メインカテゴリーを選択しなおす
ありがとうの大切さとそのメッセージ 皆さん、こんにちは!今日は「ありがとう」という言葉の大切さについてお話ししたいと思います。 中学生の諸君へ 中学生の…
2025年1月3日今日は、突然鈴鹿市へ行くことに決めた一日でした。朝、起きると市民活動の事務作業の準備を整え、ツインレイパートナーと協力して、鈴鹿市のまちづく…
年末年始のご挨拶みんな、おじいちゃん家やおばあちゃん家でお年玉もらえたかな?たくさんの親戚と会って遊んで、楽しい思い出ができたかな?日本ではこの時期、多くの家…
~性と恋愛の本音~こんにちは、みんな!今日は中学生男子がよく抱える悩みについて話してみたいと思います。特に、性の悩みや恋愛の悩みについて、アドラー心理学を使っ…
最初に注意事項本ブログに記載されている内容、アイデア、および企画は、全て著作権により保護されています。無断での転載や引用、模倣は固くお断りいたします。違反が発…
今日の推し下着服は?🌸 今日の下着の色は? 🌸こんにちは!スターレインボーの高橋ななみです。今日は、下着の色が気分ややる気に与える影響についてお話しします。…
こんにちは!スターレインボーの高橋ななみです。遊園地や動物園、水族館などに行きたいけど、人混みが苦手だと感じることはありませんか?今日は、そんなあなたに向けた…
🌸 エンジェルナンバーとウルトラサインの共通点 🌸こんにちは!スターレインボーのななみです。今日は、エンジェルナンバー2525についてお話ししますね。この数…
高橋ななみさんの紹介 高橋ななみさんは、スターレインボーの代表として活動する一方で、主夫業も行っています。彼の毎日の食事作りに対する情熱や、家族への愛情につい…
はじめに今日は「ブルガリアヨーグルトの日」です!明治ブルガリアヨーグルトは、日本で非常に人気のあるヨーグルトブランドで、1973年に初めて発売されました。ヨ…
はじめに不登校やいじめの問題は、多くの子どもたちにとって深刻な課題です。アサーションを通じて、自己尊重と他者尊重のバランスを取りながら、健全なコミュニケーショ…
はじめに冬休みが近づき、家族で過ごす時間が増える時期です。家族団らんを楽しむために、お餅の形と美味しい食べ方についてお話しします。東日本と西日本で異なるお餅の…
豊かな人間関係を継続していくためには、自分の気持ちを押し殺し続けることも、相手を言い負かすことも、決して良い方法とは言えません。 この記事では、自分も相手も傷つけないで、爽やかに自分の意見を主張する方法をご紹介。「コミュニケーションがうまくいかない」「人間関係が難しい」そんな方はぜひご活用ください!
不満や欲求。溜め込むと自分の首を絞める結果に。磨きたい、アサーション。
以前、通っている婦人科で怒髪天を衝く出来事があり、〝そば屋の出前か!というセリフを使う機会に、初めて出会った話”という記事を書いたのですが。 自分はHSP気質で細かいところまで気づくという特性から、ムッとしたりイライラしたりする頻度が高い、不満を感じやすいと自覚して以降、アンガーマネジメントについて情報を取るようになりました。 自分の怒りについての観察・考察 アンガーマネジメントについて知り、自分の怒りのパターン、怒った時に取る行動を思い起こすうちに、自分の癖に気付いて愕然としました。 私はどうも、母親のコミュニケーション方法を真似ているようで、事を荒立てたくないという思いや
INFJ(提唱者)の「カメレオン化現象」とは?人に合わせてしまう理由や対処法を解説
INFJ(提唱者)の「カメレオン化現象」の意味や対処法を解説しています。INFJが自己表現するための方法として、アサーションについてもご紹介しています。
【書評】自分も相手も大切にする自己表現のコツ『アサーション入門』の要約と感想・レビュー
『アサーション入門』の書評(感想・レビュー)です。自分の意見が伝えられない、他人との衝突が怖いという方にオススメの本です。
子どものためのアサーショントレーニング③ イヤなことを断れるようになる合言葉「みかんていいな」
子どもたちが、お互いに自分の意見を言い合えるようになることはとても重要です。アサーショントレーニングは、イヤな
子どものためのアサーショントレーニング② 親子で実践したいアイメッセージ
お友達とすぐに喧嘩になってしまう。なにかあるとすぐ癇癪をおこす。お子さんのそんな悩みをもっていたら、ぜひ親子で
子どものためのアサーショントレーニング 自己主張の3つのタイプとは
子どもの成長において、上手に自己主張ができるコミュニケーション能力の発達は、とても重要な鍵となります。 そのた
高齢者とのコミュニケーションにおけるアサーションの重要性と活用法
高齢者とのコミュニケーションにおいて効果的なアサーションの活用法に焦点を当てたこの記事では、自己主張と尊重を組み合わせ、良好な関係を築くためのスキルを紹介。アサーションは有益なツールであり、練習を通じてコミュニケーションスキルを向上させる手助けとなることでしょう。
【アサーションスキル】を身に付けよう_自分も相手も尊重するコミュニケーション術
アサーションとは、1950年代のアメリカで提唱された、コミュニケーションを円滑にするためのスキルです。記事では3つのアサーションタイプの紹介や自己分析、さらに具体的な方法やコツ。また高校生にありがちなケーススタディから、よりふさわしい「伝え方」を考察する内容です。
アサーションを自己チェック!アサーションの3つのタイプをチェックシートで簡単確認!
