メインカテゴリーを選択しなおす
『ハリー・ポッター』シリーズに出会ったのは、賢者の石のハリーと同い年くらいの頃 でした。 子どもの頃からファンタジーが大好きだったわたしは、毎日のように物語や漫画を読み ふけっていました。 『ハリー・ポッター』に出会ったきっかけは、当時大好きだった漫画、立川恵先生作 『夢幻伝説タカマガハラ』の柱に、作者が最近読んだ本として挙げられていたことです。 まだ世間ではそれほど有名な作品ではありませんで…
わたしを虜にした『ハリー・ポッター』は、皆さんご存じの通り映画化され、その名を 知らない人はいないほどになりました。 原作や映画の続報を求め、毎日のようにWebサイトを見て回ると、世界中のファンが 様々な情報発信を行っていることが分かり、中にはファンレターを書いて、サイン入り の写真を貰ったという人を何人も見つけました。 わたしは作品の世界観自体が好きだったので、特定のキャラクターや俳優さんが…
英語を学んでいると、「day's」と「days」の違いに戸惑うことはありませんか?どちらも「day」という単語がベースになっていますが、文法的な役割や使われ方には大きな違いがあります。本記事では、それぞれの意味と使い方を、具体例を...
手っ取り早くハリー・ポッターに携わるには、イギリスに移り住むことと考えたわたしは、 早速家族に伝えました。 流石に中学生1人を長期間海外へ送り出すことはできないと反対されましたが、高校生に なれば実現可能ではないかと提案され、次のような方向で進学先を探すことにしました。 ・イギリスの提携校に留学できる日本の高校に進学する(留年あり) ・イギリスの提携校に留学できる日本の高校に進学する(留年な…
週末はポケモンのゲームのアジア大会を見に行ってきました。 海外生活とは一見関係のない話のようですが、このゲームで世界一強いと言われている 海外選手と会話して来たので、記念にお話ししたいと思います。 わたしは最近、ポケモンユナイトというゲームが好きでよくプレイしています。 5対5のオンラインゲームで、制限時間内に得点を競うゲームです。 Switchとスマートフォンいずれも無料で遊べるので、ユーザーの年齢…
今日は、高校受験についてお話します。 わたしが目指した高校の制度は、2年次の1年間イギリスの現地校に通い、帰国後はそのまま 進級することになっていました。 留学生は基本的には英語科に所属するようで、入試の段階で英語科の留学生枠を志望して 受験しました。 試験内容は、一般の受験生と同じ筆記試験の他に、英語面接、保護者面接がありました。 ちなみに留学生の筆記試験は、一般の受験生とは別室で行われ、…
今日は前回に引き続き、高校受験についてお話します。 英語科の留学生枠を志望したわたしは、一般の入試に加えて、本人の英語面接と保護者面接 を受けることになりました。 保護者面接の面接官は校長と英語科担任の2名で、30分程度の個人面接だったようです。 (わたしは同席せず、父のみが面接に臨みました。) 主な内容は、子どもが1年間親元を離れることになるが大丈夫そうかと、経済的に問題ないか の2点だった…
皆さんお察しの通り、わたしは無事に留学生として合格することができたのですが、受験 当時のわたしからは知りえなかったことがありました。 1.合格者は1名のみだったこと 実はこの試験による合格者は1名だったようです。 わたしが入学した年は、実際に留学することができる定員自体はもう少し余裕があり ましたので、入学後に希望すれば別途試験に合格することで留学生になれたようです。 2.父が…
今回は、高校受験までにわたしが実践していた英語の勉強方法についてお話しします。 特別勉強をしていたという意識は無いのですが、学校の宿題以外に取り組んでいたことを 記載します。 1.英語の教科書を音読すること 中学校の教科書は基礎中の基礎ですが、必要なことが全て記載されているので、何度も 繰り返し声に出して読みました。 家族に聞かれるのが恥ずかしかったので、入浴後ドライヤー中に教科…
留学生として合格し、高校に入学したわたしですが、入学してからも留学に関する手続きは 山ほどありました。 留学をサポートしてくれる団体の方が度々学校に来ては説明を聞いたり、面接に近い面談、 ビザ取得に必要な書類の準備や、英語力を証明する試験の受験などです。 書類はホストファミリー向けの自己紹介に近いものから、家庭の経済状況を示すための通帳 のコピーまで幅広く、わたしだけでは準備できないものの方…
