メインカテゴリーを選択しなおす
2020年2月からスタートしたこのブログも5周年を迎えました 元々、ヒプノセラピーセッションのモニター様募集も兼ねて始めたブログですが、 今現在もヒプノセラ…
「2日ルール」で3日坊主を乗り越える!習慣化のコツを解説【内田博史さんの解説付き】
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 三
2025年に入りまだ半月ですが、早速目標を達成しました。 筋トレ&ストレッチを年5回はする。自分に合った目標にしておいて正解でした。 こんなに簡単に成功体験を得られるのですから、目標はエベレストほど高いものに設定せず、砂場の山くらいにしておいた方がお手軽です。 ストイックさとは無縁の人には、この成功体験の積み重ねをオススメします。誰に褒められもしなくても、自分でならいくらでも褒めることができます。 11日は、ストレッチに加え腹筋10回、背筋10回、腕立て伏せ10回。 13日は、ストレッチに加え、腹筋20回、背筋10回、腕立て伏せ5回。 初日の5日には腹筋時に右足がつりかけたのに、最終日には20…
どもー、へっぽこぴーおばちゃんの昭和ねこです😸 なんだか新しい年が始まったというだけでワクワクしますね〜。 生活は去年からなにも変わっていないんですけどね🤣 でも「ワクワクする何かが起きるかも」って、なんの根拠もないのに思うんです。 毎年😆🤣 そして新年の抱負を決めるけど、一年が終わる頃には忘れてる。 その繰り返しの人生だったから、なんの取り柄もないおばちゃんが出来ちゃったんですよね。 「今年こそ変わりたい」と思うことってないですか? でも残念ながら人ってそんなに簡単に変われない。 スマホを見る時間をもう少し減らしたい…と思っても、気づけば何時間も見ているし。 ダイエットしようと決めても「ダイ…
今年の仕事始め、 今日は大関文子アドバイザーとお片付けサポートです。お子さんの冬休み中に子ども部屋の片付けを終わらせる予定。 今年も楽しくお仕事を始めさ…
合格後の今考える理想の学習方法|アガルートアカデミー司法試験総合講義300/100
合格後の今だからこそ見えてくる「こうしておけばよかった」や、この間に学んだ効果的な勉強法の理論を取り入れた総合講義100(総合講義300にも適用できます。)の具体的な学習方法をご紹介します。
勉強法に迷ったときに読みたい資格試験受験生必読の勉強法本3選
どうやって勉強すればいいのかわからない、もっと効率のいい勉強法はないかな、と考えたことはありませんか?資格試験、特に司法試験、予備試験に即効性があり、「これだけ読んでおけば大丈夫」と考えるオススメの勉強法本をご紹介します。
【勉強法本レビュー】今度こそ続ける。勉強習慣を身につけるためのシンプルな方法
資格試験合格等の目標を達成したい、と思ったときに、一番重要なことは「そのための行動を続けること」だと思います。 そこで、『継続する技術』(戸田大介、ディスカヴァー・トゥエンティワン)より、成功確率が8.23倍アップする習慣化のコツをご紹介します。
【勉強法本レビュー】計画倒れを防ぐ大人の脳に適した勉強計画の立て方
みなさま、資格試験の合格に向けて勉強計画は立てていますか? ざっくりしすぎていて今具体的に何をすればいいかわからなくなってしまったり、逆に時間をかけて一日単位で細かく計画したのにその通りに進まなかったり。 勉強計画の立て方にお悩みの方も多いのではないでしょうか? 『一生頭がよくなり続ける もっとすごい脳の使い方』(加藤俊徳、サンマーク出版)より、大人の脳の基礎体力をアップさせるという観点から最適な勉強計画の立て方をご紹介します。
【効果的な会議進行のためのリーダーシップ技術】目標達成のための5つの基本原則!
