メインカテゴリーを選択しなおす
英語で読むニュース:カンヌ映画祭、ドレスコードを厳格化?【★★☆ CEFR A2 初級レベル】
📅 今日のトピック 「これ、ちょっと目立ちすぎるかな?」 服を選ぶとき、そう思ったことはありませんか? どんなファッションが「OK」で、どこからが「やりすぎ」なのか…。 この記事は、そんな“服装とマナー”について考えさせられる話です。 📖 英語で読んでみよう(CEFR A2) The Cannes Film Festival is famous for its red carpet fashion. Every year, celebrities wear beautiful and sometimes daring outfits. However, in 2025, the
こんにちは、吉倉けいです。 最近、海外ではどんな考え方や文化があるんだろう? そんなふうに思って、英語のニュースを毎日チェックしてみたくなりました。 せっかくnoteで発信しているので、 見つけた面白い記事を、やさしい英語で一緒に読めたら楽しいかも── そんな思いで、今「読むだけ英語」シリーズを準備中です。 難しく考えず、ただ読むだけ。 気軽に、でもちょっとだけ世界が広がる、そんな時間になったらうれしいです。 近日スタート予定。どうぞお楽しみに!
英語で読むニュース|「ちょっとした会話」が心を癒す理由【★★☆ CEFR A2初級レベル】
📅 今日のトピック 近所の人と軽くあいさつしただけで、なんだか気分が明るくなった。 そんな経験、ありませんか? 実は、よく知らない人とのちょっとした会話が、心の健康にとても良い影響を与えるそうです。 今日は、そんな「弱いつながり(weak ties)」の意外なパワーについて、やさしい英語で読んでみましょう。 📖 英語で読んでみよう(CEFR A2) We often think that only close friends and family are important for our mental health. But small conversations with
(~にとって負荷が大きい)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(589)
-----------------------------------------------------------------------ネイティブにも…
加 英単語帳 英語勉強 英文法 やりなおし英語 英語勉強法 外国 英語苦手 気になった英単語 単語帳 英語 recognize
英文He was celebrated for his technical precision and profound interpretations. 気になった英単語precision 英英辞典での意味The state of being precise or exact exactness.
(頭がどこか他に行ってしまっている)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(587)
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(…
a wet blanket(場をシラけさせる人)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(586)
------------------------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(586)-----------
英文If you ever need anything else, don't hesitate to reach out. 気になった英単語hesitate 英英辞典での意味To stop or pause respecting decision or action; to be in suspense or uncertainty as to a determination.
中学のとき、私は英語の劣等生でした。 テストはボロボロ、「英語なんて私には無理なのかな」って思っていた。それでも――なぜか、英語がきらいにはなれなかったんです。 私にとって、英語に触れることはむしろ、 ただただ「楽しいこと」だったなと思います。 子どものころから大好きだった海外ドラマ。 いつか吹き替えや字幕なしで観てみたいと思っていた。 ドラマの中の、わかりたいのにわからなかった“音”が、 少しずつ「意味のある言葉」に変わっていく喜び。 登場人物の息づかいまで伝わってきたとき、 自分の世界が広がったようでうれしかった。 大好きな海外ミュージシャンの歌をまねて歌っていたら、 なん
英語の勉強、しんどい…。そんなあなたに「がんばらない多読」のすすめ
英語、やらなきゃって思う。 勉強法はいろいろあるし、どれが自分に合ってるのかもよくわからない。 単語帳、文法書、リスニング、シャドーイング…。 やらなきゃいけないことが多すぎて、正直、気が重い。 そして、どこかで思ってる。「英語って、がんばらないとできるようにならないよね」って。 そんなふうに感じているあなたに、多読という選択肢を紹介させてください。 多読は、英語を「がんばらずに」続けたい人にこそ、すすめたい方法です。 多読って何? 多読とは、やさしい英語をたくさん読む学習スタイル。 特徴的なのは、そのルールの“ゆるさ”です。 たとえばこんなルールがあります:
「**correct**」と「**right**」は、どちらも「正しい」という意味を持ちますが、ニュアンスや使い方には若干の違いがあります。以下でその違いを説明します。 --- ### **1. correct** - **意味**: 「正しい」「間違いのない」「修正された」という意味です。 - **ニュアンス**: - **厳密さや正確さ**を強調する際に使います。 - 例えば、計算問題の答えや文法、事実に対する正確さを指摘する際に使います。 - …
(体の具合がものすごく悪い)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(578)
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(…
an aspiring + 職業名(〜志望)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(579)
------------------------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(579)-----------
"Not a fan of〜"ってどういう意味?やわらかく伝える英語のコツ
あまり好きじゃないものを、やわらかく伝えたいとき。 ネイティブがよく使う"Not a fan of〜"という表現から、 英語の「伝え方」をのぞいてみましょう。 最近、パソコンにランダムで出てくる背景画像に、 フィードバックを送るオプションがついているのを見かけました。そこには、"I like this picture." と "Not a fan of this picture." の二択。 英語ってストレートな言い方をするイメージ、ありますよね。 でも、こういう場面では、"I don't like this picture." とは言わずに、 "Not a
