メインカテゴリーを選択しなおす
今日で5日目、朝4時半から7時半までの3時間、早朝庭仕事やってます。そのあと朝ごはん食べて洗濯干したり水回りを片付けたりして、9時ごろからまた2時間程度。今日はここだ(7月1日)スイートコーンが終わったので残渣を片付け草取りしてあとを耕すよー。コーンの葉茎は隣の里芋の敷き藁代わりに使います。連作障害予防にイネ科を挟め言うても、家庭菜園ではイネ科ゆうたらコーンくらいしかない。我が家ではコーンはあまり...
米不足・食糧不足の原因のひとつとして「兼業農家のここが辛い!]
いよいよ米などの食糧が底をつき始めてしまいました 仕方のないことです 明治維新、学問のすすめ、軍国主義、戦後復興、高度経済成長、 IT、デジタル。 米中心の生活から、学校、ものづくり・技術・投資に力を注ぎ、食から 離れていきました。 元々貧しい農家は米を作ってもほとんど国に納めていて、自分達は食べていな かったのだから、高度経済成長期から今まで米を食べれていたのは、夢・幻の 如しだったのかもしれません それでも食を失ってしまうのは困ります、なのでここは農業を始めたいところ ですが、なかなか簡単にはいきません。 兼業農家のここが辛い ・資本力がないと機械が買えないので手作業だ ・慣れない力仕事は…
⋆⋆【お買い物マラソン】珍しく順調!現在4店舗 & 自家菜園の野菜⋆⋆
当ブログ「私の大事な宝物」にはPR商品及びアフィリエイト広告も含まれております。 昨日は朝から夜まで気分どんより やることなす事うまくいかず残念な…
蕾が出てきたなぁと思ったら、花が咲き始めました。 ナス科ですから、同じナス科のトウガラシの花の色違いという感じですね。 以前、プチトマトを栽培した時には花の数が多く、房状になりましたけど、中玉は花
第一農園に残っていたじゃがいものメークイーンを収穫しました。 全部で1.6kgでした。 これで春じゃがの収穫はすべて終了しました。 今年は第一農園でもじゃがいもが多く収穫出来て満足のいく結果となりまし
7月に入り 大会も終わり、どっと疲れが出たのか、だらだらです マシェリさん公園散歩が大好きです 夕暮れはカラスがいっぱいいますね マシェリさん、カラスは天敵です 若い頃なら走って追いかけ回すところですが 今は無理せず そして公園ではフリーはダメなので(笑) 外の気温を見ながら、桃の摘果 そして袋がけ ピンポン玉の大きさになったので、袋がけしました 全部で200個かな 昨年は虫の被害が多かったので 今年は少し早めにチェックしながらの作業となりました 明日以降、連日の真夏日らしい 室内は快適ですが、散歩の時間は地獄だよね 家庭菜園も収穫が順調で きゅうり、なす、トマト、ピーマンを食べてますよ〜 そ…
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第3地区> (青しそ抜き苗植え付け地 × 第2弾春夏キャベツ苗植え付け地)
2025年7月3日 エンツァイ(空芯菜)発芽しました。 発芽の差 ・完全に発芽したものと発芽中のものがあります。 これは、 播種した時に種を前処理として水に浸していた種を蒔きました。 そして、不足分の種を未処理の状態で追加して蒔いたものがあるため差が出たようです。 (発芽を良くするための処理の効果が確認出来たことになります。)😅 ちなみに・・・ 2025年6月27日にエンツァイ(空芯菜)を播種しました。 熱中症情報 厳重警戒 本日(7月3日)は厳しい暑さのため農園での作業は中止しました。 グループランキング参加中👍🙏 ランキング参加中畑・野菜のこと(果物、花などもOK)ランキング参加中gooか…
ね、眠い…眠すぎる。。。木曜日って一番疲れがでますよねえ。毎日、娘と過ごす日常がほんとう忙しなくて。時間がとにかくタイト。キビキビ動いていかないとどんどん後ずれしてしまうので、毎日短距離走やっている気持ちになります。そして木曜日あたりにバテ...