高校2年次の4月から留学を予定していたわたしにとって、高校1年生である時間は長いようで 留学準備、帰国後の進学を見据えた受験準備としてはあまり余裕はありませんでした。 留学準備としてわたしが行ったことは次の通りです。 1.英検2級に合格すること 英語力アップには勿論、わたしは帰国後は日本の大学進学を考えており、かつ推薦入試を 検討していたため、評価に関係するであろう英検は、受験時期が限ら…
drop(リリースする)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(575)
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(…
直近の記事では、実際に留学前にしてきたことをお話ししましたが、今回は「後になってみて していたら良かったなと思ったこと」をお話ししたいと思います。 1.進学希望の大学は名前や学部だけではなく、教授の専門まで見ること これは留学する・しないに関わらず、受験生に考えてほしいなと思うことです。 学部や学科によってその分野の一般的な知識を学ぶことはできますが、より専門性を問う 内容を学び…
渡英の少し前、イギリスの提携校から短期留学生が来るのでホームステイの受入先を募集 すると学校から案内がありました。 数か月後には自分自身が体験することになるので、自分が歓迎する側になることに興味が あり、家族にも了承してもらい、いざ、ホストファミリーになることになりました。 ある日学校から帰ると、一通の手紙がわたし宛に届いていました。 宛名は幼稚園児が書いたようなつたない筆跡で、差出人に心当…
出発当日は、同時期にイギリス留学を控えた別の生徒と空港までも電車で一緒に行くことに なっていました。 (一緒に行こうね!と約束していたのではなく、留学を支援する機関側からの指示です。) わたしは大きなスーツケースを持っていなかったので、親戚に借りて1年使わせてもらいま した。 空港まで宅配便で送ってくれるサービスがあるのを知ったのはこの頃です。 手ぶらで安全に行けるので便利だなと思いましたが、…
飛行機は直行便だったので、乗ってさえしまえば、見送られた後、到着先でお迎えがあり 安全な旅だったと思います。 わたしは初海外だったので、ドキドキというよりは、何をどうしたら良いか勝手が分から ず終始不安に思っていました。 例えば、「出入国カード」という、飛行機の中で記入する紙があるのですが、その存在さえ 知らずにいたので、周りの人の見様見真似で事なきを得たことを今でも覚えています。 また、入国…
ホストファミリーの家に着いたのは、夜7時頃だったと思います。 プールがあり、穏やかで賢いゴールデンレトリバーがいて、その犬が元気に走り回れる 広いお庭があって……これから始まる生活に心が躍りました。 その日は予定という予定もなく、夜ご飯の後は自室で休みました。 ところが、素敵なお家に受け入れられ、安心した半面、早速カルチャーショックを受ける ことがあり、夕食前にわたしは泣いてしまいました。 …
(とっさの思い付きで)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(573)
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(…
英語力の基本は単語力!一緒にボキャビルがんばりましょう! 今回の単語:undergo, diagnose, enforce, abuse 1. undergo(動詞) 意味 「(試練・変化・手術などを)経験する、受ける」という意味。特に困難
タイトルにした通り、わたしは何かを習慣化することがかなり不得意です。それはそれは子供の頃から親が呆れるぐらいのレベルでした。でも、さすがに50年近く生きてきてしまうと、何事においても「繰り返しと継続」なしに進歩や達成は望めないということはわかってきます。にもかかわらず、「習慣化が苦手な自分」を克服できる気配は、一向にありません。もうこうなったら作戦変更するしかなない!50年近く変わらなかった自分を変え...
