メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです! 2025年4月25日からは七十二候の一つ 『霜止出苗(しもやみてなえいずる)』です。 霜止出苗(しもやみてなえいずる)と
4/10のタマネギ(早生、ハッピー501)とニンニクの様子です。 今年は雪やらモグラやら強風やらで、なかなか調子が上がらなかったのですが、気温が上がり、調子も上がったようなw この辺など、ちょっくらちょっと太ってきているw 今日明日の雨で、どんどん太ってくれるといいなw(優しい雨でお願いします…。) 悲惨な感じだったニンニクも、見すぼらしい程度に育っているw なんだか不揃いなのは気にしないでおこう…。 ...
タマネギは種からでも育つ?播種から6ヶ月、リアルな成長記録と育て方のコツ
こんにちは、千葉県で耕作放棄地を再生しながらVlogをYouTubeに投稿している安田です。 今回は、私が種か
一昨日(3/26)は暴風警報が出ていて、一日風が強かったです。我が家の辺りでも風が吹き荒れ、古屋がガタピシ…。 昨日、畝作りをしようかと畑に行ったら、ちょっと被害が出ていて、その修正で作業は終了…。 タマネギ畑。早生のハッピー501です。一見、何事もなさそうですが、なんだか表面にあったはずの籾殻が見えず、すっかり砂で覆われているような…。畝間に土が溜まり、畑全体がのっぺりしたような…w 近寄って見たら、あ...
昨日から今朝まで、霙や雨続き。でも予報のような大雪ではなくて良かったですw 水曜日もこんな感じで済むといいな…。 ということで、気温は上がったけど強風だった畑(3/14)のタマネギ(早生、ハッピー501、9/12播種、10/29定植)の様子です。 冬中モグラの攻撃と雪にやられて、葉先が茶色いのが目立ってます…。 引いてみると、こんな感じ…。いまだにモグラの散歩が収まらず、株間を踏んだりしているので、くぼみが深くな...
タマネギの成長ぶりは? 皆さん、こんにちは!チャリダーMです。 昨年11月に苗植えしたタマネギの近況です。 植えたのはネオアースとターボ、各50株の計100株くらい。 その後タマネギはどんな感じ? いつのまにか消えてしまった株もチラホラ・・
昨日は久しぶりに気温が11℃まで上がり、暖かでしたw 2/12にジャガイモの種芋を買ってました。例年どおりメークインで、去年同様1kgです。 去年は1kgで16個でしたが、今年は芋が小さめで30個もあります…w メークインのほか、去年の秋に収穫したアンデスレッドとグラウンドペチカも植える予定です。秋の収穫物はまだ手つかずで残っていて、これを一部、種芋にします。ちょうど種芋によさそうなサイズ…w 小さな芽が出始...
今日は タマネギに 追肥 しました 11月に植えた タマネギの苗 約 200本 今日は 比較的 風もなく穏やかな一日 😊 なので 久しぶりに 畑の見回り・・・ タマネギの根元 草もチラホラ生えて 枯れ葉も結構落ちています💦 そろそろ タマネギに追肥するの・・・💡 思い出しました で 早速 追肥することに・・・ まず 周りの草を抜き 落ち葉も拾って きれいになったら 追肥をパラパラと 撒いて 土寄せをします これを繰り返すこと 約200回 💦 やっと・・・ タマネギ 全部 追肥できました😊 今年初めての 畑仕事 終わって ヤレヤレ・・・ ↓ 今年もいっぱいできるかなあ〜🎵 ランキングに参加してい…
今年最初の記事が1/19っていうのもなんですが、季節柄、ほとんど野菜に変化はございません…w(それもあって、この時期は、けっこう別のことをやってます。) 正月早々は雪はあまりなくて、風邪が良くなってきた1/6には、子だくさんなハクチョウ写真を撮ったりしていました。 その後、雪がそこそこ降って1/11の畑…。左はタマネギですが、先っぽしか出てません。 1/14はどんと祭で、暖かくて雪もだいぶ消えていました。そう...
