1件〜42件
「寂しい」「悲しい」「疲れた」「眠れない」「消えたい」「死にたい」・・・言葉の奥に潜んでいるものそれが何かを探り当てて 対処しないといつまでもそこから抜け出せない当人でも気付き難いから他人様には尚難しいとは思うけど他人だから判る事もある筈だよね深掘りするべき職種もあるしね↑された事ないよ久し振りに青空が垣間見えたしかし月は長い事拝んでおらんな にほんブログ村人気ブログランキングへあら(...
自分に不利益不都合な事が起きれば大騒ぎするのにねー関心を持たなならん職種の人でも態となのか?と思える程無関心で何か起きても気付かなかった(振り?)まさか~するとは思っていたなかった等等述べるよね無関心の中で育っているから特にそこら辺に敏感なのかも知れんが知らん顔をしている人達に怒りを覚え絶望感は消える事が無いにほんブログ村人気ブログランキングへ...
私の母が子供の頃住んでいた家の近くに「キ○○イの家」(○の中はご想像下さい)と呼ばれた家があったそうだ。 整然とした住宅地の中の竹藪の生い茂った一角があり、その中に建った家がそう呼ばれていた。 母が祖母に聞いた話によると、その家には母親と息子二人が住んでいる。息子は 両方ともおかしいから、決してその家には近づくなと言い置かれたと言う。 祖母は一度だけわめきながら外を歩く息子を見た事があるそうだ。20前後に見えたらしい。 しかし基本的には三人とも家に籠り、近所づきあいも全くない。 祖母に禁じられていたものの、ある時は母は「探検」と称して近所の子供と連れ立って竹藪の中に入って行った。竹藪は鬱蒼とし…
【読書記録】『福祉知識ゼロからわかる! 生活保護ケースワーカーの仕事の基本』
2022年4月15日に、学陽書房から『福祉知識ゼロからわかる! 生活保護ケースワーカーの仕事の基本』が出版されました。 本書は、生活保護の実務がよくわかる新人ケースワーカーが読むべき最初の1冊です。生活保護に関する制度や実務の基礎知識から具体的なお悩み相談室まで、生活保護実務担当者にとって役に立つ情報が細かく書かれています。私は生活保護部署への配属経験はありませんが、生活保護制度や実務がわかりやすく整理されており、とても勉強になりました。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『福祉知識ゼロからわかる! 生活保護ケースワーカーの仕事の基本』の感想について、ご紹介します…
夫とニュースを見ていたら、とある裁判が取合上げられていた。その内容を揶揄するつもりはないので、詳細は伏せるけれど、障がい者の男性が利用していた事業所を訴えた…って内容だった。ニュースを見ていた夫は「そんなの無理言うな…って話だろ? いくらな
前回の続き。 「障害がある赤ちゃんと特別養子縁組をして育てること」について。 障害があると知って生まれたばかりの我が子を手放す実親と、投げ出すことができないのも覚悟して自ら選んで困難な子育てをしようと決める養親。どうしてこうなるのか。 前回書いたように、障害を持つ赤ちゃんを、それを知った…
詳しい説明は省かせて頂きますが、豊橋は手筒花火発祥の地と言われています。其の為、先のブログでも書かせて頂きましたが、市役所内に手筒花火体験パークが設けられています。豊橋祇園祭を始め神社や各町内のお祭りには爆膣・手筒花火・打ち上げ花火等がつき
約束のギリギリに到着・・・バスの乗り継ぎがいやなので手段を変えたのですが、ネット上地図と頭の中の地図が、施設近くの道を勘違いして時間をとってしまったのです(笑)。前回お会いしたときには、夜に睡眠剤を投与されていたので薬を止めてもらったのです。今日はお顔・・特に目の勢いがしっかりしていて、首の位置も確かでした。家族の名前は覚えていたのですが、マスクをつけている姿は2回目なので・・・さすが私の名前は直ぐには思い出さなかったのです。でも口の中で“うすゐさん”と繰り返し声に出していたのです。家族の人はやっぱりだめだったねといっていたのですが、タオル掛けからカットクロス、髪を濡らす霧吹きとだんだん進むうちに思い出しますからと・・そのうちに声が出なくなり何時ものように寝に入ってきたのです。今日は意識のある頭の動かしなので前...雨模様の中、介護老人保健施設へ・・・・。
ETV特集「おうちへ帰ろう 障害のある赤ちゃんの特別養子縁組」 を見た。(リンク先の見逃し配信は登録しないと見られません) 番組で取り上げられていたのは、日本で障害を持って生まれてきた赤ちゃんの特別養子縁組をコーディネートする活動をしてい牧師さんご夫婦。実子を育て上げたあとでダウン症の赤ちゃんを引き取…
マイナポータルで公金受け取り口座の登録と、健康保険証とマイナンバーカードの一体化の手続きをしました
つまらないことでつまずく、メンヘラナマポおじさんです。 マイナポータルで公金受け取り口座登録と、健康保険証とマイナンバーカードの一体化手続き マイナポータルで公金受け取り口座の登録と、健康保険証とマイナンバーカードの一体化をすると、1.5万
こんにちは、相原一希です。 無事合格通知が届きました。 そして、履修する授業の登録も無事に完了し、あとは、学費の支払い日を待つのみ。 一応オリエンテーションにもこの土日でオンライン参加をして、 質問事項や注意点などを確認しようと思います。 スケジュールや履修登録の期日などの期限などをスケジュール帳に記入したりするので、ひとまず合格報告はこのあたりで! ↓最近の記事↓ 皆さん文字を読むスピードってどれくらいですか? 君のこころは輝いてるかい?(歌ではなくて) カード・電マネ・QR・ポイントも使えるお店の決済サービス 【1月のハイライト】一月最終日1000PV行けたのか。いや、行けるのか? ポピパ…
【好かれる実習生5選】理学療法士の実習は辛い?対策して合格!