「わたしは英語ができない」を認められたら少し前進できるようになった
今回の英語やり直しはゆるゆると2年ぐらい続いていますが、過去に何度も挑戦を試みたわたし、実はこんなに続いたことはありませんでした。今回続けられている一つの要因として考えられるのが、まず前回書いた「言語交換」です。そしてもう一つ、これが全ての始まりだったと思っているのが、ガッツリ基礎からやり直す覚悟ができたことです。英語を勉強し直そうと思うたびにいつもぶち当たるのがレベル迷子の壁でした。学校の英語は...
日常生活でネイティブがよく使うフレーズをご紹介! 日常英会話でネイティブがよく使うスラングのひとつが "That sucks." です。このフレーズは「それ、最悪」「それは残念だね」「ひどいね」といったネガティブな感情を
昨日、謎のハイテンションでこのブログを立ち上げてポチッと投稿した直後、急に疑問が湧きました。 そもそもわたし、なんで英語やり直してるんだろう? 現状、わたしには英語の必要性はほとんどありません。 住んでいるのは非英語圏だし、仕事で使うのも日本語とフランス語だし、パートナーも友達も日本語かフランス語のどちらかで付き合える人ばかりだし。強いて言うなら住んでいる建物内に民泊が増えて、そこに来た観光客に何...
土曜の朝のルーティーンはやさしい日本語で書かれたニュースのチェック。言語交換の相手におすすめの記事を探す作業です。今朝も相手のレベルや興味に合うようなテキストを探しながら、「言語交換」が今回のやり直し英語を2年続けてこられた秘訣かもしれないと思いました。今の英語学習のスタイルは基本的に独学です。でも使う場面がないと面白くないなと思って、1年半ぐらい前から言語交換をするようになりました。週に1回、日本...
外国語の勉強は時間のかかるものだと、ずっと思っていました。文法やら語彙やら、新しいことを学んで理解したら、それを使えるようになるまでには時間がかかるそう考えていたのです。でも日本語を教え始めてから、驚異的なスピードと精度でどんどん日本語をモノにしていくスーパー学習者に何人も出会い、わたしのこの考えは覆されることになりました。もちろん教えてきた大半の人は「わたしタイプ」の学習者でしたが、それでも、こ...
a corndog(アメリカンドック)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(567)
------------------------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(567)-----------
英語力の基本は単語力!一緒にボキャビルがんばりましょう! 今回の単語:portray, manipulate, stimulate, integrate 1. portray(動詞) 意味 「描写する、演じる、表現する」という意味。特に芸術
英語力の基本は単語力!一緒にボキャビルがんばりましょう! 今回の単語:prioritize, rebel, fuel, sustain 1. prioritize(動詞) 意味 「優先する、優先順位をつける」という意味。タスクや目標を重要度
英語力の基本は単語力!一緒にボキャビルがんばりましょう! 今回の英単語:implement, evolve, justify, convict 1. implement(動詞) 意味 「実行する、導入する、実施する」という意味。特に、計画・
1か月で通訳スキルの基礎を学ぶ!逐次・同時通訳超短期集中レッスン(オンラインでのマンツーマンレッスン)
ご要望の多かった実践的な短期通訳コースを開講いたします! 対象者 ✅ 逐次通訳と同時通訳の訓練方法をコスパよく一通り学びたい方✅ 超短期で最低限の通訳スキルを身に付ける必要がある方✅ 英語の理解力・スピーキング力はあり、通訳経験がない/少な
新年度になり、新企画がスタートです! 英語力の基本は単語力!一緒にボキャビルがんばりましょう! 今回の英単語:claim, detect, address, guarantee 1. Claim(動詞・名詞) 意味 動詞:主張する、要求する
1か月で通訳スキルの基礎を学ぶ!逐次・同時通訳超短期集中レッスン(オンラインでのマンツーマンレッスン)
ご要望の多かった実践的な短期通訳コースを開講いたします! 対象者 ✅ 逐次通訳と同時通訳の訓練方法をコスパよく一通り学びたい方✅ 超短期で最低限の通訳スキルを身に付ける必要がある方✅ 英語の理解力・スピーキング力はあり、通訳経験がない/少な
a jalopy(ポンコツ車)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(560)
------------------------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(560)-----------
(やることがすごく多い)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(561)
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(…
きょうの英単語 vol.11 “official visit” と “seismic reinforcement”
