メインカテゴリーを選択しなおす
毎年たくさん結実してくれるユスラウメ…ほったらかしでも甘くておいしいさくらんぼのような実をつけてくれるのですが今年の結実が始まったころ、ふと見慣れない葉っぱ?のような、変なものが見えた気がした。仕事帰りで真っ暗だったし、単純に葉っぱが痛んだだけかもしれないと思ってそのままにしてたんだけど数日でなんだか増えている気がしたので、照らしてみた。うぉっ(゚д゚)!?いやいや、明らかにおかしい様相じゃないか…そっ...
絹さやのツルが動く命を宿す一踏ん張り伸びては絡んで縮む我に返ると目が会う貧しい時代に重なる腹減って背伸びする新聞紙に包んだ弁当両手で隠して食べるツルが絡めば伝わる花が咲いて実を結ぶ梅干しで弁当の蓋は穴になるが身は育つ しゅんの写真集しゅんの詩と写真 全体像 にほんブログ村
3月23日 3月27日 2019年5月の購入時、2年生の苗だったので、もうすぐ8年めかな。 2022年7月10日 スマホのフォルダの中にあった結実の画像なんだけど 初収穫がいつだったのかは、不明。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
イチゴて、この時期に生るのでしょうか? この夏、8月21日に花を咲かせたあきひめ その時の記事⇩ ampinpin.hatenablog.jp あれからも花が咲き、ランナーも伸びつつそのまま放置してました そしたらば・・・ 9月17日、えっ!? (右下の真ん中) 赤くなってる~ もちろん枯れてる蕾もありますよ ランナーも伸び伸び~ 翌9月18日、大きくなってるかな~とチェ—ック! と、引いて撮ってみると 1番左も少し赤くなってるじゃないですか さらに翌日の9月19日 このまま暫く放置して観察してみようと思います 肥料も与えてないし、甘みはないでしょうね~ マルベリーの葉が黄色くなり日に日に散っ…
上永谷駅の近くで話題のリュウゼツラン、開花の後から実がなって伐採されるまで。
上永谷駅の近くで話題となったリュウゼツランは、無事に開花してめでたしめでたしといった感じですが、開花したあとはどうなっていくのか?せっかくなのでもう少し追い…
11年前に実生したエキノカクタス属の「太平丸類」。今年の春は積極的に交配作業を行い、その甲斐あって複数の株が種鞘を揚げてきました。これ等の太平丸類は11年前に実生し、現在30株近くが生き残っています。実生11年生ということで今年は多くの株が開花しました。雷帝、翠平丸、小平丸等たちも交配しましたが、結実したのは多く生き残る太平丸だけでした。やはり数の力か?明日すべての種を回収します。数が100粒以内でし...
みなさま こんばんは 今日は、メッチャ暑かったですね! この猛暑の中、なんと! 私の住んでる自治会では資源回収が行われました。 前回は、5月でしたが終了後には汗だくでヘロヘロになりました。⇒過去記事 今回は、突っ立ってるだけでも汗だくですよ
自然落下の実(柑橘)↑ watanuki-eve.hatenablog.com そして、こちらは、桃↓ watanuki-eve.hatenablog.com 桃の花が咲いたあとは 4月28日 大体、ここまでは、育つんだけども。 過去、実が成ったのは、1個のみ。 6月現在、自然消滅にて確認できず。 と思っていたら、お父さんが1個発見。 お父さん曰く、サイズは、ゴルフボール大だそうで このあたり、お父さんの植木類も ワシャワシャ生い茂っていて 密かに育っていた桃の実があったなんて全然気がつかなかった。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始…
交配結実して膨らんでいた恩塚ランポー玉の種鞘が、晴れ高温の今日一斉に爆ぜました。採種を促しているようです。これ等の恩塚ランポー玉親株は実生10~11年生の自根株です。3稜、4稜、5稜の株がそれぞれ複数あり、開花時にはランダムに交配しています。そのようにするとこれまでの経験では同じ種鞘から3~5稜の恩塚が同時に出現してきます。今回収穫した種子約150粒、半分はネットオークションに出品し、半分は自家内で播種して育...
