メインカテゴリーを選択しなおす
今年もこの時期がやってきた…日本女子大の通信課程の学費納入!(※私は学生時代の後悔から、一昨年の秋、通信大学へ学士入学して、被服の勉強をしています。)年間授業料15万円障害保険料340円加えて、通学科目は1教科1万3000円代から3万円代、...
夏井先生の本で俳句のお勉強をしました。昨日のプレバトを見ていてつくづく季語の勉強をしなくては、と思いました。歳時記をもっと読まなくては、、('_') 左の亀のメモ帳は、以前独学で俳句を詠んでいたときの句帳です。その時に買ってあったメモ張を新たに句帳にしました~
ようやくAFP認定の提案書を提出しました!2024年3月19日に申し込みをして有効期限は1年間。今日は2025年3月13日。はい、ギリギリですもっと早くやれよ…
こんばんは、コーヒー大好きモカです。 今日がホワイトデーなんてすっかりと忘れていて娘にきっとパパは今日ここの~を買って帰ってくる(なにかあるとそこで買うパパ)…
なんだか最近体調がよくなく、更年期かなぁなんて。 夜は疲れきっていて、食事を作るのでさえやる気が全くありません。 なので、勉強する気力がちょっとでなくて😢 で…
こんばんは、コーヒー☕大好きモカです。 アラフィフにして韓国語の勉強始めました。きっかけはもちろんK-POPですが、当初英語ができればオッケーと思っていました…
こんにちは。きゃりくらしです。 転職関連の記事を連投していましたが、 少し方向を変えて最近の仕事から一つ記事にします。
このところ、13時間仕事、8時間睡眠、3時間生命維持活動(食事と家事とお風呂)という、仕事をするためだけに生きている人みたいな生活を送っています。 繁忙期なので仕方ないとはいえ、自由時間がまったくないというのはいかがなものか… というわけで、待ちに待った週末。 土曜日は、積もり積もった脳疲労を菜園のお世話で癒し、締め切り(試験)に急かされることなく、のんびり勉強。 日曜日は、家の掃除と確定申告をすませたら、ピラティスへ。 今度、みんなの菜園の野菜のコンテナにステンシルでロゴを入れることになったので、菜園にステンシルシートの作成のためにサイズを見に行ったりも。 そのあとは、久々にたっぷり読書をし…
「Associate Cloud Engineer」試験、合格しました! www.credly.com 去年の年末にテキストを見て、「この感じだったら楽勝」と思っていたのですが、1月に入ってUdemyの模擬試験を解いた瞬間、「あれ?テキストの問題と全然違って難しいんだけど…」と 危機感を覚え、そこからほぼ毎日勉強し、なんとか合格できました。 受験料2万円がムダにならなくてほんとによかったー! 金額が金額なだけに、なんかもう、合格よりもそっちの方がうれしい。 以前受けたAWSの試験もそうなのですが、これらの試験は試験問題が長文なので、けっこう大変で。 設問だけでも5〜10行くらいあって、選択肢も…
*PROFILE*32歳で日本女子大学 食物学科(通信)に入学大学生活のあれこれを綴っています 勉強のやる気が起きないとき。 困りますよね。シンプルに困…
あけましておめでとうございます(激遅) 年が明けてからなんだかんだと色々ありまして、新年初のブログになってしまいました。 具体的には、食中毒とかやっていまし…
Hello, February!🍫❤✨️ 2月のテーマは「一点集中」 12月下旬から勉強しているGoogle Cloudの「Associate Cloud Engineer」。 今月資格試験を受けるので、試験までは勉強だけに集中するつもりでこのテーマにしました。 あと、2月は毎年仕事が一番忙しく、仕事以外は何もできなくなるので、「仕事さえやればよし!」という気持ちを込めて。 …なんですが、すでに仕事が忙しくなってきていて、平日の勉強時間がほとんど取れないのが困りもの。 さらに、仕事で8時間以上パソコンを見続けているせいで、仕事以外でスマホやPCを見ると、気持ち悪くなったりめまいがして勉強ができ…
何か学ぼうと放送大学を含めて 検討していますが、 今までの勉強方法では良くないと思い 勉強本を買ってみようとアマゾンを覗いてみました。 東大卒の人が書いた本が多いようですが、 そういう人は元々頭が良い人なので、 その勉強法が凡人には実践できないか あるいは効果がない と感じます。 なにせ、一度見たら写真のように頭に浮かぶ という人もいるみたいです。 それは極端な例かもしれませんが そのような...
