メインカテゴリーを選択しなおす
#受粉
INポイントが発生します。あなたのブログに「#受粉」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
まだまだ勉強不足
立谷川一昨日は思う存分ツーリングを楽しんできたので、昨日はまじめに野良仕事。原木ナメコ栽培まずは川から水を汲んできては、榾木にまんべんなく散水。散水種菌の活着…
2025/06/21 07:56
受粉
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
社交ダンスの苦手なフィガーの練習をしました
今日は、ダンスのレッスンはないですし、ダンスパーティの参加予定もないです。天気が良ければ、農地の整地の仕事に行きたかったのですが、天気が悪いので、農地の整地の…
2025/06/14 18:38
心が折れる
1ヶ月前に 受粉 オス木 メス木 ガーン マジか 雌花 すべて 落ちてしまった 今年も 受粉 失敗 開花のタイミング ピッタ…
2025/06/13 19:16
受粉 成功
1ヶ月前に 受粉 メス木 オス木 受粉でき結実 ぐんぐん 大きくなりました これが こうなりました 右の枝は 3つ 黄色…
2025/06/10 19:33
せっかく咲いたのに
こんにちは 今日は梅雨前の晴天 アツくなりそうです 今年は春先の寒さのせいか発芽に失敗したり発芽後の成長が遅かったりと 一か月くらい遅れているカボチャ 第1花は雌花 せっかく雌花が咲い
2025/06/05 10:25
ズッキーニの受粉作業
今日は良いお天気となりましたね! 庭のお花やプランター栽培の野菜が、気温上昇と共にすくすく育っています。 ╰(*´︶`*)╯♡ 今日はプランター栽培にも目覚めた私が、2年目のズッキーニ栽培について記録したいと思います。 ズッキーニ栽培(2年目) 雄花と雌花を見極める 雌花に受粉させるために、雄花を摘みます 花びらを外す 雄花と雌花を受粉させます 昨年の失敗から改善したこと 1株ではタイミングが悪かった 面積の問題 開花時間のリミット 葉や茎のトゲ対策 ズッキーニ栽培(2年目) 雄花と雌花を見極める プランターで育てていますが、葉っぱもお花も大きくなりました。 上から見ると、どのお花も同じように…
2025/06/05 06:23
完熟トマトがもうすぐ収穫です
いよいよ6月、間もなく鬱陶しい梅雨の時期がやってきますね。4月15日に定植をした...
2025/06/02 07:16
私の一日は忙しい日が多いです。
今日は、ダンスパーティやダンスのレッスンはないですので、農地の整地に行くことも考えてたのですが、昨日、農地の整地をがんばりすぎたので、疲れと腰の痛みも強く、農…
2025/05/26 18:53
受粉 マユミ
オス木だから かっこ悪くても いいんです 雄 花 受粉用 メス木 雌 花 受粉 できれば 実に 開花タイミングが合わず それぞれ …
2025/05/14 19:22
受 粉
オス木 です 雄 花 たくさん咲きました 受粉用 メス木 雌 花 受粉 できれば 実に ツルウメモドキ です 実 つきますよ…
2025/05/11 22:02
おしべ6本ある独特な形状 アケビの花咲く
食べ物、季節の話題からアートまで、毎日広島の南にある島の生活を掲載しています。
2025/04/17 22:13
メシベ発見!
コノフィツムのデビウムです。 白と桜色の可愛らしい花を咲かせております。 前々回、受粉させたいけどメシベが見当たらなくて困っているという話をしました。 花粉をタップリ抱えたオシベはあるのですが、メシベが無いのです。 後日、もう一度観察してみたところ、今度はメシベを見つける事ができました。 何度かコショコショしてしまったので乱れていて見にくいですが、矢印で示したものがメシベです。 先端に葯(花粉の入ったカプセル)が無く、軸に黄色味があるのが特徴ですね。 こんなものは数日前にじっくり観察したときには見当たりませんでした。 メシベは、開花したばかりの頃は奥に隠れていて、数日経ってから伸びてくるようで…
2024/10/31 20:34
メシベどこ?
