メインカテゴリーを選択しなおす
人気ブログランキング金曜の夕方から喉が痛くなり今日は頭痛と喉の痛みがあり熱っぽい感じ風邪をひいたようです思い返せば木曜日は頭痛がしてロキソニンを飲みました暖かくて花粉が多いせいだと思っていましたがそれが風邪の初期症状だったのかも今朝はなんとか庭の消毒をこなして(消毒したのはとーますくんで私は口を動かしただけ)あとはずっと横になっていましたこんな暖かくて風もなくいいお天気の日に庭仕事出来ないなんて残念今朝は庭木の消毒が主だったのでトレボンを使いました↓クレマチスのハダニも気になったのでコロマイト乳剤も使いました↓ダコニール1000もセットにしましたシンボルツリーカツラの木にも大きな葉がつき木陰を作ってくれるようになりジューンベリーの花が散り実がなる準備をしていますこのタイミングで消毒ができてよかったですただ...体調不良で休んでいます
ご訪問ありがとうございます💖マヤ暦鑑定士🍀Ayaya🍀ですいつもたくさんのいいね👍️ありがとうございます💕気付くと我が家の庭のジューンベリーも満開になっていた…
セイヨウザイフリボクジューンベリーのほうがなじみのある名前かな?爽やかな空間になっていました。中野マルイの四季の庭・水辺の庭★今日の雑貨屋(店舗)**おや...
鉢植えで放置していたすみれが咲いてきました♪ピントがあってないけど;;ジューンベリーも満開に♪ある日のティナ。なにもない空間をボーって見つめてるような目がとろんとして宇宙と交信でもしてるような・・・しばらくしたら我に返ったのかそのまま寝ました。もしかして
露光る、雪色なごる花の朝里山点景:采振木ザイフリボク写真はアメリカザイフリボク、園芸では「ジューンベリー」で知られる果樹の花です。4月、今日も冷たい雨な丹沢エリアは花冷えマッタダナカ。山の4月は冬の名残り月、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。山域によっては雪山シーズンの4月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.4.3】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます露光の春、雪解く四月
人気ブログランキング今日から4月新しい年度の始まりです昨日大棚卸しは皆の協力があり無事に終わりました次回半期の棚卸しの時にはリーダーは不在です(育休に入ります)同じ部署でも自分の担当以外の棚卸しのやり方は把握していないので不安しかありません我が家のシンボルツリーカツラの木我が家の落葉樹の中で毎年一番早く葉が展開してきます芽吹きはじめは赤っぽい葉です今朝はこのくらいになっていました↓サブシンボルツリーアオダモの花↓↑風で揺れてブレてしまいましたが知らないうちに花が咲いていましたジューンベリーももうすぐ花が咲きますいつも桜の満開より少し遅れて開花します常緑樹のプリペットカスタードリップル↓輝くような新芽が出てきました↓綺麗な新芽には虫がつきやすいですそろそろ庭木の消毒の時期ですとーますくんが冬はほぼ休みなしの...シンボルツリーにも春がやってきました
桜が散るころに咲きだす庭のジューンベリーが今年は桜と一緒に咲きだしました。この時期は犬の写真より花の写真が多くなるそして今日は寒い⛄きのうは図書館へ本を返しに行くのにティナを選抜そしたら思いがけず桜がちらほら咲いていました。今回はカメラを持っていって良か
この記事はこのようなことが気になる方におすすめです! シンボルツリーとしてどうなの? 実際植えてみたらどうだった? ジューンべリーを植える前に知っておきたい注意点はある? 私達は、2021年住友林業で約30坪の平屋を建築しました。家を建てる