今回は、「official visit(公式訪問)」と「seismic reinforcement(耐震補強)」という2つの英単語を紹介します。 まず、「official visit」は、政府関係者や要人が公式な目的で特定の場所を訪れること
きょうの英単語 vol.10 “cryptocurrency” と “hybrid work”
こんにちは!今回は、ニュースでよく耳にする2つの単語、"cryptocurrency" と "hybrid work" について説明します。 cryptocurrency 「仮想通貨」という意味で、中
picky(えり好みが激しい)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(557)
------------------------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(557)-----------
frumpy(垢抜けしない)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(555)
------------------------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(555)-----------------------
最新ニュースの英単語をチェック! こんにちは!今回の動画では、近年のSNS時代に欠かせない2つの英単語 "FOMO" と "Viral" を解説します! FOMO(Fear of Missing Ou
Mr. Right(理想の男性)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(554)
------------------------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(554)-----------------------
“No Strings Attached “ってどういう意味?この英語フレーズ、わかりますか?
No Strings Attached… どういう意味? 今回は、私に昨日届いた英語のメールにあったフレーズをお題にしてみました。 次の英文を読んで、それぞれの場合の "No Strings Attached" の意味を
phony(インチキ臭い)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(553)
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(5…
TOEICで間違いやすい重要単語15選!例文&和訳付きでスコアアップ!
スコアアップのカギは単語力! TOEICで頻出&間違えやすい重要単語・表現を15個厳選!それぞれの意味、例文、和訳をセットで紹介します。試験対策はもちろん、ビジネス英語にも役立つ単語ばかり。スコアアップを目指す方は必見です! 1. allo
「The quick brown fox jumps over the lazy dog」は特別な文?
この文、いったい何が特別なのでしょうか? タイトルの文、 The quick brown fox jumps over the lazy dog. は、実は、特別な文なんです。 では、何が特別なのでしょうか?ちょっと考えてみてください。 ↓
(ちょっと待った!)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(549)
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(5…
侮るなかれ!英検3級レベルの単語を使った和訳&英訳問題20問
英検3級レベルの単語、本当に使いこなせていますか?単語は意味がわかるだけでなく、実際のしゃべりや読み書きの中で使いこなせることが一番大事です。そこで今回は、英検3級レベルの「やや難しい単語」20個を使った練習問題をご用意しました。前半は 英語を日本語に訳す問題(和訳)、後半は 日本語を英語に訳す問題(英訳) です。最後に解答もあるので、答え合わせもしっかり行ってくださいね!
英語学習者の皆さん、花粉症に負けずに元気でいらっしゃいますか?今回は、最近のさまざまなニュースから、興味深い英単語をいくつかご紹介します!これらの単語の背景や使い方を知ることで、英語学習がより楽しくなりますね。(歓送迎会などの飲みの席でも小
【聞き流し日常英会話100】初心者でもすぐ使える!英語での質問と回答集|会話力をアップさせる
日常会話で頻出の英語の質問と回答を、100個ペアで学べます! 全文にネイティブ音声、日本語音声付きなので、聞き流し学習にもおすすめ!何度も視聴して、反射的に口から出るまで定着させちゃいましょう! 千歳船橋・経堂・成城・オンライン JET S
hit the ceiling(激怒する)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(547)
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(5…
ネイティブ英語が聞き取れない理由はこれ! 「句動詞」って何かご存じですか?句動詞とは、動詞+前置詞or副詞の一かたまりのことで、元の動詞とは全く別の意味になることも多い、やっかいなものなんです。 たとえば、"bring it on