今日は4℃/-1℃、晴れたり曇ったり…。 昨日は冷え込んで、雪が降ったり止んだりしていたので、今朝は少し雪が積もってました。これまでも雪は降ってましたが、だいたいクリスマスの頃にはちょっと積もるのが、例年…。 ということで、適当なトンネルがつぶれたりしていないか確認に畑へ。 エンドウやシュンギクのところは、へこんでるけど、大丈夫そうw レタス類も、大丈夫w ついでにタマネギの様子を見れば、こんな感じ…。...
今日は4℃/-1℃、雪予報…。 でも冬至の昨日は最近には珍しく12℃まで気温が上がり、風もなかったので、畑でちょっと作業…。(畑には一応、ほぼ毎日行ってますw) 雪が残るようになったら、たまの収穫くらいしかしなくなります…。 何をやってたかというと、水やりとか追肥とか…w (水やりしている人は、近所じゃ見かけない気がするけど…。) べた掛けとかビニールとかしているところは、毎日は良く見えないので、まずは剥が...
今日は15℃/3℃、曇り。気温は高めでも朝が一番晴れていて、あとは曇ってました…。 一昨日、ニンニク(10/2植え付け)に液肥で追肥していました。葉先が茶色いところは肥料切れなのか寒さのせいなのか…w ニンニクはいつもかなり適当に育てていますが、今年はちゃんと、と一応、思ってたりします…w 果たしてどうなるか…。 ついでにタマネギ(10/29に定植、早生、ハッピー501)も載せておくと、こちらは、こんなものでしょう…...
道の駅で買ってしまった玉ねぎの苗。。切れていたので石灰や肥料を購入し、畝を作った。肥料が随分値上がりしていてびっくりした。ので、鶏糞を購入。マルチを敷いて、1日寝かす。もっと寝かしたいけど、もう苗がやばくなってきているので、翌日植える。穴なしマルチなので、なにで穴開けようかな~Youtube見ると、小さな穴でもいいようだ。キッチン具引き出しでなにかないか探す。。。これなんだっけ?数本あるな~これで開けよう...
今日は11℃/2℃、晴れ…。雲もあったけど、けっこう晴れてました。 昨日は畑に行って驚いたことがありました。 それはこれ…。タマネギ畑の様子…。 なんか土が盛り上がってるぞ…。 この辺はひび割れているぞ…。…はい、ご存知かどうかはともかく、モグラの仕業…。 昨日は穴をなるべく埋めて、なるべく復旧して帰ったのですが… 今朝はまた、こんな感じで、写真ではわかりにくいとは思いますが、モグラの活動の痕跡が…。 夕べ一...
赤玉ねぎ『スターレッド』の定植と早生タマネギの防寒について紹介。寒さに弱い早生タマネギに不織布をかけて霜対策を施し、来年は耐寒性が高い品種への切り替えを検討中。
有機栽培で地植えタマネギの苗作りに挑戦し、定植が完了しました!規格外野菜の価値を見直し、直接販売で農産物の自然な姿を伝える活動に注力。半年以上かけて育つタマネギを通じて、日本の農業が抱える課題や未来への思いを発信しています。
11月も半ばだというのにまだ全然寒くないですね。 そのせいなのか虫が飛びまくっていて、 そいつらによる食害が止みまっせん。 ただその分、過ごしやすいですし種蒔きが少々遅れても問題無かったりということもあります。 メリットとデメリットというのは常に表裏一体で同じだけあるというのがよくわかります。 と言うことで前回の続きです。 次はスイカの様子です。
今日は12℃/5℃、曇り。風はないけど寒い日でした。 今日は我が家のネギ類の様子です。 まずは10/29に定植していたタマネギ(早生、ハッピー501)です。ちょうど300本というところですが、その後、欠けることなく根付いたような…。 10/2に植えていたニンニク40球は、全部芽を出しましたが、1つはカタツムリにやられてしまいました…。 9/25に株分けして植え替えていた分げつタイプのネギは、その後、追肥と土寄せをしていて、こ...