いつも応援ありがとうございます。 エンツァイ(空心菜)が もう収穫できる ちょっと前に種を蒔いた気がするけれど、もう食べられるくらい大きくなったエンツァイ。 エンツァイは途中で切って収穫すると、また伸...
こんにちはブログに訪れてくださり、ありがとうございます 5月11日に植えた、サントリー本気野菜「トマトシリーズ」の苗たち。 今日はその成長記録をお届けします🍅…
今日は気持ちに余裕を持ってミシンで丁寧に〜ダダダーっと布を重ねて〜あっちを縫いこっちを縫いして‥蛇腹ポケットが縫えました♪このポケットに使った布もう終わり🥺残…
夏日ですね!そう、こんな日は…我が家のカボチャコンポスト用廃棄カボチャから芽が出て〜カボチャカーテンになり…実がなって…おっきくなった‼️カボチャのカーテンに…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめましてゴーヤを植え付けてから2週間が経ちました!ゴーヤは成長…
🍅【ミニトマト成長レポ】たわわに実ってきたよ!下葉欠きと芯止めも(7月上旬)
ミニトマトが7月にたわわに実りました!芯止めのやり方や下葉除去、病気対策まで詳しく紹介。家庭菜園初心者にもおすすめの育て方レポートです。
今日は33℃/23℃、晴れ後、午後雷雨後、晴れ…。不快に暑くて、扇風機使いました…。 5/16に蒔いていたダイコン(かわいい大根 小太郎)を7/1に何本か収穫していました。種袋によると「種まきから約45日で、長さ15~20cm」ということで、ちょうどピッタリの時に抜いたら、ちょうど15~20cmくらいのダイコンができていましたw(尻尾の部分を除く) 去年の秋に蒔いた種の残りを蒔いたのですが、秋より硬くて辛めです。でも筋っ...
今日も5時半に起きて、庭仕事。水やりと、洗濯干しを7時までに終える日課になっています。7時過ぎると、一気に気温が上がる。今朝の収穫、昨夜、夕方にキュウリ1本は収穫し、ぬか漬けに。多くはないけど、ひとり暮らしにはちょうどいいのかも。今年は、甘
#4083こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 先日うちの畑できゅうりとインゲン豆が取れたとのこと。新鮮なうちに食べると良いということで、おすそ分けをいただきました。ありがとうございます。わたく
みなさま こんばんは先日暑い中、家庭菜園のナスとトマトの仕立てを行いました。苗を買ったきて、植えたときは倒れないように支柱を1本立てただけだったんだけど、ナスやトマトも成長してきたので、もう1本メインの枝を伸ばそうとしてるって訳。もう少し大...
こんばんは、今回は育てていた20日大根について書いてみようと思います。 20日大根は難しかった⁉ まず、プランターではじめたのですが、それは38日くらいで、もうこれ以上は大きくなれないと判断、収穫。出来栄えはというと、 これはまあ、少しは実があり、カリっと食べれたのでよかったのですが… 一番大きくて、2cmもない状態です。 実は、本題はこれからで、この他に水耕栽培で作っていた、約45個が、50日たってもまったく実をならさずに終えてしまいました。まさに50日大根の怪だったのです! ほんとうに実はまったくふくらみがない状態でした。葉っぱだけが、モクモクと、ラピュタのようにw写真でも残せないほど、メ…
こんにちは、今回は植物や野菜の生命力の強さについて書いてみようと思います。 ミニトマトの怪⁉ 今年、ミニトマトは1株購入しました。今は2本仕立で、アゴくらいまで大きくなってきました。そして… ここからが怖ろしい話なのですが、脇芽をちょこちょこととってるうちに、どんどんと、もったいないので、脇芽を培養。そうしているうちに9株にも増えてしまったのですw これでも、脇芽は小さいうちに取ったのは処分してるのですが、中途半端に大きくて、元気なので、捨てれなかったのです。 そして今日も、結構大きめの脇芽が伸びているものあり、とうとう10株にw 何個かは、一度しなびたものあったですが、水につけといたら…2日…
