2021年も前半が終了 お陰様で翻訳の仕事がかなり忙しくあっという間だったような気がします 今年は田舎にUターンをして初めての年 うまく仕事が回るかいささかの…
翻訳家、通訳。拙訳書『WHOLE』(T・コリン・キャンベル博士著)。通訳担当番組『世界が驚いたニッポン! スゴ~イデスネ!!視察団』(テレビ朝日系列)。日英西仏伊葡猫。
フリーランスや社内翻訳者、独立を考えている人など翻訳者の悩みは多いですよね。2004年に翻訳家として独立した丸山が、これまでの経験から得た儲かる翻訳者になるためのノウハウをお伝えしています。翻訳者の日常が分かる日誌もあります。皆さんも仕事が来てしょうがないという売れっ子翻訳者になってください。
1件〜100件
どんなに優秀な翻訳者でも、いきなり仕事をするのを難しくする翻訳実務の2つのプロセス
先週末から週明けにかけてかなり仕事が詰まってしまいいつも担当しているある金融機関の仕事を今日は引き受けることができませんでした じゃあそういう仕事は他の翻訳…
「明日の12:30 AM」はほぼ今日だということをつい忘れ、この時間に仕事を受注してしまいました
自分がいつも担当している某ホテルチェーンの翻訳案件が明日締め切りの設定で打診があったのですが締切日「June 29」を見ただけで反射的に受注してはいけません…
翻訳者の丸山が、仕事に必要ないけど仕事中に常に側に置いているアイテム12
みなさんも仕事中にかならず手元に置いておきたいものみたいなものありませんか? 仕事には直接関係ないけど必ずこれは手の届く場所にあり仕事中によく使うみたいな …
【実録】とあるフリーランス翻訳者の一日(典型的なフリーランスの1日ではないかもしれません)
興味のある人などいないかもしれませんが… 今日は私の日曜日の過ごし方をご紹介したいと思います といっても今日もかなり仕事が詰まっていたのでほとんど仕事漬けで…
単価引き上げ交渉で欲張りすぎるとお互いにアンハッピーにしかならないので要注意
単価引き下げ競争の渦に巻き込まれない仕事のしかた | 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp) 『単価引き下げ競争の渦に巻き込まれな…
仕事をするとき特にフリーランスの翻訳者などは自分の価値を高めるような仕事をしなければいずれ誰かに自分の仕事を奪われてしまったりあるいは今であればその奪われる…
このブログでは私の体験や実例を通して翻訳者が日々の業務をどのようにすすめどのようにリスク管理をすれば収入や効率のアップや翻訳者として成功することができるかの…
サイン会ではありませんが、いわきで拙訳書にサインをさせていただきました
所用があり週末から月曜にかけて福島県のいわき市に行ってきました 所要と言うのも私が(いちおう)所属している事務所ラーズフルクリエーションに所属している歌手・…
勝利をおさめるの「おさめる」はどの漢字? 他の漢字を考えてみればわりと迷わない単語だけれどとっさに「しょうりをおさめる」を漢字で書こうとすると 「あれ、どっ…
フリーランス翻訳者をしながら体重を10kg減、体脂肪率27%→16%に減らしたダイエット法まとめ
4年ほど前『WHOLE』の翻訳で3カ月ほど引きこもり(運動レス)になるに当たりダイエットの方法を検索していて私に刺さった言葉が2つありましたそれは①どんなダ…
習慣の達成状況を管理するスコアカードに使用しているエクセルの数式(関数)を公開!(ほぼイミフ)
先日、私が吉野式の10カ条を実践するルーティーンを確立するのに、大きく貢献したこと つまり、習慣化に成功したコツが 「記録を付けること」 というお話をしま…
今年も出羽庄内国際村の「ワールドバザール」を見に行ってきました 出所:出羽庄内国際村 (dewakoku.or.jp) 今年は初日のステージパフォーマン…
コロナ禍も落ち着いてきてと、言いますかこんな状態でいろいろと注意しながらの生活に切り替わっていくのでしょうね 旅に出るなら国内も行きたいところがたくさんある…
目標をずっと見失くことなく、習慣化を成功させる最強の秘策、Record Keeping とは?
