メインカテゴリーを選択しなおす
マユミ 最後の葉っぱが 落ちました ↑ 1週間ほど前 わずかばかり 残っていた マユミの葉っぱ 今日見ると・・・ 葉っぱ 全然ありません 赤い実もほとんど落ちて ガクらしきものが わずかばかり・・・ 秋になって 緑の葉っぱと赤い実のコントラストが きれいだなあ・・・❣と思っていたら やがて・・・ 緑の葉っぱも紅葉が始まって 葉っぱと赤い実が同じ色に・・・ これはこれで趣きがありました・・・😊 サイコロ状の赤い袋から 赤い実が次々はじけては 落ちて 冷たい風にあおられながらも 1週間前までは残っていた わずかな葉っぱ とうとう・・・ 全部・・落ちました わずかに残っている実が 梅の花のよう・・・…
2020年 (218-2) コスモス@般若寺/頼長さん供養塔/可愛い少年鹿25Jan9
*** コスモス咲いてた! *** 【公式】般若寺〜コスモス寺〜奈良にある飛鳥時代創建の古刹寺院です。現在は花の寺としても知られます。www.han…
メジロとマユミの実 Warbling White-eye Enjoying Berries of
2025年1月8日 東京の自然公園。Olympus 300mmf4pro・mc20で撮影。Warbling White-eye Enjoying Berrie…
野川自然観察園にて~ランニング後の鳥撮です メジロの群れがマユミに群がっていました。 赤い実が大好き!器用に実だけ啄みます。 パクっと咥えて~ 呑んじ…
マユミが きれいに 紅葉しています 10月の終わりには まだ青々としていた マユミの葉っぱ 赤いサイコロ状の実との コントラストが とってもきれいでした hana-pippy.hatenablog.com 11月になると 紅葉も 徐々に進んで サイコロ状の赤い実が だんだん弾けてきて 中から 小さな赤いサクランボ🍒のような実が 覗いてきました 12月も終わりに近づいた 今日 近づいて見てみると・・・ 葉っぱが きれいに 紅葉しています 紅葉・・と言っても モミジのような真っ赤ではなく・・・ サイコロ状の実と全く同じ色で ビックリ! とっても品のよい 淡いサーモンピンク です 😊 赤い実も どん…
初夏に淡緑の小花を咲かせたマユミ、花後の緑果は、晩秋には熟して濃い紅色となりました。6月の緑果も、7月には赤く色付いて、8月中旬、9月上旬には紅葉も始まりましたが、美しい紅葉は、撮影する前に落葉してしまい、次の画像に一部だけ、11月中旬、完熟すると果皮が4つに割れて、中からオレンジ色の種子が現れます。12月中旬、実は長く枝についています。鉢植えの「マユミ」(2)晩秋の赤熟果
「マユミ」(真弓)はニシキギ科の落葉低木で、日本と中国の森林に自生し、この樹で弓が作られました。雌雄異株ですが、雌木1本で実が生るので、雌木のみ販売されています。初夏に淡緑色の4弁の小花が咲きます。5月中旬の画像です。花後の果実は角張った4裂の姿で、6月上旬では緑色です。秋には赤く熟します。晩秋の赤熟果は(2)で、鉢植えの「マユミ」(1)初夏の花
先日見たマユミの実がずいぶん弾けてきたのでまた撮ってみました。 Nikon COOLPIX P950 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
以前から開くのを待っていたマユミの実。昨日通りかかったら良い感じになっていたので一枚。 RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
見事なマユミの木を見つけてコゲラさん来ないかな~と思っていたらほんとうに来てくれました♪アクティブに動き回って実をゲットアクロバットだって披露してくれたよこの写真実はね180度回転しているのホントはこちらえへへやるもんでしょ★(クリックで大きくなります)渾身のノートリです(^_^)v(赤城山麓にて11月28日)コゲラ~たわわなマユミに~
ドライフラワーショップ フラワー・デコは 明日28日(木)から12月2日(月)まで 5日間のお休みをさせていただきます。 お休みになるのですが、 その前…
戸隠紅葉ハイキング 鏡池から植物園へ帰路編~2にほんブログ村植物園に着きました遊歩道をみどりが池へ向かいます。マユミ ニシキギ科落葉低木 晩秋に実が熟すと割れ紅い種が現れる。にほんブログ村...
