メインカテゴリーを選択しなおす
うちの温室の主であり、76歳の私の人生の半分以上に付き合ってくれている金鯱大苗。二和園さんで「短刺金鯱」としてテニスボール大の苗を入手したのは40年以上前のことでした。元来とても丈夫な性質を持つ金鯱のこと、多少の手抜き栽培の期間はあったものの、現在球体直径は50cmを超えています。従来は2年ごとに植え替え、苗を大きくすることをずっと目指してきました。しかしここまで大きくなると、重量や刺の強さから素手...
昨年4月に実生したリトープスの「ルブロロゼウス」が良い具合に色づいてきました。ヤフオクで入手した種子を蒔いたもので、播種以来一度も植え替えておりません。ずっと空き家の二階の窓際で育てています。冬季は20℃にセットしたヒーターマットの上で管理していたので、温室内で育てた場合より育ちが良いようです。各苗が大きくなってひしめき合ってきましたので、秋になるのを待って植え替えてやるつもりです。ご訪問くださりあ...
今日は朝から雨。昨日のブログに記載した予定の通りルリ兜錦実生一年生苗の植え替えと接ぎ木を行いました。昨日のブログと重複しますが、まずは作業対象とした実生一年生のルリ兜錦二鉢です。合計80本ほどの幼苗です。まず、接ぎ木に供する苗を12本選抜しました。斑の割合の多い苗を選びました。12本というのは台木の都合です。消毒用アルコールを用いて雑菌の付着に留意しつつ、これら幼苗を袖台に載せ、保湿のためのビニル...
昨年の8月に採り蒔きしたアストロフィツム属の「ルリ兜錦」です。プレステラ75の二鉢に寄せ植え中です。発芽から一度も植え替えていません。脱落した苗たちの空隙が目立っています。春以降余り成長もないようです。苗の大きさはおよそ5mm程度。ただこの段階になるとそのぞれの苗の斑入りの状態が凡そ見えてくるようになりました。基本的には斑の割合の多い苗は接ぎ木、その他の苗は植え替えで行きます。明日の天気予報は雨。...
5月の半ばごろ根付けしたスイートミントの根が育ったので今日は鉢に移し替えようと思います。 5月の月曜日ごとに根付したカップは全部で16個。 その中の6本の根がカップの周りまで育っていました。 1つ持
大型連休明けの勤務は、仕事が溜まってたんで・・・・・、マジでしんどいわぁ・・・・・・・・。(笑)今日行ったら休めるし・・・・・。(^^ゞ今日は帰りが雨なんで・・・・・・・・、車で行くことにした団酸です・・・・・・・・・。('◇')ゞさてさて・・・・・・・・・・・・・、GWの最終日の6日・・・・・・・・・・・・、朝から雨模様だったんで・・・・・・・・、枝豆の間引きを・・・・・・・。メチャクチャ元気に育ってるんで・・・・・・、植替えすることに変更・・・・・・・・。間引いた1つは、三寸人参のプランターへ・・・・・。残り二つは、玉葱のプランターへ・・・・・・・・。もともとのプランターもスッキリしました・・・・・・。順調に育ってくれることを願ってます・・・・・・・・。('◇')ゞ枝豆の間引き、もったいないので植替え・・・・・。(笑)
春の植え替え遅めのスタートです💦 今年も、春の植え替え時期がやってきました 毎年、早くするぞーーっと思っていても中々スケジュール通りにいかないものです こち…
4月1日の天気は晴れの薄曇り。関東の山間部などは雪らしいですね。 こんにちは ヤッホーホーニュースでこんなのが。政府と備蓄米の納入契約をむずびながら7事業者が 納入せずに転売していたそうです。政
晴れた!園芸日和! 春は忙しいな~ ■写真①冬越しで大きくなった観葉植物。 1サイズ大きな鉢に植替え(ビフォーアフター) ②春の庭。咲きだした花のリレー・ビ…
今はサボテンの植え替えたけなわの季節。今日は牡丹類を植え替えています。5年前に実生した三角牡丹一鉢です。二年前に植え替えましたが、現状は見ての通りかなりまずい状態の苗6本です。このような状態になった原因は日当たりの強い場所に置いたことと、水遣りが少なかったこと。水切れが原因で葉先が茶色に変色しています。何はともあれ抜き上げてみます。細根が出ており、根として機能はしているようです。植え替えれば何とか...