子どもは大変だなと思う。 大人になれば(仕事に関係ある事を除いて)、勉強したい事を自由に選べる。勉強をしない、という事も。 図鑑を眺めたり本を読むことが嫌いな子どもだったので、大人になった今も知らないことが多い。だから、暇さえあればスマホ相手に気になった事を尋ねている。 簡単に答えに辿り着く事を良く思わない大人もいるが、自分の子ども時分にスマホがあったなら、スマホを手放さない子どもになっていただろう。 大人だって日々何かしらを検索しているのだから、子どもが何かを知りたいと思う好奇心を邪険には出来ないな、と抹茶味のういろうを食べながら思った。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b…
何もしていないわけではない、と思う。たぶん。今年に入ってからインフルの後遺症(たぶん違うけど)なのか、今年に入ってからの休みに「どっか行こうかな」「何をしようかな」という気持ちがずいぶん衰えてしまって、それなのに休日の終わりには「え? なん
資格試験の勉強、1日10時間くらい平気でやれる精神力はあるのですが、40代後半になると、体が追いつかないことが発覚しました。 最近Udemyの模試を解きまくっているのですが、長時間デバイスを見ていると、自律神経が乱れて気持ち悪くなってくる… やる気の問題じゃなくて、体調不良が勉強を妨害してくるんですよ! 3連休でがっつり勉強しようと思っていたのに、予定が大幅に狂いました。 「1日12時間勉強」みたいな発信をしてる若い子がいますが、あんなのは若いからできるのであって、アラフィフは別の方法で戦わなきゃいけない。 ということで、検証しはじめた「中年がいい感じに勉強をするための方法」がこちら。 1.自…
秋の終わりごろまで気象病の症状が出ていて、めまいや胃腸の不調などで辛かったのですが、最近気候が安定してきて体調が落ち着いてきました。 というわけで、今のうちに資格を取ろうと、勉強を始めたばかりなのに見切り発車でGoogle Cloudの「Associate Cloud Engineer」の受験申込を。 しかも、試験日まで1ヶ月切っている日程で! 年末年始を9連休にしたので、この間になんとか形にしようと思っています。 ちなみにこの試験、Googleなので申し込み用のアカウント登録も英語(ローマ字)じゃないとできないという、試験の前からなかなかのめんどくささ。 さらに、「登録情報と身分証明書の表記…
【reminDO アプリの使い方】学習効率をUP!使い方を画像で徹底解説!
無料で使えるreminDOアプリの使い方を画像で解説。間隔反復法を活用して学習効率を向上させ、資格試験や日常の勉強にも効果的な方法を紹介します。
10月に受検した数検の結果がwebで公開されました。受験票に書かれた手順でドキドキしながらログイン。「合格」の表示を確認できてひとり静かにガッツポーズです。現役の中・高生ならいざ知らず、大人には何の役にも立たない趣味の検定試験。5,600円
ってことで、心が何度かバッキバキに折れたあと、今までうだうだ悩んでは保留していたことを腹をくくって本格的に勉強し始めました。今のところ序盤なのでまだ辛くはないかな。年末年始辺りは結構しんどいかもしれませんが…そして、メインの勉強をしていて疲れがたまると、NHKゴガクで英語のラジオを聴いています。ふと我に返って『なんで勉強の合間に勉強しとんねん』と自分に突っ込みましたが、これが意外と楽しくて。わたしが主...
先日書きました『つれづれ語学日記』。スマホが修理から戻ってきたので、早速本で紹介されてる『NHKゴガク』と『瞬間日記』というアプリを真似して入れてみました。NHKゴガクはNHKで放送した語学ラジオを聴けるアプリで、なんか最初に『同意しますか?』画面が出てきましたが、わたしは普通にHNK(テレビ)を契約しているので同意しました。色んな種類の語学、色んな番組があるみたいですが、とりあえずわたしは小学英語から始めま...
こまきときこさんの『つれづれ語学日記』レタスクラブ(web)で連載しているのをたまたま見てすっかりときめいてしまい、本も購入しました。もっと英語が出来たらなあというざっくりぼんやりした気持ちはあれど特に何もしていないわたしの現状。この本を読んで、こんな風に楽しみながら学べるなら苦じゃないのかもと思いました。『勉強』というより、日常に溶け込んだ『お楽しみ』みたいな。これは語学にまつわるお話だけど、語学...
