メインカテゴリーを選択しなおす
アサーティブについては、前回の①で説明しています。 お時間があるときにゆっくり読んでいただけると嬉しいです。 どうすればアサー���ティブになる? ポイント1 「私は~と思う」と話す →「あなたが悪い」ではなく、 「私は、不安に感じた」と伝えると
友達や家族と話していて、「本当はこう思っているのに、伝わらなかった」ということはありませんか?そんなとき、役に立つのが「アサーティブ(アサーションともいう)」という考え方です。ちょっと聞きなれない言葉ですが、簡単にいうと「嘘のない自分の気持ちをストレート
看護実習がつらいと感じたあなたへ~振り返りが学びになるリフレクションの極意~
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 実
20代の後輩へのモヤりから自分が【老】サイドであることを思い知る
先日、職場の20代の後輩とのやりとりで衝撃を受けたはなし。 * * * * * * * 『教えたい仕事があるから、午後に15分くらい時間ある??』 後輩に対し、朝いちでお願いをしました。 別にそんな重くもない。 なんなら重くならないように
ビジネスシーンのコミュニケーションで有用な3つのフレームワーク
ビジネスシーンでのコミュニケーション時に有用な、PREP法、SDS法、DESC法という3つのフレームワークを解
豊かな人間関係を継続していくためには、自分の気持ちを押し殺し続けることも、相手を言い負かすことも、決して良い方法とは言えません。 この記事では、自分も相手も傷つけないで、爽やかに自分の意見を主張する方法をご紹介。「コミュニケーションがうまくいかない」「人間関係が難しい」そんな方はぜひご活用ください!
メンタルヘルスケアを実現し業務効率がアップ!?『アサーティブコミュニケーション』
相手の主張を尊重しつつ自身の主張も伝え、意見交換ができる『アサーティブコミュニケーション』。 身に付けることに
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) シティリビングWebの伝え方美人検定を受験しました( ゚Д゚)無料WEB検定です。 試験詳細…
日本で政治の話題が忌避されている理由の一つに「攻撃性」があります。 そんな攻撃性に関する私見を述べていきましょう。 日本では好まれていない 政治の分野では異なる政治信条を持つ人を悪し様に罵ったり誹謗中傷を投げつけるような行為が横行していますが、そもそもとして日本では攻撃的なアピールはあまり好まれない傾向があります。 それは例えば海外の広告と比較しても分かるかと思います。ちょうど最近もAppleが他社製品を破壊する攻撃的なCMを作ったことをSNSの日本語圏が批判しているようにです。まあ過去にもWindowsを小馬鹿にするようなCMを出していたことを知っている人からすればAppleが攻撃的な広告を…
優しい人にとって、「断れない」ことは、多くの人が経験する共通の悩みです。相手の要求を快く受け入れてしまいたいという気持ちから、自分を犠牲にしてしまうことさえあります。しかし、「断れない」ことは、ストレスやプレッシャーを溜め込み、心身の健康を損なう原因にもなり得ます。 この記事では、優しい人が陥りやすい「断れない」の罠を克服するためのマインドセットと具体的なテクニックについて解説します。 この記事を読むことで、以下のことが得られます。 断ることが悪いことではないという考え方を理解し、自分に自信を持つことができる。 相手の期待に応えなければいけないというプレッシャーから解放され、自分らしい生き方が…
話題の絵本 ふわふわとちくちく ことばえらびえほん [ 齋藤 孝 ]
お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)齋藤孝先生が教えてくれる【ことばをえらぶチカラ】が身につくえほん! 「よかったね」「だいじょうぶ」など、相手の心が元気になったり、楽しくなったりする「ふわふわことば」 「うるさい」「あっちいって」など、相手の心が痛くなったり、せつなくなったりする「ちくちくことば」 あなたはどっちを使っている? What)これは何のための本か? 子ども向けに、アサーティブな提案方法を教授する絵本。 Why)この本を読む理由は何か? 話題になっているため、ちくちくな小学生に読んでもらおうと思い。 How)この本が伝える解決法は何か? この絵本を読んで、双子のきょうだい…
海外生活での病気やケガ!ホームドクターで確実に診察アポが取れる交渉術4選
海外生活で最も気がかりなことのひとつが、ホームドクターや病院でのアポ取りや症状の説明ではないでしょうか。 急だ