二月も半ばに差し掛かり、気になっていたサボテンたちの植え替えを開始いたしました。手始めはロフォフォラ属の「烏羽玉」古株です。35年ほど前にうちに来た烏羽玉たち。ずっと自根で育てています。前回の植え替えは2023年3月でした。植替え前の姿です。12月から水遣りを控え気味にしていますので、球体はかなり縮んでいます。鉢から抜き上げました。根鉢ごとスポッと抜けました。画像からは分かりにくいですが、下半分に...
マミラリア属の「白珠丸」大群生株。前回の植え替えから3年を経過してしまいました。小さな群生株を入手してから35年ほど経ちました。御覧の通り(多分)100頭近くの大群生株になっています。このぐらいの大群生になると群生の中心部から腐りが入り、それが周りに拡がって全滅の憂き目を見るリスクがあります。早く植え替えねばなりません。昨年あたりから”植え替えするぞ、植え替えするぞ”とお題目を唱えるように繰り返して...
水曜日にクッソ寒い中・・・・・・・、プランターで育てている九条ネギの株分けと・・、不織布シートを使った防寒対策を行いました・・・・・。('◇')ゞまずは現状から・・・・・・・・。育っている九条ネギですけど・・・・・・・、防虫シートにあたってひん曲がってます・・・・・。(^^ゞ後は発芽しても育たず・・・・・・。(-_-;)ここをスコップで再度耕してやって・・・・・・、嫁がぐい飲みで育てていた九条ネギの使った残り・・・・・。これを植えろってか・・・・・・。(^^ゞまぁ、仰せのとおりに・・・・・・・・・・・。こんな感じに・・・・・・・・・。これから寒波が来るらしいので・・・・・・・・・、去年スナップエンドウでやったのと同じように・・・・・・・・、プランターに支柱を立てて・・・・・・・・・、不織布シートで防寒対策...ベランダ菜園、九条ネギの植え替えと防寒対策・・・・・・。
今日は薄っすら雲がありますが、概ね好天の福岡。そういえば沖縄大雨らしい。何事? こんにちは 今朝耳鼻科に行ってきました。アレルギー性鼻炎の舌下免疫療法です。もう5年近いかも。 検査ではダニに反
今日も曇天の福岡。9月はあれだけ晴れが続いていたのに一転10月は・・・ こんにちは 最近スキマバイトが流行っているようです。スキマバイトは要は昔の日雇い。 学生だったころには、朝一に紹介所に行っ
3連休の悪天候一転、綺麗に晴れた福岡。一日もつかしら? こんにちは 9月末にしては昼間の天気はまだ高温ですが、最低気温は随分下がってきましたね。 今朝の最低気温は20.1度となり、20度以下も目前にな
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです 本日も早朝から ドジャースvsガーディアンズ 観てからブログ書き始めたところです 大谷選手やってくれました!! 4打数2安打(1ホームラン) これで46-46とし 50-50達成まであとちょっとです 明日からはカブスとの3連戦 山本投手も復帰戦となり 2チームに日本人選手が4人も 在籍してます 大谷選手の記録も楽しみですが 山本投手と今永投手の先発対決も 楽しみにしています さて今日は盆栽の植替え準備作業について お話します 盆栽を購入し、そのままって方も いらっしゃるかと思いますが 何年もそのままだと根詰まりし 枯れることがありますので 植…
狭いスペースにはプレステラ90よりプレステラ75がいい。メルカリ便も300円安く遅れる
プレステラ90からプレステラ75にすると300~400円ほど利益が増えることになります。
春庭花 ヒメシャガ ノースポール 大運動会 「タップダンスの日」
5月もよろしくお願いします ご訪問をありがとうございます 春庭花 ヒメシャガ ノースポール 少しですがお付き合いくださいね …
今日は晴れの福岡。暑い暑い暑いorz 気象庁24.5度、家の温度計28.5度。 こんにちは 6月から減税ですって。きっしーメガネさんは給与明細に減税額記載!と息巻いています。 分かってんのかね、システム変
