メインカテゴリーを選択しなおす
ガマンマのニク・サボ
二鶴工芸です。ハオルチア日記。前回の投稿から約七ヶ月。画像を比較してみましたが、微妙に成長しているんだろうけど、さほど変わりなく。というか、枯れないのが一番で…
二鶴工芸です。ハオルチア日記。前回の投稿から約七ヶ月。画像を比較してみましたが、微妙に成長しているんだろうけど、さほど変わりなく。というか、枯れないのが一番です!!(*^^*)一枚目が最近。二枚目が昨年9月。三枚目が昨年8月。ハオルチア日記
多肉植物のハオルチアはいろいろな種類に手を出しましたが、今は硬葉系の「九輪塔(くりんとう)」と軟葉系の「グリーンローズ」だけを栽培しています。本日は「グリーン…
胃の調子は全快とまでは行かないけど、まぁまぁ良くなったと思う。 今は、晩ご飯に食べた「はるか」という柑橘の皮を煮詰めてるところ。 さがんルビーの皮は、あれだけ茹で溢したというのに口が曲がりそうなほど苦いままで大失敗に終わった(笑)いい香りだったから悔しくて悔しくて。 …そして、この前の日曜日は去年の5月に茨城のサボテン屋さんが教えてくれたサボテン屋さんに行ってみたよ。多分↓ここだったと思う。 ↓去年の5月。 コンパクトなわりに種類豊富で面白かったけど、「…これは!!!」と思ったハオルチアがまさかの非売品でガッカリ。 そう言えば「I-10」って名前の人も居たな。 家にはサボテン団地(群馬)で見つ…
ぐ~んぐん伸びる花穂と新たな花穂 ・多肉植物/ 亀屋「川通り餅」
庭の花も成長期ですが、同時に多肉植物も成長期を迎えており、花穂が色々あがってきてます 前回2月22日のハオルチア・レツーサ が、3月16日にはこんなことに(@_@;) こんなお花が咲いてます さらによ~く見たら・・・なぬぅ~? 3月16日 また出てきてる? 3月25日 自立できないほど伸びちゃった💦 2本目もすくすく育ってますが、株自体もかなり弱ってきてないかい? 茶色くなって・・・負担がかかってるのかな:(;゙゚''ω゚''): レツーサは昨年も開花を見届けたので、株に負担がかからないよう、2本ともカットして、水挿しで楽しみたいと思います また新たに花穂を発見! 昨年2024年11月21日に…
久しぶりに本格派の胆石痛に襲われて悶絶してるところ。 今朝は板チョコアイスとグミを4粒食べて、その時点で何となくおかしい感じはしたけど単に背中が凝ってるだけだと思ってしまい、マッサージボールで長時間ゴリゴリやってしまった。それがアカンかったのだと思う。 前に痛みが出た時、お医者さんに「痛いからって背中のマッサージはダメ。悪化する」と言われたな。 夕方、激痛に変わって来てロキソニンを飲んだけどあまり効かず、今はピーク時よりほんの少し落ち着いたものの激痛だって事に変わりは無い。 …眠れるだろうか。
多分、お気に入りのボロボロ部屋着をぜんぶ洗ってしまって少し厚めのを着て布団に入ったせいで一睡も出来なかったのだろう(笑) 朝になったら乾いてたので、すぐさま着替えてそこから4時間ぐらい眠った。 そんなわけで片付けは進まず、しかもゴミ袋が尽きて何も出来なくなった。 亀グッズコレクション。↓これはステンドグラスの亀ランプ。 今でも売ってるのかなーと調べてみたら、Temuですら3558円もするのか(笑) まったく同じ物がフリマサイトでは6800円、ほぼ同じタイプの新品は1万超えが殆どでびっくりしてしまった。 当時(20年ぐらい前?)はもちろん新品で、それでも3000円はしなかったはず。してたら買わ(…
