メインカテゴリーを選択しなおす
詰め込みすぎやろ!・・ツリフネソウ、フユノハナワラビ、ヤブマメ、コブナグサetc.
詰め込みますよぉ〜 まずはフユノハナワラビのお仲間。 ↓ぼけていて見にくいですが、 5株以上あるはずです。 お時間のある方は、お顔をしかめながらお探しくださいませ^^ 一株をピックアップ
10/15(火)は、久しぶりの里山ハイキングでした。ちょっと気になった花を期待してだったのですが、残念ながらそれには出会えませんでした。でも久しぶりに出会えた…
夏に咲きたかったコスモス(8月30日)ミズアオイ(9月12日)ムラサキシキブの実(同)サクラタデさんかな?(9月21日)キツリフネ(同)ミゾソバ(同)秋のひかりにまもられて 小さな灯り咲きました…花*花~秋の水辺を彩って~
★ツリフネソウの花を見ながらのんびりしていたらカナヘビさんが大物ゲットこんな場面初めて見ました舌なめずりまで…ダイサギがカナヘビさんを咥えている場面は撮ったことがありますがカナヘビさんの捕食シーンはおそらく初だと思います鳥さんが昆虫を捕まえているのは見慣れているのですが小さな恐竜という出で立ちのカナヘビさんだから凄みを感じてしまい結構衝撃的でしたが人間がステーキを食べるようなものですよねそれに何と言っても可愛いいだけでは生きてゆけぬのだ!*クリックで大きくなります*(赤城自然園にて9月4日)カナヘビ~バッタを捕えて~
今日10月10日は、元々は1964年に開催された東京オリンピックの開会式を記念した「体育の日」だったんですが・・2000年からは、政府のご都合主義のハッピーマンデー制度によって10月の第2月曜日に変更された。更に、前回コロナ禍と猛暑の中で強行開催された利権と汚職に塗れた2020東京オリンピックに合わせて「スポーツの日」に名称変更されてしまった。。東京オリンピックと言えば、昭和世代のジーさんにとっては何と言っても、中学生の頃TVで観たあの爽やかに晴れわたった秋空の下で行われた1964年のオリンピックの開会式を懐かしく思い出します。さて今日の画像は、フィールド花散歩で撮った秋の花をアップします。秋のフィールド散策中、ツリフネソウが群生して咲いていた。ツリフネソウの花は、何と言っても形がユニークなのでこの花との...秋のフィールド花散歩
9/25(水)は、ある里山のカヤネズミの球巣調査会に参加しました。.それが終了後は、秋の草花を探して里山ハイキングでした。.ツリフネソウ..ツリフネソウ..ツ…
明治橋から赤ぼっこまで往復してきました。セキヤノアキチョウジとコシオガマがお目当てでしたが、時期が少し早かったのか見かけませんでした。ツリフネソウとキバナアキギリが花の盛りです。キバナアキギリツリフネソウイヌショウマアキノタムラソウでしょうか久しぶりに見ますノハラアザミ長渕山トレイル(青梅市)散策から2024年10月6日
キツリフネツリフネソウシュウメイギクベンケイソウコルチカムシロバナホトトギスシュウカイドウワレモコウに赤とんぼお天気に恵まれて1日楽しんできましたこちらで出逢えたフジバカマにアサギマダラは9月27日カリガネソウは10月1日の記事に載せていますので合わせてご覧いただけると嬉しいです(9月26日) このところ愚図ついたお天気ですきょうも雨…せめてランチでもと出かけましたが車の外気温は20°cでした秋を歩けば~赤城自然園~
ツリフネソウは、ツリフネソウ科で一年草花は花弁が3個で萼片3個からなり、萼片も紅紫色で花弁の様に見え、下の1個は大きく袋状になり、その先端は細長い距になって、クルリと巻く様です。ツリフネソウ
猛暑続きのうえ、最近急性胆のう炎で入院していたので、だいぶ散策期間が開いてしまいました。御岳渓谷散策、お目当てはここ2年ほど見ていないアケボノソウです。ゲンノショウコノササゲヤブマメ散策路全般で見られますヒガンバナキツネノマゴカントウヨメナコマツナギミゾソバツリフネソウアケボノソウ御岳渓谷散策から2024年9月23日
ツリフネソウを覗くセセリちゃんツインズヒメキマダラセセリちゃんだと思うのですが自信が揺らいでいます(^_^;)セイヨウフジバカマユーパトリウムにイチモンジセセリちゃんダイミョウセセリさんも見つけたよ♪いつのまにかトンボさんがこんなにも赤く染まってミズヒキソウの花が咲いていてびっくりだね!ナツアカネさんかなと思うのですがトンボさんの判別が難しすぎます(^o^;)セセリちゃん共々ご存知の方教えてくださいませませ(赤城自然園より9月4日)セセリちゃんと赤とんぼ
姫川源流へ 歩いてみよう 白馬村にあるひめかわ源流へ行ってみた 日本名水百選にも選ばれている 駐車場がわからず何回も同じ道を行ったり来たり! 歩き始めガマズミの実が赤くて綺麗です 暗い道 ここだとわかるまで時間が~ ...