本日、午前5時に自宅を出て・・・・・、嫁の実家まで500キロ弱ドライブする団酸です・・・・・。(;^ω^)さてさて・・・・・・・・・・・・・、TEMUで買った育苗器で育てていたミニトマトアイコですが・・・・・、スナップエンドウを強制収穫して空いたプランターへ植替え・・・・。まずは・・・・・・・・・、篩にかけて1日放置していた土に化成肥料を・・・・・。よ~くマゼマゼして・・・・・・・・・、プランターに戻します・・・・・・・・・。たっぷりと水をやって、マゼマゼ・・・・・・・・。(笑)それを3回くらい繰り返して・・・・・・、畝たて・・・・・・。そこへ、育苗器から元気な苗を4つ移植・・・・・・。最後に、水やりをして完了です・・・・・・。('◇')ゞ今年も、たくさん実をつけてくれることを期待・・・・・・。(笑)ミニトマトアイコの植え替え
昨日の平日休みは、朝から大忙しの団酸でした・・・・。('◇')ゞまずは・・・・・・・・・、ベランダでキューリの植え替え作業・・・・・・・。プランターに水を撒いて・・・・・・・、畝造りから・・・・・・・・。それから、育苗器で育ててきたキューリの苗を・・・・・、6か所種を蒔いて、最終的に育ったのが3つ・・・・・。それをプランターに移植・・・・・・・・。去年は、4つ植えたんですけど・・・・・、今年は3つ・・・・・・・。順調に収穫できますように・・・・・・・・・。それから・・・・・・・・・、スナップエンドウですが・・・・・・・・、嫁から収穫命令が出たので・・・・・・・・・、収穫ついでに、不要な個所を切って捨てます・・・・。スカスカ状態に・・・・・・・・。この手入れを怠ったんで、収穫量は今いちに・・・・・。実も小ぶ...スナップエンドウの収穫とキューリの植え替え
今日も雨です。うーん、なんも出来ねー 朝早いうちは晴れていたのにね。 こんにちは そうそう思い出しました。週末にマイナ保険証のニュースやってたんです。 現在ほとんどマイナ保険証が使われていない
今日は早めに起きて ハンターでブーンとひとっ走り。 ホムセンで赤玉土を買ってきました。 もうね、このサイズの買い物が車無しで行けるのは最高。 なんなら3袋は買えそう(笑) 帰宅後は枯れたと思ったら生きてたエゴノキから 挿し木用に真っすぐな枝を数本厳選して 挿し木にチャレンジしてみます。 3週間程日陰に置いておくと根っ子が出るらしいけど。 昼になったので 嫁と恒例の土曜ランチ。 今日ははま寿司です。 とりあえず食べたい物を一気に注文w 今日は珍しくデザートも食べました^^ で、植替えです。 社長さんも元気そうで何より。 ソヨゴの代わりに植えた「トウネズミモチ・トリカラー」です。 や、良いですね。…
はい、昨日の続きです。 今日はこの後に書く用事も有ったので休暇なんです。 まずは苦戦が想定される根っ子の掘り起こしの為にスコップを加工。 グラインダーで スコップの先端を鋭利に研ぎます。 以前に造園業者の方のスコップの地面への刺さり方が凄くて、見せて貰ったら研いであったのよね。 これで根切りもある程度行けると思います。 でも、やっぱり苦戦(--;) 2時間掛かっても抜くまでに至りませんでした。 相当深い所まで根が伸びてて、ビクともしませんでした。 時間が来ちゃったので 嫁と2人で車で豊田市へ。 ここには始めて来ました。 maps.app.goo.gl グーグルの説明はアミューズメントセンターと…
昨日書いた通り mitiru.hatenadiary.jp 今週末には社長さんが来て植え替えてくれるので 頑張って早く帰宅して伐採。 木の半分は生きてて花も出てたので可哀想ではあるけども、白紋羽病は放置すると他の樹木も感染して枯れちゃうので(ーー;) 残りの半分もいずれ枯れるので、ここは潔く。 他に植え替えるエゴノキやソヨゴは地植えだけど、ハナミズキは花壇で囲ってるので、社長さんに面倒かけるのも嫌なので自分で掘り返します。 mitiru.hatenadiary.jp 近くに上水道管も有るので、下手に他の人が掘るとトラブりそうだし。 そういえば切る時に最初は手ノコで切ってたんですが、生木は良いで…
今日は急に天気が良くなり、11時の日陰温度で22度、日向は当然30度近く! こんにちは またまた地震騒ぎですね。昨夜福岡でも騒がしいアラートが鳴り響きました。 身構えていると、アレ?全然揺れないんだ
