メインカテゴリーを選択しなおす
どうも!umeです!最近は、昇格試験のため、小論文に励んでいます。小論文のあとは面接、これに合格すればお給料が大幅にアップします。だが、去年は論文で落とされている。それについて私はこう考える。あっ、論文ばかり考えてるせいでこっちも論文っぽくなちゃった(笑)ということでドラクエ5できてません。最近、書籍も購入したのでその影響もあります。めちゃくちゃいい本です。『DIE WITH ZERO』 というタイトルなんです...
2025年1月 危機を乗り越える力 ホンダF1を世界一に導いた技術者のどん底からの挑戦/浅木泰昭
変わり者の技術者としてHondaに入社した著者。 表面だけ見ると、結果だけ見ると華々しい経歴の持ち主です。試kし、そこに至るには並々ならぬ苦労があったことが伺えます。そのんなことを、分け隔てなく著した本です。
消費者マインドから資産家マインドに変えろ!「1年で億り人になる」戸塚真由子著
お金持ちになりたい! と思います。22年生きた私の人生のほとんどが「お金がない」という理由でいろんな選択を変えざるを得ませんでした。本当は行きたかった私立大学。本当は住みたかった、憧れの都市、東京。何より、本当は勉強したかった司法試験勉強。
書籍「資格が教えてくれたこと」を読みました!資格取得を目指している人はぜひ!
突然ですが、日本にはどのぐらいの数の資格があるのでしょう。 一言に資格と言っても、国家資格・公的資格・民間資格と分かれています。 国や国が委託した機関が認定する国家資格、文部科学省などの省庁が認定する公的資格、民間企業や団体が認定する民間資
当店ではテーマを決めず、 自由に本を紹介し合う読書会を 毎月2回開催しています。 月の前半にはオンライン版、 そして後半には店内でのリアル版。 オンラインだと日本からのご参加もあり、 以前シドニーにお住まいだった方とも 再びお会いできたりして、ちょっとした同窓会気分で楽しみ。 こ...
この記事では、私が投資を始めるときに実践した書籍の改訂版(新NISA対応版)を紹介します。 ▼今回紹介する本はこちら 3000円投資生活 新NISA対応版ってどんな本? 「はじめての人のための3000円投資生活」の改訂版。 私の知る限りです
【任せるコツ】最良のチームづくりを学べる良書だが、たった一つ疑問点がある【書籍紹介】
こんにちは。なおモンです。 今日の話題 最近、山本渉さんの書かれた『任せるコツ 自分も相手もラクになる正しい”丸投げ”』
こんにちは。なおモンです。 今日の話題 最近コチラの本を読みました。 リーダーは話し方が9割 著:永松 茂久 出典:Am
経済評論家の父から息子への手紙 / 山崎 元 今回紹介する内容は2024年1月1日に亡くなられた経済評論家である山崎元さんの『経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて』の紹介です。 この本はaudibleで人気コンテンツとし
ストーリーとしての競争戦略 / 楠木 建 今回の紹介本『ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件』は早朝のウォーキングでaudibleで購入し、2週間ほどかけて聴きました。 抑揚のあるナレーションがさらに体系立てて、ビジネス戦略書の入
【Z世代化する社会: お客様になっていく若者たち】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『Z世代化する社会: お客様になっていく若者たち』
絶対悲観主義 / 楠木 建 楠木建の著書紹介 楠木建の著書『絶対悲観主義』は、その名前からも分かるように、現代社会における悲観主義の新たな側面を探求した一冊です。 本書では、悲観主義を単なる消極性やネガティブな考え方として捉えるのではなく、
【書評】日本が世界地図から消える前に 最悪の時代を生き抜くための社会学
書籍「日本が世界地図から消える前に 最悪の時代を生き抜くための社会学」から抜粋 カネが貰えるから政治家は外国にカネを送る 安倍政権はODAなどの名目で160兆円を超えるおカネを外国に送りました。 岸田政権はこの路線をさらに強化し、支援の要請
経済学と銘打っていますが、実は心理学に近い考え方だと思います。なぜ損をするほど無謀な賭けにでてしまうのか、なぜ無駄遣いをしてしまうのか。 そんな日常のお金の使い方にも役に立つのが『よくわかる行動経済学』です。 そもそも行動経済学とは? 行動
ビジネス本を探している人にオススメしたい、キーエンスに学ぶ「付加価値のつくり方」と「再現性の塊」。 本書を通して学べるものとはなにか?どちらから読むのが正解かをポイントに記事にまとめました。
あなたは本が好きですか? この記事では、本が好きで、何か知りたいことや悩みがある時は本に解決策を見出そうとするタイプの方へ向けた記事です。 中でも、子育てママ・子どもにたずさわるお仕事をしている方へ。 ぜひこの本を手に取 […]
【ビジネス書が苦手】新社会人が読むべき ストーリーでサクッと読める8冊