毎日暑い暑いひさびさ身近な牛伏川へ涼みにGO~水辺で尚且つ木陰と来りゃ涼しさ最高!エアコンの効いた部屋より快適ミンミンゼミの大合唱が喧しいってありゃしない牛伏寺砂防ダム牛伏川の流れコナラのドングリヤマウドの花ここで可愛いテンに出会ったテンは、ビビりまくっていたフランス式階段工マムシグサの実ツリフネソウフシグロセンノウシシウドの花木陰は有り難いウバユリの実(松本市)つづく★牛伏川流域は凄く涼しかった①2024
京都府立植物園で好きな場所の一つに、植物生態園があります。いろんな山野草を見ることができます。見たかったユキノシタ(雪の下)が咲いていました。かわいいです^^ツリフネソウ(釣舟草・釣船草)が咲いていました。咲くのがちょっと早めでしょうか。ノカンゾウ(野萱草)のオレンジの花は目を引きます。パチパチとはぜる線香花火みたいな、咲き始めのシモツケソウ(下野草)(6月7日撮影)植物生態園は歩いていると、いろんな植物に出会...
11/5(日)は、水生生物調査に参加しましたが、終了後は里山ハイキングで植物観察です。この時期開花しているのは大分少なくなりましたが、頑張って咲いているのがい…
2023年10月18日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。ホ…
午前中は雨模様、雨が上がった午後からの散策となりました。キバナアキギリイヌショウマツリフネソウセキヤノアキチョウジ花数は少なかったですコシオガマ赤ぼっこ周辺で久しぶりに見ました長渕山トレイル散策から(青梅市)2023年10月15日
9/19(火)は、ある里山のカヤネズミ球巣調査に参加しました。その調査の後は、植物観察のハイキングでした。.ホソバヒメミソハギ..ホソバヒメミソハギ..ホソバ…
ツリフネソウは、ツリフネソウ科で一年草葉腋から総状花序を斜上させ、7~8個の花を付け、花序の軸や花柄に赤紫色で突起状の毛が生え、花の内側には紫色の斑点が有る様です。ツリフネソウ
★晩夏の野の花や実(備中風露・アブラチャンの実・ツリフネソウ)2023
備中風露は末端まで毛細血管を張り巡らせて。。。草茫々の中でたくましく咲くアブラチャンの実秋が深まれば、実は黄色くなって弾けるツリフネソウ美形★晩夏の野の花や実(備中風露・アブラチャンの実・ツリフネソウ)2023
あたり一面にワタラセツリフネソウキツリフネも見つけたよ♪なんだか向かい合ってお話しているみたい小さな人の帽子でしょうかそれとも誰かのお家かな?ヒラタアブさんがご訪問です★(キツリフネ8月29日)(ワタラセツリフネソウ9月12日) ワタラセツリフネソウとキツリフネ🌿🐈️
今年も備中風露を撮ってみた草ボウボウの中で入って行くのが気持ち悪いので遠くから撮ったら何だか様にならないツリフネソウも同じ場所に。。。カンボクの実も色づき始めばっちい(汚い)★備中風露・カンボクの実・ツリフネソウ2023
オオカメノキの赤い実ゲンノショウコツリフネソウにキツリフネヤマハココには小さな翅ヤマトリカブトトモエソウにセンノウの花にはトンボさん8月の八千穂高原で出会った花々ですまだまだ蝶やトンボやカミキリムシアップしたいものは山ほどありますが先日赤城の山にも出かけて秋の気配を感じる花々を撮影してまいりましたので記事のアップが季節に遅れをとりそうでちょっと焦っています(^o^;)(長野県八千穂高原自然園にて8月19日)山の花*花~八千穂高原にて~
秋の山地や水辺などやや湿った薄暗い場所ではツリフネソウが見られるかもしれません。 先日、菌探しをしていた時にまだ見かけたことがなかったキツリフネソウを見つけることができました。 消滅してしまったと思っていた場所での発見だったので嬉しい誤算。 地域的な分布もありますが、ツリフネソウ・キツリフネソウ・ハガクレツリフネソウの3種類を確認しています。 花の形が釣り船を釣り下げたように見えることから、この名前が付けられたそうです。 目次 ホウセンカとの違い ツリフネソウ キツリフネソウ ハガクレツリフネソウ ホウセンカとの違い 同じツリフネソウ科ツリフネソウ属ですが時々、ホウセンカをツリフネソウって書か…