10月上旬に開花したコノフィツム・デビウムです。 1つしか咲かなかったので交配できないと嘆いておりましたが・・・ 10日ほど経って、めでたく全ての株が蕾を付けてくれました。 しかし・・・花の色が全部違うぞ? 右側の少しくたびれているのが最初に咲いた薄ピンク色の花です。 追って咲いた花は少し濃いピンクと純白でした。 デビウムの花について調べてみると、基本はピンク色で、変種として白花もあるそうです。 その2つが交配して中間色も出ているのかもしれません。 花色の管理については色々な意見があると思いますが、ニワカの私的には色々な花色が楽しめてラッキーくらいに思っております。 さて、お気づきの方もおられ…
2024/10/24 17:40
稲穂開花ラッシュ 秋を告げる赤トンボの姿
2024/08/08 21:23
田舎の夏は蜂が一杯なので人類滅亡する気がしない
街路樹として植えられてるサルスベリの強烈に鮮やかな色彩に目を取られて近付いたら大量のミツバチ達がいました。ミツバチの激減が心配されているとの事ですが、この田舎ではノープロブレムなくらいにいます。ミツバチ以外の種類のハチも沢山いて、花壇の夏の花にはクマンバチが複数飛んでて恐怖を感じる事さえあるのです。ハチの種類、いや虫全体で種類にさえこだわらなければ、夏の田舎は虫達のパラダイス。花々の受粉も滞りなく、夏野菜も大豊作です。ミツバチ絶滅からの人類滅亡の壮大なシナリオはおいそれとはその通りにならないのでは?と思われるのですが。心配な方はミツバチがたかりそうな花を研究して植えるというのも対策の一つなのでは?写真に写ってるのは一匹ずつですが本当、サルスベリの木にはウジャウジャブンブンいましたよ!🐝🐝🐝田舎の夏は蜂が一杯なので人類滅亡する気がしない
2024/07/29 18:38
花合わせ
こんにちは 梅雨入りは遠く今日も暑いです 今朝畑の水撒きをしていてようやくカボチャの雌花の開花を確認できました ずっと雄花ばっかりだったので本当にやっとという感じです 3株植えていますが同
2024/06/14 13:01
トウモロコシ受粉するか
トウモロコシ受粉 雨模様 一時強い雨一日じとじとザーッツ トウモロコシ 昨日はいい天候でトウモロコシの雌穂も出て上手く受粉しているかな …
2024/06/06 11:00
オダマキの種が出来ていて吃驚んっ
その前に地植えにしてみた白菜にある時ふと見たら種が出来ていてかなり驚きました珍しい事じゃないのに全く考えていなかったから感動しましたよ~受粉したんだーと思ってね~植物と昆虫凄いです!にほんブログ村人気ブログランキングへ...
2024/05/30 20:22
暖冬で梅が不作
暖冬で梅が不作 8年くらい前に買ってきた南高梅の小さな苗木が、毎年ぐんぐん成長して大きな梅の木になり、最初は一桁だった梅の実も昨年は300個くらいでき、梅干しに!! 今年は眺めても、1個あたりは例年
2024/05/30 10:12
これをやってビオラの種ができました(*˙꒳˙*)‧⁺✧︎*
難航していたビオラの種取りの続編です。 『パンジー・ビオラの種取り難航中…』 5月ももう1/3が過ぎました、早い…思っていたほど進んでいません…パンビオの…
2024/05/30 08:56
初めての実
6年前 挿木 昨年 こんなに 咲いたのに タイミング 合わず 全滅 今年も メス木 オス木 開花が ズレましたが な…
2024/05/23 19:39
【家庭菜園】茶色いいちご
茶色くなっていくいちごこれって失敗 他のプランターのいちごも花までは綺麗に咲いたけど花びらが落ちる頃から全部↑のようになってしまいました拡大して見るとめちゃく…
2024/04/30 18:22
進んでた メス木は 寒い場所に 遅れてた オス木は 暖かい場所に 調節しましたが それでも 1週間 ズレてしまいました 受粉 できたか どうか メス木…
2024/04/27 19:44
初めての花
4月 半ばに 30℃ 近いって・・・ 3年前 苗 購入 3年間 育て 初めての花 オス木と 受粉しなくても 結実する …
2024/04/15 19:49
今年もレモンの花が咲きました!
