メインカテゴリーを選択しなおす
離婚した夫の家から持ってきた物 友人を見ていると劣等感を感じる
離婚した際、原点の独身に戻ることが最優先だったので、自営業では、当然のように、自営存続の為に支え、もう廃業という段階で、消費税増税で発注が増えたことで、救われ、今に至るのですが。現在はどういう状態かは、分かりませんが。不仲夫は、対策を練ろう
昨年は 消毒をサボってしまい 病気が発生したり 丸まった葉を見ると 虫が巣を作ってたりで 消毒の効果を 実感しました 今年は ちゃんとします 耐性がつかな…
COMBI「除菌じょーず」で哺乳瓶の煮沸消毒を卒業!時短&簡単レンジで育児が変わった体験談
赤ちゃんが生まれて、まず直面したのが哺乳瓶の消毒方法。 「毎日何本も洗って煮沸消毒なんて、時間も手間もかかる…!」と頭を抱えていた新米ママの筆者が、ついに出会ったのがCOMBIの『除菌じょーず』というレンジ消毒グッズでした。 今回は、実際に
先週、便の検査をして貰ったら寄生虫はいないとの事だったけど稀に2、3日して検査すると寄生虫いたりするって聞いたものだから感染が怖かった。3日もすれば軟便も改善…
嫌なことばかりだった食肉加工工場での仕事。しかし、退職してからは学んだことの多さが、後の食生活で大いに役立っている。
人気ブログランキングこんな気候がいい時に風邪をひいてしまって残念昨日はほぼ1日横になっていましたでも気になっていた庭の消毒が早朝に出来ただけでも大満足の昨日、土曜日でした昨日は真夏日になった所もあったようですがこの辺りは最高気温は26度くらいだったと思います昨日の暖かさでクレマチスアイノールが次々に咲き始めました↓開き始めはオレンジがかったピンク↓丸弁の大きな花です今は閉園になったクレマチスの丘で1番惹かれたクレマチスでした来年はもう少し違う形に誘引してみようかな?少し窮屈そうですクレマチスデニーズダブル↓開花までもう少しですクレマチス桜姫↓クレマチス花園↓クレマチスザ・ファーストレディ↓初めましてのお花ですこれから大きく育てたいクレマチスです昨日はお昼過ぎにリビングで休んでいたらレースのカーテン越し...少し回復しました
人気ブログランキング金曜の夕方から喉が痛くなり今日は頭痛と喉の痛みがあり熱っぽい感じ風邪をひいたようです思い返せば木曜日は頭痛がしてロキソニンを飲みました暖かくて花粉が多いせいだと思っていましたがそれが風邪の初期症状だったのかも今朝はなんとか庭の消毒をこなして(消毒したのはとーますくんで私は口を動かしただけ)あとはずっと横になっていましたこんな暖かくて風もなくいいお天気の日に庭仕事出来ないなんて残念今朝は庭木の消毒が主だったのでトレボンを使いました↓クレマチスのハダニも気になったのでコロマイト乳剤も使いました↓ダコニール1000もセットにしましたシンボルツリーカツラの木にも大きな葉がつき木陰を作ってくれるようになりジューンベリーの花が散り実がなる準備をしていますこのタイミングで消毒ができてよかったですただ...体調不良で休んでいます
後から迎え入れたジャンガリアンハムスター迎え入れた時から軟便でした。普段なら検索して調べるのにきっとご飯が合わないんだ、とご飯を変えてみたりしてました。少し改…
【月齢別】おもちゃの消毒はいつまで必要?素材別の方法と注意点まとめ
■こんな人に読んでほしい!この記事は、こんなパパ・ママにぜひ読んでいただきたい内容です!✅ 赤ちゃんが使うおもちゃの衛生面が気になる✅ おもちゃの消毒方法について、正しい知識を知りたい✅ いつまで消毒を続ければ良いのか、目安が知りたい✅ 簡...
