メインカテゴリーを選択しなおす
#昆虫観察
INポイントが発生します。あなたのブログに「#昆虫観察」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ヒラタクワガタの幼虫を・・・
ヒラタクワガタペアの水槽をチェックすると、底部に数匹の幼虫を確認した。そこで、かねてより準備していた菌糸瓶に移す事にした。「オオクワガタ」や「ヒラタクワガタ」系のクワガタの幼虫は菌糸瓶で育てると大型になる。1週間ほどすると菌糸瓶の底部分に幼虫がトンネルを作って食べ進んでいる様子を確認した。ちょっと大きくなっているみたいだった。はたして、どれだけ育つだろうか?...
2023/11/06 19:07
昆虫観察
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
キンケハラナガツチバチ
2023年10月18日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。キ…
2023/10/28 10:09
オオアオイトトンボ
2023年10月18日。都内の公園。オオアオイトトンボ(大青糸蜻蛉、Lestes temporalis)。鬱蒼(うっそう)とした森の中、湧水の流れるクリークの…
2023/10/25 11:31
ホウジャク
2023年10月18日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。ホ…
2023/10/24 10:22
アオスジアゲハ
2023年10月18日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。ア…
2023/10/21 10:42
蕾の中から出てきたのは
ワタヌキの虫センサーが感知したのは、こちら↑ ワタヌキが見てるもんだから、一瞬ひるんだ? ハチハンドブック 増補改訂版 作者:藤丸 篤夫 文一総合出版 Amazon 増補改訂新版 身近な昆虫識別図鑑: 見わけるポイントがよくわかる (フィールドガイド) 作者:和男, 海野 誠文堂新光社 Amazon 蜂の奇妙な生物学 (生物ミステリー) 作者:光畑 雅宏 技術評論社 Amazon ずかんハチ 見ながら学習調べてなっとく [ Coco ]価格: 2948 円楽天で詳細を見る 草刈りをするハチ アシナガバチの生活 (RIKUYOSHA Children & YA Books) [ 須田貢正 ]価格…
2023/10/17 01:29
ワタヌキのチョウカツ(腸活ならぬ蝶活)
腸活とは、生活習慣などを見直して腸内環境のバランスを整えることです。 が、ワタヌキのチョウカツは、こちら🦋の方で↓ イチモンジセセリ watanuki-eve.hatenablog.com ベニシジミ:チョウ目 シジミチョウ科 シジミチョウ亜科 時期:3〜11月 watanuki-eve.hatenablog.com watanuki-eve.hatenablog.com そして、サツマイモじゃなくて、こちらのイモカツ↓ 2023年9月22日撮影 2023年9月28日撮影 watanuki-eve.hatenablog.com オレンジとブラックの翅のツマグロヒョウモン↓ watanuki-e…
2023/10/14 00:09
危険なくらい元気
庭につやつやしたナスが二つ成っている。あと少しで収穫できそうだ。裏に回るときゅうりが一本収穫できそう。植え替えしたい苗が二つあるし・・ちょっと元気のない紫陽花が心配だし・・・庭仕事がしたいのだけれど、今、庭先には、危険なくらい元気なやつらがいて、なかなか庭に出られない。やつらの名前は「蚊」。なんだか夏よりも元気な気がする。秋になって過ごしやすいなあって思っているのは人間たちだけではないみたい。水をあげに庭に出ていくと喜んで寄ってくる。牛が尻尾で虫を避けるように手をぶんぶんと振ってみるけれどやつらはひるむことなく、寄ってくる。「わーい!わーい!刺しちゃうぞ~!」と声が聞こえてきそう。今日も水をあげた後、玄関に逃げ戻って、ふと玄関先の鏡に顔を映してみたら、おでこに蚊が一匹。思わず「ビタン」とおでこを叩いて、「...危険なくらい元気
2023/10/12 16:39
カブトムシの幼虫が・・・・!
先日、カブトムシを飼育していた水槽を掃除しようと腐葉土をよけたら・・・・白い幼虫が出てきた。もうこんなに大きいのか?と驚かされた!掘れば次々と大小の幼虫が出てくる。いったいどんだけ産卵したのか?あまり多いと容器を分けなければいけない。確認できただけで25匹いた。とりあえず大量の腐葉土を準備せねば・・・しかし、カブトムシは繁殖力の強い甲虫だと感心する。...