そう言えば昨日はトイレ中にピンポーンが鳴って出られなかった。 後で履歴を見たら細長いアングロサクソンな青年が微笑みながら直立不動していて、もう1人「デッドプール」のピーター(大好き)の若い頃はきっとこんな感じだったろうなって感じの青年が後方でプラプラしてた。モル◯ン教徒? トイレ中じゃなくても絶対に居留守を使ってたけど、寒空の下で2人ともかなり薄着に見えて気の毒になり、暫く申し訳無さが消えなかった。 昨日で「まだ捨てられないガラクタ」のコンテナが満杯になってしまい、今日は自室の机の上を片付けることにした。 でも何故か他の場所と比べてまったくやる気が起きず、その内スギ花粉で目頭がとんでもなく痒く…
今日は朝から鼻水鼻詰まりが酷かった。花粉の飛散は少なかったはずなんだけどな。 それでも頑張って夕方まで我慢してたけど、鼻を擤み過ぎて皮が剥けて来たので仕方無くアレグラを飲んで、そのまま寝落ちて目覚めたら20時!? …外が真っ暗で何事かと思ったよ(笑) 朝ご飯は前にも食べた苺のケーキ。 去年末。配偶者氏の通勤途中にあるスーパーで数量限定100円ちょっとで売っていたのが、未だに売れ残っていて50円まで値下がりしてたみたい😭 卸売じゃない通販では10個入3100円、1個310円のわりと高級品だったから驚いた。 …どうりでお値段以上の味だったわけだ。 そして。 乾いて真ん中が凹んで不安だったハオルチア…
今週はなんだか慌ただしくて脳味噌がくたびれ果ててしまった。 もう何も考えられない(いつもの事じゃないか)。 朝ご飯はイチゴスペシャル。 今年もなんとか復活してくれたハオルチア ワタリガニ。ついこの前まで完全に枯れてるっぽかったし、毎年↓この人の心配ばかりでウンザリして来た。 去年の植え替え時に知恵熱が出そうなほど考え抜いて試した事がまったく功を奏して無い。恥ずかしくて書けないけどその時は真剣だったし、「凄いこと思いついた!」ってホクホクしてたんだけどな(笑) 土をふるい過ぎて水捌けが良くなり過ぎたのも気になるし、結局また新しい土に植え直すしか無さそうだ。 …可燃ゴミの日のたびにお茶碗1杯分の土…
今日の日中は熱く感じるほどで、寒いの苦手な変温草食動物のお2人さんは昨日より活発だった。自分もけっこう動けて万々歳。 花粉症はちょっと鼻が詰まる程度で済んだ。 お昼ご飯は消費期限4日過ぎの食パン2枚。食後に気がついた(笑)(笑)(笑) お腹は今のところぜんぜん平気だな。 ハオルチアの皆さんは、まだまだ葉っぱが萎々気味なのに春を先取りしたいのか花芽を伸ばし始めた。 撮り忘れたけど、持て余し気味のリリプターナ(ガステリア)もピョンピョン伸びて来てる。 ↓この時のリリプターナ。 そう言えば昨日はバレンタインデーだったな。また不二家のハートチョコレートを渡した。 去年は普通サイズの10枚入だったけど、…
「これって?」パート1 今年もです~ レツーサの花穂とミセバヤ
昨年も花をさかせたハオルチア・レツーサに花穂?が付いてました 1月30日に発見~ 「これって?」て感じで今年も花が咲きそうです ここ~ ちょこっと顔を覗かせてました~ ズームにしますと 2月11日 ぴょこっと出てきました 昨年もだいたいこの時期に花茎が芽吹いてました ampinpin.hatenablog.jp 株元がまた茶色っぽくなってきてます・・・水不足か? この時期は水も与えすぎると、根腐れを起こすので控え目にしてるのですが、花も 咲きそうだし、もっとしっかり水を与えるべきか(・・? 室内で育ててるミセバヤの傷んだ葉を取り除いてたら・・・あちゃ(>_<) 2月11日 これは挿し木だ~! …