コロナ禍から使い続けているビオレu 手指の消毒液去年はまだ使っていましたが今年になって自宅で消毒液を使う習慣を( ちょっとどうしようか )と考え中。それだけコロナ禍から時間が経過したってことでしょうね。[指定医薬部外品] ビオレu 手指の消毒液 無香
みなさま こんばんは今日は、自治会の資源回収日今回も、おじいさんとおばあさんが数多くボランティアで参加してくれてました。しかし、この町は老人しか居ないのだろうか?10年前に引っ越してきてから、なんとなく将来的にヤバそうに思っていたのですが。...
さあ、今日は2月に絶対にやらないといけない作業です(--;) はい、逃げられません。 庭木の消毒ですね。 この時期にやらないと暖かくなった時に害虫が大量発生するので(--;) 噴霧器の横に貼ってある簡易表は本当便利。 計算しなくても判るもんね。 まあでも僕が使うのは50倍とか1000倍とか位で計算もそんなに大変じゃないけどね^^; 一応は毒性のある農薬なのでゴーグルと防毒マスクは必須です。 うちにはアラカシが有るんですが、この時期にマシン油を撒いておかないとカイガラムシの繁殖が酷いんですよね。 逆にこの時期にやっておくと、繁殖期に被害が有りません。 庭木の消毒が終わったら テラスの補修をします…
みなさま こんばんは今日は、バレンタインデーって事で、妻がケーキを買ってくれると言う事でいつものケーキ屋さん「ルココ」に散歩がてら行くことにしました。その前に、去年我が家の黄桃の木が縮葉病で酷かったので、まずは近所のコメリで縮葉病予防用の「...
はくまいのブログにお越しいただきありがとうございます✨ 前回の記事も読んでいただけると嬉しいです🌼 不潔恐怖の症状はあるものの 中学生ぐらいまでは比較的問題なく生活出来ていた しかし高校生になる頃には 除菌シートが手放せなくなりまし
【感想あり】【話題】実は多い…外出先の洋式トイレに「座れない」人たち SNS「神経質すぎ」相次ぐも「消毒しても無理」な人も|Infoseekニュース
【話題】実は多い…外出先の洋式トイレに「座れない」人たち SNS「神経質すぎ」相次ぐも「消毒しても無理」な人も|Infoseekニュース商業施設などでトイレを利用することは、誰にでもあるもの。しかし、外出先の洋式
インフルエンザ大流行 こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 インフルエンザが猛烈に流行っているようですね。 ニュースなどでも「警報レベル」と言って騒がれています。 外部記...
こんにちは!らぱんです。 ≪健康は、生きるうえでのすべての基本 ≫ 健康でなければ、私たちは日々の生活を十分に楽しむことができません。 仕事や趣味、家族…
良い天気が続いていますね。遠くまで見渡せて気持ちがいいです。「晴れる」ぶんには一向に構わないのですが、歯茎が「腫れる」のは勘弁してもらいたいです。きのう歯科医院に行って、2回目の消毒をしてきました。日が明けてみると、奥歯の状況はさらに悪くなってきまし
コウモリ対策の一連の作業が ヤットひと段落しました。 最後まで空けておいた隙間を埋めて、屋根裏の掃除と消毒 2階のコウモリが入った部屋の掃除と消毒までが終わりました。 消毒作業中には、火災報知器が鳴ったようで・・・・ 最初私は、スマホの地震検知アラームかと思った!! 部屋は念の為、重たいタンスも動かして裏まで確認 コウモリの死骸が出てきたら嫌ですからね まだ部屋は、消毒剤噴霧でモフモフしていて リビングの空気清浄機も、すごい音で稼働してます 明日になったら、窓を開けてもう一度掃除してヤット安心して箪笥を開けての衣替えができそうです とは言え、足場撤去は 業者さんの都合で、遅れるかも知れないとの…
