メインカテゴリーを選択しなおす
車の1か月点検で問題がなかったので、車に負荷のかかる道を通ってでも美味いものを食べに向かう。 高速を山中に向かって車を走らせ、のどかな場所へ。 写真ではわ…
そこそこ可処分所得に余裕があった勤め人時代。高級フレンチレストラン(というかフレンチは全て高級だった)でしか食べることができなかったエスカルゴ。 今は、フレ…
遠足なんだろうか、社会見学なんだろうか。小中高生が多い。 女子高生のグループから記念撮影を頼まれた。女子高生に頼まれたからドキドキするのではなくて、不器用な…
長く車を乗り継いできてはいるが、さほど車に詳しいわけではないのでレビューを書くつもりはないが、迷っている人の参考になればと、専門家が書かないようなことに触れ…
企業において必要なのは、ゼネラリストかスペシャリストかというのは、古くから語られているが、結論的には両方必要だ。しかし、そうそう多くの人材を抱えることはでき…
経営方針だとか、誰に相続させるかとか、自分に判断能力がなくなったらどうしてほしいかとか、ご本人しか決められないことがある。だから、どうしたいかを考えてくださ…
うん、わかる。ジワッと共感してしまった。“本当においしい食事とは後からじわじわ思い出すものだと思う。テレビ番組の食レポでレポーターが食べた瞬間に目を見開き「…
仕事先の業界の知識はアップデートしなければならない。ということで、 向かうはインテックス大阪。途中のハイアットリージェンシーは星野リゾートになってる。 や…
たこ焼きにしろ、お好み焼きにしろ、自分で焼けるのがウリのお店がある。これが魅力的であるならば、それでよい。 しかし、私にとっては、焼いてくれない店なので絶対…
今日の最後の打ち合わせは22時。人それぞれに様々な理由があってのこと。深夜営業のファミレスが減ったとはいえ、24時くらいまでなら営業している店舗はある。 も…
私はクロマグロ派だが、キハダを美味しく食べられるそうである。刺身よりもサクよりも断然お得でおいしい…元水産庁職員直伝「通な人がマグロを買うときにするリクエス…
**猫ミームで財務省を切る♥️ミームの力は財務省より強い⁉️**
猫ミームで財務省を切る♥️ミームの力は財務省より強い⁉️ このミームが可愛くて大好きもう猫とか犬とかいっぱい出てきて 凄く面白く とても分かりやすく …
今日(土曜)は昼から新規事業を立ち上げるお客さんと事業所の内装の打合せ。内装とはいえ、私は事業所に必要な設備の確認と事務機器の設置場所の確認が役目。デザイン…
失敗の原因を「不注意だった」とか、「忘れていた」とかにすると、再発防止策が「今後、注意します」になりかねない。 いやいや、そもそも注意していたにもかかわらず…
よさそうだなと思ったら、とりあえずやってみることにしている。「人間が変わる方法は3つしかない(大前研一氏)」について考える DIRECT MARKETER…
たぶん私は小うるさい。例えば、こんなことにこだわる。「歳」と「才」の違いとは?意味と正しい使い分け、使い方を例文付きで徹底解説 Forbes JAPAN…
うっかりしていた。ここはビジネス街でありながら、花見の名所でもある。造幣局 : 桜の通り抜け(大阪)www.mint.go.jp ということで、駐車場は軒…
仕事先の向かい側に新しい定食屋さんがオープンした。仕事先の職員さんから「あの定食屋さん、美味しかったから行ってあげてね」と言われた。 それではとランチを食べに…
マンションの管理組合の理事が順番で回ってきた。高齢や病気を理由に理事就任を断ることができるのはよいとして、毎月5,000円を1年間支払えば断ることができるシス…
明日は中学校のクラスの同窓会。幸いに参加できる。「幸いに」。顔を出せないほど落ちぶれていたら、参加できないし。家族や仕事場で花見の予定があれば、参加できない…
「一夜で成功するのは偶然ではない。そのために10年以上、地道な努力を積み上げて来たからこそ、起こり得ることだ。」名言ナビ - 一夜にして成功するには、10年か…
猫ミームで財務省を切る♥️ミームの力は財務省より強い⁉️ このミームが可愛くて大好きもう猫とか犬とかいっぱい出てきて 凄く面白く とても分かりやす…
事務所がある街は、繁華街と住宅が混在した街。 ほんの2分も歩くと、マンションの間を縫うように走るバイパスの横に大きな公園がある。 そして、その公園には満…
紙芝居風のショート動画を撮影しようと考えている。万が一にも集客に役立てばいいが、狙いは私のホームページを紹介された人が見て、面白かったと思ってもらうため。「…
事務所を移転した効果も新会社を設立した効果も今のところ表れていないので、必然的に眠れない夜が続く。まぁ、今まで何度もピンチは経験してきたので、どこかで「乗り…
あくまでも「軍事ジョーク」あるいは「都市伝説」である。これによると、人材は4つに分類される。 ・有能な怠け者(利口・怠慢) ・有能な働き者(利口・勤勉) ・…
事業を行う上で、「これはしなければならない」ということがいくつかある。そのうちのどれをするのか、あるいは、どれから始めるのかは経営者が判断する。 ところが、案…
効率よく時間を使いたい。だって、「時間は有限ですが、使い方は無限」だから。時間は有限ですが、使い方は無限です ジブラルタ生命 Heart to Hear…
管理職のマネジメントとは?マネジメント能力強化方法を学んで能力向上を目指す!