4年ほど前『WHOLE』の翻訳で3カ月ほど引きこもり(運動レス)になるに当たりダイエットの方法を検索していて私に刺さった言葉が2つありましたそれは①どんなダ…
昨日、「朝食をやめた」という話をしましたが 誤解していただきたくないのは朝食をやめれば痩せれるダイエットするには朝食を抜いた方がいいということではないという…
4年ほど前『WHOLE』の翻訳で3カ月ほど引きこもり(運動レス)になるに当たりダイエットの方法を検索していて私に刺さった言葉が2つありましたそれは①どんなダ…
4年ほど前『WHOLE』の翻訳で3カ月ほど引きこもり(運動レス)になるに当たりダイエットの方法を検索していて私に刺さった言葉が2つありましたそれは①どんなダ…
低GI値… 正直これが吉野式ダイエットの最大の難所だと思ったけど、引き篭もり体質が役立だった!
4年ほど前『WHOLE』の翻訳で3カ月ほど引きこもり(運動レス)になるに当たりダイエットの方法を検索していて私に刺さった言葉が2つありました それは ①どん…
4年前にダイエットを決意するきっかけとなった、私に刺さった2つの言葉(いまだに続いてます)
先日、上の記事でこんな記事を書きましたが↓ 翻訳しながらお菓子・清涼飲料水を摂るのを完全にやめるきっかけになった飲み物の話(パン、カップラー | 翻訳で食べ…
この電話番号(数字)は読めますか?【アナタの知らない数字の世界】
先日、インド独特の数字の数え方thousand とか million とかではないlakh と crore が今でも日常的に使われているという話をしました …
翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp) 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所丸山@実務翻訳者養成所さんのブログです。最近の記事…
今日から6月 早いもので2022年の上半期の最後月ですね 私は2020年12月に山形にUターンをして2回目の夏を迎えようとしています 振り返ればあっという間…
英語を始めて30年以上、欧米在住歴もあるのに、今ごろ初めて知った英語の数字にまつわる話
英語の翻訳の仕事をしていると自分が長年培ってきたアメリカやイギリスの英語の知識が通用しないこともよくあります 特に海外の大手翻訳会社から受注しているとときど…
今日は急遽、政治ジャーナリストのオンライン塾の司会の代役を務めました
今日は政治ジャーナリストの田中良紹さんが主宰する「オンライン田中塾」の司会のお仕事でした Zoomを使ってのセミナーのようなものです この仕事は通常は偶数月…
【今さら聞けない】エクセルで作成した請求書をPDFにする方法(フリー翻訳者の請求書作成方法)
昨日は請求書に記入しなければならない必須項目についてお話しました フリーランスの翻訳者になると請求書を書かなければならないことが増えると思います 翻訳会社の…
フリーランスの仕事をしていると「請求」というプロセスが欠かせないということは以前にも話しました その時の記事はこちら↓ 翻訳者にはどのようにお金が入ってくる…
音読だけでは外国語はできるようにならない。音読の他にやるべき勉強法とは
昨日の記事はなにげに「聞き流すだけでは英語のリスニングはできるようにならない」ということを言っていたのですがお気づきになられたでしょうか? ネイティブだった…
ネイティブにも聞き取れない英語を聞き取れるようになる【リスニングの対策・秘訣】
難解なお国訛りのインタビューを正確に文字起こしする方法(タイ編) | 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp) 『難解なお国訛りのイ…
難解なお国訛りのインタビューを正確に文字起こしする方法(タイ編)
先日タイ人の方のインタビュー映像を翻訳するという仕事がありました (タイの現地からZoomインタビュー) 女性二人だったのですがかなりお国訛りが強くて仕事…
【フリーランス翻訳者必見】ヒカキンさんも言っていた「機嫌の良さ」の重要性
恐らく世代を超えて日本で最も知られているYouTuber ユーチューバーのヒカキンさんの言葉が私の心にグサッと刺さりました 今日はそれをご紹介したいと思いま…
翻訳しながらお菓子・清涼飲料水を摂るのを完全にやめるきっかけになった飲み物の話(パン、カップラー
フリーランス翻訳者の大敵(?) お菓子ソフトドリンクパンカップラーメン… 私はフリーランスの翻訳者になってもう20年近くが経っていますがその翻訳者生活のなか…
フリーランス翻訳者は食べながら・飲みながら仕事をする?しない?