昨日アップしていた小玉スイカ「アグネス」大きくなってます しっかり縦縞模様が見えてきました。人工授粉していても、なかなか素人には難しい😓 さて、大玉トマトの…
6月3日に結実してるかもと思っていましたがやはり結実していました 6月3日のお写真と比べると⭕️の部分は落果してましたけど 果実が顔を出してます。 このま…
6月4日に雌花を発見し、「ピノガール」「アグネス」ともに人工授粉しましたが、 6月5日にも、「ピノガール」に2つ連続⁉️の雌花「アグネス」にも雌花を発見し…
第一、第二花が落花したのでやはり人工授粉しなきゃいけなかったのかな…と思っていたら… もしかして結実してる⁉️根本が少し膨らんでるし触るとしっかりと硬い。茎…
昨年は連作障害で花は咲けども実は実らず…今年は、とりあえず結実してくれました シシトウ パプリカ パプリカは第一から第三くらいの花は摘花した方が良いとYo…
大玉トマト「麗夏」の第一果が結実してました 二番花も結実してるようです。 実は、昨年は鳩が頻繁にペランダにやって来てその都度、在宅ワークの主人が追い払ってく…
大玉トマトの麗夏は、今年で2度目。お花が咲き始めました。大玉トマトは、最初の花で結実させないとその後の結実は難しいそうなので第一花が咲いてからは、毎朝お花をブ…
おはようございます GW最終日 いまいちの天気模様 疲れをいやすにはいいかもしれませんね 今年はわずかばかりの開花に気づき念のため人工授粉を行ったりんご 実がつきました はじめての結実です
今日は朝から好天の福岡。というかやばい天気になっています。 こんにちは 先ずはこれをご覧あれ↓ あーっ(゚д゚)! やばい!しおれている!! 昨日のニュースで関東は30度近い猛暑だったと
実生9~11年生の菊水が一斉に開花しています。赤花、白花それぞれ二本の苗を維持しています。いずれも自根苗です<赤花><白花>菊水は硬質サボテンですが、時として急に腐ることがあります。これまで経験した腐れの原因は、実力以上に種子を実らせたこと、気付かぬうちに赤ダニが蔓延し球体全体がかさぶたのようになったこと、などです。硬質サボテン一般には球体が弱ってもすぐには枯れず、球体がカラカラに干からびて野垂れ...
よく言われる「実りの秋」に対して今日のブログのお題は「実りの春」です。多くのメセンたち、秋の開花を経て厳しいひと冬を過ごし、暖かな春を迎えてその種鞘を充実させてきました。<コノフィツム・ブルゲリ> 最近ネットオークション等で値下がりが激しいブルゲリです。皆が上手に育てることができるようになったのでしょうね。かく言う私も上手に育てていますよ。ご同慶に耐えません^^:。ブルゲリは自家受粉しないと言われて...
昨日は久しぶりの大雨で、懸案の天水桶が満タンになり一息つきました。一夜明けた今日は雲が多いながら断続的に晴れ間の見える秋の一日になりました。温室内ではツルビニカルプス属の「アロンソイ」が揃って開花しておりました。アロンソイはツルビニカルプス属のサボテンとしてはかなり大きく成長します。これらの株は実生して10年経過していますが、球体の直径は8cm程です。ピンク色の花もツルビニカルプスの花としてはかなり...
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日も、株式市場はお休み~ って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。 今日は、久しぶりの庭仕事。 我が家のブルーベリーの木を、お隣さんへ移植することになりました。 ただねぇ このブルーベリー
みなさま こんばんは 今日は、久しぶりの庭仕事。 我が家のブルーベリーの木を、お隣さんへ移植することになりました。 ただねぇ このブルーベリーの木 我が家に植え付けてもうすぐ10年になろうかと言う大物なんですよ 剪定前 これは、3月の写真で
21日のブログで牡丹類が一斉に開花したことを記事にしておりましたが、この日に咲き遅れ気味であった竜角牡丹が3日遅れて咲き揃いました。いずれも袖ケ浦の台に載っている苗ですが、その台のおかげか苗の本体が見えないほどに大きな沢山の花が咲き誇っています。これらの苗はここ数年がサボテンとしての一番の盛りなのかもしれません。この機を逃すことなくしっかりと相互に交配しておきました。袖台に載っているので安心して結...
今日の主役は、2013年春に播種したストロンボカクタス属の「菊水」実生苗たちです。菊水の実生を経験された方はお分かりになるでしょうが、その種子はサボテンのものとは思われないほど微小。リトープスの種子の様です。発芽率は種子のロットにより大きく異なり、全く発芽しないグループ、せいぜい2~3本しか発芽しないグループ、反対に7割以上発芽するグループなど様々です。うまく育ってくれるのは発芽率の良いグループです...