管理職になると自分は管理職としてのマネジメントが出来ているか不安になる時があります。一番の成功例は、チームの成果が出て雰囲気がいい。チーム全員が目標を認識できて、目標に向かう向上心があり、活気がある職場ができているということだと思います。そんなチームを作ることはとても大変です。
今日のスタートはこちらの立派なビルから。ビル群に見えるのは、実は立派なビルの全面ガラス窓に写った風景。 そして、次は珍しく行政書士らしい仕事でこちらへ。 …
麵の見た目は似てますが、きしめんではありません。フェットチーネです。 腹ごしらえがすんだら、NPOの定款変更認証を終えて、融資申込の書類作成の相談に乗って、任…
今日は3か月に1回の定期監査で滋賀県へ。納車10日で444キロなら、平均をちょっと超える程度。まずまず。 しかし、名神は25キロ渋滞。もっとも、十分間に合う時…
隣席は私より少し年上の男性と女性。ご夫婦かな。気づかれないように、召し上がっているものの写真を撮ってしまった。だって、旗が刺さっているんだぜ。 旗が刺さっ…
野球やゴルフに例えて話をする人がけっこういらっしゃるが、野球やゴルフをやりもしないし、興味もない者にとっては何の話かまったくわからない。「ゴルフスイングをイ…
11年ぶりの知人から電話があり、頼みたいことがあるとのことでお目にかかった。まずは、依頼の件よりも11年間の積もる話。そして、肝心の頼みごとの話。私にとって仕…
今年も小さな役割を果たせた。2025年3月、ランドセルをお渡しできました。 – PriReg こども企画kodomop.kids そして、今日は来年入学…
読んでくださりありがとうございます。 本日もお疲れ様です🙂 今回は、P.F.ドラッカー氏の著書 上田惇生氏+佐々木実智男氏+林正氏+田代正美氏の訳 「未来への決断」 の感想を書かせて頂きます。 タイトルは、7章より取りました。 この本は企業経営の指南書ともいうべき内容でした🤔 1995年に書かれたものでして、マネジメントに重きをおいており、この先時代が大きく変わっていくであろうことを予見していたドラッカー教授には敬服します。 総じて上級管理者向けですが、私のような万年平社員(今はパートですが) が読んでも意味がないわけではなく、経営者というのは常に変化する現状を見定め、その都度決断を迫られるプ…
春の訪れは梅や桜に限らない。街中にもある。「新しい暮らし」って、何かワクワクする。 私もコートを脱いだ。春だ。 そう、ただワクワクしてみよう。それだけで…
幸いに購入した車の調子はよい。ただ、私がスイッチ類の操作に慣れていない(笑) 仕事先にも事務所にも、順調に通えている。 残念ながら仕事のほうは順調ではない…
今回は、リハビリ専門職の理想的な上下の関係について考えてみましょう!その理想な環境に近づくために、課題と具体案をまとめてみました!
善意と思って行ったことが、実は悪い結果を招くことがある…善意は素晴らしいものですが、時には逆効果になることもあります。具体的にどのようなことが起こるのか、そして何をすれば良いのか、一緒に考えてみましょう。
病院の診療放射線技師は、レントゲンの撮影と放射線治療の補助を行います。レントゲンの診断機器は、一般的な肺のレントゲンのほか、CTやMRIによる撮影も使われます。
臨床検査技師は、血液検査や心電図など一般検査を行う業務をします。検査結果は、医師が正確な診断を下す上で重要な判断材料となります。
病院の薬剤師は、薬の調剤業務が主流だと思われています。しかし、最近では、病棟薬剤指導や医師への薬剤情報提供が重要な業務になっています。それでは、その中身を覗きにいきましょう!
仕事先に、納期に遅れたり、返信がこなかったりする人がいらっしゃる。ご本人ばかりではなく周囲の人たちも、やることが多いとおっしゃる。 たしかにそうなのかもしれ…
### **マイクロマネジメントとは?** マイクロマネジメントとは、上司や管理者が部下の業務を細かく監督し、指示を出し続ける管理手法です。細部まで管理することで品質や効率を向上させることが目的ですが、過度になると部下の自主性が失われることがあります。 --- ## **メリット** ### **1. 品質の向上** - 業務の細部まで目が行き届くため、ミスや不備を減らしやすい。 - 高い基準を維持できるため、…