こんにちは、ゆうです。 この記事では、 アサーションの3つのタイプをチェックシートで確認する方法 について詳しく説明しま
アサーション・トレーニングの基本!アサーティブなコミュニケーションをするための5つのヒント!
自分の気持ちを正直に相手に伝えることができず、後悔してしまったことありませんか?それはアサーティブでない状態を指します。この記事では、アサーティブなコミュニケーションをするための5つのヒントを紹介します。自分の気持ちを素直に伝えて、相手の話にも耳を傾けられるようになると、安定した人間関係を築けるようになります。
「アダルト・チャイルドが自分と向き合う本」で自分の問題に気づいた後に 身に着けるべきスキルについて書かれています。 アダルト・チャイルドが人生を変えていく本…
理不尽な目に遭ったら、ちゃんと怒りましょう。 子どもであったがゆえに、親からの理不尽に怒ることができず 「自分が悪い」と思うくせがついてしまった、アダルトチャ…
自己表現方法を伸ばすための「DESC法」!アサーティブな自己表現を学んで子どもの自己表現力も高める!
こんにちは、心理士のゆうです。 この記事では、 自己表現方法を伸ばすための「DESC法」 について詳しく説明していきます
“怒り”は、取扱注意だけれど、大切な感情。時には戦略的に使って、負けない戦いを。
最近、怒りを感じる状況が頻発しており、改めて怒りという感情について考えるようになりました。 埃を被っていたアンガーマネジメントの本を再度開き、怒りは、何かがおかしいことを教えてくれる大切な感情だと読んで、怒りの感情自体に善悪はなく、従って、
【職場の人間関係④】人は年齢ではない?尊敬する若い人から学ぶこと
こんにんちは。アラフォー独女のMOMOです。(プロフィールはこちら)* * * * *20年以上、社会人をやっているとつくづく思うことがあります。それは「人は年齢ではない」ということ。昔は年齢を重ねれば「思慮深い人間になる」と思っていました
相手を不快にさせずに自分の言いたいことを伝える【アサーションを用いた自己主張トレーニング】
自分の気持ちをおさえてばかりいるとストレスがたまるし、自分の主張ばかりしても相手との関係が悪くなってしまいます。相手を不快にさせないで自分の思いを伝えることができる方法を練習して(アサーショントレーニング)、良好な対人関係をつくりましょう。
【青年団】お互いを大切にし合う、率直なコミュニケーションとは?| By.日本青年団協議会
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ今回は青年団の話題✎ 青年団と言えば、仲間との交流♪とはいえ… コロナ禍でなかなか人と会うのも大変……
【気をつかいすぎていませんか?】周りに合わせて疲れていませんか?
周りの人に気をつかって、疲れたりすることはありませんか?周囲からの自分の評価が気になって周りの人に気をつかう人も多いと思います。そこで、今回は自分が周りの人に気をつかうタイプの性格かどうかを調べる方法、およびそれを改善するための方法について解説します。
こんにちは。40代女性の開運コーチ坂本ともこです。【お知らせ】3月の新規クライアントの募集の受付け中です。今回も先着3名様→1名様限定となります。(募集はスタ…
しんどい人付き合いを楽にする!アイメッセージでやわらかコミュニケーション
人付き合いが苦手でストレスを感じてしまう人は多いと思います。なかでも「相手に何かを伝える」という場面に難しさを感じる方は特に多いようです。今回は「アサーショントレーニング」の中から「相手に上手に伝えるスキル」「Iメッセージ」を紹介したいと思います!
断るのが苦手な人へ!断り方を超えるアサーションから学ぶ上手な対応の方法(DESC法)
人から誘われたり、何かを頼まれたりしたとき、上手に断れずに悩む方も多いと思います。断るのが苦手で、ストレスを抱えてしまう人もいるかもしれません。この記事では、「断るのが苦手な方のこころがちょっと楽になる」をテーマにして、アサーショントレーニングのDESC法を紹介します。
相手を不快にさせない自己主張【効果のあったアサーションの例あり】
言いたいことが言えずに抑え込んでストレスを抱えていることはありませんか?しかし、なかなか自分の意見を言うことができない人も多いと思います。そこで、今回は相手を不快にさせないで自分の意見を主張するアサーションについて解説します。