メインカテゴリーを選択しなおす
企業向けリカレント教育ガイド:人への投資で競争力UP!助成金も徹底解説
企業が「人への投資」に本気で取り組むべき理由とは?DX推進、生産性向上、従業員エンゲージメント強化に繋がるリカレント教育のメリットと、活用できる助成金・支援策を詳しく解説します。
リカレント教育で成果を出す!学びをキャリアに繋げる成功戦略とヒント
「学びたい」を「変われた」に変える!リカレント教育を始める前に考えるべき目標設定、継続のコツ、学んだスキルを仕事で活かす具体的な方法まで、あなたのキャリアを加速させる成功ノウハウを徹底解説。
サラリーマン時代のメンタル崩壊、夜逃げ、そして独立へ ~私のキャリア放浪記~
サラリーマン時代のメンタル崩壊、夜逃げ、人間関係の苦悩。54歳で脱サラし個人事業主になったアラ還の波乱キャリア。「こんな私でも大丈夫」というメッセージを届けます。組織の息苦しさに悩むあなたへ。
【転職と転勤族の不安】縁もゆかりも無い土地に住む抵抗→住めば都だった話
「住めば都」なんて、昔から聞き飽きた言葉だと思っていました。正直、とある土地に引っ越し前は県庁所在地なのに駅にマックすら無く歩いて30分とか、セブンイレブン地域第1号店でお祭り騒ぎとか、「いやいやいやいや、そんな土地無理やろ!」って心の中でツッコミまくりでした。しかも、新しい土地は知らない人オンリー、地元の友達も誰一人としていないし、半額シールの場所すらわからない。
「お前の努力が足りない」って?そりゃあそうだ。生き残るには、死ぬほどの努力が要る国なんだからな。 1|「努力すれば報われる」って、どこに報われたやつがいるんだよ 「努力すれば夢は叶う」。どこの小学校でも、卒業文集にも、企業の採用ページにも書いてある。俺も信じてた。信じるしかなかった。でも現実は違った。俺の“努力”は、健常者が涼しい顔でこなす「普通のこと」すら満足にできない脳みそとの戦いだった。
1|できないことがある。それだけの話なのに、罪のように扱われる 忘れ物が多い。ケアレスミスが直らない。会話の空気がつかめない。普通の人間関係が築けない。「だからどうした」って言えたら、人生もっと楽だった。けど現実は、「それって甘えじゃない?」で全て片付けられる。俺が何度も繰り返し、何年も悩んできた“できなさ”は、努力不足か性格の問題って扱いされる。
スローライフ54(思ってる以上に最近の年月経過早いのか/共稼ぎ復活の娘)
家族ネタとかなら書くことありありだが、全部書いてないよ。他人の家族ネタとかくだらん面あるからね。例えば大家族で庭でBBQしたとか写真で報告されてもさ。都心マンション住まいの人なんか、庭?BBQ?でしょ(そうでもないのかな、TVとかアナとか芸能界の人らはしてはるみたい、ちと古い話か)。 私の家族ネタの前に本題ね。前回ブログで書いたゴルフ⛳️、知らん人とやるゴルフ一人予約ってので行ってるのよ。先日のゴルフ、河川敷ね、数年前までに行ってたコースでよく一緒になってた人と再会したんよ。事前に予約見てて、あの人だわとわかってたんで楽しみに。相手の方もちゃんと覚えてくれていて、あのコース以来じゃんってね。 …
修了おめでとうございます!MAYAブログ塾キャリアコンサルいずみんさん
こんにちは、田中ななです。 本日はMAYAブログ塾の受講生レポです! 神奈川県在住キャリアコンサルタントいずみんさんと 個別プロデュースコースのコン…
Webライターという仕事が特に気になっているところではある。実際ライターは少ないそうで意外に狙い目の職業なのかもしれない。しかし、食っていくほど稼げるかという…
【1】自己責任という便利な武器 自己責任、甘えるな、努力不足。この三つの呪文さえ唱えておけば、大抵のことは片付く。都合の悪い現実も、面倒な人間関係も、誰かの不幸すらも、「お前のせいだ」と言って切って捨てられるからな。 この国では、生きづらさの大半が“個人の資質”に帰着する。親が毒でも、病気でも、障害があっても、職場がブラックでも、「でもそれって、甘えじゃない?」「努力すればなんとかなったよね?」
先ほど会社から帰宅すると、松山市からの郵便物が届いていました。 「なんか嫌な予感がするな~」と思いつつ開けてみると、『市民税・県民税・森林環境税』と書いてあります。 いわゆる、住民税です。 筆者は「Uターン転職して、倒産して、また転職した」って感じなので正直お給料はまだ高くなく、したがって住民税の額もそんなに高くはなかったです。 なので、住民税の支払いが致命傷になったわけではないんですが、ここで1つ疑問が浮かびます。 (……あれっ? 住民税って普通、給料から天引きされてるものじゃなかったっけ? 自分で支払ってたっけ?) 関東のリサイクルショップ店員を辞めて前職(株式会社トリプルS)に転身するま…
電車の窓に映る自分の顔を、ふと見つめた。疲れた目。のびっぱなしの前髪。パーカーの首元は少しよれている。だけど、誰も気づかない。いや、気づいても関わりたくないのかもしれない。それくらいには、俺は「大丈夫そうなフリ」をしている。 非正規。独身。30代後半。友達は減った。親とは距離がある。
1.ToDoリストは“墓標”である朝、出勤してパソコンを開く。まずやるべきは、今日のタスクの確認──のはずが、その瞬間、頭の中でサイレンが鳴る。「そういえば、金曜までの資料まだだった」「いや、その前に昨日の返信忘れてる」「てか今週の予定そも
番外編 期間限定の仕事 キャリアアドバイザー⑧ 最終面接に向けて「未来」を詰める
前回は思わぬサプライズを仕掛け成功??したお話で少し脱線しましたが路線を戻します笑週末に最終面接を控えて、特訓
転職と副業、どちらが効率的?収入アップを狙うならまずはここから
にほんブログ村こんにちは、りらくです!最近は物価が上がっているのに、なかなか給料は上がらないと感じている方も多いのではないでしょうか?総務省「家計調査」(2024年)によると、食料・光熱費・ガソリンなど、生活必需品の価格はコロナ前に比べて平...
「距離感って、どこで売ってるんですか」〜人と関わるのがいちばん消耗する〜
1.人付き合いの説明書が欲しかった 「もうちょっと周りと仲良くなったほうがいいよ」「空気読んで」「気にしすぎじゃない?」 ──それができたら苦労してません。 子どものころは「元気な子」と言われてた。おしゃべり好きで明るいねって。でも社会に出たら「うるさい」「空気読めない」「いちいち話が長い」ときたもんだ。
誰がクビを切り、誰が生き残るのか 世はまさに、人件費削減戦国時代。派遣社員たちが、ある日突然、上司に呼ばれる。その言葉は、いつだって曖昧で、優しくて、残酷だ。 「ちょっと今、お時間いいですか?」 この一言が、実は人斬りの合図だったことに、俺は後から気づく。ここは、東京郊外の物流センター。
〜ゼロから始める副業ブログ|88life式〜こんにちは!88lifeです。前回の記事では「次回は収益やPVの推移について」と予告しましたが、、正直に言うとブログで今のところ大きな数字は出ておりません。でも、「まだ収益がないからこそ伝えられる...
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 転職が中高年に広がり、転職数の伸びは45歳以…
――面接にすら辿り着けないという敗北 履歴書。それは、この国でもっとも小さく、冷たい通行証だ。サイズはA3、内容はA4、でもその紙一枚に、「お前の人生に価値があるかどうか」が問われる。 名前、生年月日、学歴、職歴、志望動機――どれだけ空白を埋めても、「会ってみよう」と思われなければ、それはただの紙くず。
私は色んな職業を転々としてきました。長く続かなかった職場も多々あり、「こんな人生、何の意味があるんだ?」と何度思ったことでしょう。ところがここにきて、すべての…
子育てと、自分のより良い老後の為 1週間前の近所のアジサイ。 先日ランチタイムの時に派遣さんが休みじゃないのに現れなかっ
期間工の求人をお探しならこちら。未経験OK・高収入・寮費無料の人気案件多数!安心してスタートできるポイントや求人の選び方まで徹底解説。今すぐ応募可能な最新情報をチェック
【期間工はどっちが得?】メーカー直雇用と派遣期間工を詳しく徹底メリット・デメリット比較!
期間工は派遣とメーカー直雇用のどちらが良い?それぞれのメリット・デメリットを比較し、正社員を目指すためのアドバイスも解説します。
損したくない気持ちとどう向き合うか前編では、「年収が下がる転職」でも、働きやすさや生き方の自由を手に入れることで、幸福度が上がるケースがあることをお伝えしました。だけど、、、考え抜いて決断した転職。やっぱり収入ダウンしたことは損したと感じ始めたり、やはり収入が高い方が良かったのでは?と思ってしまうことがあるのも、自然なことだと思っています。後編では、そうした「迷いや不安」とどう向き合えばいいかをまとめていますので、ご覧ください。 収入が減る不安は、誰にでもある 自分にとって本当に大切なことは何か 決断の前に自分に確認したいこと 自分は、自分。 おわりに 自分の人生に、ちゃんと向き合ってみる 収…
今週はコブクロライブで水曜日休んでそのまま姉宅にお泊りして木曜日は午後から出勤今週あまり働いておりません1週間早いし、身体楽だわ 『長男の帰ったあとに…』今日…
20歳、未経験でも期間工に応募できるのか?年収はどれくらい稼げるのか?
「期間工(きかんこう)」の仕事は、年齢によって給料が変わることは基本的にありません。つまり、20歳でも40歳でも、同じ勤務時間・同じ工程で働けば、支給される基本給や手当はほとんど同じになります。
名もない家事にも名前はある!自分が嬉しくなる選択…これが生ききる現実だ グッ(๑•̀ㅂ•́)و✧
ご訪問ありがとうございます 異世代シェアハウス風の暮らしになり、個人の物はリビングに置きっぱなしにしない…というルールに則って、籠を利用している。カイ♂は私個…
転職=収入アップこのイメージが一般的な理由になりますが、実際には年収よりも働きやすさを重視にした転職を選択している人も増えてきています。「年収の減少」と捉えてしまうとどうしてもマイナスに感じてしまいますが、お金以外の価値を求めての転職には結果として幸福度が高くなることもあります。今回の記事では、前編と後編の2回に分けてお届けします。前編では、「なぜ年収が下がっても幸せになれるの?」という視点から、メリットや注意点を客観的に整理して紹介します。 年収が下がる転職を選ぶ主な理由 ワークライフバランスの改善 精神的なストレスの軽減 キャリアの方向転換 地方移住・リモートワークへのシフト 年収以外に得…
今日は姉とコブクロライブのんびりと過ごす休日の朝です 『行ってきました大阪万博』行ってきましたぁ〜大阪万博あえてミャクミャクは後ろ姿をパシリ(笑)東京から帰省…
【保育士の転職】職場を変えるだけでラクになる?私が選んだ先と考え方
転職したいけど、どこに行けばいいかわからない保育士さんへ。体験談をもとに、職場選びの視点とコツをまとめました。
「低収入は努力不足だって?じゃあ俺は一生懸命うたた寝してりゃいいって話だな」
朝の通勤電車で潰れたサバ缶みてえに押し込まれながら、スマホ画面をふと見りゃ、誰かが言ってたよ。 「低収入なのは、努力が足りない証拠です😊」 おう、そうかい。だったら俺のこのくたびれたYシャツと、潰れた背中と、飲み過ぎてないのに濁った目玉は、一体なんの勲章だ?努力ってのは、朝から晩までネジ締めて、気ぃ使って、胃に穴空けて、それでも“評価シートB止まり”の俺には該当しねぇのか。
こんばんは!こめりです🍙 朝から土砂降りと低気圧の影響で低空飛行。 今日は次の職場の打ち合わせだったので、 なんとか支度するも気持ち的には 「行きたくないなあ」と憂鬱状態。 今日は体調悪くてと連絡をしようかと悩んだけれど、 折角頑張って支度も済ませたし 重たい体と気力を引き摺るようにして外出。 新しい職場に着くと、 壁や電気工事が行われている最中だった。 どんどんスピード感を持って進んでいくなあと 同い年の同僚たちの力強さを感じる。 夏からの予定や今後どうしていくかを話し合いつつ、 備品の整理やできることの手伝いを。 以前私が「昼休みはエネルギー充電の為に仮眠している」と話したのだけど、 まさ…
こんにちは。KINAKOです。 前回、転職しまくって得たスキルを色々と書かせていただきまして kinako-treasurebox.hatenablog.com 今回はその中でも人間関係についてもう少し深く突っ込んでいきたいと思います。 業界的には特にこだわりはなかったので 本当に色々な人とお仕事させてもらってきました。 そうするとやっぱり対人スキル的なものは養われるのか…? 振り返りつつ書いていきます。 新卒~20代後半 この時期はある意味無敵状態。 まだ学生気分も抜けていない。社会人マナーもなってない。 ※そもそも私の場合、入社してすぐ受ける新人研修的なものがなかったため、数日前まで学生だ…
記者の転職 官公庁の広報担当者という道もある 実際に誘われたことがあるが、転勤で立ち消えになった
【Amazon限定】広報 腕章 腕章専門.com ビックシルエット 冠婚葬祭 取材 記者会見 報道 マスコミ 新聞 テレビ イベント等で役立つ スタッフ・係員・案内係 腕章専門.com Amazon おととしの年末、当時の赴任先の地元自治体の首長から声をかけてもらった。 「今度の首長選でわしが再選されたらだけど、広報担当で来るか? 給料は正規職員よりは安くなるけど」と。 私を買ってくださる、大変ありがたいお言葉。 首長直属の非正規職員? なんか、面白そうだと感じた。 広報誌制作やプレスリリース作成から新聞広告の企画、マスコミ対策まで、いろいろと経験が生かせそうだなとも想像した。 その頃は、私は…
さちこです! 一年ぶりにまた戻ってきました。 皆さんはお元気だったでしょうか? この一年で、またいろんなことがありました。 この記事ではこの一年での出来事、近況ですね!を お話ししたいと思います。 私は去年の一月にめまいを発症し、前庭神経炎という病気 だったのですが、それ以来半年ぐらいは思ったように 仕事が出来ず休職をし、パートへ勤務形態を変更しました。 午前中のみの勤務やお昼前後だけの 勤務など、とにかく時間短縮しながら働いていました。 6月ごろより症状がだんだんと 内服薬でコントロールできるようになり パート勤務のまま時間を少しずつ伸ばし 9時~15時半勤務で働くようになりました。 この時…
障害者雇用でブラック企業を避けるための方法:後悔しない就職・転職のために知っておきたいポイント
障害者雇用枠での就職活動。雇用の安定や社会参加のために大切な一歩ですが、残念ながらすべての企業が障害者にとって働きやすい環境を整えているとは限りません。 中には、法定雇用率の達成だけが目的で、実質的に配慮のない“ブラック企業”も存在します。 では、どうすればそうした企業を避け、安心して長く働ける職場を見つけられるのでしょうか?
ご覧いただきありがとうございます。 引越しに向けて転職活動絶賛実施中の88lifeです。 転職活動…、初めてではないのですが、 履歴書・経歴書を記載するのがあまり気が進みません。 でも、妥協して適当に記載するのと、しっかり記載するのとでは、...
【保育士の悩み】保育の仕事は好き?職場環境が合わないだけ?悩んでいる保育士さんへ
新任の先生、まだまだ若い先生、中堅・ベテランの先生、それぞれに責任や指導のプレッシャー、悩みも多かったことと思います。保育の仕事をしていると「仕事量と給料が見合わない…」など、考えてしまうことも多いですよね…保育現場で働いてきて、感じたこと・仕事の悩みについてまとめました。もうすぐ新年度が始まろうとしていますが「新しい環境をさがそうかな?」「このまま頑張ろうかな?」悩んでいる人のヒントになれたらと思っています。職場選びの参考にしてください
【ヤバい状況から脱出】住み込み お仕事情報サイト JOBリスタートで人生再起動|即日入寮と3つの支援
住む場所がない、所持金がほとんどない…。 どうすればいいのか分からない、そんなつらい状況から抜け出したいと強く願っていませんか。 この記事は、生活に困っている方へ、住み込み仕事の紹介と、仕事が決まるまでの生活を支援する手厚いサポートを提供す
がんばりすぎないで、自分の「得意」をさがしましょう ADHD(注意欠如・多動症)と聞くと、まじめな人ほど「私はちゃんとできていない」と思ってしまうことがあります。 忘れ物が多い。落ち着かない。話を最後まで聞けない。そんな自分を責めたことは、ありませんか? でも、私はこう思うのです。ADHDは、だめなことの名前ではありません。むしろ、「ちょっと変わった頭の動き方」なのです。
こんばんは、トリプルSです。 今、緊急で記事を書いております。1日に2つも記事を書くのは何気に初なんですが、まあそんなことは今はどうでもいいです。 ……はい、タイトル通りですね。 会社が倒産しました!! 一番最初に書いた「はじめに」の記事でも現状をお伝えしたのですが、読んでいない方と「読んだけど内容を忘れちゃったよ」という方向けに、改めてご説明します。 弊社トリプルSは、愛媛県を主な拠点として活動しております。いわゆる大手企業の下請けです。が、今年度やらせていただく予定だった大きな案件が丸々なくなってしまい、会社の経営が立ち行かなくなりました。 「6月までに何か新事業を立ち上げないと本当に倒産…
4月末で倒産した会社を離れ、今日から新しい会社で働き始めました。 転職先は、保険会社です。筆者もまだよく分かってないんですが、どうも住宅のアフターサービスに関することをやるようです。 事務職に応募しました。 この会社にした理由は、 ・家から近い ・オフィスが綺麗 ・給料も悪くない です。 なお履歴書には、「Uターン転職した際に実家がリフォームされているのを見て感動し、住まいのサポートに携わる仕事をしたいなと思いました!」みたいなそれっぽい志望理由を書きました。 社員の皆様に温かく迎えていただきました。 初日なので、まずは勤怠管理システムなど、仕事でよく使うツールの使い方を教わります。とりあえず…
保険会社での勤務、2日目でした。 いつもは電車通勤なんですが、今日は電車の時間がギリギリだったので「仕方ない、自転車で行くか!」とペダルを漕ぎます。 愛媛県の電車はのろのろ走る(特に、路面電車は遅すぎます)ので、自転車で通勤してもさほど所要時間は変わりません。ただ、しんどいだけです。 行きはほぼずっと上り坂なので、キツいですね。 出勤して早々、女性社員(←詳しくは昨日の記事で!)に「初日からすみませんでした」と謝られ、逆に申し訳なかったです。 あの後、他の社員からフォローしていただいて何とか収まったようです。良かった……。 朝礼をする時間になって、「なんかお偉いさんがオフィス近くまで来てるらし…
最近の不安は、来月、再来月は J社で働けるのかな…ということ。アポがまったく取れてなくて、このままだと今月末で終わりかなと思ったのですが、上司からの肩叩きもなくて、来月のシフトも提出済み。来月も働いてもいいのかな…と思ったのですが、このままだと 7月は雇用されているのか微妙です。先の不安ですが、ひょっとしたら何事もなく働いているかもしれません。入社したばかりのときも、2ヶ月でクビかと思ったら、もう2年。こ...