マユミの木 赤い実が できてます 今まで 気づかなかったけど・・・ 今日 何気なく マユミの木のそばを通ったら 赤いものが 見えました 何だろう・・・? と思って よ〜く見ると・・・ サイコロのような 四角い形をした淡紅色の果実が できています 緑の葉っぱに 淡紅色の果実が ひときわ映えて とってもきれい🎵 40年近く 我が家にあるけど 周りの芝生に押されて あまり元気がありません・・・💦 で 今まで 気にしていませんでした・・・ 今日 初めて 調べてみると・・・ 正式名は Euonymus sieboldianus ニシキギ(錦木)科の仲間 秋になると紅葉する 落葉低木 古くには 弓の材料に…
5/11(土)は、近くの散歩でしたが珍しい花にも出会えました。.スイカズラ..スイカズラ..スイカズラ..マユミ..マユミ..ヒレハリソウ(コンフリー)..ヒ…
5月に開花したマユミ、6号深鉢植えで、樹高40cm程です。花後の果実は径1cm程、角張った4裂の姿で、枝にぶら下がるように着きます。熟すと果皮が4つに割れて、鮮やかな赤い種子が現れます。6月中旬の緑果、酷暑で実成りは少ないですが、8月中旬には色付いてきて、9月中旬、10月中旬には淡紅色に熟します。11月末、熟した果実は4裂し、橙赤色の仮種皮に包まれた種子が顔を出します。12月下旬、1月中旬、鳥に食べられなければ、長く残っています。実が着いているので、鉢を冬囲いの中に入れず、庇下の外玄関に置いています。鉢植えの「マユミ」b晩秋の果実
「マユミ」(真弓、檀)は、ニシキギ科の落葉低木で、材質が強く、よくしなるため、弓の材料とされました。北海道~九州の山地や丘陵などに自生します。雌雄異株ですが雌木1本で実が生ります。初夏に咲く花は、淡緑色の小さな4弁花です。5月中旬、小さな丸い蕾から開花し始めました。その4日後、花後に出来た緑の果実、6月中旬です。秋から冬の赤い果実はbで、鉢植えの「マユミ」a春の花
ピンク色にメジロの緑のコントラストが綺麗ですねヽ(*^ω^*)ノ 。 マユミの木にはメジロさん#メジロ#マユミ#野鳥 pic.twitter.com/Daer2xXzqB— mkcr (@toricotori223) January 13, 2024
★秋の野に赤い実・ピンクの実オンパレード賑やかだった 2023
秋の里山に実が生っていて賑やかだった時実とは。。。マユミさんやガマズミさん、ヨごらんあれお調子こいていっぱい撮っちゃったわん葉っぱが色づきマユミさん恥じらいながらピンクに染まるガマズミさんも負けじと赤くアオツヅラフジだって見ておくれ(松本市)★秋の野に赤い実・ピンクの実オンパレード賑やかだった2023
10/19・20(木・金)は、山仲間と北八ヶ岳ハイキングでした。.そこでいろんな花や実に出会えました。.トリカブト..トリカブト..トリカブト..トリカブト.…
似通ったものたちを見分けるのって難しいです多分 キアゲハとメタカラコウ(アキノキリンソウかと思ったけど)多分 マユミの実これはバイケイソウ・・・観察眼を鍛えようご訪問いただきありがとうございました
ハクウンボクが見事に咲いたようだが、目にしたときは盛りを少し 過ぎていた。 ハクウンボク(白雲木・別名オオバヂシャ)エゴノキ科エゴノキ属 名前の由来は、白い花が群がって咲く様子を白雲に見立てたという
前記事 マユミ の 親木です こちらも たくさん 咲いたのに オス木の開花 タイミングが合わず 結実しませんでした _  ̄ ○ 1月 切り戻して…
. 2022年 12月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し メジロ Zosterops japonicus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 メ...
紅葉の中を飛ぶ白鳥写真です いつものように過去作マジェマジェw 紅葉と白鳥 メジロ マユミの実人間には有毒です ヤマガラ 今日から12月、クリスマスや正月ももうすぐです でもジブンは宇宙人なので神は居ないのを知っています イベントは楽しみますけどね。クリスマスには彼女と高級レストランで食事して、その後...
〜なぁんて前回の最後に書きながら、 しなければならないことがあると、 どうしても違うことをしたくなるわたくしめであります。 続きです。 この朝はどんよりとして、 前日の雨のせいか、 山からは水蒸気というか雲がわいていましたよ。 ↓近所のツリフネソウ。…
瑠璃色のクサギと真っ赤な真弓と鬼伝説そして蔵王の紅葉の続き、、、雲湧谷、後見ゲレンデ編です雲湧谷の色づきあと2、3日で見頃か後見ゲレンデの草紅葉クサギ日陰だったけど、藍色が褪せていなくてきれいでしたまだ元気なアザミマユミきれいに割れて真っ赤な果実がイキイキしていました鬼石原の鬼石『山鬼が人を捕らえて食った場所。鬼が石となり、そこを鬼石原という』(妖怪伝承データベースより)ロイヤルホテルの裏側にありま...