お盆から2週間ぐらいたった頃母親から電話がきて「犬に打っているか」(私は犬飼っているんですが)最初は何の事か分からなかったけど、親戚の家に行って玄関あけたら、いきなり犬に足をかまれたらしく、狂犬病を心配していて。「あ~注射 打ってるよ」母親
人気ブログランキング昨日は朝起きたら右目の目やにがすごくて視界がボヤけるので眼科に行ってきましたここ数日右目だけ目やにが多くてアレルギーかな?と思っていましたがいつもの花粉症と違う感じそれとは別に右耳たぶ下の裏側がピキッと切れて汁が出てくるのが数ヶ月経っても治らなくいつまでも切れたままなので耳鼻科にも行ってきました目と耳のアレルギーの薬と炎症を抑えるためのステロイドのお薬(服用と軟膏も)をもらってきました経過観察中です今朝は高いところでクレマチスが咲いているのを発見しました↓ベルオブウォーキングです下屋の軒天にまで枝を伸ばしたクレマチス見上げないと気づかなかい場所です↓ポンポン咲くペチュニアDCMオリジナルペチュニアです↓クレマチスアフロディーテエレガフミナ↓クレマチスマダムジュリアコレボン↓2番花の剪定...クレマチスベルオブウォーキングが一輪
9月初旬になりそろそろ植え替えの時期に差し掛かっています。今日はそのための用土ブレンド作業をする予定でしたが、午前10時には既に気温が30℃を超えていました。肉体労働は中止し室内作業に変更しました。前からやろうとして一部準備を進めていた「姫牡丹」の幼苗接ぎです。「穂」はこれ。2022年5月実生の姫牡丹。画像で左側2列の12本です。抜き上げて流水で良く洗い用土を落とします。台は袖ケ浦。挿し木発根したも...
ビオラが夏越しして、育っています。 この場所は、日がガンガンに当たる場所(朝から15時頃まで)の地植えです 正確には、昨年秋に種まきから育てたビオラの零れ種が 春の終わりに発芽 鉢植えなら処分してしまう程度の弱々しい苗でしたが、地植えなのでそのまま様子見してました 夏越しするとは思っていなかったので 水やりと、消毒だけ 葉が元気が無く、観察すると害虫に食べられてて 毒々しい虫が見える ビオラでは時々見かけます こんな虫 (アースガーデンからの引用画像) この虫がいると見るみる株が弱っていきます ネット検索すると、ツマグロヒョウモンと言って綺麗な蝶です 蝶も時々見かけますが、 この毒々しい色の幼…
基本は外干し。太陽光線に勝る消毒、無し、そう思うてます故。 なんせ、太陽の光があれば、スーパーマンも復活するし、キャシャーンも回復するんですからね。(↑ヲ…
【新型コロナに初めて感染④】感染した場合の対策とその後の治療はどうすればいいの?
新型コロナウイルスに感染して、4日目。 昨夜、寝る前に熱を測ると、37.2℃。 下がったかなと思いながら、就寝。 今朝測ると、36.5℃。 ようやく、ようやく、下がってくれた・・・。 あんなにひどかった倦怠感も消えている。 体が思うように動く。 やっと、やっと、やっと、 治った・・・ ( ;∀;)
旦那さんの実家のお米作り… … ダンクはいつものようにお留守番… お姉ちゃんに感謝… (*^-^)アリガトネッ … お天気との兼ね合いと成長具合もあって… …
新型コロナが、また流行りだしているらしい。実際、私の仕事関係等でも「感染した」という情報を頻繁に耳にするようになった。今や、よしんばかかったとしても、かつての…
熱はもうすっかり下がってるんだけど、喉の痛みが一向に取れない。⬇こちらの記事の続報です 『わたしのコロナ症状』初めてコロナに感染しました。⬇検査結果!コロナ陽…