今日は、高校受験についてお話します。 わたしが目指した高校の制度は、2年次の1年間イギリスの現地校に通い、帰国後はそのまま 進級することになっていました。 留学生は基本的には英語科に所属するようで、入試の段階で英語科の留学生枠を志望して 受験しました。 試験内容は、一般の受験生と同じ筆記試験の他に、英語面接、保護者面接がありました。 ちなみに留学生の筆記試験は、一般の受験生とは別室で行われ、…
今日は前回に引き続き、高校受験についてお話します。 英語科の留学生枠を志望したわたしは、一般の入試に加えて、本人の英語面接と保護者面接 を受けることになりました。 保護者面接の面接官は校長と英語科担任の2名で、30分程度の個人面接だったようです。 (わたしは同席せず、父のみが面接に臨みました。) 主な内容は、子どもが1年間親元を離れることになるが大丈夫そうかと、経済的に問題ないか の2点だった…
皆さんお察しの通り、わたしは無事に留学生として合格することができたのですが、受験 当時のわたしからは知りえなかったことがありました。 1.合格者は1名のみだったこと 実はこの試験による合格者は1名だったようです。 わたしが入学した年は、実際に留学することができる定員自体はもう少し余裕があり ましたので、入学後に希望すれば別途試験に合格することで留学生になれたようです。 2.父が…
今回は、高校受験までにわたしが実践していた英語の勉強方法についてお話しします。 特別勉強をしていたという意識は無いのですが、学校の宿題以外に取り組んでいたことを 記載します。 1.英語の教科書を音読すること 中学校の教科書は基礎中の基礎ですが、必要なことが全て記載されているので、何度も 繰り返し声に出して読みました。 家族に聞かれるのが恥ずかしかったので、入浴後ドライヤー中に教科…
留学生として合格し、高校に入学したわたしですが、入学してからも留学に関する手続きは 山ほどありました。 留学をサポートしてくれる団体の方が度々学校に来ては説明を聞いたり、面接に近い面談、 ビザ取得に必要な書類の準備や、英語力を証明する試験の受験などです。 書類はホストファミリー向けの自己紹介に近いものから、家庭の経済状況を示すための通帳 のコピーまで幅広く、わたしだけでは準備できないものの方…
高校2年次の4月から留学を予定していたわたしにとって、高校1年生である時間は長いようで 留学準備、帰国後の進学を見据えた受験準備としてはあまり余裕はありませんでした。 留学準備としてわたしが行ったことは次の通りです。 1.英検2級に合格すること 英語力アップには勿論、わたしは帰国後は日本の大学進学を考えており、かつ推薦入試を 検討していたため、評価に関係するであろう英検は、受験時期が限ら…
【高校受験】目標別・中学3年生が使うべき英語の参考書・問題集
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックをお願いします。英語学習に悩む中学3年生と保護者の方へ高校受験を控えた中学3年生やその保護者の皆さまの中には、「どの英語の参考書や問題集を選べばいいのかわからない」「自分のレベルに合った教材で効率よく勉強したい」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。英語は積み重ねが大切な科目ですが、正しい教材選びと
直近の記事では、実際に留学前にしてきたことをお話ししましたが、今回は「後になってみて していたら良かったなと思ったこと」をお話ししたいと思います。 1.進学希望の大学は名前や学部だけではなく、教授の専門まで見ること これは留学する・しないに関わらず、受験生に考えてほしいなと思うことです。 学部や学科によってその分野の一般的な知識を学ぶことはできますが、より専門性を問う 内容を学び…
on the rocks(破綻をきたした)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(572)
------------------------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(572)-----------
文頭に来る**to不定詞**は、文中でさまざまな役割を果たし、特に目的や意図、感情、結果などを表すために使用されます。以下に、文頭に来るto不定詞の具体的な用法を解説します。 ### 1. **目的を表す** 文頭に来るto不定詞は、動作の目的や意図を表すために使用されます。特に「〜するために」という意味になります。 例: - **To improve my English**, I study every day. (英語力を向上させるために、私は毎日…
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックをお願いします。新学期が始まり、英語の学習に取り組む中学生の皆さんや保護者の方々へ。英語は積み上げ型の教科であり、1学期の内容をしっかり理解することが今後の成績向上に大きく影響します。本記事では、学年ごとに1学期の英語学習ポイント、おすすめ参考書・問題集、効果的な学習方法を紹介し、さらにオンライン個別指導塾「
a crybaby(泣き虫)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(569)
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(…
staying power(持久力)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(562)
------------------------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(562)-----------
(one's) calling(天職)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(563)
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(…
【アメリカ永住者が実際に行った】海外生活で知り合いゼロからの友達の作り方や英語力をUPさせる方法!
13年前にアメリカ移住した英語ゼロだった私が現地で友達を増やす方法について教えます。アメリカ生活の中で英語力をUPさせる方法とは?外国人のお友達が欲しい人や留学先で英語を勉強したい人や駐在中に現地の知り合いを作りたい方必見です。実際に私が海外生活で行った現地人と友だちになる方法についてまとめます。
a jalopy(ポンコツ車)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(560)
------------------------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(560)-----------