ビジネス書が少し苦手、読んでもなかなか頭に入らない。そんな方にオススメなのがストーリーで楽しめるビジネス書です。 今回は、そんなビジネス書とオススメの読み方も紹介しています。 ぜひ自分の成長のためにビジネス書を選んでみてください。
"「最大化の超習慣」は堀江貴文著の成功への道を切り開く習慣に焦点を当てた本です。仕事術、時間管理、アイデア創造、ストレスフリーな生活を目指すための具体的な習慣とアプローチを学びます。"
最新の本の情報を知りたい!そんな悩みに応えるために記事を更新。 今読むべき小説とビジネス書が書店にいかなくても解ることを目指しています。ぜひ、新書を選ぶ際に覗いてみてください。
資格試験の勉強法を身に着けよう!資格試験に一発合格する人は、「これ」しかやらない!【書籍紹介】
皆さんは資格勉強を始める際に、何から手をつけるでしょうか? 人それぞれ色んなやり方があると思います。 私も日々検定に追われた生活をしておりますが、もう少し良いやり方がないかと日々模索しております。 そんな時に書店で見つけたこの一冊!購入して
勉強嫌いが勉強依存に!?資格試験を受ける人は読んでおきたい一冊!!【書籍紹介】
ここ最近は情報セキュリティマネジメント試験やら、IoT検定ユーザー試験などといった資格試験が重なっており、試験勉強に追われる日々が続いておりました。 ようやく落ち着いたかと思いましたが、来月はビジネス著作権検定があるんですよね。 そんなこん
チーズはどこへ消えた? / スペンサー ジョンソン 今回、紹介する書籍はスペンサー・ジョンソンの『チーズはどこへ消えた?』です。 この本を読むきっかけは、『本田健の書斎探訪 ―知的経済自由人の生き方』でキャリアアップの本として本田健さんが
資本市場立国論 / 松本 大 今回紹介する本はマネックスグループ会長の松本大著「松本大の資本市場立国論」です。 この本を読むきっかけは、News Picksの番組「成毛眞with松本大 2SHOT TALK」を見て、日本の将来に明るい展望を
一生お金に困らない山投資の始め方 / 永野 彰一 今回紹介する本は永野 彰一著「一生お金に困らない山投資の始め方」です。 この本を読むきっかけは、NEWS PICSの対談記事亀っちの部屋の「実は儲かる?「山投資」の秘密」で紹介されていたのが
『サッカー日本代表』田中碧の本棚 心のメンテナンスができる厳選5冊
https://youtu.be/IO6o5-6i17I?si=3upXjMlb0fkDPCZV スポーツ選手には読書家
最大化の超習慣 / 堀江 貴文 今回紹介する本は堀江 貴文さんの「最大化の超習慣」です。 この本を読むきっかけは、堀江 貴文さんのメルマガ『堀江貴文のブログでは言えない話』で以下の様に紹介されていたのがきっかです。 【アクションを起こさなけ
幸福の資本論 / 橘 玲 今回紹介する本は橘 玲さんの「幸福の資本論」です。橘 玲さんの著書の紹介は『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』に続い2冊目です。 この本を読むきっかけは、「こびと株」というサイトで『有名な作家、橘玲(たちばな あ
【言語化力トレーニング】とっさの意見が出てこない人が読むべき一冊
とっさの受け答えが苦手、人と同じ意見しか出てこない。 こんな人にオススメの本書は、言語化トレーニングが毎日簡単にできる一冊です。今回の記事では、本書のレビューをしていますので、ぜひ参考にしてください。
ビジネスパーソンとして、必要な知識やスキルを身につけることができる週刊ダイヤモンドは、日本を代表するビジネス週刊誌です。毎週月曜日に発売され、最新のビジネス情報や社会情勢を幅広く取り上げています。 週刊ダイヤモンドを継続して読むことで、仕事
最後の海賊 楽天・三木谷浩史はなぜ嫌われるのか / 大西 康之 今回紹介する本は、興味津々の一冊、「最後の海賊 楽天・三木谷浩史はなぜ嫌われるのか」です。 本書を読むきっかけになったのは、NEWS PICKSの番組『緊急生配信「どうなる楽天
【オススメのビジネス書】こうやって、言葉が組織を変えていく 理念の作り方
[word_balloon id="1" size="M" position="L" radius="true" nam
紹介本『リーダーの「挫折力」』「不連続な変化の時代」を生き抜く
現代の経営者が直面する課題と解決策を探る『リーダーの「挫折力」』の紹介。デジタル時代の変革とリーダーシップの本質についての深い洞察を提供します。
歳をとって脳が衰えたは誤解!?むしろ大人になってからが伸び盛り!【書籍紹介】
近年、学びなおしが求められている今、社会人の中にも日々勉強をされている人が多いことでしょう。 私も資格取得などで日々知識を蓄えておりますが、学生の頃のように何時間も机の前で勉強するのが厳しくなっております。 そんな中、気分転換に本を探してい
紹介本『「本当に役立った」マネジメントの名著64冊を1冊にまとめてみた』
「本当に役立った」マネジメントの名著64冊を1冊にまとめてみた 中尾隆一郎 今回紹介する本はマネジメントについて学びたい方にお勧めの『「本当に役立った」マネジメントの名著64冊を1冊にまとめてみた』 本書は、著者が23年間、年に100冊の読
【年間100冊読書】読みたい本が見つからない時の本の探し方はコレ!