このブログの読者には同業であるフリーランスの翻訳者の方も多くいらっしゃるかと思います また作家やライターさん漫画家さんなどもいらっしゃるでしょうか ものを書…
【実録・完結編】全ては上手くいった…はずでした。が、突然、税務署からお手紙が届いたのでした
先日(4月頭に)初めてのe-Taxでの確定申告を(やっとこさ)終えて今月末はいよいよ引き落としだ…と思いながら待っていたのですが先日、税務署から封書が届きま…
ベテラン翻訳者の現実がどんなかを解説(昨日の8つの誤解に対する答え)
昨日、ベテラン翻訳者に対する誤解 8選ということで経歴の長いベテランの翻訳者に対して一般の方々だけでなく翻訳者仲間の間でも特に、駆け出しの方々や翻訳者を目指…
ベテラン翻訳者に対する誤解 8選 ①辞書を引く必要がない ②上手な訳文がスラスラと書ける ③単価の高い仕事しかやっていない ④他人(駆け出しの翻訳者など…
[6~10位] 稼いでいる翻訳者が最もよく使っているウェブサイト【トップ10】をご紹介
本日は昨日の記事の続きです 稼いでいる翻訳者が最もよく使っているウェブサイト【トップ10】をご紹介 第6位~第10位までです 正直、こちらを先に紹介したほうが…
稼いでいる翻訳者が最もよく使っているウェブサイト【トップ10】をご紹介
昨日、専業翻訳者である私、丸山がもっともよく使っているパソコンソフトやアプリを紹介しその3つ目に「ウェブブラウザ」を挙げました ちなみにその記事はこれです …
火曜の体の不調の原因はこれだった!翻訳者としてパフォーマンス向上のためにこれからは休みません。
この10日間ほど新規のプロジェクトが始まったり金融機関の大型案件を抱えていたりその影響で押せ押せだったスケジュールのなか新規案件の打診が殺到し来週のスケジュ…
IT恐怖症だと今後の翻訳業界では生き残っていけないかもしれません
このところ翻訳会社からのススメもあって新しいCATツールの使い方についてのオンラインセミナーにいくつか参加しました また最近は新規のプロジェクトでまだあまり…
専業翻訳者が仕事で最もよく使用するパソコンソフト、アプリをご紹介
稼ぐ翻訳者になるためにスキルを磨いておくべきパソコン機能3つ | 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp) 『稼ぐ翻訳者になるために…
稼ぐ翻訳者になるためにスキルを磨いておくべきパソコン機能3つ
今日は翻訳者が身につけておくべきITスキルを3つを紹介します 現代の翻訳者は特に実務翻訳者はITの利用が欠かせません ITなくして翻訳業はできません しかも…
翻訳業の3つの種類別に必要となるスキルやなり方のまとめ(どういう準備をすればいいか?)