先日ブログに書いた mitiru.hatenadiary.jp 白紋羽病に掛かったハナミズキ。 やっぱ駄目ですね。 南側半分は生きてるけど、北側半分は死んでますわ。。。 20年以上、我が家のシンボルツリーでしたが植え替えます。 なので、事前に準備を。 とりあえず花壇の土を出さなきゃ。 次は友人でもある造園業社長のお勧めでロドレイア(シャクナゲもどき)に。 www.fp-k.org これね。 とにかく「強靭」らしい。 暑さ寒さに強く虫も付き難くて手間が掛からないし、花も綺麗でお勧めだそうで。 落葉では無く常緑で葉っぱも少し「和」っぽいですが、まあ良いでしょ。 あとは去年の暑さでやられたエゴノキと…
昨日の悪天候から復活の福岡。週末までは持つらしい。 こんにちは ヤッホッホーニュースですが、トラック運転手の残業規制でも環境変わらないと。 ニュースでは宅配便配達員の労働環境のことばかり報道さ
育苗ハウスで越冬したパイナップル🍍は、草まるけです。草を抜いて植替えしました。(この時期の植替えは、初めてです)昨年11月からハウスで越冬してました。時々水遣…
午前中は、仕事でした。雨降りは、みつばちもお休みですのでハウスでゴソゴソ遊んでました。接ぎ木した残りの枝をダメ元で挿し木しました。↓真ん中の枝を接木にしました…
時期ではないですが、嫌な予感がしたので。。。 ついでにピグマエアも。 お正月の帰省で、水切れを起こした(だろう)ムルチフィダを植え替えました。 ピグマエアを別の鉢に植え替え、植っていた鉢に。 開けてびっくり、鉢の中が根っこでいっぱい。 根鉢
昨年6月に播種した恩塚ランポー玉。親苗は恩塚の三稜と四稜の苗でした。6か月経過後、五稜の苗は除き、三稜と四稜の苗のみ拾い上げて育ててきました。播種一年後(一回の選抜を経験)の姿です。ようやく恩塚模様のある苗と先祖返りした?普通のランポー苗とがはっきりと分離してきました。中には例の「坊主苗」もあります。今回の植え替えに当たり、当初の狙いであった三稜及び四稜の恩塚ランポー玉を拾い上げ、さらにそれ以外の三...
自家受粉して次々と種鞘を揚げてくるロフォフォラ属の「烏羽玉」。今日は2019~2020年に実生した苗を植え替えました。この年の実生苗は双頭株がかなり多く、それらの苗をまとめました。子吹き烏羽玉に代表されるように烏羽玉には多頭化する傾向があるようですが、特にこの一群の実生苗は双頭株や三頭株が多かったようです。この時点で切り離して二つの単頭株にして育ててゆく考えもありますが、双頭株に多少の希少性もあると思いま...
実生して10年経過したレウクテンベルキア属の「晃山」です。流石に実生10年生ともなると一つ一つの疣が太く、若苗とは一味違った迫力のようなものを感じさせてくれます。この苗、しばらく根の調子を崩していましたがこの夏に植え替えて調子を取り戻しつつあります。晩秋のこの時期に蕾を上げてきました。一部の強刺類のように真冬に開花を見せてくれるのでしょうか。明日の関東は久しぶりに大雨の予報です。しばらく雨が無かっ...
マミラリア属の「マルコシー」がようやく思い描く姿に近づいてきました。思い描く姿とは、主頭をグルリと子株が囲む群生株で、赤い棘の集まりが球体の外縁をボヤッと縁どるように見えている姿です。かつてこのような姿の株がありましたが、わけもなく根腐れして、生き残った子株を挿し木して育ててきたものです。ここまで5年を要しました。マルコシーはマミラリアとしてもかなりの軟質サボテンですので、これが先の根腐れに関連し...
袖台から接ぎ降ろして5年以上経過している三稜と四稜のヘキラン大苗。2年ぶりに植え換えました。こんな姿の苗たちです。球体直径は10cmを超えています。抜き上げてみました。丈夫なヘキランに袖台の組み合わせ。しっかりと根鉢が回っていました。箸を使用して用土を掻き落とします。久しぶりに見る穂と台との接着部。境目ははっきりとしていますが両者はほぼ一体となっていました。あまり大きくしたくはないため、同じ大きさの...
エリオカクタス属の「金冠」実生10年生の苗を植え替えました。エリオカクタス属のサボテンと言えば「金晃丸」が有名です。「金冠」は「金晃丸」に見かけは似ているところがありますが、金晃丸が群生し柱状に育つのに対して金冠は単幹で球状に育つ点で異なります。温室内では金晃丸よりコンパクトなので管理しやすいサボテンです。この金冠、2013年三月にたにさぼ実生倶楽部さんの第56回タネプレで頂いた種子を実生したもので...