今年初めて種からタマネギを地植えで育苗中。発芽後の肥料不足に気づき、試行錯誤しながら追肥のタイミングと方法を工夫しています。鶏糞での追肥が効いた様子もご紹介!
今日は21℃/10℃、雨のち晴れ。 昨日は夜から雨の予報だったので、タマネギ(早生、ハッピー501、9/12播種)の定植をしました。 苗はこんなところ。 10/20に2回目の葉切りをして20cm弱程度にしていましたが、だいぶ伸びてます。鉛筆と比べてみて、植えることにしました。 もう少し育てたかったけど、今年は苗置き場がイマイチだったようで、最初の伸びが悪かったし、カタツムリも良く出ていて、苗が何本か倒されていたので、早...
今日は16℃/6℃、曇り後、晴れ…。気温は急降下…w 夜から朝は風が強かったです。明日の朝は霜注意報が出たみたい、だけど対策してないぞ…。 9/12に種を蒔き、9/17に畑に移動していたタマネギ(早生、ハッピー501)の苗は、10/5に最初の葉切りをして14cm程度にしていました(→タマネギ苗の葉切り一回目、好きなのかも…)。 そして現状は、こんな感じ…。 だいぶ伸びて、長いものは35㎝ほどになり、葉が垂れています。 上から見...
多少は猛暑がやわらいだ感じはしますが、 もうすぐ10月だというのにまだまだ全然夏が続いている感じですね。 年齢とともに暑さに強くなって夏はとても好きなのですが、 この暑さが作物にどんな影響があるのかが気がかりです・・・ では前回の続きです。 まずはとうもろこしです。
ホームセンターでタマネギ苗を購入して植え付けました。定番のマルチ掛けです。昨年同様の植え付け時期ですが、今年は苗が小さく細いのが気になります。昨年は普通のタマネギと赤を混植しましたが、赤タマネギがサラダ向きで美味しかったので、今年は赤のみで植え付けました。冬を乗り越え順調に育って欲しいです。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………タマネギ苗の植え付け
タマネギ(ネオアース)の栽培方法 タマネギ(ネオアース)の成功事例 2023年09月29日播種
タマネギ(ネオアース) 玉は豊円球で、そろい・しまりとも良好。特に皮色が濃く、つやがあり美しい。熟期は、貯蔵種としては早めに収穫できる中晩生種。1球平均350g。生育旺盛で作柄の安定した増収種。貯蔵中の萌芽や尻部の動きが遅く、貯蔵病害にも強く歩どまりがよい。
今日は19℃/14℃、小雨の一日…。 8/27に植え付けた秋ジャガイモ(グラウンドペチカx5、アンデスレッドx10、いずれも春作の収穫物)の様子です。 9/12にアンデスレッドの最初の発芽を確認していました(→お! 第一秋ジャガイモの芽、発見!…)。 が、グラウンドペチカのほうがだいぶ遅れ、現状はこんなところ。 手前の小さい5株がグラウンドペチカ、奥の大きめの10株がアンデスレッドです。 左の写真の左がグラウンド...
今日は25℃/16℃、晴れ時々曇り…。 天気が良かったので、気になっていたことを実行…。 それはタマネギの葉切りですw なお、ここ数年、我が家のタマネギは、早生のハッピー501一袋だけ。 一昨年からセルトレイ蒔きを始め、それ以来、葉切りもするようになりました。 今年は9/12に種を蒔き、9/17に畑に移動していたタマネギ苗、現状、これくらいになりました。大雨にあったり、日照不足だったりで、あまりきれいに育っていない...
今日は24℃/17℃、曇り…。日中は岩手に行っていて、そちらのほうが晴れて暑かったです…w 9/12に種を蒔いていたタマネギ(早生、ハッピー501)の昨日の様子です。 セルトレイに蒔いて、発芽確認後、畑で育苗中です。 種蒔きから17日経って、現状はこんなところ…。折れ曲がって出てきた芽が、やっと真っすぐになってきたかな…。 全体はこんな感じで、315/358ほど発芽しています。畑に持ってきてからの天気がイマイチで、成長が...