「どうしてあの人たちは会議をこんなにもスムーズに進められるのだろう?」 リーダーシップを発揮できる人は、その魅力と存在感で印象に残ります。 彼らは会議やプロジェクト、イベントを通じて参加者の意見を巧みにまとめ、迅速に目標達成へと導く卓越した
【勉強法本レビュー】「まとまった時間が取れない」こそ強み?実行力の低下を感じる大人脳に最適な勉強法
資格試験の勉強を始めようと思ったのに行動に移せない、はじめてはみたものの三日坊主・・・ そんなお悩みは、脳の基礎体力が落ちていることが原因かもしれません。 また、仕事や家事や育児があるしまとまった勉強時間が取れないから無理・・・ と感じている方も、大人の脳はむしろそれを強みとして利用することができそうです。 そんな大人の脳に適した勉強法を、『一生頭がよくなり続けるもっとすごい脳の使い方』(加藤俊徳・著、サンマーク出版)よりご紹介します。
【勉強法本レビュー】講義の動画視聴は何倍速が最適?インプットのクオリティーをアップさせる視聴法
司法試験・予備試験等の資格試験の受験対策として、予備校講座等を動画で視聴している方も多いのではないかと思います。 対面の講義とは違って、場所や時間を選ばず自分のペースで学習を進められる上に、再生速度を変えたり一時停止したりすることもできます。 では、最も効果的な視聴方法はどういったものでしょうか?『脳が一生忘れないインプット術』(星友啓・著、あさ出版)よりご紹介します。
【勉強法本レビュー】やっていたら要注意!効果が高いと勘違いしがちな勉強法3つ
『科学的根拠に基づく最高の勉強法』(医師 安川康介・著、KADOKAWA)より、司法試験・予備試験の受験生がぜひとも取り入れたい勉強法を3つご紹介しましたが、今日は反対にやっている本人は効果が高いと錯覚しがちなのに実は効率が悪い要注意な勉強法を3つご紹介します。
【勉強本レビュー】予備試験・司法試験対策に取り入れるべき「科学的根拠に基づく」勉強法3選
話題の勉強法本『科学的根拠に基づく最高の勉強法』(医師 安川康介・著、KADOKAWA)より、予備試験・司法試験の受験生が取り入れるべき、科学的見地から見て効果の高い勉強法を、予備試験・司法試験合格の実体験を交えてご紹介します。
私は今ヒーリングとリーディングを勉強しているのですが (そして占い師としても活動スタートしたところ)昨日たまたま先生にリーディングをしてもらうチャンスに恵まれ…
目標達成に向けた時間術の本、目標や夢が達成できる 1年・1カ月・1週間・1日の時間術レビュー
この本は、目標や夢が達成できる 1年・1カ月・1週間・1日の時間術 という題の通り、目標や夢を達成するための時間術の本です。 特に、次の様な悩みを抱えている方にこの本をおすすめします。
4月23日前後の太陽のサビアン。曖昧で不確かな未来に対して自分の夢を強くリアルに思い描き、かつ実際に働きかけてゆくことで、「実現力」を高めてゆく…というシンボルです。
ビジネスの目標達成の意味 ビジネスにおける目標達成への学びについて今日は書かせていただきます 目標を設定するときには 具体的かつ実現可能な計画を…
VICTORY!多奈ですポチッと押して貰えると嬉しいですにほんブログ村FF14のMGP、やっと10000000MGP獲得のアチーブメントGETしたぞーコツコツ…
水瓶座6度「ミステリー劇の演技者」ペルソナ…それは理想の人物への初めの一歩
1月26日獅子座満月…太陽のサビアンです。あなたには今何か叶えたい願望がありますか?成し遂げたい目標がありますか?もしくは今抱えている問題で軌道に乗せていきたいものはありますか?そんなあなたへ…こちらはきっとご参考になるお話と思います
大人の資格試験勉強法|少しでも続けるのが鉄則だけど、もし勉強を中断してしまったときには・・・
資格試験の勉強中に学習のペースが乱れてしまった、あるいは、学習を中断してしまった場合の対処法をお伝えします。
新年あけましておめでとうございます 昨年ヒプノセラピーをお受けいただいたたくさんのクライアント様、そして当ブログを見てくださった皆様。 感謝を申し上げますと共…
元旦に今年の目標を立てるのは良くある話。 じゃあ、その目標を達成したことあります? あると答えた方は、目標の立て方を知っている人です。 目標には立て方があり、コツが必要です。 今...
If Thenプランニング成功の秘訣:そのコツと実践例とは?効果的に習慣化・目標達成しよう!