人気ブログランキング今朝は気温が急に下がり12度くらいの肌寒い朝を迎えました今週始めに庭師さんに来てもらい庭木の剪定をしましたまずは北側のモサモサに茂ったシラカシをすっきりさせてもらいますBefore↓先月あまりに枝が伸び道路にはみ出したのでマキタの垣根バリカンではみ出た部分をバシバシ切りました表面の新しい葉はその後伸びたものです木の上の方は手が届かず伸びたまま・・・Before↓今回は若い衆ではなく親方さんが来てくれたのであっという間にすっきりしましたAfter↓After↓ベニバナトキワマンサクも↓Before表面の紅い葉はなくなりシュッとなりましたAfter↓若い衆が剪定に来てくれた去年はここまでの剪定に半日かかりましたが親方は1時間もかからないでこの通り↓ちまちまと枝を切らないので周りも散らからず...シンボルツリーカツラの木剪定2024.11
GREEN WALKのジュンベリーも紅葉しだした頃、やあ、お久しぶり!とヤマガラがやってきました。夏の間、もみの木食堂はクローズしていたのですが、4、5日前からひまわりの種を置いていたら、ようやく見つけてくれて次から次へご来店。かわいいヤマガラ・・・
みなさんこんにちはあきなこです昨日は雨が降ったり止んだり。気温は低いはずなのに湿気でムシムシして過ごしにくい1日でした夜窓を開けて寝ているとイソヒヨドリが夜中…
各方面から期待されているわけではありませんが、今年も庭のジューンベリーの収穫をしてジャムを作りました。去年は9月まで冷凍庫で保存して冷凍スペースを占有してしまいましたので、今年は冷凍せずに収穫終了後、すみやかに作業に取り掛かりました。ジューンベリー(JuneBerry)は、北アメリカ原産の小木で、正式の種名はバラ科ザイフリボク属セイヨウザイフリボクといいます。小木といっても今は住宅の2階の窓に届く高さまで育...
ブルーベリーの実が少しずつ食べ頃になってきました。この時期は実の色が様々で、全然熟れていない緑のや、食べ時に熟した紺色、その中間の赤いのとか、だからこそ見ても可愛いブルーベリー。そばを通るたびに「どうぞ採ってください」と黒くなった実が言って・・・
6月です。 ジューンベリーの季節。 毎年た~くさんのベリーが収穫できますが… 今年は一粒残らず鳥ちゃんに食べられてしまいましたー 今年は久しぶりにジャムでも…
4月に白い5弁花を咲かせたジューンベリー、5月月下旬~6月上旬には、黒紫色に熟した果実が収穫出来ました。5月中旬の緑果です。5月下旬、果実が赤く色付きはじめ、その3日後、果実が熟すとヒヨドリなどが来てた食べてしまうので、防鳥網を掛けました。さらに2日後、6月上旬、熟して落果する果実も出てきたので、収穫しました。径7~10ミリの小さな果実、量も少しです。その1週間後、6月8日、残して置いた果実もすべて収穫しました。鉢植えでは量が少ないので、庭で採れたイチゴと混ぜてジャムにしました。ジューンベリーは、秋の紅葉も楽しめます。鉢植えの果樹「ジューンベリー」(2)果実の収獲
「ジューンベリー」は北アメリカに分布するバラ科の落葉低木です。早春に白いを5弁花を咲かせ、6月に黒紫色の果実が熟します。4月中旬の開花です。その2日後、満開になりました。7号深鉢植えで、樹高110cm位です。花後、1か月後の5月中旬の緑果です。果実その後は(2)で、鉢植えの果樹「ジューンベリー」(1)花
パレット7のブログへお越しくださりありがとうございます現在私は乳がん闘病中ですが様々なハンドメイドやトールペイント日常の些細なことを楽しんでいま…
みなさんこんにちはあきなこですジューンベリーが色づいています。品種はバレリーナ。可愛いですねぇ昨年は5粒ほどしか実らなかったのでこの木の大きさにしてはたわわな…
