メインカテゴリーを選択しなおす
転職のコツ ~5回の転職を経験した私が考える成功するための転職とは~
おはようございます! 最近暑くて本当に困りますね。 脱水症状になってしまいそうで怖いです。 最近は仕事に行くとき 1ℓの水筒を持っていくようにしています。 ちょっと動いたらすぐ飲む! そうしていますが すんごい汗をかくので いつものどが渇いている気がします(;'∀') 前回は転職の体験談を書いてみました。 今回は5回の転職を経験し 今は自分に合った転職先に 就職できたと思っています。 まぁ転職に成功したかなと思っていますが その転職の成功を掴むため 何をしたら良いのか 気になりますよね( ´艸`)! 5回の転職をしてきた私ですが いろいろな転職方法を利用してきました。 自分自身が経験してみた結…
こんばんは! 最近朝活続けているさちこです(^▽^)/ 毎日朝やることを変えていて 散歩の日、読書の日、blogの日と 充実した朝を過ごせています。 朝の1時間自分の時間があるだけで 心が豊かになりますね。 さて、今日は転職の体験談をお話ししたいと思います。 1回目の転職 転職理由と転職エージェントを利用した理由 転職エージェントは何をしてくれるの? 2回目の転職 前回と違うエージェントを利用したワケ 初めての不採用!?理由は? 3回目の転職 転職の理由 実際の転職活動 4回目の転職 転職の理由 転職先がなかなかハードだった 5回目の転職 転職活動の実際 最後に 1回目の転職 転職エージェント…
【障害者雇用の“枠の中の格差”】「同じ障害者枠なのに、俺はずっと底辺だった」
1. 「同じ“障害者枠”でもスタートラインが違う」 障害者手帳を取って、やっと面接にこぎつけた。「障害者雇用枠だからハードルは下がる」って聞いた。でも面接会場に来てみれば分かる。同じ「障害者枠」でも、経歴も資格も全然違う。 高学歴の人。大手で経験積んでた人。TOEIC高得点。資格も職歴も揃ってる。「障害特性はあるけど、戦力になりますよ」って顔してる。 俺?短期離職だらけ。Excelだって使えるのは…
【障害者雇用の“配慮”という名の隔離部屋】「どこにも居場所がなくなった俺の話」
1. 「採用時は期待された」 面接では笑顔で迎えられた。「大丈夫ですよ、うちは障害への理解があります」「一緒にやっていきましょう」 俺も嬉しかった。障害者雇用だけど正社員。周りに胸を張れると思った。支援員も「よかったですね、これからですね」と言った。 配属先の上司も最初は優しかった。「困ったら何でも言って」「焦らなくていいよ」 でも、それは最初だけだった。 2. 「使えない、という烙印」 仕事を…
人生100年時代、キャリアは何度でもやり直せる?AIに聞いてみた人生戦略
かつての人生モデルは、「教育 → 就職 → 定年退職 →年金生活」という一本道でした。しかし、寿命が100年に届こうとしている今、「キャリアは一度きりではない」という考え方が広がり始めています。 転職、副業、起業、学び直し、キャリアの空白期
こんばんは!こめりです🍙 転職して最初の1週間が終了。 週初めに前の仕事の最終日を迎えて、 火曜日からここまで新しい職場での勤務。 めちゃくちゃ疲れた~~~~~。 金曜日は家の駐車場に到着した瞬間、 ぶつっと糸が切れてしまい しばらく動けなくなってしまった。 家でも屍のように寝転がっていた。 気力でシャワーに入っただけでも すごいと思っているけど、 髪の毛を乾かす行為とてもしんどかった😂 仕事内容としてはそこまで 大変なことはしていないはずなんだけど、 精神的疲労がこの1週間やっぱりすごかった・・・。 公用車の大きい車も3年ぶりに動かしたし、 納車したばかりで傷つけないかとても不安だった。 新…
【発達障害当事者のリアル】「支援員は親切なのに、俺のしんどさは伝わらない」
1. 「優しい声が、逆に苦しい」 就労移行支援に通い始めた頃は、「ここでなら変われるかもしれない」って少し期待してた。支援員はすごく親切だし、話を聞いてくれる。「大丈夫、一緒に頑張ろう」「無理しなくていいんだよ」そう言ってくれる。 でも何度も通ううちに、その優しさが、むしろ息苦しくなった。本当は俺の「無理です」が伝わらないのが分かるから。 2. 「何度も同じところでつまずく俺」 グループワークや…
1. 「前の場所は無理だった」 前に通ってた就労移行支援は、正直きつかった。「就職を目指す」っていう目標がハッキリしてて、履歴書も面接練習も「就活、就活」って空気。 俺も最初はやる気あったけど、面接で落ち続けて、グループワークで浮いて、何も言えなくなった。 「自分のせい」なのは分かってる。でも無理だった。それで通えなくなって、親にも「次はどうするの」って責められて、また探した。 2. 「新しいと…