こんにちは。今回は畑で出会ったミステリーサークルについて書いてみようと思います。 ミステリーサークルが出現⁉ 「うわっ!庭の畑に、渦巻き状の葉っぱが!!」 こ、これは!!実は、これ、畑に生えたサニーレタスでしたw ちょっと、サークル状に植えてみました。 種を植えた翌日に、巨大生物か何かにおもいっきり踏まれるなどの被害が出ましたが、懸命に処置を施し、なんとか形になってきました。重量感からして、おそらくカモシカだと思います。 ちょっと形がおかしいところは、修正していこうと思っています。 プランターで育てていたのですが、種があまり、いっそのこと、食べ放題状態にしてみようと試み、どうやって植えようかな…
ブルーベリーの実がだんだん赤く色づいてきたと喜んでいたら・・・・ 赤くならずに、すでに濃紺に代わって生きている実を発見。 同じ株なのにこちらは赤くなりつつあります。 この違いは何? どうやら日当た
おくらが大量収穫となりました。 エメラルドが6個、白オクラが6個です。 株にも勢いがありこれからも収穫が続きそうです。 2025年度の通算収穫数 エメラルド:7個 白オクラ:8
曇り空・・湿度が高くてジメジメです昨夜は カミナリがゴロゴロ・・良い雨を期待したのに 結局雨は降らず・・また今日も 野菜に水掛けです里芋の外葉が黄色くなってき…
収穫と菜園の様子!トウモロコシが高い!つるありインゲン、ピーマン、ブロッコリー!
収穫野菜と菜園の様子です。第2弾のトウモロコシの草丈がとんでもない高さに成っています。つるありインゲン、ピーマン、ブロッコリーの様子です。 ◇ランキングに参加しています。クリックが、ブログ更新の励みに
ご訪問ありがとうございます!はじめての方はこちらをどうぞ ➡️ 🌿 週末の小さな楽しみ:家庭菜園の準備、始めました久しぶりに予定のない週末の午後いつもより…
あーちゃんの漬物、次は何味?キュウリ&ラディッシュの収穫日記
みなさん、こんにちは!いつもブログにご訪問いただき、ありがとうございます😊 前回アップした「キュウリの親ヅルの摘心」についての記事、思った以上にたくさんの方か…
トウモロコシ収穫&インゲン&大玉トマト☆葉山農園(7月初旬)
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第4地区> (第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき地 ) (ズッキーニ
こんにちは。 7月に入りました。 6月の夫婦二人暮らしの食費と節約につながる(かもしれない)最近の食生活ついてご紹介します。 2025年6月の食費 嗜好品費について 自家製パンや収穫野菜を生かして節約したい 7月の花 2025年6月の食費 2025年6月の食費は、36,169円でした。 ※夫婦二人三食分。嗜好品費(お茶や菓子代)、外食費は含めない。ちなみに、嗜好品費は6,373円でした。 嗜好品費について 4月からお酒をやめたせいで、嗜好品費は下がっていたのですが、6月は高めになりました。 災害用も兼ね数か月に1度飲料水をまとめ買いしたことも理由のひとつです。 ペットもいるので水はあった方がよ…
こんにちは コレ購入予定です 麦茶パックや小麦粉などを袋ごと収納できます。最後まで衛生的に使い切りたいので購入します!\レビューでスポンジ/送料無料【マーナ公…
いつも応援ありがとうございます。 畑が混み合っている 私の小さな畑は、スイカと地這いキュウリがどんどん伸びて、足の踏み場が無くなってきた。 キュウリを収穫するにも探すのが大変だ。きょうの収穫は 万願寺...