2023/10/12 12:57
ウラナミシジミ(メス)
ウラナミシジミ(裏波小灰蝶、Lampides boeticus、英名Long-tailed Blue、female)。開翅(かいし)したウラナミシジミは初めて…
2023/10/10 11:17
ジョロウグモ メスとオス
2023年10月3日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。ジョ…
2023/10/09 17:25
「ミヤマクワガタ」健在‼️⁉️
10月に入り、朝晩はようやく涼しくなってきた。昆虫の飼育ケースも既に「カブトムシ」は消え、大型クワガタも消えて、残るは長寿系の「ヒラタクワガタ」と「コクワガタ」のみになった・・・・と、思ったら・・・ミヤマクワガタ♂が健在‼️⁉️やや動きは緩慢なれど、元気に食事中だった。本来、「ノコギリクワガタ」や「ミヤマクワガタ」等の種類は短命で9月半ばぐらいまでに姿を消す。今年の猛暑で季節がズレたのかもしれない。自...
2023/10/04 13:39
幸せを呼ぶ青いハチ(^o^)ホバ Ⅱ “ルリモンハナバチ”
幸せを呼ぶ 青いハチ “ブルービー” ルリモンハナバチ やっと出会えました。いろいろと情報をもらい探していたのですが、なかなか出会いがなく今年もあきらめムードでいたところに突然現れてくれました。何か幸せなことがあると良いのですが?PC 画像は、2回クリックで
2023/09/19 06:04
増殖してた その後
いつもブログ訪問いただき、ありがとうございます。 新鮮なブログネタも入荷しましたが、まだ調理できておりませんw 本日で予約投稿貯金の在庫が尽きました、どうしましょうw とりあえず、寝かせていた熟成ネタをどうぞ ご賞味あれ^ ^ watanuki-eve.hatenablog.com ↑増殖してた きのこ🍄の生えてた植木鉢に、さらなる同居人草が増えていました。 あれ?トマトだよね?↑ そういえば、ワタヌキ父が野菜を持ってきた時に 潰れたミニトマトを 植木鉢にポイ捨てしてたのを あとで拾っとこうと思って、そのままだったわw 引き続き、そのままの状態から↓ トマト、スクスク育ってましたw もともとの…
2023/09/19 00:08
ヒラタクワガタペアの様子🔍
今年6月に採集したヒラタクワガタ♂(60㎜)と♀(35㎜)のペアを飼育している容器をチェックしてみると、底面に小さな幼虫らしき姿が確認できた。何とか70㎜超のヒラタクワガタ♂を育てるべく、ネットで菌糸瓶を購入して待機しているので、そろそろ入れ替えを考えねばならない。だが、♂♀共にまだまだ元気なので、もう少し先にしようと思う。はたしてどれだけ幼虫が生まれているのか気掛かりではあるが・・・・...
2023/09/17 08:09
イチモンジセセリ
前日の雨のせいか、幾分の涼しさを感じる朝に見かけたイチモンジセセリ 上から のぞきこむ ワタヌキ ワタヌキが ちょろちょろするんで、移動するセセリさん イチモンジセセリ:チョウ目 セセリチョウ科 セセリチョウ亜科 後翅に4つの白い斑紋が つながった一文字の模様を持つセセリチョウ 茶色で地味な感じのため、失礼 一見、蛾の仲間と間違われそうです ワタヌキも初見は、蛾かとw この セセリさん、翅の模様には雌雄差がないため、判断が難しいです。 腹部後端で判断できるそうですが よく見えず。 幼虫の食草は、イネ、ススキ、エノコログサなど。 ワタヌキ家の庭は、暑さのため?さらに庭作業が滞って、ミニジャングル…
2023/09/14 11:02
庭仕事日和
空を雲が通っていく。部屋の中が急に暗くなって、雲が過ぎ去っていくと、ふわんとまた明るくなる。そんな光の変化をカーテン越しに楽しんだ昼下がり。カーテンから庭を覗いて涼しそうな風に揺れる草木を見ていたら、「よし。庭仕事しよう!」と思い立った。庭仕事日和だから新しく買った植木を植え替えしてあげよう。庭に出てみると、メロンの葉の中に黄色い色が見えた。花が咲いていた!種から育って、花までつけたなんて、うれしい。メロンが出来たらいいなあとウキウキするも、雄花と雌花を受粉させないといけいから、ちょっと難しそう。花にシジミチョウが遊びに来ていて、こういう虫たちが手伝ってくれるかもと期待している。涼しい風に吹かれながら、土を触る楽しさ。昨日まで聞こえていたセミの声は今日は聞こえてこなかった。庭仕事をしていたら、珍客がやって...庭仕事日和
2023/09/11 17:03