習慣化・目標達成のためのIf Thenプランニングの効果的な手法を具体的なコツと実際の応用例を交えてご紹介します。自己調整スキルを上達させ、成功への道を確立しましょう。
楽天スーパーSALE 12月4日20時より開催! この機会に、年末年始の準備を! ブログを始めて、はや2週間。 初心者あるあるだと思いますが、 とにかく反応が気になる! そんなに早いレスポンスが
【目標を「達成する人」と「達成しない人」の習慣】感想・レビュー
【努力が「報われる人」と「報われない人」の習慣】は、少しのがんばりで達成できる小さな目標を達成し続けることによって大きな目標を達成していく「目標達成体質」に自分をしていくための方法を教えてくれる1冊です。毎日の小さな積み重ねで大きな夢を達成できれば、人生が変わるきっかけになるかもしれません。
女性ミニマリストの私は結果を焦らず過程を楽しめるようになった。以前は早く目にみえる結果を得られないと苛立ちを覚えてしまって、あっという間に諦めてしまっていた。けれど未来にある結果ばかり求めるよりも、今目の前にあることを一生懸命、コツコツこなしていくことが一番の近道であることを知り、すごく楽になった。楽しみ上手な人は強い。
目標を立てて、それに向かって取り組むこと。 何かを成すには、最終地点のイメージはある程度明確に持っていた方がよいでしょう。 でも、そこに到達するための細かな目…
【おすすめ手帳】週末野心手帳を続けてみてわかった魅力10選!【口コミレビュー】
※本記事は2023年版の紹介になります!毎年アップデートされている手帳のため、年度が違うものは仕様が異なる場合
目標を達成するためには、継続することが不可欠です。しかし、多くの人が新しい習慣を続けることや目標に取り組むことの難しさを経験しています。日常の忙しさやモチベーションの低下など、さまざまな要因が継続を困難にして…
【目標設定はするべきか?】目標設定のコツやメリットを厳選して解説
目標設定をするメリット。1つ目【期限を設けることで取り組むことが明確になる】2つ目【自分の夢を実現できるようにするため】3つ目【・・・】
【妙に確信が持てるとき】あなたは分かっているはず、「私にはできる!」と
「自己効力感(じここうりょくかん)」という言葉があります。※self-efficacy(心理学者 アルバート・バンデューラ博士) そのタスクについて「自分…
「しないことを決めるのだ!」選択の呼吸! ? スティーブジョブズの言葉に 思うこと
今回は、深く私の心にしみたスティーブ・ジョブズの言葉を二つ、経営者やビジネスマンでない私にとっても、人生に大切な覚えておく言葉だと思い、書き留めておくことにしました。選択と集中の重要性を強調について記載しました
目標達成している人との違いは何?成功するために絶対に身につけるべき考え方
今回は成功するために絶対に身につけるべき考え方をお伝えします。成功している人は、エネルギーを貯めること、消費しないこと、使うところ。これが優れていると考えます。
今年こそは、早寝早起きを心がける! 今年こそは、本をたくさん読む! 今年こそは……。 新年にはりきって目標を作ったものの、三日坊主になってしまった、という経験は誰にでもあるのではないでしょうか? 私も、三日坊主のプロです。熱しやすく飽きっぽ
いつまでも目標に到達しないからこそ、張り合いがあるってもんです~なかやまきんに君の言葉
にほんブログ村 目標はいつも腹八分⁉ こんにちは夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tête(テタテットゥ)です。 目標は…
【2023】今年の目標は決めた?充実した1年を送るためにわたしはここに宣言します!【目標達成プロセス】
こんにちは。 皆さん、2022年はどんな年でしたか? わたしは年の初めに目標を立て、1年かけて目標に取り組むことで充実した1年を過ごすことができました。 今年も目標を立て、1年取り組んでいくことをここに宣言します! ぜひこのブログを読んでくれているそこのあなたも、一緒に目標を立てて1年間取り組んでみませんか? わたしの個人的な目標とはなりますが、ぜひ参考に最後までご覧ください。
2023年10月頃、「Long Dog Samplers」の「Pandemic」という図案を刺しました。 その中で考えた「挫折しない工夫」を3つ紹介します
【目標】充実した1年を送るための2022年目標を振り返る!~1年まとめ~
みなさん、こんにちは。 去年の元旦のブログで2022年の目標を立て、その目標の達成と1年間を充実させるために毎月1回進行状況などの振り返りを設けてきました。 無事に向き合い続けることができ、目標に立てただけで満足する今までの年とは一味違う1年にできました。 今日は1年の総まとめです。 それではいってみましょう!
一年の計は元旦にあり。あなたは今年の目標は立てましたか。 今回は目標を立てる上で考えるべきポイントを解説します。 2023年はぜひベーシック法で目標を設定しましょう。
2023年の「やりたいことリスト100」を作ったのですが、それで満足しては成長できません。目標は達成するもの…。年末までやる気を持続させるため、無料アプリ「Notion」で、できたことを可視化することにしました。
夢を叶えるコンパス手帳術|ジブン手帳DAYs miniで今日1日にフォーカス
私にとって手帳は、忙しい毎日でも夢に向かって一歩踏み出すために、自分の現在地と向かう先を知るためのコンパスの役割を果たすツールです。 私は現在4冊の手帳を使っています。 その中の1冊、1日1ページタイプのジブン手帳DAYs miniの使い方についてご紹介します。