読みたい本が見つからない 何を読んでいいかわからない 新しいジャンルを読んでみたい [word_balloon id="
【読む順番は?】安藤 広大 ビジネス書3部作 会社の歯車になることも悪くない
ビジネス書のランキングでいつも上位を占めている著者安藤広大さんの作品は現場の営業マン〜経営者まで役に立つ3部構成となっています。 この記事では、どの書籍から読み始めればよいか?どんなことに役に立つのかをまとめています。
この記事では、読書を通じて良い言葉を見つけた!この言葉に救われた!そんな言葉を紹介しています。「言葉の魅力」を感じることが、本を読むきっかけにも繋がります。 ぜひ、一生モノの役に立つ言葉を探してみてください。
紹介本 『2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全』
2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全 堀江 貴文 今回紹介する本は堀江 貴文の『2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全』です。 以前のこのブログで紹介した成毛眞さんの『2040年の未来予測』が発売されたとき
読書という荒野 / 見城 徹 今回紹介する本『読書という荒野』は、数々のヒット作を世に出す編集者であり、幻冬舎代表取締役社長である見城 徹さんの読書に関する本です。 読書とは「何が書かれているか」ではなく「自分がどう感じる」かだ 本書の冒頭
ザ・ゴール / エリヤフ・M.ゴールドラット 今回紹介する『ザ・ゴール』は、アマゾン創始者ジェフ・ベゾスが読んだという伝説の名著です。 この本で学べる制約条件理論(TOC:Theory Of Constraints)は、トヨタ生産方式をはじ
夢と金 西野 亮廣 今回紹介する本は以前このブログで紹介した「革命のファンファーレ」の西野 亮廣さんが4月19日に出版した『夢と金』です。 初版が8万部で発売日には重版され10万部を超すヒットとなっています。 お笑いコンビキングコングとして
こんにちは。カケルです。 もうすぐ新年度が始まりますね。 新入社員の方の中には早く成長して仕事が出来るようになりたいと考えている人もいるかと思います。 しかしどうすれば早く成長出来るのか分からず闇雲に仕事をしても成長のスピードは早くなりませ
天才たちの未来予測図 / 高橋弘樹 (編著),斎藤幸平,小島武仁,内田舞,成田悠輔 今回紹介する本は今年2月でテレビ東京を退社された高橋弘樹さんが手がけた『日経テレ東大学』に出演された世界が認めた4人の若き天才が「これからの日本がどうなって
電子書籍とは? 電子書籍ってご存じですか? 本屋さんで売っている現物の本ではなく、データー上の本が「電子書籍」です。 オススメの本があるのでよければ参考にしてみてください! おすすめの書籍 電子書籍のメリット 1.著者と …
【あなたの知識を資産化する方法:副業初心者に贈るはじめてのコンテンツビジネス】ストック型収入に興味のある方に必見!
あなたの経験や知識、技術がマネタイズできるかもしれません。この本は、そういったあなたの武器の売り方や売る仕組みを教えてくれる1冊です。
お勧めの本:「残念なビジネス英語」(アルク 著:岡田兵吾) 紹介
みなさん、おはこんばんちわ!今回は、日常的に英語を使ってビジネスをしている人にお勧めの本を紹介します。題名:残念なビジネス英語 ひとこと変えれば、あなたの仕事はうまくいく著者:岡田兵吾出版:アルク発行:2020年12月24日価格:1,760
DIE WITH ZERO ビル・パーキンス これが本書のテーマは「ゼロで死ぬ」という事です。 「ゼロで死ぬ」事に関して老後や病気やアクシデンに関しての不安に関しても本書で丁寧に解説されています。 人生において大切なのは富の最大化ではなく、
多様性の科学 マシュー・サイド 【目次】第1章 画一的集団の「死角」第2章 クローン対反逆者第3章 不均衡なコミュニケーション第4章 イノベーション第5章 エコーチェンバー現象第6章 平均値の落とし穴第7章 大局を見る才能や知識、スキルが
イシューからはじめよ──知的生産の「シンプルな本質」... Amazon Primeメンバーは2022/12/10現在 Kindleなら無料で読めます。 あなたが「問題だ」と思っていることは、そのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではなく、本当に価値の...