早いもので今日から六月、水無月(みなづき)です。六月といえば梅雨入で雨の季節なのに、なぜ?水無月(みなづき)と云うのかと疑問に思っていましたが・・・旧暦の六月は新暦の7月にあたり、梅雨も開けて連日猛暑や日照りが続き、深山の水までが枯れ尽くすことから水無月と言われたそうです。他にも、田植えも終わり農作業が一段落したことから「皆し尽くし」、水を田に注ぐ月の意から「水張り月」「水月(みなづき」が転訛したとも言われています。さて、今日の画像は森の散策等で撮った初夏の実りをアップします。この時季は初夏の実りを探しながら歩くのも愉しみの一つです、森の中を散策していると春先に黄緑色の十字形の小花が咲いてたオニシバリの木に、真っ赤な光沢のある実が生っていた。オニシバリの赤い実。オニシバリの名前の由来は、樹皮がとても丈夫で...水無月~初夏の赤い実り
人気ブログランキング昨晩はものすごい雨と風でしたでも割とすぐに小雨に変わり冠水したり停電になることもなく雨風は去っていきました今朝はまず庭に出て多肉棚の多肉の水滴飛ばしや散った花弁や葉の掃き掃除🧹屋根下に避難させていたペチュニアなどを定位置に戻すなどの庭仕事をしました雨の前にネットがけしたジューンベリーの実↓紅く熟すとすぐにイソヒヨドリが飛んできてついばんでしまうので赤い実を見たくてネットを被せていました数日このままにしていたら完熟しました↓ネットを外し解禁しました昨日大雨で食事が出来なかったイソヒヨドリが早朝から忙しく飛んできてはついばんでいますあっという間に実は消えてしまいました*シンボルツリーカツラの木の株もとには額紫陽花があります↓素敵な紫陽花が増えてきましたがなんだかんだ言っても...ネットがけしたジューンベリーの実は鳥さんへ
朝、野鳥たちの水入れの入れ替えをしていて、ふとジューンベリーに実がなっていることに気づく…。毎年クッソまずいジューンべリー。今年のお味はいかに
今日の庭の植物の様子。 ミニトマト(サンチェリー250) ジューンベリー クローバー 唐辛子(鷹の爪) 鉢植えレモンの木 ミニトマト(サンチェリー250) ミニトマトは1週間で見違えるほど大きくなり、花もたくさん咲き始めた。変わらず病気もなさそう。病気に強いと謳うだけのことはある。 ミニトマト(サンチェリー250) 根元から生えている脇芽を1本伸ばしており、2本仕立てにしてみようと思う。脇芽の位置はもう少し高い位置のほうが良かった気もするが(そういえば昔調べた時に最初の花の少し下とあったような?)ダメならその時は諦めることにする。一応蕾はついているので実はできそうな感じである。 2本仕立てに挑…
もうすぐ食べ頃ジューンベリー 段々赤くなってきました。 名前の通り、6月頃、赤黒くなって、ちょうど食べごろになります。 にほんブログ村
人気ブログランキングアンティークカラーニュアンスカラーのペチュニアがたくさん出てきましたねでも少し間違うと枯れているようにも見えてしまいがちな難しいカラーなものも多いですこれならナチュラルな雰囲気で失敗しにくいかもと手に取ったのがペチュニアモンローウォークシリーズのベールヴァルド↓花芳さん育種のペチュニアですやさしいふんわりした花色です一緒にPP素材のラタンバスケットも購入しました↓自然素材なものに比べて丈夫で長持ちしますNO.3181↓冬越しした斑入りジュズサンゴ絣と一緒に寄せ植えにしました↓去年秋に購入したジュズサンゴ絣↓ハッピーベリー&ジュズサンゴで秋の寄せ植えバスケット-雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり人気ブログランキング昨日は午前と午後と久しぶりに庭仕事をがんばりました日陰なら風もありア...ペチュニア*モンローウォークベールヴァルドをかご寄せに