【発達障害】「支援員は優しいけど、私のしんどさは伝わらない」
1. 「“大丈夫だよ”って言われるたびに」 私は就労移行支援に通ってる。家族に「行ってみたら?」って言われて、正直しぶしぶだったけど、仕事も続かなくて貯金も底をついて、もう逃げ場がなかった。 支援員さんはすごく優しい。「大丈夫だよ」「焦らなくていいよ」「一緒に考えようね」笑顔で言ってくれる。 でも、そのたびに胸が苦しくなる。私が抱えてる「無理」が、伝わってない気がするから。 2. 「履歴書を直す…
薬剤師転職|年収交渉も可能な完全無料サポート【ファーマキャリア】
オーダーメイド求人で薬剤師転職を成功に導く!【ファーマキャリア】の魅力を徹底解説!① ファーマキャリアとは?薬剤師として「もっと条件の良い職場に転職したい」「ワークライフバランスを見直したい」「年収アップを実現したい」と考えていませんか?そんなあなたに
大手現役面接官による就職転職支援サービス【ユメキャリAgent】
【就活・転職で失敗したくない人必見】大手企業の現役面接官が運営する就活エージェント「ユメキャリAgent」とは?① 説明:ユメキャリAgentとは?就活や転職の成功には、「情報」と「戦略」が必要です。しかし、自分ひとりで企業研究をし、エントリーシートを練り、面接
未経験なのに年収100万円アップ!?僕が転職でやった5つのこと
転職したい。でも「未経験だし年収なんて上がらない」と諦めていませんか?僕もそうでした。前職は全く別の業界、スキルも実績もゼロ。それでも転職1回で年収が100万円以上アップしたのは、ある「準備」と「行動」を意識したからです。大事なのは、スキル...
「ひとつの会社で定年まで働き続ける」──かつては当たり前とされていたこの働き方が、いま静かに見直されつつあります。 安定した収入や福利厚生が魅力だったはずの「終身雇用」ですが、昨今の社会情勢や企業経営の不透明さから、その神話は少しずつ崩れて
【第1弾】富豪ベルナール・アルノーに学ぶ転職術 LVMHトップの「長期視点」と「品質主義」で市場価値を高める
世界一の富豪LVMH会長ベルナール・アルノーの成功哲学から学ぶ、転職を成功させる秘訣。イーロン・マスクをも超える彼の「長期的な視点」と「徹底的な品質へのこだわり」を紐解き、あなたの市場価値を高めるキャリア戦略を解説。
ほんまの“転職の相棒”って、こういうんちゃうかな? 最近な、知り合いが転職したんよ。 なんでか言うたら、「今の仕事、合ってへん気がする」って言うんよ。 せやけどな、「忙しすぎて、転職活動する時間がない」言うんよ。 ほんで、「何から始めてええ
1.「貯金なんて一瞬でなくなった」 あの頃はまだ、わずかな貯金があった。短期の仕事を続けては辞め、また探して、を繰り返す中で少しは貯めた金だ。でも仕事を失ってからは、減る一方だった。 家賃を払った。食料を買った。光熱費を払った。それだけで、通帳の残高は笑えるくらい減った。不安で眠れなくなった。「次の支払い、どうする?」頭の中で繰り返す。 2.「節約は自分をすり減らす」 次に切ったのは食費だ。
1.「診断はついたけど、何ももらえない」 俺には診断名がついてる。発達障害、軽度の知的境界域、気分障害の既往。病院にも通った。カウンセリングも受けた。でも、障害年金は通らなかった。 「生活に支障は?」「働けないほどの状態ですか?」そう聞かれて、結局は「働けるでしょ」で終わる。確かにベッドから一歩も出られないほど寝たきりじゃない。でも職場には適応できない。人間関係が詰む。
1. 「就職を諦めたわけじゃない。でも現実はA型」 俺は発達障害だ。診断名も付いた。就労移行にも通った。面接も何度も受けた。 でも、結果は全部不採用。支援員もハローワークも「次があるよ」とは言ってくれたけど、心のどこかで「もうA型しかないね」って空気を出してた。 就職を諦めたつもりはない。でも、食ってくためにはどこかで働かないといけない。そこで紹介されたのがA型作業所だった。 2. 「“一般就労…
ジョブズに学ぶ「シンプルの力」:転職で本当に大切なものを見極め、迷いをなくす方法
情報過多の転職市場で疲弊していませんか? スティーブ・ジョブズの「シンプル」の哲学から、本当に自分に合った企業や仕事を見極める転職術を解説。無駄を省き、納得のキャリアを掴むヒント。
人生の岐路や日常の選択で迷う時、大きな決断をする時に、本当にこっちであっているの?これで大丈夫なの?と不安になったり、迷ってなかなか決められない時に、選ぶ時や決める時の選択の基準や、安心して選択するヒント、幸せな道を生きるためにどうすればいかをお話しします。
【本気で貯めたい人必見】資産1000万円を築くために必要なのは「投資」より「労働」と「倹約」だった!