a tough cookie(手ごわい人)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(559)
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(…
phony(インチキ臭い)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(553)
------------------------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(553)-----------------------
【田舎の公立小中高から東大に入った私の勉強法】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『田舎の公立小中高から東大に入った私の勉強法』 子
Hot dog!(やったね!)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(551)
------------------------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(551)-----------------------
英語の使役動詞としてよく使われる「make」、「have」、そして「let」について解説します。 1. **Make**: - 「make」は他人に何かをさせる意味を表す使役動詞としてよく使われます。主語が他人に何かをさせる側、目的語が何かをさせられる側を示します。 - 例えば、「I made him clean his room.」(私は彼に部屋を片付けさせました)のように使います。この場合、動詞の原形が続きます。 2. **Have**: - 「ha…
a frog in (one's) throat(喉がいがらっぽいこと)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(545)
------------------------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(545)-----------------------
2025年度東京都立大学経済経営学部・都市環境学部・システムデザイン学部(前期)英語解答速報・講評
第1問 問1 1 問2 3 問3 4 問4 2 問5 4 問6 4 問7 5 問8 3 問9 5 問10 3
BRB(すぐ戻ってくるから)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(543)
------------------------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(543)-----------------------
(朝型人間)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(540)
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(5…
a dry run(予行演習)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(537)
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(5…
a morning person(朝型人間)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(540)
------------------------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(540)-----------------------
(2組一緒のデート)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(534)
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(5…
**「excuse」**には、主に **「許す」「言い訳」「免除する」** という意味があり、使い方によってニュアンスが変わります。以下、詳しく解説します。 --- ### **1. 許す(動詞)** **「人の過ちや失礼な行動を大目に見る」というニュアンス。** 主に **「Excuse me.(すみません)」** のように、軽い謝罪や断りを入れるときに使われます。 〓 **例文:** - **Excuse me for being late.**(遅れてすみませ…
(殴られてできた目の周りの黒いあざ)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(525)
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(5…
(何かをやってもよいという許可)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(516)
---------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(5…
(one's) MO (物事のやり方)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(532)
------------------------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(532)-----------------------
be past (one's) bedtime(寝る時間を過ぎた)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(531)
------------------------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(531)-----------------------
go belly up(倒産する)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(530)
------------------------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(530)-----------------------
a real bitch(やっかいで面倒なこと)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(529)
------------------------------------------------------------------------ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(529)-----------------------