辛い実習を乗り越える方法。好かれる実習生になれば、バイザーとの人間関係も良好!落とされる心配なし!!/カリキュラム改訂に伴い「地域リハビリテーション実習」が必須となりました。/介護保険領域の通所・訪問リハビリ施設での勤務経験を活かして、地域リハの概要・着眼点・実習のコツをお伝えしています。
介護保険制度とは、介護が必要になっても、住み慣れた地域で、最期まで「自分らしく」暮らせるよう支援する制度です。国が補助しているので、サービスに全額支払う必要もありません。介護保険サービスを利用して、家族の介護負担を減らすこともできます。
中年マンガ家ですが介護ヘルパー続けてます (アクションコミックス)
著者について山形県生まれ。20代からおもに4コマ誌で活躍。セカンドキャリアで介護の仕事を始める。コミックエッセイに「40代女性マンガ家が訪問介護ヘルパーになったら」(双葉社刊)がある。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定さ
松野明美氏が参院選出馬表明比例代表、維新から「得票数トップ目指す」元五輪選手で熊本県議の松野明美氏(53)は26日、熊本市北区植木町の後援会事務所で記者会見し、日本維新の会から夏の参院選比例代表に立候補すると表明した。松野氏は「障...gooニュース今日は特にネタがなかったのですが、ちらちらネットでニュースを見ていたら、またもや残念なニュースを見つけたので少し。そういえば、22日にこんな残念なニュースもありました。維新前川議員を在宅起訴事前運動の罪で奈良地検昨年10月の衆院選で公示前、自身への投票を呼び掛ける文書を送ったとして奈良地検は22日、公選法違反(事前運動、法定外文書頒布)の罪で奈良1区に日本維新の会から出馬し...gooニュースさらに、在宅起訴にまで至っているにも関わらず「立件は恣意的で差別的だ」とま...維新に似つかわしくない福祉という言葉。
今回は、ひきこもり支援の問題点について考えてみました。 これが正しいということではなく、 あくまで私の意見にすぎません。 いろんな意見があって良いと思います。 そして次は「じゃあどうすれば良いのか」ということを考えてみたいと思います。
どうも!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。毎年この季節、職場では異動の話でもちきりになります。まだ2月だと言うのに、人の気は早いもので(そして話題も尽きていくので)。「異動希望は出したのか?」など、声をかけ合うようになってきます。誰
【書評】福祉の先生あのね 対人援助職をめざす学生からの質問・相談・ぼやきにこたえる
みなさんは小学生の頃に「先生あのね」を書いた記憶はあるでしょうか?「先生あのね」は、小学校低学年でよく行われる先生との交換日記のようなものです。その日にあったことや感じたこと、なんでも思いつくことを短い言葉で日記にして先生へ伝えます。先生も
私は前回<介護・看護を報酬で表したら?>で、「認知症家族等介護者の〝介護負担が高い人が優先的に利用できるサービスみたいなもの〟ができればいいのにな」と述べました。今回は、「それってどんなサービスがあれば良いのか?」について考えてみます。
本当に困ったときには臆さずに制度を利用して欲しい。そのための制度なのだから。もちろん、不正や資格もないのに利用するのは良くないと思う。ちゃんと利用すべき人が利用して欲しい。 ⬇️ポチっていただくと喜びます♪ にほんブログ
外で知人に偶然会ってもお互いにマスクをしていると顔の確認に時間がかかる。「もしや・・・」と思っても確信できない、でもまじまじと顔を見るのも失礼だし。面倒ね。 そんな中、本当に久しぶりに平日ランチ親仲間のひとりに会った。お子さんは既に入所している。 やはり面会はガラス越し、外出や帰省ができずお楽しみ行事も激減ということで本人も精神的に少し不安定な感じらしい。仕方ないよね、とため息をつく。 …
「新しい2回目」となった「24時間テレビ」とそれに対抗した「バリ×バラ」を見て思うこと その4
毎年「24時間テレビ」(以下「24」)の放送が近づいて来ると、「24」に対して批判的な意見が相次いでいるが、代案を挙げているのは少数のようである。もし、「...
2022年1月13日、「訪問先で窃盗 介護士を書類送検 専門家は「氷山の一角」と指摘」(Yahoo!Japanニュース)とのニュースが上がりました。ニュースによれば、重度の身体障害を抱える男性利用者宅から食べ物や洗剤等十点、2000円相当を
臨時収入にホクホクの、メンヘラナマポおじさんです。 住民税非課税世帯が対象の臨時特別給付金 子供のいる世帯と同時に、収入が激減した世帯と住民税が非課税の世帯に支給される給付金。 私の自治体では1月末に確認書が発送されたようです。 2月1日に
無事7連勤終えましたぁ今日は来るのかどうか連絡来るのかどうかと、心ここに在らず状態で半日を過ごしましたお昼に連絡があり出社出来ると聞きましたがその後も不安は拭…
【映画】「前科者」を観て考える、保護司と福祉の仕事のあり方。
映画「前科者」を観てきました!岸善幸監督の手がける映画には、今作の他に「あゝ、荒野」、「二重生活」があります。どちらもとても好きな雰囲気の作品なので今作も期待していましたが、期待通りの良作でした。また、森田剛の演技を楽しみにしていた部分もあ
1件〜42件