にほんブログ村こんにちは、りらくです!資産1000万円を目指したいでも今のままで本当に貯まるの…?こんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。結論から言います。資産1000万円は“投資だけ”では達成できません。むしろ、土台となるのは...
「最終面接まで行ける人」だと信じたけど、どこにも採用されなかった
1. 「やっと最終面接まで来た」 何度も落ちた。書類も、一次面接も、電話の対応も全部練習した。ハローワークの職員とも何度も面談して、「空白期間の説明」も「志望動機」も、嫌になるほど書き直した。 ようやく、ある会社で最終面接まで行った。「よくここまで頑張ってくれました」「お人柄は素晴らしい」そう言われて、胸の奥が熱くなった。 「やっと働けるかもしれない」親に小さく報告した。支援員にも嬉しそうに話した…
あなたのボーナスは平均と比べて高い?低い?ボーナス平均の最新データと高ボーナス企業の見極め方ガイド
2025年のボーナス平均(公務員・会社員)はいくらかを最新データで解説。ボーナス平均の出し方、ボーナスが高い会社を見分ける方法まで詳しく紹介します。転職や就活にも役立つ情報が満載!
ジョブズの「執念」に学ぶ転職戦略:ビジョンなき転職を「創造の旅」へ変える
スティーブ・ジョブズの「執念」に裏打ちされたビジョンから学ぶ、後悔しない転職戦略。あなたのキャリアを「流浪」で終わらせず、本当にやりたいことを見つけるためのステップを解説します。
ジョブズに学ぶ「不屈の再起動」転職術:逆境をチャンスに変えるマインドセット
Appleを追放されたスティーブ・ジョブズの経験から学ぶ、キャリアの逆境を乗り越え、新たな未来を切り開く転職術。不本意な状況から再起するためのマインドセットと具体的な行動を解説します。
ジョブズに学ぶ「Connecting the Dots」転職術:挫折も遠回りも未来への伏線となる
スティーブ・ジョブズの「Connecting the Dots」から学ぶ、キャリアの挫折や遠回りを未来の成功に繋げる転職術。あなたの過去の経験が全て役立つ理由を解説します。
一昨日は軽く遊んできた♫ 最終出勤日だったが、依然として私に対してシカトを続けるブタ女(43才)に対して軽〜く仕返ししてきました。 最後までお読み頂き、有難うございました。 皆さまの応
1.「正社員面接に落ち続けて」 もう何十社落ちただろう。短期離職を突っ込まれるたびに言い訳を用意した。「キャリアチェンジを試みまして」「家庭の都合で…」「自己分析をし直したくて」言いながら死にたくなった。 面接官は全部お見通しだった。「またすぐ辞めそうだね」って目で見る。質問が減る。書類の束に戻される。「結果は後日連絡します」なんて社交辞令だ。結果が来るわけがない。 ある日、帰りの電車で鏡に映った…
1.「求人サイトを見るたびに」 「正社員募集」「未経験歓迎」「長期安定」画面の向こうにはそんな言葉が並んでる。クリックすると、職務経歴書をアップロードしろって言われる。開くたびに、短期離職だらけの履歴がこっちを睨む。 「何度書き直してもダメだな」心の中でそう呟く。それでも応募する。送るたびに、「また落ちるんだろうな」って思ってる。でも送らないと詰む。金がなくなる。働かないと死ぬ。 2.「面接と…
昨今人材は売り手市場になり、割と転職活動をしている人が増えているとも聞きますが、実際はどんな感じなんでしょうか。 私は過去1回転職をしたことがあります。理由ははっきり言ってしまうとストレスだったわけですが、そのストレス源の分析をしないままやめてしまったわけで、転職先の職種も合っているのか分からない状態でした。 結果、転職先でもストレスに悩まされています。企業規模も小さなところなので待遇も前職に比べたら下がり、その割に仕事や職責は増えて一体何だったんだろう、と思ってしまいます。 キャリアアップやステップアップの転職ならまだいろいろと検討したりするんでしょうが、逃げ出すように転職してしまうと割と後…