今日も晴れの福岡。植木鉢がカラッカラです。今週は天気が良いですね。 こんにちは イスラエル、パレスチナの争いが続いていますね。恐ろしすぎます。 ニュースによると、近くイスラエルが地上戦を開始す
もうすぐ10月になるっていうのに結構な暑さ。夜は寒いんだけどね~ こんにちは ジャニーズの件ですが、10月2日に記者会見があるそうです。噂によると社名変更らしい。 それから株式関連の話も出そうだと
ミニトマト定植後の経過(その7)(2023/03/17 種まき)
こんにちは(^^)fivelabブログです♪水耕栽培で苗つくりしたミニトマトの、定植後の続報です。前回途中経過の記事はこちらです。ミニトマトは…獲れすぎてここ1週間くらい収穫していなかったんですが、昨日義実家に行く用事があったので収穫してみたら、30個以上収穫できてしまう感じでしたw水や液肥は毎日朝夕与え続けていますが(液肥は少しサボりました…)、放置するとこんな感じ( ゚Д゚)カオスすぎるw赤いの全部ミニトマトです( ...
ミニトマト定植後の経過(その6)(2023/03/17 種まき)
こんにちは(^^)fivelabブログです♪水耕栽培で苗つくりしたミニトマトの、定植後の続報です。前回途中経過の記事はこちらです。「1週間ほど前から、毎日数個ずつ…」と言ってたんですが、ここ数日は毎日2桁の数が収穫できていて、逆に食べきれない感w過密でも、ちゃんと収穫できる!できすぎる!昨日はなんと26個w今日は画像は取らなかったんですが、14個wもう食べきれない量が収穫できてしまい、あまり無理に子供たちに食べさ...
今年も銀冠玉錦の実生を行いました。今年は自家産の種子を蒔きました。親株たちです。春に咲いた花で相互に交配しました。6月に結実しましたので、取り蒔きしてみました。発芽率は良好でした。見かけはまるで採れたての桃の様です。まだこの大きさでは斑が出るのかどうか見極めはつきません。ただ、親株の特徴や成長の過程における斑模様の変化はある程度わかっているので、早めの選別は可能であろうと思います。これから先々の成...
ミニトマト定植後の経過(その5)(2023/03/17 種まき)
こんにちは(^^)fivelabブログです♪水耕栽培で苗つくりしたミニトマトの、定植後の続報です。前回途中経過の記事はこちらです。1週間ほど前から、毎日数個ずつ、ミニトマトが収穫できています(*^^*)過密&摘芯してない状態なのですごいことになってますw色とりどりですね(*^^*)色とりどりなミニトマトがなる品種というわけでは無く、全部赤くなる品種なので、色とりどりなのは単に赤くなっている途中なだけですw収穫できそうなも...
ミニトマト定植後の経過(その4)(2023/03/17 種まき)
こんにちは(^^)fivelabブログです♪水耕栽培で苗つくりしたミニトマトの、定植後の続報です。前回途中経過の記事はこちらです。ミニトマトって…色づき始めると一気に赤くなりますね~(*^^*)もうすでにこんな…!別の角度から…!真っ赤です!もう収穫できるかなと思ったんですが、どうやらまだみたいですwなぜ「まだ収穫できない」と分かったか?が気になる方はこちらをご参照ください(*^^*)「・」が2つ書いてあると思いますが、2...
ミニトマト定植後の経過(その3)(2023/03/17 種まき)
こんにちは(^^)fivelabブログです♪水耕栽培で苗つくりしたミニトマトの、定植後の続報です。前回途中経過の記事はこちらです。3/17に種を播き、約3カ月経過したところで…赤くなりつつ…!?うん色づいてきてますね!暑い日続いたりもあったから、積算温度が稼げたかな?w3月中旬に種まきであれば、6月終わり頃か7月アタマくらいには収穫できそうな感じですね!良かった良かった(*^^*)ではまた~(^o^)/にほんブログ村ポチっと…...
ミニトマト定植後の経過(その2)(2023/03/17 種まき)
こんにちは(^^)fivelabブログです♪しばらくUpしていませんでしたが…水耕栽培で苗つくりしたミニトマトの、定植後の続報です。前回途中経過の記事はこちらです。前回(5/13)の頃はようやくつぼみができてきたくらいの感じでしたが、爆伸びwww庭が雑草だらけなのも相まって、どこからどこまでがミニトマトなのか判別できないほどの状況です。※ミニトマトの爆伸びとゆーか雑草の爆伸びwwwしかも一つのプランターに、ミニトマト...
嫁に出した鉢植えパイナップル🍍の写真が届きました。赤ちゃんパイナップル🍍誕生しました。よかったヨカッタ我が家の三男と同じ位かな?成長が楽しみですね。⬇此方…