今日は32℃/21℃、晴れ…。 実は昨日、ヘチマの花も咲いていました。まだ先だろうと思っていたので、ちょっと驚き…。(ヘチマを植えたのは、初めて。) 咲いたのは、こんな花です。 花の元を見ても雌花みたいですが、検索すると、ヘチマは日が長いうちは雌花がつきにくいそうで、8月から9月になって日が短くなるにつれ雌花が咲き、実がつき始めるということらしいです。それが、7月初旬に最初に咲いたのが雌花でした…w この場...
【家庭菜園】ズッキーニ&きゅうりの採れすぎ問題 これで解決!大量消費レシピと冷凍保存
家庭菜園で収穫ラッシュのズッキーニやきゅうり。食べきれないときに役立つ大量消費レシピを5品紹介!作り置きやさっぱり副菜、漬物も。工夫次第で飽きずに美味しく食べ切れます。それでも食べきれない・余ってしまう人は 冷凍保存方法を解説します
きのう仕事から帰って、ふと鉢を見るとピーマンは今年もいいね~~~きゅうりはあと1日で… と思ってたらすぐ適正サイズを通り過ぎる。それよりも1個だけ出来てたメロンが!!!鉢の中にころりーんと落ちていました。なんで?!これじゃあぜったいまだ果物になってないよね。たぶんウリだよね。大きくなるの待ってたけど、漬物にするしかないかーーー! にほんブログ村リンク...
こんにちは!シンプルな暮らしを心がけているOKEIKOです。 狭い庭ではありますが家庭菜園をしています。 冬はタマネギ、ニンニクのみ(笑)畑が狭いのでタマネギの苗を100本植えると埋まってしまいます。そのため、プランターでニンニクを。何かし
🧅【玉ねぎ成長レポ】収穫が遅れても意外と大丈夫だった!(7月上旬)
収穫時期を逃しても大丈夫?晩生の玉ねぎを3週間放置して収穫した結果を写真付きでレポート!保存性や管理のコツも解説します。
🥒【きゅうり成長レポ】梅雨明け後のお手入れ!誘引と葉っぱの整理(7月上旬)
夏本番、きゅうりの手入れが大切な季節。つるの誘引や葉かき作業で風通しを改善し、収穫しやすい環境を整えましょう。画像付きで詳しく紹介!
【初心者向け】きくらげ栽培の始め方|室内・家庭菜園でも簡単にできるコツとは?
「きくらげを自宅で育ててみたいけど、難しそう…」と思っていませんか?実は、きくらげは家庭菜園初心者でも簡単に栽培できるキノコの一つです。この記事では、きくらげ栽培のメリットや必要な道具、手順、失敗しないポイントをわかりやすく解説します。きく...
拙ブログの読者の方の中には農家の方や、本格的に家庭菜園をやられている方々もおられますが・・・拙宅の狭い庭先でも、ほんのささやかながら2~3本づつ、鉢植えやプランター等で育てている夏野菜の収穫が始まった。トマト、キュウリ、ナス等自分で育てた野菜の生育状況や、花や実を観るのは楽しいものだが、収穫して食べる楽しみもまた大きい。朝の庭に出て収穫したもぎたてのミニトマトの実を口に放り込んで食べたり、新鮮なキュウリに生みそを付けて晩酌のビールのつまみにガブリッ!とかじるのもこの季節ならではの醍醐味だと思う。。原則として農薬等は使わず、自然に任せて育てるので病気でやられてダメになったり、虫に食われて失敗する事も少なくないが・・たとえ不格好でも、農薬まみれで虫も食わないような野菜よりはずっと安心安全で良いと思っている。。...ささやかな三つの愉しみ夏野菜
ウケ狙いでやってるわけではないがというか?日記ブログだもの(;^ω^)ウケてラッキー?否定もあるのが当たり前。まあ書きたい事書けば良いのですが、手間暇が掛かるわりに、絶対ウケないと思う記事って面倒よ💦例えば孫の成長ってどよ?ペットならまだしも・・他人の孫の成長
たまねぎは最後の品種となるケルたまの収穫も開始しました。 ケルたまは11個 もみじ3号が5個収穫できました。 またOP黄が4個、ソニックが4個収穫できました。 残りのたまねぎも少なくなってきたの