風のように ふわりと 軽く 飄々と♪こんにちは風◯りです☺️ 皆さまいかがお過ごしでしょうか❓ さて皆さんにとって仕事とは何でしょう❓ 私にとって仕事とは…🤔 お金、生きる為に必要なものを得る為のもの✨ だってお金がないと生活できないし…可愛い子(猫三匹)たちも養えない😅 今職場では人事移動の嵐が吹き荒れ🌀5年以上安定していた職環境が崩壊💦 私も辞めたい😣そう思いながら仕事するのも…。ならば辞めればいいんだけど😓 年取ってからの転職ってハードルが高い💦 転職問題ある♪ある💡 新しい職場は見つかるのか❓アラフィフで新しい職場は大丈夫か❓新しいことを始めるには腰が重い😩給料面の心配 考え始めたらキ…
こんにちは、田中ななです。 MAYAブログ塾個別プロデュースコース卒業生で 神奈川県在住キャリアコンサルタントいずみんさんが 新しい講座を企画、ついにロ…
【発達障害当事者が語る】「非正規雇用は“踏み台”じゃなく“檻”だった」
1.「俺はここで“実績”を積むはずだった」 俺は30代後半、発達障害の診断あり。社会からドロップアウトして、やっと拾ってくれた仕事は契約社員のフルタイム。「まずはここで実績を積んで、正社員を目指しましょう」面接でも支援者でも、みんなそう言った。 でも蓋を開けたら、仕事内容はルーチン。意見を言う機会はない。成長できる仕事でもない。「昇格は実績を積んでから」と言うけど、実績を積めるような仕事は回ってこ…
【発達障害当事者が語る】「短期離職と転職回数が俺の首を絞める」
1.「履歴書を書くたびに、自分のダメさを突きつけられる」 俺はいわゆる“短期離職の常習犯”だ。最初は「やってみなきゃわからない」って転職を繰り返した。でも発達障害特性で人間関係が上手くいかない。マルチタスクが崩壊する。業務の優先順位を間違える。パニックになって頭が真っ白になる。 気付いたら続けられない職歴ばかりが増えた。半年、1年、長くても2年。そのたびに「もう次こそ頑張る」って自分を励ますんだけ…
その後、支店長と面談が無事終わりました。 支店長とは立場上、 普段あまり話す機会もなく 時々決裁印をもらう時や 業務上たまに話すだけで 遠い存在の方でしたが、、 すごく素敵な方でした♡ 面談中、パートの私に対しても 終始丁寧で真摯な対応。 退職をすごく残念がってくれたり、 ...
こんばんは!こめりです🍙 今日は職場の人事課で退職の説明を受けに行った。 今月はもう通院に行く予定も なかったので保険証も返却。 人事課の職員さんにもこの数年間で 何度かしんどい時に話を聞いてもらって、 最後の砦的な場所になってくれていたので 本当にありがとうございましたの気持ち。 それを最後にお伝えすると、 「人事課でも痛手だねって話してたんですよ~」 「すごく頑張ってくれていた事、人事課でもよく伝わっていたから」と。 ここ数日、有難いお言葉をたくさん頂いている気がする。 また募集があったら問い合わせさせてくだい、と言っておいた🤣 その後は、次の職場で行きそうな場所の ルートを確かめながら車…
こんばんは、ケイです。 イネ花粉にやられ気味だったこともあり、夜には咳き込んでしまい、いつも以上に睡眠が十分に取れず、悩ましい日々が続いていました。 さて、今回は、先日同僚から一通のLINEがあり、ランチに行ってきましたので、その時のお話をしたいと思います。 この同僚は、職場内において切磋琢磨できる唯一といっていい存在でした。その彼から一通のLINEが。。。平日の昼間だったので、どうしたのかなと思い、見てみると、退職することにしたとのこと。 私が休職している間に何があったのだい?頭が真っ白になりました。少なくとも私の方が先に辞めるだことになるのではないかと思っていたので、まさに青天の霹靂でした…
はてなブログの今週のお題は、「上半期ふりかえり2025」! 筆者のように、この短期間で2回転職した人は割と珍しいのではないでしょうか? (一昨日、今週のお題「部活」について書いたばかりですが、まあせっかくお題が更新されたので書いてみましょう。) triples.hatenadiary.com では、上半期(2025年1~6月)を1か月ごとに振り返っていきましょう。 1月 ・前職(株式会社トリプルS)へ転職し、勤務スタート! 当時は、高齢者向けのスマホ教室のようなものをオンラインで開催する仕事をしていました。 在宅ワークなので、体力的にはとても楽でしたね。「出勤しなくていい」というのは素晴らしい…
