メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜20件
「最近の若い子は~」とよく耳にする。昔も今も、いつの時代でも。たぶんこれからも。 妻もそれをたまに口にする。それはパート先でのこと。バイト新人の教育中でのことである。教えている最中にメモをとることがない、というのだ。メモしなくて覚えられるの? と
Z世代の倍速視聴 君はギターソロを聴かない エアロスミス『ウォーク・ディス・ウェイ(原題:Walk This Way)』 エリック・クラプトン『いとしのレイラ(原題:Layla)』 レッド・ツェッペリン『天国への階段(原題:Stairway to Heaven)』 X『Silent Jealousy』 君はインストゥルメンタルLIVEに行ったことがあるか 選曲に頭を悩ませるラジオ局 ラジオってあったかいんだから Z世代の倍速視聴 映画やドラマなどの動画を初見で「倍速視聴」「10秒飛ばし」する習慣が広がっている。 映画やYouTubeの動画などを高速で再生する“倍速視聴”の是非が昨今話題になって…
【倍速視聴の是非】そんなに悪いことなのか?倍速視聴しているのはZ世代だけじゃない!結果的にドラマやアニメは30分がちょうどいい。
Z世代の倍速視聴 映画やドラマなどの動画を初見で「倍速視聴」「10秒飛ばし」する習慣が広がっている。 映画やYouTubeの動画などを高速で再生する“倍速視聴”の是非が昨今話題になっている。 映画やドラマを10分程度にまとめた「ファスト映画」が注目を集める中、動画を高速で再生する“倍速視聴”の是非も、関連して話題になっている。 ファスト映画については逮捕者が出て、これから法廷で問題点が争われることになりそうだが、いずれの視聴形式にも共通しているのは「時間の節約」という観点だ。 短い時間で作品を視聴することについては「演技の間が生む良さを損ねている」「コスパは良い」などさまざまな意見が出ている。…
Z世代という言葉を聞いた事ありませんか?実はZ世代特有の特徴やある性格があることがわかります。 個人的傾向が強いといった性格を持っているZ世代では企業にとってはなくてなならない存在になっています。 何故ならこのZ世代ならではの特色があって勝手に宣伝してくれるという要素があるからです。 この記事では簡単にZ世代がなくてはならない存在なのかについて解説します。 Z世代の性格や特徴、社会に及ぼす影響 まとめ Z世代の性格や特徴、社会に及ぼす影響 Z世代とは脱ゆとり世代と言われる1996年生まれ~を指しています。 2022年の時点でいうと26歳からを指していますが実は今、Z世代が注目されている。 何故…
キラキラドンキはZ世代がターゲット!ドンキの生みの親は安田隆夫
ゆず子 ディスカウントショプ「ドンキホーテ」 2022年5月3日に「キラキラドンキ」が開店したよ!「キラキラド
“お金と幸せ”を同じZ世代の僕が考えてみた〜おすすめ紹介処のがち作文“第二説”〜
おはようございます。朝のライトなひとときにどうですか。今日はお金と幸せ、Z世代についてです。お金はたくさんあればあるほど困らないと思います。しかし、その過程で辛さを色々味わう場合、あなたはどちらをお選びになりますか。私は平和に暮らしたいので...
【昭和レトロ】はもう古い って言うんですけど レトロを古いっていうのヘンじゃない?
< ファッションの流行ってひと回り20年ぐらいらしいんですけどね > もう10年ぐらい続いているらしいんですよね「昭和レトロブーム」 いや、2020年辺りからは「平成レトロブーム」に変わってきているんですよ、っていう声も聞きますけれど、区別がよく分からない感じもします。 平成レトロの代表的なアイテムとしてあげられる「デコ」って昭和の頃からありましたよね。なんたって「デコトラ」デコレーショントラックっていう名前が出来たのって昭和51年だそうですよ。まあね、レトロブームで言っているデコっていうのは、トラックに対してじゃないでしょうけれどね。 もう一つの「ファミコン」も、昭和58年の発売です。流行り…
あなたは何タイプ? 2022年新入社員は「新感覚の二刀流タイプ」
皆さん、新年度おつかれさまです!あなたの職場には、新入社員が入ってきましたか?新入社員を見るたびに、「ちゃんとしててえらいなー、キラキラしてるなー」と遠い目…
婚活やめました。独身アラサー女子が1人で生きていくためにやった3つのこと。
アラサー女子が婚活をやめた経緯、その後の人生をどう送るかを考え、実践した方法をまとめてみました。独身生活を楽しく過ごせるように具体的に行動した3つのことを書いています。婚活に嫌気が差しているアラサー女子へ何かヒントになれば嬉しいです。
例えばの話です。 職場に29歳の人がいて、そこに23歳の新人がやってきたとします。 仕事の段取りを教えていると、 「理解できない」 「なぜこんなことをしているの?」 と、何度も疑問を投げかけられます。 さて、この時、29歳の先輩は、どう対応すべきか? パターン1 今は40代とかの人に、自分が昔教わった手順を、 「とにかく、この会社ではこの方法でやることになっている」 「この通りにしないと怒られるヨ!」 などと言って、何とか教え込もうとする。 たぶん、これはもう、うまくいかない。 パターン2 理解されない、なぜこんなことをしているの?という疑問を聞いたら、 「どう
♡ 目まぐるしく更新されていく世の中 若い人は、こんな言葉を知らないだろうな~「BBS」 「カキコ」ホームページでコミュニケーションを取っていたなんて「何、そ…
Z世代とは、アメリカ合衆国や英語圏、日本などにおいて 概ね1990年代中盤から2000年代終盤までに生まれた世代の事です。 Z世代は、一般的に1996年から2010年ごろにかけて誕生した人たちとされ 2021年現在で25歳~11歳という年齢に属します。 Z世代という言葉自体はアメリカで生まれ、その前のX世代(1965年~1980年生まれ) Y世代(1981~1995年生まれ)と呼ばれた世代に続くものとして名付けられました。 Z世代は、2020年の時点で世界の人口の約4分の1に及んでいます。 高齢化が進み若年人口の少ない日本と異なり アメリカではZ世代がすでに消費の主役となっています。 そしてZ…
今日は成人式ですね。3連休の最終日。読者のみなさんは成人してますか? 成人の方は当時を覚えていますか? 私はあと何年かすると、3度目の成人になることになります。えっ!? ということは、アラ還だ~! 二十歳の頃と比べて全然成長していない気がする(笑)。
電車の中で紙の新聞を折りたたんでいる人、すっかり見なくなりましたね。中田敦彦さんのYoutubeで「Z世代 マーケティング」の著書の紹介がありました。私の子供もこの世代。行動や価値観に納得あり目からウロコあり。
1件〜20件