ジューンベリーが色づいてきて毎日鳥たちがやってきます先日はことし初めてトンボがやってきた。もう少し近づいて…と思ったら逃げられた;;庭にいる時間が長くて犬の写真より花の写真が多くなって家の掃除もテキトーになってます(ふだんよりさらにテキトー^^;)という
毎年見事に咲く何本もの利久梅が、今年はとっても見劣りして、中には花をほとんどつけてない木もあり信じられない思いをしています。昨年、アルジが木の剪定を剪定屋さんに頼んだのですが、作業しているのを家の中から見ていて、「え〜っ、そこを切るの?!」と、内心・・・
玄関先のジューンベリーの花がドサっと咲いてますねんけどジューンベリーの花ってね真っ白で、、、小そうて、、、一個一個の花はなんや見えにくいんですわ。けどね、、、今まさに満開中の満開ですんねんわ。で、こんだけ花が付いてるという事は今年も実ぃがようけ収穫でける
コブシたちの時期が終わるとオオカメノキ、白い花が目立つ山の庭 です。 これは自生していたオオカメノキ。 これは上のオオカメノキの子供かしら。 実…
早いもので2024年度も1か月を経過しようとしている。GW初日の庭の植物の様子。家を買ったときから庭にあった(恐らく)ウツギ。今年はかなりたくさん花が咲いた。まだ蕾も少し残っている。 ウツギ?の花 梨の木(なるみ)は葉がかなり大きく育ってきた。新しい葉にアブラムシが付いていたため手で取っておいた。 梨の木 ニンニクもかなり大きくなった。5~6月が収穫期で、葉が枯れてきたころにに収穫するらしい。 ニンニク ネギはスーパーで買ったものの根の部分を植えて置いたもの。ネギ坊主ができてしまったがこのまま置いておいてよいのだろうか。 ネギにはネギ坊主ができた 蚊連草は花が増えてきた。かなり大きくなったため…
みなさんこんにちはあきなこですちょっと今年はたくさん植物を増やし過ぎたのか例年に比べ庭作業が追いつかないです花柄摘んで〜液肥やって〜写真撮って〜DIYして〜っ…
今日は26℃/9℃、晴れ。なんでこんなに暑いんでしょう…という感じ…。。 さて、タマネギ(早生、ハッピー501)の根元が、ちょっとぷっくりしてきましたw 去年の感じからすると、ちょっとだけ遅いですが、だいたいこんなところかな。 上から見ても、根元が玉っぽくなってきてますw 横から見ても、玉ネギだな~w (…波打っている葉が見えたりしていますが、、、肥料やりすぎなのかな…。。油粕と米糠を定植時に一度だけやって...
ご訪問ありがとうございますいつもたくさんのいいね👍️ありがとうございます昨夜は奇跡的に早く寝ることができ、今朝はゆっくりでよかったため、超久しぶりにまとまった…
庭のシンボルツリーのジューンベリーが開花した。2021年に植えた木で今年で4年目。植えた時よりずいぶん大きくなった。 去年は3月末に咲いたので2週間遅れでの開花。冬の気温が高かったので早く咲くかと思っていたが、春先に気温が低い日が多かった影響だろうか。 ジューンベリーの木 ジューンベリーは我が家の庭と相性がよかったようで、購入して植え付けするときに根がコガネムシにやられていた以外は特に病気などのトラブルもなく順調に成長している。花の数も年々多くなってきた。 ジューンベリーの花 実は毎年鳥に取られてしまっている。鳥はよく知っていて、ちょうど食べごろな感じだなと思った日の次の朝にはその実は食べられ…
みなさんこんにちはあきなこです今週は本当にバタバタ仕事の忙しさと子ども達の新生活の準備で過労と寝不足とストレスがMAXになりつつありますでもあと2週間頑張れば…
