メインカテゴリーを選択しなおす
事務所のベランダにある梅の木に実がなりました。たった3粒の梅の実ですが、だいぶ大きくなっており、そのままにするのもなぁ~と思い、やったこともありませんでしたが、“そうだ!梅酒を作ってみよう!”とことで、百均ショップで密閉ビンと氷砂糖、そしてたまにのみ甲類の焼酎を用意して、...
昨日アップしていた小玉スイカ「アグネス」大きくなってます しっかり縦縞模様が見えてきました。人工授粉していても、なかなか素人には難しい😓 さて、大玉トマトの…
先週土曜6月8日に人工授粉した「アグネス」の雌花が少し大きくなっています。 それまで、「ピノガール」「アグネス」はそれぞれ2回くらい人工授粉しましたが、ことご…
6月4日に雌花を発見し、「ピノガール」「アグネス」ともに人工授粉しましたが、 6月5日にも、「ピノガール」に2つ連続⁉️の雌花「アグネス」にも雌花を発見し…
小玉スイカの「アグネス」と「ピノガール」どちらも雌花が付きました。スイカって産毛みたいな毛がすごいですね。せっかく雌花を見つけましたが雄花とのタイミングがイマ…
第一、第二花が落花したのでやはり人工授粉しなきゃいけなかったのかな…と思っていたら… もしかして結実してる⁉️根本が少し膨らんでるし触るとしっかりと硬い。茎…
はじめて育てているぺピーノ5月25日に第一花、第二花が咲いて、結実するのを楽しみにしていましたが…結実した感じはなく…落花してました… 今まで、YouTub…
昨年のふるさと納税のアールスメロンの種から育てた苗に、雌花が咲いたため、人工授粉しました。2つあるので、着果確認ができたら、どちらか1つにして、栄養を集中させようと思います。 一時期、元気が無かったホームセンターで買った苗「とれ過ぎメロン」も雌花が1つ咲いたため、こちらも人工受粉...
こんにちは! 本日もブログにお越しいただきありがとうございます☺️ 庭の小さな畑で家庭菜園を楽しんでいるkoichobiです。 みなさんのお家では夏野菜の収穫が始まっているでしょうか。 我が家の野菜は 成長はゆっくり(いろいろサボってるからかな)なんですが 唯一ズッキーニだけできてきました。
プルメリアが気持ちよく咲いているので、九州旅行記はお休みにして、今日はCeladine とブルーベリーも少しお見せしますね。(4/14/2023)冬の間もけっこう暖かいリビング暮らしのプルメリアです。3月の中旬くらいから花芽がだんだん大きくなってきていました。(4/18)気温はまだプルメリアには低すぎるので、外には出せません。陽しかたがないので、窓辺で朝陽を浴びています。(朝 6時45分頃)(同じ)反対の後ろ側から。3月...
★ご訪問ありがとうございます★クリックしてランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)ガーデンストロベリーの花。可愛い!実はなかなか大きくならなくて、いまだにまともなのがなったことがないのですが、このお花を見ると、お花だけでもいいやと思ってしまいます。ほんとに可愛いです。それでもだいぶ大きなお花が咲くようになって数も増えました。ちょっと調べてみたら、人工受粉してあげると、きれいな実の形になりやすいそうです。朝に筆などを使って花の内側の花粉がある部分をくるくる撫でるそうです。それとやっぱり追肥が必要みたいです。昼からずっとテラスにいました。玄関内の鉢...ピンクの花咲く苺★幻のモミの木
姫りんごのアルプス乙女の開花 今年は人工授粉をやってみようと思ってたら、咲いた途端に強風や雨で大部分が散ってしまっていました💦 人工授粉をしたことが無く、やり方があっているのか分かりませんが、残ってた花と花びらがなくなった残りの部分も、取り敢えず筆で擦ってみました。 一個でも真っ赤な姫りんご🍎が収穫できますように🙏 chocoblog218.com chocoblog218.com にほんブログ村
最近はエケベリアを中心に自分で交配する方が増えているようで、「自家受粉」という言葉をよく耳にするようになりました。 私が育てているアボニア属パピラケアも自家受粉で種を作ってくれるので、このブログでも度々登場する言葉です。 この「自家受粉」という言葉、時々誤って使われているのを目にするので、自家受粉とは何ぞやという事を解説してみようと思います。 素人の解説なので、内容に間違いがあったらコメントで指摘していただけるとありがたいです。 まず、自家受粉とは、自宅で受粉させる事ではありません。 字の響きから、結構誤解している人がいるみたいです。 「自家受粉」はれっきとした科学用語で、しっかりとした定義が…
ハオルチアの交配のやり方について【花の受粉作業やってみました】
こんにちは。たなーです。季節も春から夏になり始めると、多くのハオルチア達は花芽を伸ばしてくるでしょう。たなーが育てているハオルチア達も花芽を伸ばし、花が咲き始めていました。 おはようございます☘️ハオルチア「十二の巻」花芽がまっすぐ伸びてき