体長1㎝か?小さすぎです! “アオスジハナバチ”
今日は公園でカメラ片手に散策していたら、瑠璃色の蜂を見つけました!とてもきれいな色で目を引きますが、サイズが1cm程でとても小さく難易度の高い被写体です。粘って粘って何とかというところです。 名前は何だろうと思いネットで調べたら、アオスジハナバチという種類
2023/09/09 05:51
“ミツバチ” と “コスモス”
近くの公園に咲くコスモスとミツバチを一緒に撮れないかと思い出掛けてみた。最近使用のクローズアップレンズは被写体に前後に動かれるとピンを外してしまうのでミスショットの連続でした。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+
2023/09/08 06:06
蜜を求めて “ハナバチ”
近くの公園にクローズアップレンズの撮影練習に出かけてみました?少し面倒な使い方をしなければならないけどはまると想定以上に綺麗に撮影でき「面白い」が第一印象です。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;最後の画像まで
2023/09/07 17:35
昆虫採集(観察)⑪
京都は猛暑日が40日を超え、81年ぶりに記録更新を続けている!こんな中でウォーキングに出かけるのは自殺行為と言う人もいるだろうが、定期的に頑張って歩く‼️特に山道を登ってゆくのはキツイ‼️木々から聞こえるのは「つくつくぼうし」の鳴き声ばかりになった。夏の終わりを告げるセミである。最近は昆虫観察をせずに通り過ぎる事が多くなった。9月になると昆虫もあまり見つからなくなるからだ。そんな中、ふと遠目にくぬぎの...
2023/09/06 08:57
クローズアップレンズ使ってみた!! Ⅱ “西洋ミツバチ”
初めてクローズアップレンズ使ってみました。これをレンズの先端取り付けると接写できることと大きく撮影できる。被写体は、公園の西洋ミツバチです。想定よりも綺麗に撮れたのは驚きです。さすが老舗のケンコートキナです。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚
2023/09/05 06:03
少し地味ですが、やっと出てくれました!? “ホシホウジャク”
オオスカシバは、早々に出てきたのですが、ホシホウジャクは、ずいぶん遅れて出てきた印象です。多分に地域差があるんでしょうね?! 出会いがあれば幸せですね(^∀^)☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;最後の画像までご覧
2023/09/04 06:28
クローズアップレンズ使ってみた!! “西洋ミツバチ”
2023/09/02 06:09
あなたは嫌いかもしれないけどとってもおもしろい蚊
表題はそのまま本の題名です。 そうかもしれない,と思いました。 蚊について日々研究していらっしゃる方々が 蚊にまつわる様々な情報をまとめた本。 おしゃべりをしているような言葉
2023/08/31 15:02
虫の声合唱団
夏もそろそろ終わりに近づいているのだろうか。夜になると、虫の声が響き渡っている。とても綺麗な音の合唱団だ。日中は暑いから気が付かないけれど、季節はいつのまにか移ろっているのだろう。虫の声に囲まれて秋がそこまで来ていることを感じる。どんな虫が鳴いているのだろう。庭に出て、耳を澄ましてみる。高い声と低い声、キシキシキシと繰り返す声とリーンリンと鳴るような声。それが合わさってオーケストラ。庭の近くに草むらがあるので、音の主はきっとそこに住んでいるのだろう。童謡、虫の声の歌詞を見ながら、どんな虫が鳴いているのか探ってみる。リンリンリンリンリインリンの鈴虫の声は高くて澄んでいる。キリキリキリキリのコオロギも近くにいるみたい。ちょっと低めの声で鳴いている。うまおいもいるのかしら。スイッチョンと聞こえるような気もする。...虫の声合唱団
2023/08/29 19:44
昆虫採集⑩
8月後半になっても相変わらず猛暑が続き、ウォーキングへ行く気力を削がれる。夕立でも降れば多少はましになるだろうが、ほとんど無い。水分補給の500mlの水筒と塩分補給飴をポケットに入れて自転車にまたがり出発する。いつも通りのコースを進み、休憩がてらに昆虫観察を・・・・暑さで季節感が狂っているが、この時期になると活動を終える昆虫も少なくない。気付けば秋を告げるセミ「ツクツクボウシ」が鳴いていた。何本かく...