今日は28℃/21℃、曇り…。 9/12に種を蒔いていたタマネギ(早生、ハッピー501)は、9/16から無事、発芽を始めました。連休中は、ちょうど気温が下がっていたので、タマネギには良かったと思います。 ということで、昨日の朝、200穴のセルトレイ2枚を畑に移動しました。昨日は34℃予報(実際は32℃くらいだったみたい)と、気温が高くなりそうなのが気になりましたが、そこまで上がらないだろうと高を括って…。 これが昨日の朝の...
今日は31℃/23℃、晴れ時々曇り…。 昨日はタマネギ(早生、ハッピー501)の種蒔きをしました。去年は一度失敗して、二回蒔いたので、今年はそんなことがないといいなと思いつつ…w 今回で3年目のセルトレイ蒔きです。 こちらが種袋…。作型はこんな感じですが、我が家は東北だけど、今年は5/11に収穫していましたので、ほとんど関東並み…。 種蒔き用に用意したのはこんなところ。 トレイは200のセルトレイ。288でやったこと...
午前中の早い時間は雨が降っていたのですが、 昼には地面も乾いてきていましたし、 天気予報でも深夜までは降らないはずだったので畑に出かけました。 しかし、到着と同時にポツポツと降り始めてすぐに本降りに。 諦めて帰ってきて車から降りた瞬間に雨がやみました・・・ ふざけんなゴルァ!!!!! 前編からの続きです。 とりあえず畑の栽培スペースの一部の様子です。
鮎釣り開幕になると野良仕事がサボり気味になるので、菜園収穫一番乗りでタマネギ収穫です。初めて赤タマネギを作ってみましたが、マズマズ成功の様です。シャキシャキの食感はサラダに最適だそうです。長期保存するため軒下の雨が当たらす、風通しの良い場所に吊り下げて保存します。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………鮎開幕前に収穫
今日は21℃/10℃、曇り後、晴れ…。 5/11に収穫していたタマネギ(早生、ハッピー501)は、先日、天気が悪かったすきに吊るしてましたw 吊るし方はこの辺(→早生玉ねぎ収穫と簡単な吊るし方)を参考に。だいたい、ほかもこういうのが多いですよね。小さいタマネギだと、うちは5個くらい一緒にしたりしてます…w はい、例年通り、室内用の物干し竿に下げて、二階の東南角部屋で干してます。通称、我が家の洗濯部屋なので、窓はだ...
今日は19℃/15℃、朝から弱い雨が降り続く天気で畑は休み…。 こちら、スイカの畝を作る前に5/14に収穫した我が家のスナップエンドウ(つるなしあまいえんどうNext、11/12播種)ですw 美味しそうでしょ? 美味しいんですよ、甘くてw 大きさも、ほぼ平年並みかな…でも、本体は…こんなものだったんです…w 結局、大きくなれないまま(ツルなしではありますが)…。花ももう咲いてない…。 この日、実を収穫しながらエンドウに ...
今日は26℃/12℃、晴れ後曇り…。 昨日はタマネギ(早生、ハッピー501)の収穫をしました。 去年の9/19に種を蒔き、11/4に畑に植えていた(→タマネギ(早生)の定植、終わりました…)ものです。種蒔に失敗して蒔き直したため、育苗期間がこれまでの最短で、いつもより苗が小さめでした。 そのせいか、ちょっと玉も小さめだったのですが…。 それでも先日来、少しずつ倒れ始め、昨日の朝はこんなところ…。 例年通り、あちゃこち...
今日は22℃/12℃、晴れたり曇ったり。 昨日は暑さに驚いてましたが、今朝は天気予報を見て5/2の朝の気温が5℃予想になっていて、びっくり…w あ~あ、どうなるのかな~、苗は結局、順調なのか?w …夕方には8℃予想に変わっていて、どうなるかはわかりません…w さて、少し前から、ニンニクの葉先が茶色くなっているのが気になっています。だいたい、いつものこと…w どんな感じかというと、こちらが4/18のニンニク…。 そして...