ベランダで鉢植え栽培しているレモン。今年も無事花が咲きましたしっかり真ん中にめしべのある「完全花」レモンの花が咲いても真ん中のめしべがない花もあるんです。めしべがないのは「不完全花」これだとレモンの実ができません。不完全花になる一番の原因は栄養不足。今年
2024/04/15 11:02
柿 受粉
オス木 たくさん 咲きました 雄花には 十字の ガク ありません このままでは 受粉できないので おしべ を出し 受粉 メス木 雌…
2024/04/09 19:53
リンゴ 受粉
深山海棠の 受粉用 かっこ悪い もっと いい形にしたいなぁ 受粉できたと思います 実が楽しみ 姫リンゴ 深山海棠 姫リンゴ 花…
2024/04/07 19:55
花 いっぱい
深山海棠 です 小さな花が たくさん 咲きました ズミ なので 黄色の実がつく 予定です 姫リンゴ と 受粉 チューリップ 球根は 植え…
2024/04/05 19:53
追いつく
姫リンゴ です 遅れてた 花も 花カイドウの 開花調整で 追いつきました 受粉 できそうです 甘い香り 花カイドウ 姫リンゴ …
2024/03/20 20:22
柿
オス木 は 不格好でも いいのだ ネコヤナギ みたいに 光沢があります 大きいので 花芽かな メス木 上 から こちらも ツヤツヤ 蕾が…
2024/03/07 19:36
多肉植物 マッソニアの種子形成の進展
マッソニアは南アフリカ産の多肉植物で、12月から1月にかけて花を着けます。2022年秋に初めて入手した苗を栽培し、初冬に一風変わった白花を楽しみました。今シー…
2024/03/05 06:21
多肉植物 マッソニアの種子形成
マッソニアは南アフリカ産の多肉植物で、12月から1月にかけて花を着けます。2022年秋に初めて苗を入手・栽培して、初冬に一風変わった白花を楽しみました。今シー…
2024/02/14 07:38
Mammillaria magnimammaの特殊な受粉システム(2021)
植物は種類により様々な受粉システムをとりますが、サボテンもまた種類により様々な受粉システムがあります。しかし、サボテンの多くは雌雄同株で、1つの花に雄しべと雌しべがセットになった花を咲かせます。ところが、その常識を覆す論文を見つけました。それは、Alicia Cal
2024/01/18 06:11
マユミ 紅葉
4月 花は咲きましたが 受粉に失敗して 実が つかなかった マユミです 来年こそ 実姿 見たい 辰砂鉢 お気に入り これくらい 見てくださ…
2023/12/02 19:45
ギムノカリキウムの開花季節学(2015)
基本的に植物は受粉のために花粉媒介者を必要とします。しかし、共通する花粉媒介者に頼った場合、花粉媒介者が競合してしまう可能性があります。しかし、ある論文では3種類の開花期の異なるサボテンが、上手く花粉媒介者の競合を避け、花粉媒介者に1年中資源を提供し支えて
2023/11/23 07:36
アロエの二峰性受粉システム(2019)
多肉植物の受粉に関する研究を度々ご紹介してきました。その中で気になったのはタイヨウチョウの存在です。タイヨウチョウはアフリカに分布する花蜜専門の鳥です。しかし、過去にご紹介した論文では、タイヨウチョウが花に訪れても受粉に寄与せず、ただの蜜泥棒になっている
2023/11/18 06:59
般若の受粉生物学(2017)
般若(Astrophytum ornatum)は、Astrophytumの中でも大型のサボテンです。野生のAstrophytumは減少していますが、それは般若も同じことのようです。希少生物の保護を考える場合、まずは現在の分布と個体数の調査に加えて、その生態を詳しく知る必要があります。例えば、人工的
2023/11/11 06:21
アロエの花粉媒介者を探る(2009)