人気ブログランキング土砂降りの今朝です新生活が始まった社会人や学生の通勤通学が大変そう道が混むので今日はいつもより早く家を出ます昨日のうちにデッキ上に避難させたラナンキュラスラックスやペチュニアなど南風で少しは濡れてしまうけど雨に打たれるよりはマシでしょうジューンベリーが満開になり↓今日が晴れれば写真を撮りたいところでした↓今朝は雨の中風にゆさぶられていますサブシンボルツリーアオダモの花↓これは先週撮っておいたもの↓春は白い花が多いですクレマチスシロタカ↓先週日曜日の消毒が終わるのを待っていたかのようにお昼からつぼみが綻び出しましたクレマチスシロタカは早咲き大輪系クレマチスで枝の下の方から上までたくさんの花が咲きます↓花びらに少しウェーブがかかっているのも素敵です白い花弁の中央にライムグリーンの...4月の白い花*今朝は大雨せっかく咲いたお花が…
桜が満開ですね~雨の週末が多かったのにここにきてお天気が続いてうれしいです庭のジューンベリーもあっという間に満開になりました♪チューリップたちも可愛く咲いています。もうほんとうにどこを歩いていても花だらけというわけであちこち連れていかれて・・・と言ってご
春のお花が咲いてきましたが チューリップは、気候のせいか 咲きそろいません。 これは、早く咲いて花弁が広がっています。 まだしっかり蕾のものもあって 奇麗に咲きそろわないで終わりそうな気がします。
週末は春を通り越して初夏ような陽気となった。本格的な成長のシーズンになり、家の周りの植物は日々変化がある。蚊連草は蕾ができてきた。毎年いい加減な時期に剪定してしまいあまり花が咲かないため少し期待している。 蚊連草の蕾 ここ何日かでジューンベリーの蕾が急に大きくなりだした。来週どこかで花が咲きそうである。 ジューンベリーの蕾 ミニバラ。10日くらいでかなり葉が伸びた。 ミニバラ イチゴは花が咲いた。品種は忘れたがピンク色の花が咲く。花が2つくっついたような形になっており、めしべもいびつである。(普段は普通の形の花が咲く。) イチゴの花 去年植えた巨峰も芽に動きがみられる。 ブドウ(巨峰)の木 そ…
人気ブログランキング昨日は晴れて気温が上がりもう半袖にUVパーカーの出立ちになりました4月を通り越して5月くらいの暖かさ(暑さ?)になりましたマスクに帽子で1日中庭に出ていました水仙タリアの純白がとても美しいローダンセマムも春の嵐の後のぽかぽか陽気になんだか嬉しそう↓ネモフィラたちも素敵です↓シンボルツリーカツラの木↓ほんともう春〜♪って感じですジューンベリー↓ジューンベリーは毎年桜が葉桜になる頃咲き始めますサブシンボルツリーアオダモの花芽↓アオダモは花と葉が同時に開き出します来月にはふわふわの白い雲のようになります(楽しみ)↓・*・*・*・気になっていたクレマチス流星の植え替えをしました風が強くてなかなか大変でした↓この流星は2021年の植え替えの時ネコブセンチュウの被害にあっていた...私の庭に春が突然やってきました
こんにちは、あきなこですジューンベリーの剪定適期は11〜3月だそうで昨年の6月に地植えにしたジューンベリーバレリーナ。植え付けて2年も経ってないので剪定は必要…
今朝は薄っすら3cmほどの雪。落葉したジューンベリーについた雪の枝に、野鳥たちがモミの木食堂のオープンを待っていました。遠くでよくわかりませんがシメとカワラヒワのようです。雪の日は特に自然界のエサになるものは雪に隠れているので・・・
紅葉の見頃にはまだまだ間がありますが、鉢巻道路は車で通るたびに日に日に秋色を重ねているように見えます。GREEN WALKの紅葉はというと、モミジは紅葉のコの字もなく緑色のまま。かろうじてジューンベリーが赤色チラホラという程度・・・
北欧風ジューンベリー(オレンジ&ベージュ)と帆布のスマホショルダー♪
こんばんは!えたまこです 北欧風ジューンベリー(オレンジ&ベージュ)と帆布のスマホショルダーが出来上がりました オフホワイトをベー…