ひとくちに「翻訳」と言ってもさまざまな種類のものがあり「翻訳者」を目指すにあたってはそれぞれの種類を意識して訓練をしていかないといけないということは多くの方…
日本、フランス、アメリカでは随分と傾向が違う、50年前と今の赤ちゃんの名前比較
ちょっとした用事があって人の名前について調べていたのですが… 2021年の赤ちゃんの名前ランキングでは 男子の1位が「連」(れん)くん 女子の1位が「陽葵」(…
替えのきかない翻訳者になるために欠かせない翻訳作業の4つの要素
翻訳業務といっても具体的な内容としては様々な要素があります ①和訳をする(あるいは外国語へ訳す)作業 ②事実関係や知識を調べる作業 ③原文の問題点などを明…
一旦納品してしまった翻訳にあとから修正が入ったり追加が入ったり・・・ 特定の訳について質問やクレームが入ったり… 終わった仕事のはずなのが追加で仕事が入るのは…
先日、少し触れましたが…翻訳料と消費税の関係について簡単に概要をお話しておきますね ちなみに先日の記事はこちら まだお読みでない方は是非、こちらもご一読くだ…
翻訳者として稼ぐには「いかにスケジュールを埋めるか」よりも大事なことがあります…
フリーランスって特に翻訳者の場合は稼ぐためには「いかに仕事をする時間を埋めるか」よりも「いかに仕事をしない時間を作るか」のほうが大事なのです つまり特に駆け…
請求書を送りっぱなしにしていませんか?フリー翻訳者には請求した後にも重要な仕事が待っています
先日、翻訳を納品した後にLSOという作業がありこれが翻訳のプロセスで最も重要な過程のひとつだということをお伝えしました 翻訳者が納品した成果物(訳文)に対し…
今までやった翻訳の仕事の中で、個人的に1位、2位を争う面白かった業務について
翻訳の仕事をしていると実は翻訳をする仕事だけではなくさまざまな仕事が舞い込んできます 音声データの文字起こしもあります これは会議などの録音を文字にお越し…
#セゴビア #世界遺産の街 #スペイン #日本 スペインではヨ-ロっパ色々な国と一緒に母の日は5月最初日曜日に祝います。その上に、今年メーデーと同時に起…
翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp) 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所丸山@実務翻訳者養成所さんのブログです。最近の記事は…
LSOの作業をやっていない翻訳会社はヤバいかも…(納品で終わりではない翻訳者の仕事)
先日、翻訳の「納品」についてお話しましたが翻訳の仕事は納品して終わりではありません 納品について詳しくはこちらから先日の記事をお読みください 翻訳の仕事の「…
最近、YouTubeで動画を見ているとよくオンライン英会話のCMが流れてきて・・・ パソコンの中の講師が粗塩(あらじお)を「a ladio」(アラディオー)…
私は6つの外国語を使って仕事をしています 詳しくは丸山の取扱言語 『丸山の取扱言語』おはようございます。 丸山@実務翻訳者養成所です。 今日は私自身のお話…
ベテランになってもトライアルを受けるの?(翻訳業界にある2種類のトライアル)
4月も残すところあと3日になりました ふと振り返ってみると今月はトライアル案件がいくつかありました 「トライアル案件」とは翻訳の質をテストする意味合いでお試…
翻訳の仕事の「納品」とは?納品の際の注意点や私の失敗も絡めてお話します
先日翻訳の仕事はどんな感じで受注されるのかお話しました まだお読み出ない方は是非こちらから↓ 翻訳の仕事の受注方法:2つのタイプの受注方法を組みわせて仕事が…
昨日書きそびれたコロナワクチンの「副反応」が出たので、追記しました
目が覚めて、熱が下がり、病気が治っている朝ほど嬉しいことはない(コロナ副作用日記) | 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp) 『目…
目が覚めて、熱が下がり、病気が治っている朝ほど嬉しいことはない(コロナ副作用日記)
金曜にコロナワクチン2回目を接種、土曜は微熱が続きずっと具合悪かったけど、それが嘘のように今日は寛解。この5、6年、風邪すら引かなかったので、朝、目が覚め…
翻訳の仕事の受注方法:2つのタイプの受注方法を組みわせて仕事が途切れないようにする
フリーランスの翻訳者が毎日、どんな感じで仕事をしているのか… これからフリー翻訳者になろうとしている人はもしかしたら興味があるかもしれません 食べていけるの…
海外の翻訳会社との仕事で必要になる、4つ英語コミュニケーション力
先日、海外の翻訳会社とのやりとりについてお話しました (私の場合は)基本的には英語ですべて行われています メールのやりとりが主なコミュニケーションですが緊急…
フリーランス・翻訳者に会計ソフトは必要か?(買おうかどうか迷っている人の参考になれば)
独立して個人事業主になるとき税金や会計のことが不安だという人もいらっしゃるかと思います 私も独立したときそんな不安もあって税務・会計のことを少し勉強しておこ…
フリーランスの翻訳者が経費にできるもの(経費を申告をしないともったいないです)
フリーランスの翻訳者は個人事業主なので基本的に確定申告が必要です その際に経費もきちんと申告してなるべく節税をしたいわけですがなんでもかんでも経費にできるわ…
習慣化に取り組む人がハマりがちな2つの落とし穴:「習慣=毎日」と勘違いしていませんか?