一部の多肉植物は外に出しっぱなしです。しばらく水を切っていましたが、2ヶ月ぶりくらいに水をやりました。というわけで、屋外の多肉植物の様子を見てみます。オブツーサも水を切っているため、痩せて透明感がありませんね。しかし、非常に丈夫なため、霜が降りた程度ではび
レース系ハオルチアの品種説明に、よくノギ(禾)という言葉が出てきます。 ノギとはどの部分の事なのでしょうか。 最近では葉のフチから横向きに伸びている長いトゲの事をノギと呼ぶ事も多いようですが、本来、これは誤りのようです。 ノギ(禾)とは葉の先端にある細長い毛のような部分を指します。 禾とは穀物の穂先にある細い毛を指す言葉ですので、この部分をノギと呼ぶのは納得です。 ノギが立派なダビディ。 ノギ=レース系のトゲ、と誤って覚えてしまうと、ダビディにノギは無いだろうという感じで齟齬が生じてしまう事となります。 つるんとしたオブツーサにも、よく見ればノギがあったりします。 では葉のフチから生えている横…
軟葉系ハオルチアのオブツーサ・トゥルンカータです。 丈夫で増えやすく、数年育てていると子株がワサワサ生えてきて鉢いっぱいになってしまいます。 そうなったら当然植え替えをするわけですが、鉢を増やす余裕がない時なんかは後回しにしてしまう事もありますよね・・・。 これ、あきらかに限界を迎えているのですが、実は2年前の写真でして、この状態から2年間も放置してしまいました。 現在どうなっているかといいますと・・・ 鉢から溢れて鉢が見えません。 暗めの場所に置いてしまったので徒長気味の株もありますし・・・。 こんな育て方をしてはいけません。 横からみても鉢はほとんど見えず、ハオルチアの塊と化しております。…
こんにちは☀️0℃/-4℃日中 家に居ることが少なくて植物たちの写真がゆっくり撮れないためになかなか投稿出来ていなかったけど今朝時間があったのでパチリ📸ハ...
先日いつもは行かないホームセンターに足を伸ばしたら 「ん!これはっ!!!」 って思えた多肉があったので購入してきました。 私の「ん!これはっ!!!」の基準は ・家計に優しい ・持ってない形状 ・ユニ
昨日も今日もお昼は暖かかったな。 土曜日まで大きな変化は無さそうだけど、来週の日曜日に雪マーク付いてるのが不安で仕方が無いよ。今のところ降水確率80%。 ベイシアでPBの別海牛乳味と、隣に並んでいたバナナ味を買って来た。製造元はどちらも同じ。 別海牛乳は何度も食べてるので今日はバナナにしよう。 美味しかったのでまた買おう。 真っ茶っ茶になっていたハオルチア 小人の座が息を吹き返してくれた。 まだ茶色いところが残ってるけど、春が近づくにつれて全体が緑色に戻ると思う。
相変わらず脳味噌の調子が良くないよ。 最低限の家の事は出来てるし、まぁいいか…ってのんびりさせて貰っているけど、毎日ぜんぜん楽しくない。 結局ラーメンは食べられず、残り物のお餅に黄な粉を塗して食べた。 植え替えてから元気の無いハオルチア ゴールド。 この人は元々伸び易い品種なのかな。けっこう短期間で葉っぱがヒョロヒョロになってしまった。 今にも枯れそうな色のまま何とか持ち堪えてる。 一番窓際に置けば良かったのかも。 変な夢ばかり見てぜんぜん熟睡出来ない日が続いたので、今夜こそはしっかり眠りたいな。