マイ 断捨離 ストーリー ② ~お財布から一点突破 & 家族のこと~
断捨離を始めるにあたってノートを作りました。 よくありますよね~新しいことをする時の意気込みって 三日坊主よりは少し長いですが、最後には自然消滅…私のありがち…
人気ブログランキング先週末庭の消毒をしている途中から雨が降り出しその後も1日降ったりやんだりの生憎のお天気になってしまったので今朝消毒のやり直しをしました今回は殺菌剤殺虫剤のサンヨール乳剤どちらも同じHCで購入しましたが右の方が値段が安かった(どちらも500倍の希釈です)メーカーの違い?左の高い方は家庭用園芸コーナーに右の安い方は農家さんがよく使う農薬が並んでいる農業用のコーナーにありました今朝はとーますくんがまた写真を撮りに朝早く出かけたいというので先週よりさらに早起きして早朝に消毒を済ませましたとーますくんは紫陽花を撮りに行くそうです我が家の紫陽花も綺麗だけどな…↓朝日が差し込む前の玄関前です↓サンヨールはナメクジやカタツムリにも効果があるそうで地面にもかけてもらいました(土の中に潜っていたり落ち葉の...リベンジ⭐︎今朝は気持ちよく消毒出来ました(^^)
おはこんにちは(´・ω・`)ノ 10時予約の新M歯科医院に 今日も元気に娘と行ってきました 診察台に上がったのは10時20分過ぎでした。 消毒だけで終われたのですぐでしたが 院長先生の驚
朝早くから、娘ちゃんが起きている。必要ないのに。う〜んまずい。私はお仕事の出掛けにこえをかける。娘ちゃんの部屋のドアをあける。そこには、水に浮かぶオフィーリア…
地球(日本)🌎の真裏:カルフールの買物カート🛒の『(コロナ除菌😷)消毒+洗浄機』〜❗️
とある日... サンパウロのカルフール(ブラジル的には「かへふ〜る」...と、腑抜けに発音)に買い物に行って見ると... 巨大な(買い物)カート用の『(コロナ除菌)消毒+洗浄機』が、店頭に鎮座していた。 こんなもん...先週までなかったのに... ブラジルは、こういうものの導入は、やたらと早いんで... …いつも...ある意味、感心するわ...
ブラジルのコロナ対策:買い物カート用🛒の『(コロナ除菌)消毒+洗浄機』導入。
とある日... サンパウロのカルフール(ブラジル的には「かへふ〜る」...と、腑抜けに発音)に買い物に行って見ると、 巨大な(買い物)カート用の『(コロナ除菌)消毒+洗浄機』が、店頭に鎮座していた。 こんなもん...先週までなかったのに... ブラジルは、こういうものの導入は、やたらと早いんで... …いつも...ある意味、感心するわ...
結局、ほ乳瓶の消毒はミルトンに替えました。電子レンジでの消毒は結構面倒くさい。ミルトンがめっちゃ楽なのだ。以前ハルちゃんに「お母さんはミルトン使っとったんや。あれ、簡単で良かったで」とアドバイスをしたことがあったのだが「今は電子レンジが主流なんやで。チン
高齢者には樹脂製の物を何でも熱湯消毒しようとする人がいるので注意!
樹脂でできた大根おろし器を新たに買ったのですが 私が買ってきて渡すと 父が勝手に熱湯消毒していました。 樹脂でも耐熱性があるものもありますが 耐熱性のないものもあり 注意が必要です。 買ってきた大根おろし器は 耐熱性がなく熱湯消毒できないものでした。 すぐにやめさせたのですが、 (私が注意したら逆ギレしてきて呆れました) 大根おろし器へのダメージは目視ではなかったので そのまま使うことにしまし...
粉ミルク派ベビーとのファミリーキャンプ/調乳・消毒はどうする?