2023/08/27 04:30
夏休みも終わりに近い。思い出をまとめよう!と思った訳。
土曜日ー!!だけど、午前中はなーちゃんの体操クラブがあったので次女が数時間不在なだけでラッキー笑小学校の夏休みも残すところ1週間を切りました。朝のラジオ体操も…
2023/08/26 15:06
虫といたちごっこ
昨日、スミレの茂みの中に発見した黒とオレンジ色のとげとげした毛虫。その名もツマグロヒョウモンの幼虫。一匹だけだと思っていたら、なんと6匹もいた。これではスミレが食べつくされてしまう。割りばしを持ってきて、一匹ずつつまんでは、6回も往復してプランターからちょっと離れた雑草のところに持っていった。今朝、スミレの茂みを見てみると、なんと、6匹ちゃんといるではないの。雑草よりもスミレが好物なのだろう。延々と移動して、よく戻ってきたものだ。長旅を経て、また故郷のスミレへ。すごいなあ。感心している場合ではなく、また6往復をして、みんなを雑草の所に連れて行った。今度はちょっと美味しそうな雑草を選んでみた。ツマグロヒョウモンといたちごっこ。夕方、植物に水をあげる頃、最近ますます活発になった「やつら」に追われる。その名も、...虫といたちごっこ
2023/08/26 11:23
ツバメシジミ
この子は、後翅のオレンジ色(個体差ある?)の斑紋があるのと 尾状突起があるので、ヤマトシジミではないことが わかります。 翅を動かすと尾状突起も蠢く感じで、ツバメシジミの初見は、ちょっと驚きましたw 翅の表側の色でオスメスの判別もできるのだけど ワタヌキ、撮った画像見ながら どちらなのか結構、迷います。 こちらは、吸蜜中のツバメシジミ♂ with 🐜 ツバメシジミ:チョウ目シジミチョウ科 長いストロー状の口(口吻)を伸ばして花の蜜や水分を吸います。 この口吻がクルクルしているのが可愛いので 吸蜜に夢中になってる蝶を見つけると、ワタヌキ、夢中になって眺めてしまいます。 外出先で蝶とか蜂とかを見つ…
2023/08/26 00:05
蝶の写真 旭山記念公園のオオムラサキ
北海道で結局満足にゼフィルスが撮れてないので比較的信頼度の高い旭山記念公園へ。メスアカミドリシジミには出会えませんでしたが、ジョウザンミドリシジミは出会えました。翅を全開にはしてくれませんでしたが淡い青緑をチラ見せ。(2023/7/22 北海道札幌市中央区 旭山記念公園)角度によっては青紫っぽくも見えます。(2023/7/22 北海道札幌市中央区 旭山記念公園)別個体もいましたが特にテリ張りせずお休み。(2023/7/22 北海道...
2023/08/22 23:44
蝶の写真 キリシマミドリシジミ撮影チャレンジ~成功?編~
キリシマミドリシジミが諦めきれず翌週もチャレンジ。晴れの日より曇りの日のほうが撮りやすい説を信じ、同じポイントへ。ポイントに向かう途中でミヤマカラスアゲハが吸水中。(2023/8/6 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)(2023/8/6 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)ポイントで粘るとキリシマミドリシジミが姿を現しました。以前撮った時よりは近いですが既にボロボロ。やはり発生が早かったみたいですね。(2023/8/6 神奈川県足柄上郡...
2023/08/22 23:43
飛び立つ前のアゲハチョウ...ヨーロピアンタイマイ☆
podalirio(Iphiclides podalirius)ヨーロッパタイマイhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%82%A47月30日。アゲハチョウ上科・アゲハチョウ見つけた時には、なかなか飛んでいかなかったのですが、もしかして蝶になったばかりで、羽を乾かしていたとか?いなくなるまで観察はしていませんが、飛んで行けたかな?(*´ω`*)↓ポチッと、応援クリックしてく...