語学に限りませんが何かを身に着けるためには「習慣化が大事」と言われます 習慣化についてはこのブログでもよく取り上げてきました 英語学習、筋トレ、ダイエットが…
【翻訳で騙されないために】レビューのプロセスがあっても、質の高い翻訳が出てくるとは限りません
翻訳の作業のプロセスには「レビュー」という行程があります この「レビュー」という仕事を足りない(不完全)ところを補足する仕事と勘違いしている人がいます 「レ…
詐欺的な広告を見て、勉強の素晴らしさ・必要性を改めて考えてみました
最近もまた翻訳や通訳に関する詐欺まがいの広告が出回っているようです よく検証してみるとなんだか同じ人がやっているような・・・ 元をたどれば同じ人が種をまいてい…
海外の翻訳会社とのメールのやり取りは日本語の場合とどう違うのか?国や文化による対処の違いなど
私は海外の翻訳会社とも仕事をしているのですが海外の翻訳会社の場合基本的には英語でのやりとりです 電話で音声通話をすることはまずありません たまにスケジュールが…
機械翻訳との競争から脱するために着目すべき翻訳技術:ダメな翻訳にありがちな3つの欠陥
たとえば企業から消費者や関係者、投資家などに向けたメッセージなどで Good day! 出だしにこんなメッセージが書いてあることがよくあります これ欧米では…
このタイトルを見てみなさん、こう思ったはずです↓ 「どういう場面で使われてるの?」 「何に使いたいのか言ってくれないと答えられない」 「いろいろな意味があるよ…
日本の翻訳会社と海外の翻訳会社のプロジェクトマネジャーの違い
これは本当に主観的な話なので「ふぅ~ん、そうなんだ」くらいで聞き流していただきたいのですが・・・ 翻訳のプロジェクトマネージャーさんの話です 私は日本の翻訳…
翻訳会社に登録するなら日本の会社がいいか、海外の会社がいいか? 私が最も多く仕事をもらているのは
翻訳者を目指している人のなかには翻訳会社選びをするとき日本の翻訳会社がいいのかそれとも海外の翻訳会社のほうが有利なのか迷っている方もいらっしゃるかと思います …
日本の外では翻訳の仕事は男性の職場でした(日本と世界とで異なる翻訳者の男女比)
翻訳や通訳の仕事って日本だと「女性の職場」というイメージが強い気がします 特に在宅フリーランスの翻訳者といえば女性のイメージが強いですし実際に多い気がします …
CATツールを使えば誰でも質の高い翻訳を生成できるようになるのか?CATツールの本当の使い方
最近は翻訳をする際の支援システムであるCATツールの導入が盛んに進められています CATツール自体日々進化しておりさまざまな機能が追加されたり使い易さを追求し…
翻訳で1000万円稼ぐために単価をいくらにすればいいか(ただ願っていても達成できません)
翻訳者を目指している人が最も気にしていることの1つに「年収」があると思います 「翻訳業」の話をする場合事業としての「年商」と事業者としての「年収」とでは区別…
機械翻訳を使っている翻訳会社を使っても大丈夫?翻訳を発注するときの判断のポイント
ある会社の社内規程の翻訳レビューをしてて、「Game/Gaming」が「ゲーム/ゲーム」と訳されていたので、「これが人間だったらマジぶちきれもんですよ!」…
元公務員の父に「確定申告終わったか。お金が戻ってくるからちゃんとやった方がいいな」と言われたので
カードリーダーを購入してやる方法をまとめてみました。スマホを代用する方法をまとめてたら、なぜうまくいかなかったのか原因が見えそうになりました。その話はまた…
【実録】e-Taxの準備から確定申告完了までの奮闘記 | まとめ