日が暮れるまでは春のような暖かさだったので、ハオルチアに水をあげた。 インフルに罹ってからずっと疎かにしていたので皆さんカピカピに…。元に戻るだろうか。 闘病中食料の残りの缶みかんを、最近のお気に入り農協ヨーグルトに乗せて食べた。 日曜日に蕨駅近くのアジア食材店で見つけて来た山査子の薄くて丸いお菓子(山楂餅、山査子餅)。 何故かミニオン仕様になってたけど、以前のようなレトロっぽいパッケージの方が好きだな。 甘酸っぱくて最高に美味しい。 15時半頃、山査子餅をポリポリ食べながら呑気にお茶碗を洗っていたら、配偶者氏が「これから帰るで」って、さすがに早過ぎやしないか? 「まさか職場の人にコロナでも伝…
本日は久しぶりに縞々バンドの硬葉系ハウォルチアを取り上げましょう。由来不明の「十二の巻」が代表的ですが、よく似たH. attenuataとH. fasciataは混同されますが、H. fasciataはあまり見かけません。しかし、このようなタイプのハウォルチア人気がありませんか、どうにも
歳末の今は温室内や庭の内、家の周辺に植物趣味に関わるブログの材料が見つからず、24日から今年取り上げた花の中から、綺麗なものや話題性のあるものを取り上げて記事…
ハオルチアは昔からいろいろな種類に手を出しましたが、今は硬葉系の「九輪塔(くりんとう)」と軟葉系の「グリーンローズ」だけを栽培しています。今年も何回か記事にし…
前々回、キラキラ輝くメセブリ錦を見て、久しぶりにマクロ撮影をしてみたくなりました。 マクロ撮影と言っても、相変わらずのコンデジでのなんちゃってマクロ撮影なんですけども。 お手製レンズのはまったあやしいカメラを持って多肉棚を巡り、ドアップにしたら面白そうな被写体を片っ端から撮ってみました。 さっそくメセブリ錦の幼苗から。 細胞壁が光を反射して輝いている様子が分かります。 角度によって色が変化するのは、構造色によるものですね。 DVDの裏面が虹色に光るのと同じ原理です。 続いて気になったのはこちら、アエオニウム・スミシーです。 葉裏の赤いチマメ、葉縁のキラキラ、毛深い茎と、キワモノ感満点の変わり者…
鼻水鼻詰まりは大分良くなったものの、嗅覚はまだまだ。 喉の方は咳払いの回数が減って楽になって来たけど、冬特有の憂鬱さが酷くて困ったもんだな。 ほんとに何も考えられなかったので、ほぼ一日ずっと動物達が料理を作ったり編み物をしたり歌ったり踊ったり子供のお守りをするAI動画を見ていた(笑) 朝ご飯(ほぼお昼)は、またやる気の無いトースト。バターを塗っただけ一昨日よりはマシかも。 先々週の日曜日だったかな。 11月30日にハオルチア・レディという人を手に入れた事、日記に書くの忘れていた。 家には居そうで居なさそうな形かと思ったけど、そうでも無かったような。
今日の作業は 天井部分の内張りと遮光ネットの張り替え まず 古い資材を撤去しました (beforeの写真は撮ってません) 青空が見える~ 撤去した 内張りと…
今日は我が家にいるハオルチアの紹介です。 うちのハオルチアは全て100均で購入してきたもの。 多肉植物にハマり始めた時にまずはいろんな種類の多肉植物を育ててみたい! と思い手頃な価格のもの、100均やホー
お友達「ブラックフライデーですよぉ〜!」 え!?早っ!もうそんな季節なのか(毎年同じこと言ってる気が)💦 今年も興奮気味のLINEが来たので面白かった(笑) そう言えば自分、未だに楽天お買い物マラソンの仕組みが理解出来ない(これも毎年同じこと言ってる気が)。 …今欲しい物って何だろう?ヤカンが壊れてしまったので早急に欲しいかも。 ↓2022年 ↓2023年(笑) 「植え替えなきゃ植え替えなきゃ」言いつつ放置しているハオルチア オブツーサ。 ↓これが↑こんな姿に。来年の春こそ植え替えよう。 …で、配偶者氏のお土産Part2。お得用ちょこぱん。 「かにぱん」的なモソッとした菓子パンは美味しいな。飲…