生後6ヶ月までの授乳期はもちろん、離乳食期間の補食代わりとして、3歳ぐらいまではフォローアップミルクを使うご家庭もありますよね。そこで、今回は粉ミルク派のキャンプに必要な、調乳&哺乳瓶の消毒についてご紹介します。
ご紹介するのは、「メトロポリタン・クリーニング・ウォーター」 シュッ!と朝のワンプッシュで、その日一日静電気か […]
手を洗わずにトイレを出る人がいます このご時世でも、トイレの後で手を洗わない男が結構いるのだ 女性はどうなのか知りません でも、おばちゃんはそのまま出てそうな気がするが… そして、その手で何かに触れる
2月、3月に続き、「清見オレンジ」の最後の収穫をしました。今回はおおよそ110個です。左側のバケツが50個、右側のバックが60個です。今回は、1本の木からおおよそ320個採れました。 画像を見れば分かる通り、スス病のため、皮が黒くなっています。他人に差し上げる場
人気ブログランキング昨日はお花見がてら園芸店とHCめぐりをしてきました桜が満開でとても綺麗でした道中橋をいくつか渡ったので桜並木をいくつも眺めることが出来ましたもう地面に散っている花びらもあり風で舞っているのも風情があり素敵でした日本に生まれてよかったー今年はもう諦めていたラナンキュラスラックスヘラに偶然出会えましたラナンキュラスラックスヘラは一度生産終了になったそうですが人気があったことからまた復活した品種らしいですあまり見かけなかったはずでしたラナンキュラスラックスアリアドネと一緒に咲かせたいと思いヘラが欲しいなと探していました満開のアリアドネと並べてみました↓アリアドネより少し濃いピンク色↓アリアドネは満開を少し過ぎた感じで花色が薄くなり退色し始めています↓ヘラももう値下げ品になって...ラナンキュラスラックスヘラにまた出逢えました
コロナ禍から使い続けているビオレu 手指の消毒液もうそろそろ(使わんでも・買わんでもええか)と思いつつ今でも使い買い続けています。習慣ですな、気づけば。[指定医薬部外品] ビオレu 手指の消毒液 無香 【置き型本体】 400ml花王(Kao) ビオレu手指の消毒
サブ外水栓にシャワー付き蛇口コネクターをつけてみた〜少し工夫が必要だった〜
人気ブログランキング昨日の雨も上がり今朝は庭の消毒をしました午後からまた雨の予報ですが来週の日曜の朝が晴れて風がないとも言い切れないので強行しました2週間前はトレボンとダコニール1000を散布しましたが今日はサンヨール乳剤にしました今週も来週も☔️マークが並んでいます雨が続くとナメクジやカタツムリがたくさん出るので早めの対策です*・*・*今日はこれから水やりで毎日使う外水栓のことをpostします南側の外水栓は最初から外構業者さんがこの立水栓をつけてくれました↓真下にホースをつなげたままに出来横の蛇口を捻るとホースの方に水が出ます真上の蛇口を捻るとジョウロに水汲みしたり手が洗えたりする便利な立水栓です玄関の方、東側の立水栓はどこにでもあるひと口タイプでそのままホースリールに繋げているのでシャワーホースの方か...サブ外水栓にシャワー付き蛇口コネクターをつけてみた〜少し工夫が必要だった〜
空と海を乗り継いで77日間世界一周(No.11 感染者ゼロ!美味しい食事は手洗優先)
The English version is at the bottom of Picture(Pic.2). ---------------------…
台所・浴室で使える?!シンプルなスポンジ2種&消毒スプレーの定期購入品2023冬
日用消耗品は… 定期的に、楽天市場の『楽天24』で まとめて購入しており…。 これまでは、 ダイヤモンド特典の 22,000円以上の購入で使える 3,500円OFFクーポンを使っていましたが…。 ➼「2022年コ
ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 お昼ご飯 サンマのかば焼き缶 今日はまだ暖かい方かな~ で、仕入れにディスカウントショップ 日用品などでめちゃ重い 3488円 菓子パン買うの控えようって言ってたよね? (泣) 産直 570円 ダイダイ ...
家庭で役に立つウイルスに効く成分情報をお届けします。ノロウイルス、ロタウイルス、インフルエンザウイルス、新型コロナウイルス。 正しい知識を武器に家族や大切な人を守りましょう。
やれやれ、ぶどうたちを無事農協の選果場に送り出しました、あと倉庫や畑の片付けや収穫後の消毒などが少々残っているので、これが終われば自由の身だ~!と、いうことで先ずは収穫後の消毒です、Xやブログのぶどう日記などでたま~にアップしているよく働く
いろいろな果樹の木があります。収穫時期になると収穫するだけで、忙しくて管理の手が回わりません。たまに行くとぶざまな格好です。それでも時間がなく、ほったらかしです。 蜜柑などの柑橘類は13種類ぐらいありますが、一番ひどいものはロウムシがびっしりついて、