今日は26℃/9℃、晴れ。なんでこんなに暑いんでしょう…という感じ…。。 さて、タマネギ(早生、ハッピー501)の根元が、ちょっとぷっくりしてきましたw 去年の感じからすると、ちょっとだけ遅いですが、だいたいこんなところかな。 上から見ても、根元が玉っぽくなってきてますw 横から見ても、玉ネギだな~w (…波打っている葉が見えたりしていますが、、、肥料やりすぎなのかな…。。油粕と米糠を定植時に一度だけやって...
昨日は16℃/4℃(仙台は6.9℃…w)、一日どんより曇ってました。 畑には収穫に。…他の作業を考えていたけど、天気と相談したり、植物の育ち具合と相談してパス…。 畑に行って見たら、タマネギ(早生、ハッピー501)が、ぐっとしっかりして、微妙に球ができてきそうに見えました…w 先週は雪の降った日もあったりして、停滞気味に見えていたけど、ここ数日の暖かさがうれしかったんでしょうw そうなってくると、タマネギ畝の横...
直播きで玉ねぎを種から育て、途中、葉タマネギとして食べながら、最終的には普通の玉ねぎを収穫する方法を紹介目次 2023/09/29 1日目 種まき 2023/11/23 56日目 追肥 2024/02/18 143日目 追肥 2024/03/02 156日目 間引きを開始 品目:タマネギ(種から) 品種:ネオアース 場所:地植え 状態:182日目 (積算温度:1798.2℃)[作業スケジュール] 種まき 2023/09/29 1日目 26.3℃ 追肥 2023/11/23 56日目 918.9℃ 追肥 2024/02/18 143日目 1505.9℃ 間引き開始 2024/03/02 156日…
昨日は曇りから晴れの予報だったので畑に行く予定でしたが、実際には朝から雪で、その後も晴れながら降って風も強かったので、畑はパス…w(風が強いと、お山のほうから雪が飛んでくるみたいな感じです…w) ということで、3/11の写真で失礼します。 こちら、我が家のタマネギ(早生、ハッピー501)です。 雪が融けたばかりで、ちょっとあちこちに傾いてる感じです…w それに、色も薄い感じがしますが、いつも通りかな…w(...
今日は、風は強かったけど予報の雪は降らずじまいでしたw 当初の予報だと吹雪の中で雪かきかと思ってましたが、セーフw(金曜の雨マークが雪に変わりましたが…。。) さて、こちらは去年の5/18に収穫していたタマネギ(早生、ハッピー501)の現状です。 12月くらいにはほとんど芽が出てませんでしたが、今は、だいぶ伸びてます…w 左の箱に、あまり芽が出てないものを集めてみてます。 同じときに採ったタマネギでも、...
今日は8℃/0℃とまた暖かいのですが、夜中から雪予報です、雨ならいいな、なんてね…w この冬はかなり暖かくて、雪も少ないんですけどね…w 一昨日、先日の雪が融けた畑では、スナップエンドウの根が2か所ほど浮いていました。ここと… この辺と…。 一昨日はちょっと土をかけて押さえておいて、今日はもみ殻も撒いたりして補強しておきました…w 明日はそんなに気温が下がらない予報なので、これで大丈夫じゃないかな。 一...
今日は8℃/1℃予報ですが、明日、明後日と雪マークで気温も下がる予報(火曜は真冬日予報…)なので、昨日は多めに野菜を収穫してきました。 ついでにタマネギ(早生、ハッピー501)の写真を撮ってきたので…。 現状は、こんな感じ。太いところはこれくらい…。例年と比べたいところですが、この時期、こういう写真を撮っていたことがないです…w いつもより、太いと思うけど。。。 ここまでのところ、例年より雪がなかったので、...