2023/08/21 00:11
私とクツワムシの一夜。
こんにちは、訪問ありがとうございます。 前回の更新から引き続き、昆虫採集のお話です。 お盆休みを利用して実家に帰省した際、息子との虫とり夜の部で、本命だったクツワムシを捕まえることに成功。 www.tsuridehitoiki.com 褐色のクツワムシと、緑のクツワムシを捕獲することができました。 いずれもオスです。 この2匹、ひと晩鳴き声を堪能しようと家に持ち帰ったところまでが前回のお話。 鳴き声が・・・!!! クツワムシの鳴き声、聞いたことありますか? どんな鳴き声なのかは、童謡『虫のこえ』2番の歌詞、 がちゃがちゃ がちゃがちゃ くつわむし でお馴染みのとおり。 一般的に『ガチャガチャ』…
2023/08/20 23:06
カマキリ 未同定
ワタヌキの視線を感じた?w ワタヌキの庭出現率が低下しているため、今年は、カマキリベビーに遭遇せず。 産まれたてのカマキリベビーは、可愛いったらありゃしないけど 大きくなったのがワタヌキ目がけて飛んできたりするのは、ヤですw 小学生の頃、飛んできてビビった思い出が。 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
2023/08/20 00:07
「センチコガネ」集合‼️
先日、山道をウォーキングしていると、何やら地面にキラキラ光る物体が無数に固まっていた!?角度によって赤や緑に光るその物体は・・・?近づいて見てみると「センチコガネ」の集団だった!金属的な光沢の美しい昆虫で「コガネムシ」の仲間である。「糞虫」の一種でもあり、動物の糞に集まり餌にしている。いわゆる森の掃除屋と呼ばれる虫の仲間である。しかし、これほどの集団を見るのは初めてだ!いったい何に集まってきたのだ...
2023/08/18 23:58
2023年の蝶々
このページは、2023年にであった生き物の写真をまとめました。すべては記録していませんが、種類別に写真をとった時系列でまとめています。また撮影も蝶の負担にならないように無理な撮影をしない為、綺麗に撮影できていない場合もあります。 ナミアゲハ
2023/08/17 19:31
スマホで使えるマイクロレンズについて
スマホにとりつけて簡単に撮影できる、マイクロレンズは親からもらったものですが、想像以上によく撮影できるので生き物を育てている人には是非ためしてもらいたいです。 最近のスマホはレンズが複数ついていますが、1か所にとりつければ撮影できました。詳
2023/08/17 19:30
夏休み昆虫採集@近所の空き地。
こんにちは、訪問ありがとうございます。 世間の夏休みシーズンも終盤ですね。 我が家の子ども達はまだまだ夏休みを満喫しています。 私の息子は今年から虫とりの楽しさに目覚めて、毎日のように虫とりに行く!と言っては近所の公園に繰り出しています。 しかし都市部の公園で採れるのはほとんどクマゼミばかり。 セミはセミで息子も私も大好きなんですけど、さすがにバリエーションに乏しい。 そこでお盆に家族で実家へ帰省した際、近所にある空き地でバッタやキリギリス、カマキリなどの直翅類をたくさん見せてあげようというのが今回の試み。 そのときのお話です。 近所の空き地 その空き地というのは、実家から100mも離れていな…
2023/08/17 19:17
ハチとカフェ
8月10日、オオムラサキの森で新しい出会いがありました。今までそんなに気にしていたことがなかったハチ。その存在は知ってたけど今まで探そうとはしてなかったんですね。ルリモンハナバチ。 「幸せを呼ぶ青い蜂」 と呼ばれているそうです。2匹。お腹がオレンジのハチ、、、ハラアカヤドリハキリバチかな?オオムラサキの森での生き物観察を終えてランチ。同じく嵐山町にある 「分校カフェ MOZART」 へ。2011年に廃校となっ...
2023/08/15 20:57
オオムラサキは、、、もういなかった
日本の国蝶である オオムラサキ。まだ一度も見たことがないので 8月10日、埼玉県嵐山町にある 「オオムラサキの森」 に行ってみました。到着してすぐに活動センターの方が出てきてくださりお話を伺うと、、、「オオムラサキはもういない」 とのこと、、、!!8月中旬ではもう遅いんですね。あきためきれず 森の中の樹液が出ている木を教わり探してみました。樹液に集まっているのはサトキマダラヒカゲ?カナブン。やっぱりオ...
2023/08/15 18:49
昆虫採集⑨
台風6号の接近で久しぶりに曇り小雨が降って、ほんの少し涼しくなった。そんな中、サイクリング&ウォーキングへ向かう!涼しくなったとは言え、暑いことに変わりない。藪蚊を払いながら山道で昆虫観察をしながら歩く。小型のミヤマクワガタ♂やネブトクワガタ♀を発見して撮影する。この日、唯一のキープはノコギリクワガタ♂なかなかの大型だった!...