植物にとって花は繁殖のための非常に重要な器官です。さらに、植物の分類は花の形式を基準に発展してきました。ですから、植物にとっても学者にとっても花は重要なものと言えます。花の受粉は植物と花粉媒介者との相互作用により成立しています。植物の種類ごとに受粉形式は
2023/11/09 06:12
Euphorbia brevitortaの受粉生物学(2010)
植物にとって花を咲かせることは、受粉し種子を作るために重要です。しかも、受粉は非常に多様で様々な工夫があり、植物の進化を考える上でも非常に面白い対象です。さらに、受粉について調べることは、希少植物の生態を理解し、保護のための基礎知識を与えます。ですから、
2023/11/01 06:03
実が無くて残念
2年前 やっと 枝が できてきました 切り口 曲げが 気に入ってます 荒れた肌も お気に入り 来年こそ 受粉させたい マユミ 見て…
2023/10/15 19:46
プラスチックごみによる受粉妨害(2023)
近年、プラスチックごみの残留が環境問題となっています。特にマイクロプラスチックと呼ばれる微細なプラスチックが動物に大量に摂取されており、その影響が心配されています。環境問題に関心がなくても、マイクロプラスチックを食べた動物を食べているであろう我々人類への
2023/10/14 07:59
Aloe florenceaeと花粉媒介者の謎(2023年10月)
Aloe florenceaeが開花しました。マダガスカル中部原産のアロエで、2004年に新種として記載された割と新しい種類です。 本体のサイズからしたら、花茎はとても長いですね。Aloe florenceaeの花は、花茎の先端に固まってつきます。しかし、なんとも微妙な色合いの花です。ア
2023/10/01 06:49
ハエがたかる臭い花の謎(2002)
美しい花は我々を楽しませてくれますが、中には地味で奇妙な花を咲かせる植物も存在します。基本的に花は昆虫などの花粉媒介者へのアピールですから、それなりに目立つものが多いのです。では、地味は色合いの花にはどのような意味があるのでしょうか? 日があまり当たらない
2023/09/29 06:10
翠冠玉の受粉生物学(2022)
植物の花は受粉し種子を作るための器官です。豊富な蜜や花粉は、花粉を運び受粉を手伝ってくれる受粉媒介者への報酬です。しかし、中には花そのものを食べてしまったりして、受粉を妨害してしまうような動物もいます。これを、とりあえず「送粉系撹乱」と呼ぶことにしましょ
2023/09/21 06:05
とろとろ炒めナスの第一果実が枯れたんだよ
らびです。おはようございます🤗 今年はサントリー本気野菜、とろとろ炒めナスを育てました😆 4/24 苗が高めなのでいつも迷うんですけど、毎年買ってしまいます💦 いつも通りの植え付け、
2023/09/12 23:23
ダイソー極甘ホワイトコーンが倒壊!勝手に起き上がる?そんなの待ってられないよ
らびです。おはようございます🤗 今年はダイソーの極甘ホワイトコーンを育てました😄 6/4 2年前に初めてトウモロコシを育てたとき、受粉に失敗してしまいました😥 先っぽ実なしのトウモロコシ
2023/09/05 00:17
オス木に 針金
狭い棚場 枝が広がり 場所を取らないように 針金かけてます before 撮り忘れました 受粉用 オス木 ロウヤ柿 受粉用 オス木 マユミ…
2023/08/12 20:49
収獲にリーチ 白い稲の花咲き受粉
2023/08/07 20:49
来年こそ
5年前 購入した時 実を見たのは この時だけ 幹を切断したり 受粉の失敗で それ以降 見てません やっと形が できたので 来年こそ マユ…
2023/07/23 20:40
ようやく受粉できました
おはようございます 朝から蒸し暑いです 野菜に水を撒こうとするとカボチャの雌花が咲いているじゃないですか この時期にして2輪目 1輪目は雄花が咲いておらず受粉できませんでした ようやく雄雌咲
2023/07/22 10:21
次のページへ
ブログ村 51件~100件