「あなたが対応してくれるだろう」その甘えが、あなたを蝕む。『職の断捨離』で『心の解放』へ
「あなたが対応してくれるだろう」――その言葉の裏には、往々にして他者への無自覚な期待、あるいは職務の無責任な転嫁が潜んでいます。 私たちは、信頼されているように見えて、実は単に仕事を押し付けられている
【面接落ち続けるリアル】「雇われない未来を想像して、それでも履歴書を書く地獄」
1.「履歴書を何十枚書いたか、もう覚えてない」 書いたところでどうせ落ちる。わかってるのに、まだ書く。履歴書を量産する日々だ。志望動機はコピーしたような言葉しか出なくなる。「御社の理念に共感しました」「障害者雇用で長く働きたいです」 本音は「雇ってくれ」だ。「何でもする」「最低賃金でもいい」「雑用でも構わない」でもそんなこと書けないから、嘘みたいな言葉で白紙を埋める。 ペンを持つ手が震える。何十回…
【双極性障害×職場】「躁の才能だけ盗まれて、俺自身はゴミ箱に捨てられる話」
1.「面接は嘘じゃなかった。嘘になる病気だった」 俺は嘘をついたつもりはない。「改善提案が得意です」「人と話すのも問題ないです」「すぐ成果出せます」全部、本当の俺だった。 ──躁の時は、な。 面接は躁の時に行った。頭はキレキレ、ロジックも通る、アイデアもバンバン出せる。自信満々で受け答えして、面接官を笑わせた。「ぜひ来てほしい」 内定をもらって「やっと人生変わる」と思った。──でも変わったのは俺じ…
【発達障害当事者女性の経験談】「貧困は“女の人生を終わらせる”呪いだった」
1.「金がない、夢もない、選択肢もない」 私、30代後半。発達障害グレーゾーン診断あり。ASD寄りでコミュニケーションに難があって、ADHDみたいに注意が飛ぶ。精神科には通ってる。でも障害年金は通らなかった。 金がない、っていうのは「選択肢がない」ってことだ。健康にも気を使えないし、美容院も行けない。服も靴もヨレヨレ。電車賃を節約するために歩く。友達付き合いも消えた。婚活? 恋愛?
──「働きたいのに、ペンを持つ手が止まった」 1.「診断が救いになると思ってた」 最初は「発達障害という診断を受けたら楽になる」と本気で思ってた。ずっと理由がわからなかった自分の不器用さ、場の読めなさ、段取りの悪さ。名前がつけば説明できる。「自分のせいじゃない」って、そう思いたかった。 でも実際には、診断は終わりじゃなくてスタートだった。「合理的配慮を求めろ」「就労移行支援を使え」「障害者雇用で
──「能力」より「愛想」、それが俺の落ち続けた理由 1.「真面目」は褒め言葉じゃないと知った 30代にもなると、面接でこう言われることが増えた。 「真面目そうですね」「誠実なのは伝わります」 でも、そのあとに続くのは決まっている。「ただ、うちはコミュニケーションが大事でして…」「柔軟性が求められるんですよね」 ──要するに「お前は空気が読めない」ってことだ。ASD傾向がある俺は、ずっと真面目にや…
【発達障害・グレーゾーン】30代の転職活動は「選ばれない」を知る時間
──「もう若手じゃない」「でも即戦力じゃない」その谷間で溺れる1.「若いわけじゃないけど、経験者扱いはされない」30代前半。「20代とは違いますから」と言われる。「もう若手じゃないですから」とも。でも、即戦力かと言われればそうでもない。専門
「今の仕事にモヤモヤ…」AIが提案した意外なキャリアの選択肢
「なんとなく不満がある」「今の仕事、続けていて大丈夫かな」そう感じながらも、具体的に何を変えればよいのか分からず、気づけば月日だけが流れている——。こうした“キャリアのモヤモヤ”を抱える人は、決して少なくありません。 しかし、自分一人で考え
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 雇用されて働く人が賃金を上げる方法は今の職場…
キャリアとはキャリアとは、個人が職業や仕事を通じて築く経験や成果の総体を指します。この概念は単なる職業や仕事の経歴にとどまらず、個人の成長、スキルの向上、価値観の変化、さらには人生全般における目標達成のプロセスを含む広範なものです。キャリア...