいのですが、農家方々は、害虫扱い・・・ア
シラヤマギクの茎に小さなゾウさん見つけたよ♪お尻からぐぃーんと伸ばした鼻先までで1cmくらいでしょうか君は誰ですか?自分になりに調べたのですがゾウムシさん種類が多すぎて判別できませんでした(*>д<)ご存知の方どうぞ教えてくださいませ(赤城自然園にて9月26日)ちいさなゾウさん🐘
水溜りに浸かっていたのを救い出して近くのミゾソバに移ってもらいました正面顔はこんな子だよ♪ヤブ蚊から逃げ出しての帰り道水溜りの中にどっぷり浸かっているトンボさんを発見!力尽きて落ちてしまったのかな?足を見ると動いています生きていてよかった!近くのミゾソバに移して翅を乾かしてもらうことに…普段は暗い場所にしかいないカトリヤンマさんどうして明るい場所の水溜りの中にいたのか謎です (10月3日) カトリヤンマ~水溜りの出会い~
★ジャンジャカジャンジャンジャン深まる秋に向かってさあ出動だ★すいません仮面ライダー世代なんですどうしても2人乗りライダーに見えてしまうんです(^_^;)(10月2日)トノサマバッタ、出動だいっ!
8月に採集した73㎜の「ミヤマクワガタ♂」も、そろそろ寿命を迎えそうである。 自然界では9月上旬になると見かけなくなるので、越冬しない彼らは産卵を終えて恐らく全滅しているのだろう。 飼育下では争いや飢餓を避けられるため、10月になっても元気にしているが、寿命は着実に迫っている。 多分、11月までは持たないだろう・・・・ 果たして、いつまで元気でいて...
いつも忙しくぐるぐると飛び回っているギンヤンマさん産卵中の今が観察のチャンス!そりゃ飛んでいるところをかっこよく撮りたいですよ!でもコンデジにはきついのだあらためて父さん母さんの翅の色の違いとかがわかって勉強になりました(^ー^) (9月30日) ギンヤンマさん産卵中★
子どもが虜に!昆虫MANIAC特別展で見た信じられない標本たち
はじめまして、はるパパです。 さて10/1に、昆虫MANIAC特別展へ行きました。 場所は国立科学博物館@上野。10/1
とても静かに花の回りをホバリングして飛び回ります。ほんとうは、羽音を立てているのかもしれませんが、人間にはほとんど聞こえません。体長11mmと小さなアブですが、蜂アブの中でホバリングが一番上手な昆虫かもしれません。※画像は、クリック タップで拡大してご覧
カリガネソウの野は昼下がりホシホウジャクさんがせわしなくお食事タイムを過ごしていました永遠に続くのではと思われた夏もお彼岸を境に何処かへ行ってしまったようです毎年ベランダにやってくるアブラゼミさんが1度も姿を見せませんでした彼らにとっても過酷な夏だったのでしょうかツリフネソウでカリガネソウでたくさんのホウジャクさんを見かける季節になりました(赤城自然園にて9月26日)カリガネソウに、ホウジャクさん
ツチイナゴ 9月23日 指だしたら乗ってきたw 同じ日に見つけたツチイナゴ、茶色&黄緑色。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
相変わらず残暑は厳しいが、9月も中旬を過ぎ、日も随分短くなった。 朝方だとウォーキングする人も増えてきた。 吾輩は人の少ない山道を歩く。 藪蚊も減って虫除けスプレー無しでも大丈夫だ。 ただ、スズメバチの活動が活発なので注意しなければならない。 特に樹液の出ている木には大きなスズメバチが飛来する。 昆虫観察しながら歩くので遭遇する率は高くなる。 この時季に...
宝石蜂と言われるほど美しい オオセイボウが、オミナエシの花に現れました。太陽の光で藍色に輝き一瞬ビックリします。個体数の少ない蜂、大切に見守りたい昆虫です。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブ