メインカテゴリーを選択しなおす
独立したてで仕事が途切れがちだった頃にやって成功した仕事を増やす方法
翻訳の仕事を(副業で)始めた20年ほど前、私はしばらく1社の翻訳会社としか契約(登録)していませんでした。 複数社と契約をしない根拠はないのですが(特に、そ…
2023年2月21日プーチン大統領の演説の一部紹介とネセラゲセラについて
世の中ではガセも含めて様々なニュースが飛び交っていますが、いかがお過ごしでしょうか? なかなか結果が見られないと、例え真実を伝えている人がいたとしても、なかな…
翻訳者の専門分野はどうやって決めればいいのか?専門分野はそもそも必要なのか?
翻訳の仕事をしたいけど、「翻訳者になるには専門分野が必要」とか「専門がなければ翻訳は無理」なんていう言葉に、ちょっと不安を感じたり、自分には無理なんじゃ・・…
「翻訳者ネットワーク アメリア」に登録してみました。先般開業したわけですが、・スモールビジネスでもお会計を分けてみるとけっこう経費かかってる ※こういう経費がどれくらいで…とか意識が行くようになったのは、開業して正解ポイント。・紙の本を売るのはどう考えて
どんな名著も国境を越えてベストセラーになるためには、優秀な翻訳家と出会う必要がある。「星の王子さま」が日本でこれほどポピュラーな書籍になったのは、もちろん原作のおかげだが、翻訳家の力も大きく貢献していると思う。 この本は、長い間、内藤濯(ないとう あろう)氏の翻訳で岩波書店から出版されてきた。ところが、2004年末に著作権と岩波書店の出版権が消滅すると、複数の翻訳で複数の出版社から「星の王子さま」が出されることとなった。 内藤氏の翻訳がすぐれたものであったという評価は世に定着していたが、時の流れのなかでその言葉遣いが読みづらくなっていたという事情もあったようだ。このブログでの引用も、そうした2…
実は大谷さんのあのプレーを成功に導いたのは大谷さんの才能ではなかった
昨日の記事で、大谷翔平選手の素晴らしいプレーについて書きましたが、今日公開されていたサンスポの記事を読んで、考え方について少し思うところがあったので、今日は…
翻訳はチームプレー。落ち込んだ空気をメールの相手に伝えてしまったことを反省しました。
歌手のクミコさんが、WBCに出場している大谷翔平選手のことをブログで書かれていたのですが、そのなかの一節がとても印象的でした。 大谷さん。 クミコ オ…
The distance between dreams and reality is…
インスタを見ていて目に入ってきたメッセージが印象的でした。 FRANÇAIS AVEC PIERRE on Instagram: "#citation : …
「あなたにお願いしたい」と言われるようになって翻訳者で一生食べていく
ソーシャルメディアインフルエンサーの「せら課長」さんの言葉が自分にとても刺さったので、今日はそれを共有させてください。 【1000人以上に読まれてます】3…
【悲報】去年買ったカードリーダーは1年(3回)使っただけで不要になりました
年度末の繁忙期に加えて、スキーシーズンの末期を堪能しようとバタバタとして、延ばし延ばしになっていた確定申告を、なんとか期限内に提出しました。 去年、初めてe…
本日は、翻訳アプリについて書いていきます。 暗号資産やNFT界隈では、英語が当たり前にバンバン出てきます。 筆者はあまり英語が得意でないので、毎回翻訳に頼っているわけですが、その中でも一番のおすすめが【DeepL】です。 ブラウザ版DeepLもありますが、アプリ版をおすすめします。 アプリは無料で使えるので、インストールをしてみましょう(*´∀`*) ※ブラウザ版も無料です。 ホーム画面です👇 翻訳したい英文をコピーして、DeepLに貼り付けるだけですね。 もしくは、スクショなどの画像を読み込んで翻訳することもできます。 試しにこの画像を読み込ませてみましょう👇 こんな感じになりました👇 ちな…
ユーチューバーに追徴課税というニュースで確定申告のアクセスが殺到しているのですか?
こんな記事が目につきました。 ユーチューバー確定申告せず700万円追徴 国税が「無申告」を監視:朝日新聞デジタル (asahi.com) ユーチューバー確定…
今日、1日確定申告書の作成をがんばって、あと一息というところまできました。 時間がかかる原因は、私が普段からきちんと帳簿をつけていないからというのが一番なの…
やばい 確定申告&納税の期限が今週水曜日(15日)! 金曜までみっちみちの仕事スケジュールだったうえ、昨日は1日蔵王に遊びに行ってしまったので、なんだか今年…
2011年3月11日の自分のツイートを検索してみた(そして今日1日を振り返ってみた)
12年前の今日(3月11日)、私は自宅兼事務所の練馬のマンション(4階建て)の2階で、バタバタと書類の梱包作業をしていました。 年度末の大きな仕事の納品日だ…
春光ゆらす旋律に、ミモザ×JeanCocteauミモザ、花の風韻×JeanCocteauLetramtraȋnaitsesmélodiesSouslesarbresdemimosa.路面電車が音楽の裾ひるがえすミモザの木の下で。【引用詩文:JeanCocteau『Cannes』抜粋自訳】ジャン・コクトー「カンヌ」の一節です。前も紹介したけど“懐かしい記憶と散歩する道”を綴った詩になります。撮影地:神奈川県2023.3.8/2022.3.143/8ミモザの日はSNSからワールドニュースまで、この花があふれていたなあと。ヨーロッパでは女性にミモザの花束を贈る日、街角では黄色の花束があふれる春らしい明るい日なのだそうです。そういう平和あふれる空気になっていきますように。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より...ミモザ、花の風韻×JeanCocteau
(二重橋 2015年5月上旬 すてきな人たちと出会う直前にぶらぶらと通りかかった)翻訳書や映画の訳者や書籍の著者がつぶやいたツイート、および出版社や図書館やファン/サポーター(?)のツイートを本ブログの記事に転載している。第102回は22作品。作品の存在はもとより
金融業界でよく使われる言葉に「価額」というものがあります。 たとえば、投資信託では「基準価額」という言葉がありますし、会計用語としては「帳簿価額」というもの…
パプアニューギニアで2月26日に起こった地震と5年前の大地震との共通点
みんなの回答を見る 5年前の記事として、アメブロのホーム画面にこの記事が上がっていていて、「そういえば、先日もパプアニューギニアで地震があったよな・・・…
アメーバ運営局から限定スタンプのキャンペーンの案内がDMで届いていて、普段はあまりDMの中身を読まないけど、今日はふと読んでみました。 そしたら、明日3月…
黄金の花、なつかしむ色彩ミモザ×JeanCocteauミモザ、追憶の花×JeanCocteauLemimosadusouvenirSuitonchapeausereposa,想い出のミモザがあなたの帽子に和らぐ、【引用詩文:JeanCocteau『Cannes』抜粋自訳】ジャン・コクトー「カンヌ」の一節です。前も紹介したけど“懐かしい記憶と散歩する道”を綴った詩になります。撮影地:神奈川県2020.3今日がミモザの日だったなと載せてみました、ヨーロッパでは女性にミモザの花束を贈る日なんだとか。街角には黄色い花束あふれる春告げるような日、そういう平和ゆたかな日々へとなりますように。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じますミモザ、追憶の花×JeanCocteau
翻訳者が働いた以上のお金を稼ぐ方法(投資とか不動産収入とかではなく)
翻訳者の報酬額の決め方の基本は、翻訳する原文の文字数です。 たとえば、原文が1000ワードの英文を日本語に翻訳する仕事の場合、原文の1000ワードに単価(た…
2月最初に書いた記事で、今年の残りが「333日」だったという話をしたのですが、このとき、Twitterにひたすら今年の残り日数を数えているbotアカウントが…
(水戸・弘道館 ドライブインで入手した絵はがきより)人工知能によって学習した大規模な言語モデルChatGPTが話題になっている。2021年までの「情報」をもとに構築されているようで、学習に用いられたのは英語情報が圧倒的に多いようだ。問いを入力すると、とにかく回答を返
ブログ記事をさくさく読みやすく書くコツ(私がブツブツ細切れの文章を書いていた理由)
もしかしたら、このブログを以前から読んでくださっている方の中には気づかれ方もいらっしゃるかもしれませんが・・・ この記事を書くスタイルが、つい先日から変わっ…
【簡単】無料でPDFファイルを翻訳する方法|Google翻訳/DeepL翻訳
最近はいろいろな翻訳ツールが登場し、海外のコンテンツを気軽に楽しめるようになりました。 インターネット上のテキストは、ブラウザが自動で翻訳してくれます。YouTube動画も自動翻訳で日本語字幕を表示させられます。WordやGoogleドキュ
”●ひな祭りの後始末。お嫁に行き遅れるは本当か?”(桃の節句にちなんたリブログです)
今日のブログは、占い師かや博史さんの記事のリブログです。 かやさんのブログは、とてもためになるのでよく参考にさせていただいています。 霊のことなども書いてあ…
(ミズバショウの花が咲いている 水戸市植物公園 2018年3月下旬)【今までの公開情報】通訳翻訳ジャーナル2023年4月号(イカロス出版社 p56-57)に、「健康を保って長く働くためには」という一文を載せていただいた。昨秋登壇したJTF翻訳祭2022で少しだけ話した自身の健康
翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp) 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所丸山@実務翻訳者養成所さんのブログです。最近の記事…
3月の神「マールス」は農耕と戦いの神だそうで、さてフリーランス翻訳者の私にとっては・・・
このブログを書いている今は、すでに日付が変わっていますが・・・ 今日から3月ですね! 今日、春の贈物が届いていました。 嬉しいですね。 うちの庭や近所の河…
事の発端は、去年の11月半ばも過ぎたころでした。 「ENGLISH JOURNALの編集長から連絡が来てるよ」と、所属する事務所からLINEが入ったのでした…
2022年分の確定申告がやっと終わりました。前年に引き続き、会計freeeを使用して申告しましたが、手順と注意点を備忘録を兼ねて記録しておきたいと思います。
Welcome🌄 コロナ前、通訳のお仕事で参加した医療EXPO。休憩の合間に見学したブースで、印象に残っているものの一つが、医療専門分野にも特化した、翻訳ソフトウェア。月3000円という価格で提供されている、翻訳ソフトウェアによる文章を見て、不自然さを感じない、その完成度の高さに驚き、今後、高いお給料を払って翻訳・通訳者を雇うことは、ますます少なくなるだろうと、再確認させられた出来事だった。字幕と言った、...
みなさんは、今の収入に満足していますか? 今よりも多く稼ぎたいと考えていたりしますか? 今よりも多く稼ぎたいと思っている人は少なくないと思いますが、実際にそ…
Y牧師 昨日、夕方にY牧師が急遽奥様とご一緒に自分の働く職場に来られることになった。勿論私に会うために来られるわけではなく他のご用があっての来訪であるが急に晴れ晴れとした気持ちになった。かつて教育現場にいた時にチャプレンとしてご奉仕されてい
翻訳者として捨てられないようにするために私が毎日欠かさずにやっていること(ポイントは4つ)
私は(会社員時代も含め)20年以上、翻訳の仕事をしていますが、何年経ってももどかしさを感じるのが、自分の表現力の乏しさ。 書籍の翻訳をするときはもちろんなの…
「申し訳ございせんと言うのをやめよう」について思うこと。欧米人は本当にSorryと言わないのか?
「申し訳ありません」とか「ごめんなさい」とすぐに謝ってしまう(非を認める)ことが、日本人の悪い癖として槍玉に挙げられることが少なからずあります。 確かに、日…
心象の現実を、冬景色×ワーズワース風韻×WilliamWordsworthAgainsttheblowingwind.ItwasintruthAnordinarysight,butIshouldneedColoursandwordsthatareunknowntomanTopaintthevisionarydrearinessふたたび風が吹く。それは事実であって平凡な光景で、でも僕には欠かせない人が知らない色彩と言葉たちが幻の寂寥を描くには【引用詩文:WilliamWordsworth「ThePreludeBooks[SpotsofTime]」抜粋自訳】雪山が懐かしくて、こんな写真とこんな詩を。笑寒暖めまぐるしい今日のこの頃、雪崩や凍結に低体温症などありますが冬山にお出かけの方どうぞ無理ないスケジュール×...風韻×WilliamWordsworth
1週間近くやってきた翻訳ですが、昨日事故がありました。今回の仕事、お客さんと直接やりとりをしているのではなく、間にエージェントが入っています。そのエージェントが、締切日に全部を提出するのではなく、4回に分けで提出して欲しいと言ってきました。 一括納品ではなく、複数回の納品にすることは、作業の量がそれなりに増えます。納品前はかなり集中して間違いがないかをきちんと確認します。自分が建てていたスケジュールも組み直す必要があります。 実は仕事の仕方の変更はこれが初めてではなく、仕事を引き受けて作業を始めた翌日に、和文のファイルを別に作るのではなく、英文との併記の形にして欲しいという変更を行ってきていました。その時も、それまでに自分が行った作業をやり直す必要がありました。 途中で変更をされるのは困るので、これ以上こんなことがあるのなら、ここでやめるとエージェントに伝えました。これまでの作業の費用は請求しないので、やめてほしければそう言ってくれと。 答えは返ってきませんでした。今回の作業は、エージェントが共有してきたグーグルドライブで行ってきたのですが、その共有が切られていました。一言もなく、今ま
ひとかけの光に、厳冬の陽ざし×ReneChar冬の陽×ReneCharNousn’appartenonsapersonnesinonaupointd’ordecettelampeinconnuedenous,括られない僕ら人の唯一は未知の黄金を燈す終止符、【引用詩文:ReneChar『Feuilletsd’Hypnos』抜粋自訳】プラチナみたいな冬の陽ざしに、こんな詩も合うかなあと。ルネ・シャール『イプノスの手帖』はドキッとする詞の覚書ってカンジがします、意志と理性と感情が綴られる言葉は惹かれます。撮影地:神奈川県丹沢2013.1/栃木県日光2014.1にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます冬の陽×ReneChar
翻訳データを保存してはいけないケース【フリー翻訳者が知っておくべき情報セキュリティマネジメント】
翻訳という仕事は、多くの情報を扱う仕事です。 長年やっていると、情報はどんどんたまってきます。 同業翻訳者のみなさんは、過去のデータをどうしていますか? 実…
先週から翻訳を引き受けて、毎日時間を割いています。今まで、かなり時間に余裕があると思っていたのですが、仕事が入ってからはかなり予定がタイトになった感じです。 改めて、1日は24時間という限られた時間しかないのだと感じました。朝起きて、その日の予定を眺めて、どの隙間に何を入れるのかを考えるようになりました。今までは、なんとなく決めていただけだったので、実際にその通りにならないことがほとんどでした。予定していたことの半分もできなかった感じです。 今は、どの隙間にどのくらいの時間をかけて何をやるのかを、Googleカレンダーに入れるようにしています。予定をこういう感じで組むのは、良し悪しはあると思います。思った通りにいかないことが圧倒的に多く、時間の無駄だと感じたことは私も過去、何度もありました。失敗する原因は、詰め込みすぎ。あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、って思ってカレンダーに書き込みすぎると、まずできません。不意に予定していなかったことが起きることもありますし。 詰め込みすぎないためのコツは、しっかり優先順位をつけることです。優先順位はその場の思いつきでつけるのではなく、自分の生活の
私がどこでも身軽に働ける理由:翻訳者の作業環境(IT周りなど)をご紹介(たったこれだけw)
私が翻訳の仕事を始めたころ(だいたい20年くらい前)は、まだまだ一般人のIT環境は未発達で、翻訳の仕事はオフィスのデスクトップパソコンで、がっつり腰を据えて…
連載第6回で取り上げた「フリーランス」、この働き方の本質を言葉の定義と語源から紐解いてみた
私がENGLISH JOURNALに連載させていただいている記事の第6回が本日公開されました。 すでにお読みくださってみなさん、ありがとうございます。 まだ…
英語学習で「トラベラーズチェックを換金したいのですが」というフレーズは覚えなければダメですか?
外国語を勉強していると、時代の流れというものを感じるときがときどきあります。 今、私はYouTubeでハンガリー語を勉強しているのですが・・・ (ハンガリ…
更新しました(o´ω`)ノ↓↓ 『#ショコラ姫とジュジュ #買ってよかったもの』 こんにちは(o´ω`)ノ今日のショコラ姫とジュジュはこんな感じ♪︎にゃんこの動画はこちらから(o´ω`)ノ↓↓https://t.co/R87AdHeY…ameblo.jp ペットランキング ↑クリックお願いします(* ̄∇ ̄)ノ☆★*↓ にほんブログ村 ♡♡ ♡♡♡ ♡♡♡♡ ♡♡♡♡♡
たった1年ではとても身につけることのできない「翻訳者」に大事な3つの袋
先日、SNSをぶらぶらしていたとき、メディカル翻訳者希望の未経験で元SEの方が「学習歴1年で諦めた」と書いていたのを見て… 「諦めるのはやくね?」と思った。…
昨日、「機械翻訳を使うのやめます」と題した記事を書きましたが、思った以上の反響をいただき、多くの方に読んでいただいているようです。どうもありがとうございます…
「絵に描いたような」氷の天使~♪(書き始めたら長くなっちゃって… スルーして下さって構いません(^^;)
先日こちらの日記に書いた「クリスマスに少女は還る」と同じ著者のミステリーで「マロリー・シリーズ」というのを読み始めました。「氷の天使」「アマンダの影」「死のオブジェ」…と来て、今4冊目「天使の帰郷」を読み始めたところ。つまりめでたく「ハマった」わけです(
私は、この頃は機械翻訳も積極的に導入するようにしています。 機械翻訳とは、翻訳ソフト(アプリ)に原文を入力すると自動的に翻訳してくれるものです。 最近の傾向…
昨日2月14日から加藤健一事務所公演「グッドラック、ハリウッド」のお稽古が開始されました。良い感じの集合写真がバックステージレポにUPされています。 稽古初日には翻訳者の小田島恒志さんの戯曲の言葉の解説があったそうです。 外国ならでは表現や時代背景などでその言葉の持つ意味って変わってきますよね。原作者のリーカルチャムさんとも交流のある小田島恒志さんの解説ってお芝居を創っていくのにとても大切だろうなぁと思います。 ジェネレーションギャップや世代交代の悲哀をコメディ仕立てにしたお芝居だそうです。日本で上演されたこともあるけれど、私は観たことがなく戯曲も読んでないので、どんなお芝居なのかわからないけれど、加藤健一事務所のお芝居は苦みだけでなく、温かさも感じさせてもらえると確信しています。 チケットが発売になって、お稽古が始まると、いよいよ動きだしてる!って実感できます。とても楽し..
【ジャンル別字幕翻訳のルール解説】映像の種類で異なる字幕翻訳のルールにAIはどこまで対応
昨日投稿した記事で、映像翻訳の世界が今、どれだけ広がっているか、どれだけの可能性を秘めているかというお話をしました。(そんなたいそうな話ではないのですが) …
実は映像の仕事だらけの翻訳業界。字幕翻訳のチャンスをは多く転がっている
翻訳の仕事をしたいという人の中には、映像の字幕翻訳をしてみたいと思っている人も少なくないかと思います。 「字幕翻訳」と言って最も多くの人が思い浮かべるのは、…
日本の現代文学作品の優れた翻訳家を発掘・育成することを目的に文化庁が開催するJLPP翻訳コンクール。応募受付は令和5年6月1日から30日です。
今私が携わっているeスポーツの仕事では、出場選手のインタビューなどを日本語の字幕にする作業を担当しています。 世界大会の予選リーグから決勝まで、選手の意気込…
前回、ChatGPTを紹介しました。 https://chat.openai.com/chat 近年、AI翻訳は進化が著しく、業務翻訳者である私は危機感を覚えるわけですが・・
トルコ人のインタビュー映像の字幕翻訳をしました。翻訳者は理解できないトルコ語をどう翻訳するのか?
トルコ地震の犠牲者はやはり増える一方で、数字が増えていくのを見るたびに心が痛みます。 1人でも多くの人の命が助かり、少しでも多くの人が少しでも良い環境で避難…
トルコ大使館に義援金を送ってみた(大使館より振込先がTwitterで告知されていました)
トルコの被害者の数字が増え続けていますね。 報道を見ていると、今のところ足りないのは「人手」のようです。 でも、各国から救援隊が現地入りしていて、懸命の救助…
被災されたトルコとシリアのみなさんに心よりお見舞い申し上げます
6日午前、スマホのプッシュ通信でYahoo!ニュースが入り、トルコで地震とありました。 その日は少しゆったりとした朝で、私はちょうどストレッチなど、午前の運…
【連載記事第5回の公開!】ブログでは今回の連載にまつわるよもやま話を少し…
本日、連載中の記事の第5回が公開されました。 よろしければお読みください。↓翻訳者が独立する前と後で変わった3つのこと【翻訳者のスキルアップ術】 - ENG…
個人事業主は事業用の銀行口座を開設しなければならないのか?(独立を考えている人向け)
昨日、事業用の銀行口座を作るメリットみたいなもののお話をしましたが独立して個人事業主やフリーランスになるとき事業用口座を作らなければならないというわけではあ…
私が事業用の銀行口座(屋号入り)を使っている3つの理由(個人事業主として独立を考えている人へ)
本日はちょっと都会の方に行く用事があったのでこちらに寄ってきました なぜ都会に行く用事がないと銀行のATMに寄れないのか?ということについては約1年前に詳…
豆まきした豆は食べますか?うちはすぐには食べず神棚にお供えして、初めて●が鳴った日に食べます
今日は節分あすは立春ですね 雪国に住んでいると「立春」はちと気が早いと思ってしまいますがこれからは少しずつ暖かい日も増えてくると思うと少し気持ちが前向きにな…
翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp) 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所丸山@実務翻訳者養成所さんのブログです。最近の記事…
スクリーンセーバーの画面がさっきこんな風になってました ??? 今日は元日? この画面が出てきたのは初めて 1月1日にも旧暦の正月にも出てこなかったのに……
【アレをつけるだけで目標を達成しやすくなる】ダイエットと語学は目標達成、2月の目標は6時間睡眠
今日は1月最後の日早いです 翻訳業界の繁忙期とも言える年度末の時期に入りつつあり3月のピークに向けていろいろと事務作業を捗らせようと思った1月… しかしわり…
独立1年目と18年後で大きく変わった3つのことの③(フリーランスはいつ仕事をするのが効果的か?)
私が翻訳者として開業したのは2005年1月 今月で開業18年目を迎えているということで 会社員時代(あるいはその前)や独立したてのころと独立して18年経った…
独立1年目と18年後で大きく変わった3つのことの②(フリーランスの休みの日の効果的な設定方法)
私が翻訳者として開業したのは2005年1月 今月で開業18年目を迎えているということで 会社員時代(あるいはその前)や独立したてのころと独立して18年経った…
仕事に対する私の姿勢で、独立1年目と18年後で大きく変わった3つのこと
私が翻訳者として開業したのは2005年1月 ですから今月で開業18年目を迎えています 途中いろいろな模索や迷いもありましたがこれまで個人事業主として業態を変…
【私の通訳履歴書】口コミから芸能事務所まで様々ある、通訳の仕事を獲得する方法
私は通訳(通訳者)の仕事もやるのですが一口に「通訳」といっても翻訳者と同様に労働形態もジャンルもなり方も仕事の取り方もさまざまです 今回は私が実際にどういう…
「正しく翻訳する」だけでは認めてもらえないプロの世界【プロが気をつけている2つのポイント】
私が翻訳をするとき特に気をつけることが2点あります 正しく翻訳しようとするあまりこなれた翻訳を使用とするあまりこの視点が抜けていてそのクライアントに喜ばれな…
「苦情をじっくり聞く」に違和感が…【他の翻訳者や機械翻訳の表現に違和感があったときはどうする?】
先日ある仕事で 「お客様の苦情をじっくり聞く」 という表現を見ました この「じっくり」という副詞の使い方に少し違和感がありました 苦情をじっくり聞く… これ…
これからの翻訳の仕事は人間翻訳 対 機械翻訳この争いになる これからは機械が翻訳をするようになるので人間の仕事はなくなる といわれるのをよく耳にするので先日、…
ENGLISH JOURNAL連載の第4回が公開されました:記事を書く目的、思いなどを少し…
ENGLISH JOURNAL ONLINE に6回シリーズで連載させていただいている【翻訳者のスキルアップ術】シリーズの第4回目が本日公開されました すで…
人間翻訳 vs 機械翻訳、勝つのはどっち?【続・これからの翻訳者の生き残り術】
翻訳という仕事の将来について語るとき 人間翻訳 vs 機械翻訳 のように論じられることが最近多いような気がしています 私はというとそういう構図ではないと考え…
翻訳の「設計士」になるか「職人」になるか【これからの翻訳者の生き残り術】
「翻訳」の仕事は全体として家を建てる作業に例えられると思います つまり ①注文する人(住人)が居て ②設計をして ③(材料を調達して)実際に建てる作業をして…
(記事内文字数:5787文字) 最近、鬼滅の刃を見てたんです。そこで煉獄さんの名言で、『心を燃やせ!』ってあるじゃないですか。あの時、煉獄さんはどんなことがあっても前を向けっていうことを伝えたかったんですけど、私、思ったんです。 煉獄さんの、鬼をやっつけて人々を守るという、情熱を核に生きていたんだと。心を燃やして生きるのに、情熱は必須。でも、私は、何か自分の人生を捧げるような情熱を持っていない……!でも、どうやって情熱って見つけるの?と頭を抱えていると、こんな記事を見つけました。 同じような悩みを持ってる人の少しでも力になれば、幸いです。 あなたの情熱を見つける秘訣は、見るのではなく行動するこ…
メラビアンの法則の3要素以外で、外国語の習得で重要かつとても有効な要素
先日もちょっと話題に出しましたし以前にもしたことのある話ですが… 正しく伝えたつもりなのになぜか相手に伝わらない7%の壁とは? 『正しく伝えたつもりなのにな…
昨年青色申告をしたのに白色になっていたのはなぜ?(フリーランスの確定申告の実情)
今日親宛てに郵便で税務署から確定申告のお知らせのはがきが届いていたのですが私宛てには届いてなくて 「あれ、自分には?」 と、不思議だったのですが… そういえ…
これは私が中国語学習者であると認めてもらえた証でしょうか?(中国語の広告が表示された!)
最近個人的にちょっと嬉しいことがありました これです↓ 何のことかと言いますと… 広告です とうとう私のブラウザにも中国語の広告がポツポツ(定期的に)表示さ…
【機械翻訳の実力ってどれくらい?】迷惑メールを見て、機械翻訳の現在の実力を検証してみた
少し前の話なのですが去年の11月頭にこんなメールを受け取りました よくある迷惑メールです いつも疑問に思うのですが… こういうメールに引っかかる人っているの…
標識に「Cấm vào」ってあったけど何語?(ついでに6カ国語の「立入禁止」のまとめ、画像付き)
近所の工事現場にあった立入禁止の標識 通りかかるたびに気になっていたんですがようやく調べてみました すぐに調べて答えが得られるので便利な時代ですね Cấm…
事件当初、警察は随分犯人を見つけるのに手間取っていたようだけど、犯人逮捕につながるきっかけとは一体なんだったのでしょう。 (記事内の文字数:4900字) アイダホ殺人事件:全ての“素人“のミスが、ブラアン・コーバーガー容疑者の逮捕へと繋がった 携帯電話の記録 残された凶器 容疑者の動向を監視 犯行現場への回帰 白いヒュンダイ・エラントラ 逃走車を捨てない 本当に気味の悪いフェイスブックの痕跡 素晴らしい仕事 翻訳者コメント アイダホ殺人事件:全ての“素人“のミスが、ブラアン・コーバーガー容疑者の逮捕へと繋がった nypost.com アメリカ全土を困惑させたアイダホ州大学の学生殺害事件は、警察…
スペイン人にポルトガル語で話しかけると通じるのか?ずっと気になっていた疑問に答える動画を見つけた
私は外国語学習者として(翻訳者・通訳としてもそうですが)動画投稿サイト(特にYouTube)の存在をとてもありがたく思っています この時代に生きることができ…
書体の違和感は、翻訳の質に55%も影響する重要なポイントだった
昨日の記事で主に中国などの漢字圏の人たちはフォント(書体)の違いにあまり敏感ではないのかしら?という疑問を投げかけてみたのですがそれに関してAtsushi …
あの有名ユーチューバーHさんも指摘していた!「翻訳の書体の違和感」を何とかしたい
私は欧米の翻訳会社とも仕事をよくするのですが以前こんな困ったことがありました それは字体(フォント)に関することでした これはその時のものではありませんが例…
機械翻訳の誤訳、晒します!(なんでこうなる!? まるで人がギャグで訳したみたいなw)
昨日、機械翻訳(AI)がまだまだ実務の現場で手放しで使えるレベルではないというお話をしました… 興味のある方はぜひ読んでみてください↓プロの翻訳者が機械翻訳…
プロの翻訳者が機械翻訳に頼っているなんて信じられない…というご批判にお答えします
編集の方からも先日うかがっていたのですがすっかりお知らせするのが遅れてしまいました(;^_^A 12月半ばから連載させていただいているENGLISH JO…
私はテレビ番組の通訳の仕事もやっています テレビ番組の通訳といってもさまざまな仕事があるのですが私の場合は表に出るのではなくどちらかというと制作の側でお手伝…
どんな語学習得方法でも、2カ月続けられれば成果は出る(続けるのに欠かせない習慣は〇〇をつけこと)
「どんなダイエット法でも2カ月続けば効果が出る」のだそうです 確かに私は2カ月ではなく、もう少し時間がかかりましたが実際に目標を達成することができそれが現在…
11月に起きた謎多き事件に、ようやく光が差したようです。 犯人と見られる人物は、28歳のワシントン州大学で犯罪学を専攻していた大学院生だと報道されました。 amyinblog.hatenablog.com犯人について伝えている記事を翻訳してみました。 アイダホ殺人事件の容疑者 ブライアン・コーバーガーとは一体何者なのか 捜査はどこまで? 翻訳者コメント アイダホ殺人事件の容疑者 www.cbsnews.com アイダホ州のモスコーにあるオフキャンパスでの住宅で起きた4名の大学生たちが殺害された事件から、六週間経った。警察は、大学生4名を殺した容疑でブライアン・クリストファー・コーバーガー氏を逮…
毎月5,000円が給付されれば子どもを1人産みますか?(問題を本当に解決する方法を考えてみた)
昨日「近視眼的」という話をしたのですが… (昨日の記事:毎日音読していれば、いずれ外国語を習得できるのか?(単語を全て覚え、文法をマスターする意味)) それ…
【第9回】どうやってmRNAの遺伝情報がアミノ酸配列に変換されるのか?tRNAの働きを詳しく解説!
はじめにmRNAの塩基配列情報を用いてタンパク質が合成されることを翻訳と言います。タンパク質はアミノ酸が鎖状につながったものなので、mRNAの塩基配列はアミノ酸配列を指定しているということになります。DNA複製もRNAの転写もヌクレオチドを
【第10回】mRNAからタンパク質へ!翻訳の仕組みを詳しく解説!
はじめにあるコドンと結合する特定のtRNAは、特定のアミノアシルtRNA合成酵素によって正しいアミノ酸が付加され、mRNAの遺伝情報はアミノ酸配列へと変換されます。このtRNAとアミノ酸の特異的な結合の仕組みについては、以下の記事で詳しく解
【第11回】細胞はどのようにして開始コドンAUGを見つけ出すのか?翻訳の開始と終了機構について詳しく解説!
はじめにタンパク質の翻訳は開始コドン「AUG」から始まります。また、「AUG」は開始コドンとして使われるだけでなく、タンパク質に含まれるアミノ酸の一つであるメチオニンを指定するコドンとしても使われます。つまり、一つのmRNAに「AUG」配列
毎日音読していれば、いずれ外国語を習得できるのか?(単語を全て覚え、文法をマスターする意味)
人間はとかく「近視眼的」に物事を見がちだと思います たとえば「健康」について考えるとき昔から「リンゴが身体に良い」とされていることに着目してリンゴに特徴的な…
今回は前回と前々回の記事に関連する話です よろしければお読みください 「機械翻訳が人間翻訳の代わりにはなれない理由」を確信したお店 『「機械翻訳が人間翻訳の…
通訳機にはできなくて、人間の通訳にはできること(通訳機が人間の代わりをできるのか?)
「機械翻訳が人間翻訳の代わりにはなれない理由」を確信したお店 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp) 『「機械翻訳が人間翻訳の…
「機械翻訳が人間翻訳の代わりにはなれない理由」を確信したお店
技術が発達して、高級料亭の味を科学的に完璧に再現できるようになったとしても、高級料亭の味わいを自宅で体験することはできない。 (出典:翻訳・通訳の仕事がなく…