事情があってこんな日だけどデニーズで 時間を潰しています。意外にも 混みあっていて、ビックリしました。 トーストが欠品していたのでパンケーキに したよ(*^^*)台風で食パンの納品が なかったのかなー。大変。 明日の予定が台風で延期になりなんだか茫然自失。 ここ1~2ヶ月この為に勉強して来たので。 もう少し時間欲しい!と思いもしたけど 実際にそうなってみるとねー。 大した勉強ではないけど久々の勉強は すごく楽しくて、これが終わっても また何か勉強していこうと思った。 日頃から本をいつも読んでいるためか 苦痛はゼロだったしねー。 数年前に特殊相対性理論ブームがあった時に (個人的に)その時にも久…
新しい時代のマナーとはなんぞ!?令和のマナー検定に申し込みました!
新たに令和のマナー検定に申し込みました。 こちらの検定を最近広告なんかで見かける機会がありまして、一体どんな検定なのか気になりまして…勢いで申し込みました。 今回はどのような試験なのか調べてみましたので概要をご紹介します。 記事の内容はこち
長時間勉強していると集中力も次第に落ちていくし、煮詰まってついついダラダラ過ごしてしまいがちです。 どんなに体
加藤俊徳【一生頭がよくなり続ける もっとすごい脳の使い方】要約レビュー
若いころは勉強ができたのに、最近勉強しても頭に入らなくなった。 昨日食べたものが思い出せないくらい記憶力が落ちている。 このまま脳が衰えていくのが怖い。 僕も今41歳。 幸い、読書が好きで学ぶことが好きなので毎日楽しいのですが、若いころのよ
【要約/書評】『何歳からでも結果が出る 本当の勉強法』著:望月俊孝
今回は望月 俊孝さんが書かれた『何歳からでも結果が出る 本当の勉強法』という本を紹介します。この本を一言であらわすと効率的かつ継続的な勉強法を教えてくれる本です。
前回紹介した「すごい脳の使い方」についてですが、こちらの続編が出ました。 帯には「資格取得・学びなおしで結果がでる大人脳になる」っということで、中々にタイムリーな内容でしたので早速購入して読破いたしました。 脳には記憶するために複数の役割が
前回の記事でも触れましたが私は今ヒーリングとリーディングを学んでいます。実習は終わって今は自主練の時。定期的に家族にやってますが練習台になってもらったのは全て…
雨が続くとみな出かけたくなるようで、バスも混んでいて最寄り駅までは立っていました〓 前日に夫を誘うと二つ返事で「行く―」と。コロッケドッグ&コーヒー〓で あれやこれやのお喋り、ホリエモンや水原一平さんのことなど(^^) 合間にちょこっと書きました〓
大人になってからの勉強が楽しい!その理由と秘訣【仕事も暮らしも充実させたいあなたへ】
大人はなぜ勉強したいと思うのでしょうか。勉強が楽しく思えるようなコツはあるのでしょうか。この記事では、大人になってからの勉強がなぜ楽しいのか、その理由や楽しみ方について探っていきます。学生時代とは違う「大人になってからの勉強」、その魅力を探っていきます。
今日は一日雨ですが〓午前中、マグボトルにココアを入れてイートイン、スーパーの買い物に行ってきました。 本棚にも本用収納袋にもまだまだ本はあります。 売りたくなく置いておきたい本、まだ今は売りたくない本、古くて売れない本、色々ですが 売れない本は捨てていかないとなかなか減りません。
打ち合わせに行ったのが9月のまだ残暑厳しい頃。去年の手帳を見たら19日だった。 あれから、半年。 やっと、刷り上がってきました!! 私の本「あいことば」です(^^)連作短編小説、短編小説2作、シナリオ2作のアンソロジーとなっています。 アマゾンでの発売は来週の27日(水)です。よかったら、読んでみてくださいね♡<…
本日は平日の割りにミスド混んでた…。がんばって推敲、文字校正をした。えらいぞワタシ(^^) まあ、あと1時間粘れば2話のあらましも考えられたけどお替わりも頼まず切り上げました。 隣の席と近い席しか空いてないんだもん〓 完全に聞こえないイヤホンが欲しいけど高いし~~〓
朝食後に夫に「明日○○行くー?」と言うと、明日は歯医者でクリーニングだと言うのでじゃあ、今から行く? ということになりました〓 出かけても別々にランチだったし、ドンクも2人とも久しぶりでした。 コーンパンと紅茶オレンジパンは定番の美味しさです~〓
今読んでいる本は私がシナリオを書くきっかけとなった名脚本家山田太一氏のエッセイです。 山田太一ドラマが好きで観ていたけれど、シナリオなんて誰でも書けるわけないと思っていた。当時30代の地方住み主婦。 んで、ライターの講座を受けて運よくお仕事いただきライターデビュー。フリーペーパー、雑誌、広告なんでもやった。