2023/08/13 01:17
昆虫採集⑧
8月に入り猛暑日が続くなか、サイクリング&ウォーキングに出かけるのは結構な勇気を要する。坂道を自転車で進めず汗だくで押して歩く❗ウォーキングでは山道を登っていると帽子からポタポタと汗が落ちる❗腰にストックしている500mlのペットボトルはすぐに無くなる。そんな中、いつもの様に昆虫観察をして周り何匹かのクワガタを発見したが、あまりに暑くて撮影を忘れてしまった😵💧1匹だけキープしたのがミヤマクワガタ♂70...
2023/08/08 01:37
夏の声
虫画像出てきます。やわらかめの画像をば。 次、アップきます、ご注意ください。 毎朝、スズメとセミのBGMを聴きながら目覚めています。 ワタヌキ、バタフライガーデンぽい庭を目指していますが 本日のゲストは、こちら↑ クマ・セミコです。 おなかの下の方、産卵管(丸で囲んだ部分)が見えるでしょうか。 翌日、クマ・セミコの姿は、見えなかったけれど、ベビー(卵)たちは、枝の中に。 来年の初夏頃に孵化できたベビーたちは、土のベッドに潜って、 数年を経て、地上へ。 そして、羽化して大人になり、ひと夏を過ごします。 セミの声を聴きながら、土の下にも未知の世界が広がっているのね、と思うワタヌキなのでした。 にほ…
2023/08/08 00:15
キャンプと虫の時間
友達に誘われて、先日キャンプへ行ってきた。キャンプへの道程で楽しいのはちょっとずつちょっとずつ気温が下がっていくこと。避暑地へ近づいていく気分。車についている気温表示をちょくちょく見て、「30度まで下がったよ~」「28度になったよ~」キャンプ場についてから楽しいのはわいわいと賑わうキャンパーの様子を見ること。ハンモックに揺れながら漫画を読む小学生。疲れて椅子で寝てしまっているお父さん。川遊びをする子供たち。スイカを持って歩く若者。みんなのテントを見るのも楽しい。豪華キャンパー、おしゃれキャンパー、しぶいキャンパー。家族キャンパー、お一人キャンパー、バイク仲間キャンパー。テントを張り終わって、木陰で休憩していると、尺取虫が空中に浮いているのが見えた。なんで浮いているんだろう。身体をくねらせて、ぴょこぴょこと...キャンプと虫の時間
2023/08/07 09:41
森の宝石
今や、地域によって絶滅危惧種に指定されているらしい。そういえば、何年も目にしなかった。先日、ウォーキングしていると目の前を飛んで横切ったのは紛れもなく「タマムシ」だった!これほど美しい甲虫も珍しい。森の宝石と呼ばれるだけのことはある。何年ぶりに見るだろうか❓しばし観察し、写真を撮って立ち去った。...
2023/08/06 19:52
ミンミンゼミの羽化
2019年8月19日午後6:50~7:04。安曇野市豊科の親戚の庭。Sony RX-100。ミンミンゼミ(ミンミン蟬、蛁蟟、Robust Cicada)。Em…
2023/08/04 17:04
熱心な子供達。
夏休み🌻カブトムシを飼い始めたのですが ↓『初めまして、我が家へ。~カブトムシ飼い始めました~』夏になると、子供達はこぞって言うことがありますね。カブトムシ飼…
2023/08/04 16:02
でっかいやつ捕まえた
クロメンガタスズメ?らしき幼虫をトマト畑で捕獲してきました。多分クロメンガタスズメじゃないかと思っているもしかしたら違うかも?子供の夏休みの観察の対象になってもらいましょう。ひとまずケースに入れて、トマトの葉を食べてたから、トマトの葉と土と
2023/08/03 11:25
昆虫採集⑦
いよいよ夏本番、最高気温は35度を超え、もはや殺人的暑さである。☀️😵💦いかに早朝とはいえ、往復10kmをサイクリングし、山道を1、5km歩くのは厳しい。3月半ばからダイエットの目標を設定して病院からアドバイスを受けてきたが、この暑さは辛すぎる!結果的には74kgあった体重が67kgに落ちているので、目標まであと3kgである。気力を奮い立たせ自転車に乗る❗山道を歩くと、たちまち汗だくとなる。そして休憩がてらに昆...
2023/07/31 22:59
次のページへ
ブログ村 351件~400件