税理士になったことを機にブログとツイッターを始めました。これまで経験した税理士試験や簿記検定のこと、税務実務で感じたことなどを書いています。ミニマリストとして感じていることも、気ままに書いていきたいと思います。
1件〜100件
とりあえず一歩踏み出して行動する。考えるだけで何もしないことが本当の失敗
これは私自身も大切にしている行動指標の一つです。 性格にもよってくると思うのですが、私はどちらかと言えば慎重に
物を手放す時の基準《使えなくなった時?使わなくなった時?》これを意識するだけで身の回りはスッキリする
私は周りから「なんでいつも身の回りがスッキリしてるの?」と言われることがあります。 私自身、新しい物好き(特に
【朝勉強のススメ】集中力が続かず頭に入らないという人へ|朝の時間を大切にすれば心に余裕も⁉︎
毎日朝起きてからどのように過ごしていますか? YouTubeを観ているとYouTuberさんがモーニングルーテ
【試験を終えた受験生へ】税理士試験が終わったらやるべきこと・考えること
今年の税理士試験を終えられた受験生の皆さま、本当にお疲れ様でした! 1年に1回の大勝負、大変だったと思います。
こんにちは、税理士のmashです。 今回は税理士試験の直前にやるべきことを勉強と生活習慣で分けて、お伝えできれ
税理士試験は年1回の一発勝負で、その日に合わせて1年かけて勉強します。 私は受験生活で2回、大きな失敗をしてし
今この記事を書いているのが7月下旬です。税理士試験は8月の上旬なのであと残り10日というところまでやってきまし
今回は私自身が日商簿記検定を受験していたときに、どれぐらい勉強していたか、合格までに何時間要したかを記事にして
【資格試験受験生へ】勉強に対する不安は勉強で払拭するしか無い
資格試験の受験生活を送っていると、不安に感じる経験をしたことがある人は多いと思います。 資格試験の勉強は学校に
前回、税理士試験の勉強を複数科目選択するか1科目に専念するかを記事にしました。 複数科目受験すべきか、1科目に
税理士試験は科目合格制で、完全合格するためには全11科目のうち5科目を選択して合格する必要があります。 1回の
こんにちは、税理士のmashです。 資格試験の勉強を始める上で、まず最初に決めないといけないのが通学か通信の選
【続・身の回りの物をスッキリさせたい人へ】服を買う時に意識すること
前回の記事の続編です。下にリンク貼ってますので、読んでない方はぜひ読んでみてください。 【身の回りの物をスッキ
【身の回りの物をスッキリさせたい人へ】まず服の整理から着手してみよう
「身の回りの物をシンプルにしてスッキリさせたいけれど、何から手をつければいいかわからない…」 身の回りの物とい
勉強することは顧客のニーズに応えるため。商品を仕入れることと同じ
試験を合格するためには当然勉強が必要です。 それでは試験を合格したら勉強をしなくてよくなるかと言われれば、残念
「ブログリーダー」を活用して、mashさんをフォローしませんか?