9月に入り朝の空気感がだいぶヒンヤリして来ましたただし室内は昼間の熱気が籠もったまんま在り来りの夏の里山の花々ツリフネソウシシウドウバユリ蕾タマアジサイヤブカンゾウホタルブクロ★夏の里山の花2023
夏の野の花毎年定番の花を見て撮って満喫してついでに涼む立派なマムシグサ美形タマアジサイ弾けたタマアジサイダイコンソウヤマウドフシグロセンノウ同上ツリフネソウがクルリンパシシウド同上同上ウバユリ同上同上シデシャジン★信州里山で普通に見かける夏の花2023
触ってみたらフカフカ名前がわかりませんこれはマルバフユイチゴ かなツリフネソウうずまきシッポオレンジ色がきれいなイカリモンガ だそうですきれいなガですご訪問いただきありがとうございました
涼を求め尚且つ真夏の野の花の撮影に。。。ツリフネソウも賑やかに。。。ウバユリも賑やかに。。。シシウドも賑やかに。。。シデシャジンはちょっぴり牛伏川フランス式階段流路タマアジサイも賑やかに。。。木漏れ日が優しくファミリーが水遊びに来ていた雫ボタンヅル三筋一眼レフカメラのレンズフード失くした人上の方に落ちてたよん(切り株に掛けてある)つづく★真夏の牛伏川流域の花など(2)2023
〜なぁんて前回の最後に書きながら、 しなければならないことがあると、 どうしても違うことをしたくなるわたくしめであります。 続きです。 この朝はどんよりとして、 前日の雨のせいか、 山からは水蒸気というか雲がわいていましたよ。 ↓近所のツリフネソウ。…
ツリフネソウとホシホウジャクは仲良しで ツリフネソウがたくさんさいて咲いているところで ホシホウジャクをよく見かけます。 ここにもいましたよ。 長いお口をのばして吸密します。
まず、かなりまえにアザミのお花の話をしていましたが、 もう一つよく見かけるのが葉が丸いタイプのこの子↓ アザミの葉っぱって普通はギザギザなんですけれどね。 いちおう、とげはあります。
2本目の散歩道にやってきました。 以前は急な坂道を上がっていくと日向の道もあったのですが、 今は途中に電柵ができて、短いずっと日陰だけの散歩道になってしまいました。 いろんなお花が咲いていたんですよ。 このお散歩道だけでしか見ることができないお花もありました。 寂しいですが、しかたないですねぇ きっといまもきれいに咲いているだろうと思い納得しています★ 入ったところですぐに見か…
自転車を止めて坂道を上がっていきます。 村落の中からお山にはいります。 田んぼがあるからお山ではないのかな。よくわかりません。 もうアキノキリンソウが咲いていました。 サオトメバナの実もつやつやの黄土色に色づいていましたよ。
ツリフネソウ(釣船草・釣舟草)とシロバナツリフネソウ(白花釣船草・白花釣舟草)
ツリフネソウ(釣船草・釣舟草)は、名前を聞いたり、画像で見たことはあっても、実際に見るのは初めてでした。植物園に行くと、赤紫と白の2種類のツリフネソウが咲いていました。まずは、赤紫のツリフネソウから。白いお花の方は、シロバナツリフネソウ(白花釣船草・白花釣舟草)と思われます。(京都府立植物園 植物生態園 9月12日撮影)両方とも同じ場所に咲いていました。自生地にはなかなか行けないので、植物園で見られるのはあ...
ツリフネソウが見ごろになってあっちでもこっちでも満開ですスルーするには綺麗すぎて、、、一度はアップしてあげないとねジャコウアゲハも撮っていましたキツリフネツリフネソウジャコウアゲハ翅が傷んで痛々しかったですジャコウアゲハの幼虫写真(植物・花)ランキング...
9月11日、 むろいけ園地に行ってきました、 ーーーーーーーーーーーーーー 9時すぎにに着くと、すでに満車ーーーウロウロ探していると、朝早く来た人が「ここに入り」と開けてくれた「ありがとうございます」ラッキーだったね今日は日曜日、朝から親子が虫取り用の網を持って沢山、来ています それを横目に見ながら、まずはガガイモの咲く場所へカラスウリ 花 ...