【e-Taxの利用を迷っている方は必読】マイナンバーカード、古い個人番号通知書でも申請できました 【実録】e-Taxの準備から確定申告完了までの奮闘記① 【実…
【実録】e-Taxの準備から確定申告完了までの奮闘記③「秒で送信完了!」完結編
今年の確定申告で 初めて e-Tax に挑戦してみました 重い腰を上げてマイナンバーカードの申請を2月頭にやって随分と余裕を持って準備をしていたのですが仕事が…
アメリカの新年度は何月に始まる?実は日本のほうが分かりやすい新年度の始まり
昨日から新年度 学校では新しい学年が始まり企業でも多くの新入社員が働き始めそして国の財政も新年度入りです そのため私たち翻訳者も多くの人が昨日から新しいプロ…
翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp) 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所丸山@実務翻訳者養成所さんのブログです。最近の記事は…
18歳で投票できるのに飲酒は20歳なんて面倒!と思ったら、世界にはもっと面倒な国があった
今日から4月 進学された方進級された方新たに社会人になられた方おめでとうございます これは2年前コロナ禍に入ったばかりの4月4日に撮影した写真ですが当時はこ…
月末(年度末)にフリーランス翻訳者の丸山を特に忙しくする3つの仕事
はやいもので今日で2022年の第1四半期も終わり・・・ 人によっては年度末ということでバタバタしているかもしれません 明日から新学期ですし学校や官公庁の関係者…
この度諸事情により仕事場のエアコンを買い替え先日、設置していただきました うちは自宅兼事務所でして今回設置したエアコンは仕事場のエアコンだったので購入した費…
詐欺メールに引っかかりそうになった翻訳者の話:最近流行りのモバイルsuicaとモバイルSuica | 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (amebl…
詐欺メールに引っかかりそうになった翻訳者の話:最近流行りのモバイルsuicaとモバイルSuica
今朝、寝ぼけ眼でメールチェックをして危うくフィッシングサイトにひっかかりそうになったのでみなさんはご承知のことと思いますが念の為に注意喚起のために記事にしよ…
【機械翻訳のレベルを徹底解説!】企業の皆様が機械翻訳を利用して大丈夫なのか?ヒントを差し上げます
今日、Twitterの広告(プロモーション)ツイートのなかに興味を引いた記事があったのでクリックして読んでみました するととても読めない翻訳記事でした これを…
翻訳の雑務が多くて翻訳料が割に合わないのですが、どうしたらいいですか?
Twitterやブログなどいろいろなところで良く目にするのですが・・・ 「翻訳料が安すぎる」 「レイアウトやチェック、リサーチの費用は別途請求したい」 このよ…
海外の翻訳会社から翻訳料を受け取る場合のあれこれ(支払い通貨、銀行口座、手数料、請求方法、税金)
私は海外の翻訳会社数社にも登録して仕事をいただいています 海外の翻訳会社の場合翻訳料の支払いはどうなるの? 海外に銀行口座を開かなければならないの? といった…
【現役通訳が徹底検証!】ゼレンスキー大統領演説の同時通訳は下手だったのか?
ウクライナのゼレンスキー大統領が日本の国会で先ほど、演説を行いました 私もリアルタイムで拝聴しました 横で見ていた義兄が「通訳の音が大きすぎて、大統領の声が聞…
翻訳者も見落としがちなAI翻訳・機械翻訳の誤訳集。あの話題の翻訳アプリまでもが!?