皆さま、こんにちは! 3週間ぶりに朝日が降りそそぐレイリースタッドから、今日はオランダ語のコミュニケーションのお話をしたいと思います。 会話が楽しめないモヤモヤ。異文化の違いの正体 相手に遠慮して、なかなか自分の意見が言えなかったり。(←しかも、無意識の遠慮。。。) 伝えたつもりでも相手に違う形で解釈されていたり。 相手の言ったこと、したことに対して怒りを覚え、『ごめん』とか『悪かった』と言ってもらうことを期待しつつ、そんな言葉を聞くことができなくて涙を流したり。 それで悲しみや怒りをなかなかおさめることができず、何日もモヤモヤを抱えてしまう
外国パパさんは謝らない?!ママさんを軽く扱っているわけではないの、謝る代わりにしている穴埋め。
国際結婚ママさんの中で、外国パパさんが謝らないから「私のことを軽く扱っている」とか「私への愛情が無くなった」と感じ、悩むこと、ありませんか? 私も国際結婚のオランダ人の主人が謝らないので、何度も大泣きをしてきたのですが、彼は謝る代わりに穴埋めをしていることに気が付いてからは、「私のことを軽く扱っている」わけでも、「私への愛情が無くなった」わけでもないないことを知り、穏やかな気持ちを取り戻しました。 外国パパさんが謝らないのは、謝る理由に納得していない、ということがひとつ挙げられます。愛情不足ではなくて、コミュニケーション不足なだけなのです。その理由の部分をハッキリと伝えることができれば、謝られなくとも、あなたが本当に望んでいることをすることで穴埋めするのです。 なので、外国パパさんが謝らなくても、どうか心配しないでくださいね♪
アサーションを自己チェック!アサーションの3つのタイプをチェックシートで簡単確認!
こんにちは、ゆうです。 この記事では、 アサーションの3つのタイプをチェックシートで確認する方法 について詳しく説明しま
前回は、言葉の壁の本当の正体が、コミュニケーションにおける文化の違いである、ということをお話しました。 今日はその続き、そんな文化の違いをどのように乗り越えるか? について書いていきたいと思います。 コミュニケーションに表れる、文化的な4つの違い 私は常々、オランダ語と日本語とでは同じできごとでも、表現方法が違うなぁ と思っていました。 同じできごとでも 1. その出来事を見る視点が違う。 「見ている景色そのものが違う」と言うオランダの方もいました。 2. その出来事を伝えるのに選ぶ言葉が違う。 3. 誰が、どうした が明確。 4.
アサーション・トレーニングの基本!アサーティブなコミュニケーションをするための5つのヒント!
自分の気持ちを正直に相手に伝えることができず、後悔してしまったことありませんか?それはアサーティブでない状態を指します。この記事では、アサーティブなコミュニケーションをするための5つのヒントを紹介します。自分の気持ちを素直に伝えて、相手の話にも耳を傾けられるようになると、安定した人間関係を築けるようになります。
自己表現方法を伸ばすための「DESC法」!アサーティブな自己表現を学んで子どもの自己表現力も高める!
こんにちは、心理士のゆうです。 この記事では、 自己表現方法を伸ばすための「DESC法」 について詳しく説明していきます
異論は攻撃してもいい、といった一部の風潮がどうにも好みではない。 SNSや雑誌・記事などで社会問題を取り扱う議論の場を見ていると、常々そう思います。 わからないものはわからない 以前、自然科学の領域における考え方の紹介として、「わからないものはわからない」として一度脇に置くことの意味を説明したことがあります。 自然科学の基本は観察・測定・実験であり、そういった行為がされていない事象に対しては断定的な言説を避ける必要があります。「わからないものはわからない」とすることは科学的に極めて真摯な姿勢です。 とはいえ、これは自然科学に限らない話だと思っています。 違う意見があるのは当然 どのような領域・…
緩和ケアや看護に関わらず、社会生活を送るにはコミュニケーションスキルが必要になりますよね。社会生活どころか、家族という小さなコミュニティの中でも必須ですね!私も以前はコミュニケーションがとっても苦手でした。褒めたり褒められたり、謙遜したり喜
オランダはこうよ(5) 我が子を守るための現地校ママとのコミュニケーション
皆さま、こんにちは! ひと月ばかりご無沙汰をしております☆ 皆さまはいかがお過ごしですか? 私の方は、4月からもう1つ別のお仕事をかけ持ちすることになり、充実した 大変な(;´Д`) 毎日を送っております。 以前から興味があった、心のお勉強と車の運転の練習をするために、ちょっとだけ底力を出して踏ん張っております。 4月から、好天続きのレイリースタッドです。 お日さまに当るのは個人的にとても好きですが、雨不足によって深刻な作物への影響が出始めています。ウクライナの戦争の影響だけでなく、雨不足によっても食料の物価上昇が予想されます。 気候変動