ハオルチア・クロラカンサ・サブグラウカです。 トゲトゲした細長い葉を展開する渋いハオルチアです。 この見た目で軟葉系。 夏は緑色をしておりましたが、10月中旬から日の当たる場所に出していたので、白っぽくなり、渋さに磨きがかかってきました。 こちらは室内窓際に置いていた株です。 室内だと、明るい場所でも真っ白にはならず、このくらいの色に留まります。 好みの問題もありますが、個人的には激渋の灰色サブグラウカが好きです。 ハオルチアには珍しく、強い光で育てた方が綺麗に育つ品種だと思います。 クロラカンサ・サブグラウカのトゲは、葉の両端だけでなく、葉裏にも生えています。 横から見てもトゲトゲしており、…
未だ、育て方がよく分からずに愛でてるわが家の多肉植物 今年ちょっと不安になったハオルチアのオブツーサとレツーサの復活劇の記録を 残しておこうと思います オブツーサ 2024年9月27日 なんだか茶色ぽっくなってきた💦 あぁぁ 透明な部分の窓が無くなってきてる💧 徒長してる気もするし・・・ お迎えした今年2024年6月1日は、ぷにぷにぷくぷくて感じだったのに・・・ 茶色くなるのは水分不足なの? 少しずつ水を与えていくと・・・ あららぁ⤴? 復活してきてる?! 2024年11月2日 窓が復活~ヽ(^。^)ノ 茶色かった部分も消えたかしら~? 間違いなく、徒長してますよね~💦 株分けの時期かしら? …
久しぶりに鶴仙園へ行って参りました。西武池袋本店、ではなくて今はヨドブルーム(ヨドバシカメラ)になった方のお店です。来るのは夏以来のですね。夏に行った時は隣にあった観葉植物のお店が空になっており、店員さんに聞いたところ、隣のスペースも鶴仙園になって広くなる
さて、いよいよ明日からの2日間、池袋の鶴仙園にてイベントが開催されます。下関のPlant's Workさんとのコラボイベントです。過去2回開催されており、私も毎度楽しみにしているイベントです。基本的にはハウォルチアがメインで、軟葉系の美しい交配種が大量に並べら
今日は暖かでしたね~ドッグランでアンディパパが言うには「今年は平均気温以上の日が何日あったと思う?」って。「100日くらい?」と答えたら「関東では260日だってよ」って。いやぁ、びっくり!でもまぁ、そうよね~今日なんて11月も半ばだというのに暖かで、みんなブラウスとか綿シャツですもんね。名前不明ですが、真っ赤な薔薇が素敵に咲きました。誰も気づかないような場所で咲くので切って、小さな花瓶に入れました。そろそろこの辺りもクリスマスっぽく飾りたいけどどうも気温が高くて、そういう感じになれない( ̄▽ ̄;)TEMU(海外通販)でクリスマスの絵柄のマットを注文したのでそれが届いたらクリスマスっぽくお部屋を模様替えしようかな♡ちなみにTEMUは、、、買っても失敗が多くてなにしろ説明が不足なので当たるか外れるか賭けみたい...多肉の仕立て直しチョットだけ*
ハオルチアでもロゼットではない種に手をだしちゃいましたw ハオルチア・玉扇北斎錦 2024.9.6 北斎錦とは ・科:キジカクシ科 ・属:ハオルチア属 ・学名:Haworthia truncata &#039;Hokusai&#039; ・
相変わらずライブドアブログのアプリが復活しません。いやはや、なんとも困りましたね。先日、アガヴェの論文の記事をあげましたが、編集に結構な時間がかかりました。連休中に基本的なコードは覚えましたが、妙に手間がかかります。アプリがないととても不便です。まあ、し