昨日の記事で機械翻訳があまり信頼がおけないという話をしました つまり機械翻訳はまだ多くの間違いをするので人間の手が必ずかかるということです 間違いがあるという…
機械翻訳に下訳させてもコストが安くならない理由(機械翻訳と人間翻訳の違いの分かりやすい解説)
「機械翻訳」という言葉を耳にする機会が一般の人々の間でも広まっているようです 広い意味での「機械翻訳」とは翻訳作業全体をコンピュータにより自動化することです …
先日、2022年3月16日(水)東北でまた大きな地震がありました 地震 宮城 福島で震度6強 3人死亡 225人けが(19:00) | 宮城 福島 震度6強 …
ロシアによるウクライナへの侵攻が始まり、人間翻訳の需要が大きくなっている
このところ私のところにもロシアによるウクライナ侵攻の影響が出てきました 昨日もある米国の医療機器メーカーから依頼があり 「販売代理店向けの製品納入の遅延のお知…
16日以降、e-Taxの接続障害は起こっていないそうです。結局は殺到してシステムがパンクしただけ
一昨日、16日に国税庁からe-Taxの接続障害は起こっていないとのお知らせがあったようですね 先日、税金引き落とし日についてのお知らせが国税庁からあった旨を…
8カ月、毎日20分音読した結果、笑いが止まらないほど中国語が分かるようになった
中国語の音読を、ほぼゼロの状態で去年の7月13日に始めて214日目。毎朝20分、1つの同じ動画で繰り返し音読するだけ。だいぶ分かるようになってきたので、4…
確定申告を延期した人の「税金引き落とし日」について発表がありました(e-Taxシステム障害関連)
システム障害で確定申告書をe-Taxで提出できない事態が発生していましたが国税庁から、アップデートがありました 申告期限を延長した人の税金の「振替日」について…
「国税庁の復旧アナウンスが確認できるまでは控えていただきたい」とのことです
昨日からe-Taxのサーバーがつながりづらい状況になっていてフリーランスの同業者のみなさんの中にも随分と困っている方がいらっしゃるようですが・・・ 私もその一…
講演やスピーチで聴いてもらえない理由、話を聴いてもらえる話し方
今日は鴨頭嘉人さんのVoicyを聴いていてこのブログの読者のみなさんの多くにも役に立つかもしれないと、思ったのでシェアいたします そのVoicyはこちら↓ 3…
先日、フリーランスの翻訳者になるための準備として、事業用の銀行口座を開くメリットがあるかどうかについて話しました よろしければこちらからお読みください 【お金…
【取引先の準備】フリー翻訳者として独立するとき何社と契約すればいい?独立準備のコツなど
このブログでは私がフリーランスなった経緯やフリーランスとして働くにはどうしたらいいかフリーランスの翻訳家とはどういうものか翻訳者として独立するための心得などフ…
ケアレスミスを無くすために訳文を読み返している人は時代に逆行してる。次世代の成功者がやっている事
ケアレスミスが多い人がいると思います ミスを減らさなければ!と思い丁寧に読み返したりミスをしないように集中力を高めたり努力を強化している人も多いかと思います …
「ブログリーダー」を活用して、丸山@実務翻訳者養成所さんをフォローしませんか?