みんなどう折り合いつけてる????「こういうのって…あるよな…」が大体既に言語化されている、さすがだぜ………私の場合は若い頃にそこまで必要に駆られてない状態で今やりたい勉強とか練習とかやっても絶対ダルくなってサボるだけだね!!!!(自信満々)【続・今日のお
こんにちは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmail…
ご訪問ありがとうございます♡30代専業主婦のブログです✳︎悩んだり愚痴ったりするけど自分のことを好きになれる毎日を諦めずに外見も内面も自分磨きを頑張ってます…
飽きっぽいくせに凝り性な、収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 最近、とっても励まされる本に出会ったので紹介させてください〜。 加藤俊徳著「一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方」 2022年(サンマーク出版/税込1,540円) 「大人には大人の勉強法がある」がキャッチコピー。 著者は、1万人の脳を診断した脳内科医で医学博士の加藤俊徳さんです。 大人になってから学生時代にはなかった「勉強欲」が出てきた人や、資格取得のために新しい分野を勉強している人、転職のために新しい知識と技術を身に付けたいと考えている人など、真剣に「学び直し」をしたいと思っている読者に向け、脳科学に沿った「短い…
昨晩遅くまで資料の本を読み、読了したもののとっかかりが見つからない。この企画、難しい。。今朝、夫に泣きごとを言ってルーティンに出かけました。 徒歩ゆっくり歩けば15分、早足で13分ほど。車もバイクも通らない緑道は考えごとをしていても大丈夫なので意識しないでも、しばしば創作ごとの思索に頭をめぐらせて…
歳をとって脳が衰えたは誤解!?むしろ大人になってからが伸び盛り!【書籍紹介】
近年、学びなおしが求められている今、社会人の中にも日々勉強をされている人が多いことでしょう。 私も資格取得などで日々知識を蓄えておりますが、学生の頃のように何時間も机の前で勉強するのが厳しくなっております。 そんな中、気分転換に本を探してい
ブログがあまりに一方通行でさみしいなと前から思ってましたが、以前コメントのし合いに時間が取られることもあってコメント欄は設けていません。 そこで、「読者メッセージ」がプロフィールから送れるようにしてみました(^^)ブログ主にしか見えない仕様です。感想やご意見などがあれば送ってくださればうれしいです。 内容に…
この半年間、プライベート(というかスラムダンク)に力を入れていましたが、そろそろ仕事関係もテコ入れしなくては、と思い、新しい資格の勉強を開始しました。 去年取ったものとは別のAWSの資格、「SysOpsアドミニストレーター アソシエイト」。 去年の資格試験は、試験時間が3時間なのに見直しの時間がほとんど取れないくらいの難易度だったのですが、この試験も同じ条件なので、 「時間が足りない!」と脳内で泣きながら3時間びっしり問題を解くことになるはず。つらい…。 でも、これの上位の試験はもっと時間がないらしく、考えただけで恐ろしいです。 試験を受けずに勉強だけするという手もありますが、それだとサボっち…
【本の感想】大人になっても勉強をやめないことの”楽しさ” ~『大人の勉強大全』を読んで
『忙しくても続く、成長を実感できる 大人の「勉強」大全 (日経ホームマガジン 日経WOMAN別冊)』を読みまし
こんにちは!数か月前にうつ病が寛解しました、真中ユウです。 現在私は資格取得のために日々勉強をしているのですが
初めて有料オンライン講座を使ってみるふとしたことから受検を思い立ったFP技能検定試験対策にはこちらのオンライン講座を利用しています。資格合格パートナー「スタディング」STUDYing3級程度なら自学自習でなんとかしろよ、私! とは思ったの
その昔、ユーミンが、喫茶店では作詞の役に立てようと人の会話に耳を澄ましていると雑誌で読んだことがあります。それを読んだ私は当時もうシナリオを書いていたため、真似ようとしたこともありました。 当時はともかく、今住んでいる辺りのイートインは高齢者ばかり。年金と保険と仲間内の愚痴ばかりでまったくネタ…
【隙間時間で英語力アップ!】NHK英語アプリの使い方とその効果
NHKの語学講座といえば何を思い浮かべますか?私は2021年に放送していた、NHK朝ドラ「カムカムエブリバディ」ですかね〜。深津絵里さん最高でした^^/いやいや、語学勉強としての話で〜^^やはり、カムカム〜の題材にもなっていた「英語」でしょ