いつも 訪問 & 応援*ありがとうございます♡ ↓ ↓ ↓にほんブログ村↓ ↓ ↓ナチュラルガーデンランキング おはようございます。温泉旅行の記...
いつも 訪問 & 応援*ありがとうございます♡ ↓ ↓ ↓にほんブログ村↓ ↓ ↓ナチュラルガーデンランキング さぁ さぁ母から貰った お土...
いつも 訪問 & 応援*ありがとうございます♡ ↓ ↓ ↓にほんブログ村↓ ↓ ↓ナチュラルガーデンランキング お花に あまり興味がない方は植...
3年前に実生した銀冠玉の寄せ植えです。ポツポツと斑入りの苗も混ざっています。植え替えてから1年以上経過し、大きさにもばらつきが出てきましたので植え替えることにしました。取り敢えず全量抜き上げてみました。こうして根まで出して並べてみると、かなり量が増えたような錯覚に駆られます。取り敢えず斑入り苗8本、そして大きく育った苗5本をそれぞれ一鉢に植え付けてみました。あと残りの苗がまだ100本以上ありそうです...
今日の天気予報は快晴!のはずでしたが、霞がかった晴れのようです。これが丁度良い? こんにちは ヤッホッホーニュースですが、昨今流行りのEV自動車ですが、古くなったバッテリーの 再利用を進めるため
今日、植え替えのため銀冠玉の寄せ植えを抜き上げました。18本は2021年に掻き子を挿し木したもの、9本は2019年に実生したものです。これらすべて27本の苗の地上部はほぼ同じ大きさに育っています。しかし抜き上げてみると、塊根の部分の大きさに明瞭な差がありました。<掻き子の挿し木苗><実生苗>銀冠玉の植物体は上から地上部/塊根/細根の順にあるのですが、地上部が同じであってもその育ちの過程によってこのように塊根の...
2013年春に実生したウイギンシア属の「地久丸」。自家受粉するらしく毎年多くの種子を提供してくれています。<初代> 二本の苗を維持しています。植え替えを怠っていたためか、それとも老化したのかやや見かけがくたびれています。<第二世代> 2020年に採れた種子を実生しました。18本の苗を維持しています。前回の植え替えから1年経過し、株間の間隔が詰まってきましたので植え替えしました。これであと一年半ほど...
2021年6月に自家産の種子を実生した「帝冠」の幼苗たちです。縦横方向にきっちりと植えたのですがさすが高級サボテン(要するに弱い)の帝冠。ばらばらと脱落する苗が出ています。見かけが悪いし、腐敗が伝染することを予防するためにも枯れた苗を取り除きました。全体の見かけはあまり変わりませんね。現在の個々の苗の大きさは1cm程度。この秋にもう少し成長させて来春に次の植え替えをする予定です。ご訪問くださりありがとう...
2013年春に実生したエピテランサ属の「月世界」。二本の苗を維持しています。前回の植え替えから約二年経ち、植え替えることにしました。抜き上げてみると…根の状態は可もなし不可もなし、といったところ。それぞれの球体に二段の段差があります。これは去年、今年の成長分が表れているのでしょうか。実生して10年も経過すると、たとえエピテランサ属のサボテンと言えどそれなりに大きくなっています。径は4cm程。マミラリ...
10年前の春に実生したアズテキウム属の「花籠」たち6苗。10年経ってもそれほど成長しておらず、大きなものでまだ球体直径が2cm足らずです。小さいため一本植えすることができず、寄せ植え鉢に全員集合状態です。ただ10年も経つとそれなりにひねこびてきており、多くの苗が貧弱な花を見せてくれています。ただ結実すると肝心の球体が弱る恐れもあり、交配は行っていません。昨年まで毎年春に植え替えていましたが、今年は...
いわゆる”駄物”であるエキノプシス属の「黄花短毛丸」。ご多聞に漏れず勝手にどんどん群生化してゆきます。今日この株を植え替えようとしましたが、抜き上げたとたんに子株が次々とはずれてきました。結局主頭と大きな子株3つを残した4頭株に整理して植え付けました。意外とすっきりとした姿になりました。外れた子株たちはまとめて挿し木しました。大変丈夫な短毛丸のこと、全員無事発根するはずです。将来希望する人に譲ろうと...
今日は朝からお部屋をもとに戻して(ちびっこ仕様だったので)ずっとやりたかった観葉植物の植替えをしてました久しぶりに長女と長電話して木曜日に長女のおうちに行...