2021年も前半が終了 お陰様で翻訳の仕事がかなり忙しくあっという間だったような気がします 今年は田舎にUターンをして初めての年 うまく仕事が回るかいささかの…
英語を習得する過程で文法はそれほど重要ではないと言われるのをよく目にします もちろんそれは文法に拘り過ぎるあまり気後れしてしまうことで練習ができなくならないよ…
英語が話せるって、海外へのオールマイティーなパスポートを手に入れたようなもの。どこの国に行っても、英語が話せれば誰かしらが助けてくれる。友達だって作りやす…
我々の世代は学校では中学から英語を勉強し始めました 小学校ではまだ習っていませんでした そしてその教科書はよく知られていNew Horizonでもこのバージョ…
先日、フランス語中級者以上にお薦めのフランス語学習プログラムの動画を紹介しました。 【中級以上向け仏語教材】フランス語のプロにも価値がある動画(教材)をご紹介…
恐らく多くの人が勘違いしていることは・・・ 翻訳者になるということは英文和訳が上手になることだと思っていること 翻訳者になるということはこういうことだと考え…
数あるブログの中からこのブログにご訪問いただきありがとうございます このブログでは私の体験や実例を通して翻訳者や通訳者だけでなく外国語や日本語を使って仕事をし…
City Hall の本当の訳語はどっち?「市民会館」か「市役所」か | 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp) 『City Hal…
日本人の感覚からするとちょっと違う単語を使いたくなる用語ってあるものです たとえば「市役所」 英語で何と言うかご存じですか? 英検3級以上を持っている人であれ…
フランス語を勉強したことのある人であれば市役所という単語がなぜ「hôtel de ville」とのなるのか一度は疑問に思ったことがあると思います 私も何度も何…
数あるブログの中からこのブログにご訪問いただきありがとうございます このブログでは私の体験や実例を通して翻訳者や通訳者だけでなく外国語や日本語を使って仕事をし…
金曜日は英語でFriday ラテン系言語をよくしっている私としては「金曜日」は惑星の「金星」と関係あるんだろうな・・・ということは知っていました つまりラテン…
翻訳料は原文である英文の1ワードあたりの単価が決まっていて翻訳対象となる文字数によって決まるのが一般的です たとえば原文が英文400ワードの場合単価が1ワード…
Curfuwという単語は私はバックパック旅行をしているときに覚えました 学生の頃です たしかそうだったと思います 「門限」みたいな意味です 学生のときは貧乏旅…
先日、いつも安い翻訳料でジリ貧の状態でいることから脱却する方法についてお話しました まだお読み出ない方はよろしければ読んでみてください ジリ貧翻訳者から脱出す…
昭和7年生まれでツイッターフォロワー7.7万人の大崎博子さんが素敵なツイートをしていたのでご紹介します! 人間はどんなところでも学ぶことができる。 知りたい…
今日は久しぶりに人の集まるイベントへ出かけてきました 第26回 出羽庄内国際村ワールドバザール コロナの影響で去年は中止となったそうですが入場者数を制限・管理…
翻訳者や通訳の話題でよく出てくるのが「どれだけ稼げているか」最近、Twitterでいろいろな人のつぶやきをみて特に同業者(翻訳者)たちから"いっぱい稼ぐのは無…
翻訳者や通訳の話題でよく出てくるのが「どれだけ稼げているか」 最近、Twitterでいろいろな人のつぶやきをみて特に同業者(翻訳者)たちから"いっぱい稼ぐのは…
翻訳の単価を上げたり納品する翻訳に付加価値を付けたりして単価を上げることでジリ貧の状態から脱することは可能です 詳しくは昨日までのお話を読んでみてください ジ…
ライフスタイル、ライフ、暮らし(くらし)、生活に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてくださいね(*^▽^*)
英語を単に勉強するよりは、英語で人生を楽しみたい♪英語で人生を楽しむ記事であれば何でもオッケ〜
英語や外国語を勉強されているみなさん! 勉強法や海外情報をお寄せください。 学習記録・海外生活・現地情報など 何でもOKです♪
やっぱり英語は日々の積み重ねがモノを言いますよね。 毎日無理なく無駄なく、一緒にブログを通じて勉強していきましょう!
英語,英会話そして英検(特に準1級、1級),TOEIC,TOEFLなどの資格試験、 大学入試英語に関することなら、どんなことでもOKです!
英語の楽しい学習方法から単語・英文法で学んだこと。日々あったこと・覚えたこと・発見を中心にいっしょに頑張りませんか?
皆さんが習った、もしくは疑問に思った語彙・表現などをここで一緒に勉強しませんか?
日々出会うさまざまな風景・・ 小さな風景・・大きな風景・・ ジャンルのボーダーをつくらずに・・すべての風景を・・♪
観光・国内旅行・海外旅行・レジャー&地域の情報をぜひ、楽しくトラコミュしましょう。いろんな地域の雰囲気が分かれば楽しいですね!(観光・レジャー・イベント・祭り、楽しい写真、また、地域の情報、日々の楽しい生活日記など…)
ブログを英語で書いている方、英語に関する話題、英会話勉強法など。海外生活情報を扱っている方歓迎。英語に関することならお気軽にトラックバックOKです。