メインカテゴリーを選択しなおす
今回は、タケノコを2人に差し上げるため、段ボール2箱を用意しました。一人には、仕事先へ向かう途中に立ち寄り、お渡し完了。 もう一人は、同じ仕事先でお会いする予定だったので、その際にお渡ししようと考えていました。ところが、「今日は車で来ていないので、持
今回の収穫は、白菜(1バケツと1袋、併せて8個11Kg)とブロッコリー(1袋4個)です。 白菜の一部は漬物に。私が漬けました。少し漬かってきたら、いろいろな人に差し上げる予定です。----------------------------------------------------------------いつも有難うご
今年も畑の伊予柑が30個ほど実り、そのうち11個を収穫しました。伊予柑は日本原産の柑橘類で、特に愛媛県で多く栽培されています。その甘酸っぱさと香りの良さが特徴で、かつては私のお気に入りの果物でした。 先日、孫たち3人が来たので、収穫した伊予柑と、ふる
家族では食べきれない野菜が採れます。無駄にしないために、我が家を訪れる知人に、可能な限り野菜を差し上げるよう配慮しています。喜んで頂け、感謝されるとこちらも嬉しくなります。 ときどきお礼の品を頂くことがあります。画像はその一部です。「茨城ラスク
精米したついでに、「米ぬか」を入れた2袋も一緒に持ち帰りました。これは4月から5月にかけて採れるタケノコの「あく抜き」に使うためです。自分でも使いますが、知人に差し上げる際、「米ぬか」を添えてお渡しするようにしています。タケノコのシーズンが終わった後は
本日11時頃、電話がありました。相手から、13時頃に駐車場代金を持参したいとの連絡です。私はその連絡を受けると、さっそく畑へ向かい、お礼の気持ちを込めてお渡しするための新鮮な野菜を収穫しました。ミツバ、冬瓜、ニラ、里芋、アサツキです。いずれもこの季節な
冬瓜が脚立の間に挟まり、切開しなければ取り出せないので、「可哀そうな冬瓜」の記事を以前書きました。 包丁で切開し、何とか取り出しました。重さ約6Kg。ほぼ4等分し、4分の1を我が家に残し、残りは当日3人に差し上げました。 (関連記事)・可哀そうな冬
今の時期、ほとんどのシソの実は黒くなっています。黒くなっているものは、全体の95%あり、5日前に引き抜きました。 黒くなっていないものは、全体の5%しかありません。もったいないので、今年最後のシソの実を採りました。バケツ1杯分はなく、7分目程度です。
シソと里芋の間に蔦が伸びているのを見つけました。よく見ると冬瓜(トウガン)でした。かなり大きなもの3個と、可愛そうなもの1個を見つけました。 可愛そうな方は、畑においていた脚立の間に挟まっていました。つまり環境に適応して生き延びているのです。
隣近所の幼馴染であっても、意識して会おうとしなければなかなか会えません。たまたま彼の家の前を通ると、買い物に行くため奥様が道路に出てくるところでした。私も彼に話したいことがあったので、奥様に案内されて家に行きました。 話したいことは、3点でした。
「シソをもらってもいい」という人がいると、妻から連絡がありました。私はすぐ畑に行き、赤シソと青シソを合計約60茎採りました。実が付いているものと、付いていなくて葉が大きいものにも配慮し、3束作りました。束(実付き赤シソ、実なし青シソ、実付き青シソ) 作り
勝手に生えるシソ。とにかく皆さんに差し上げています。今まで50~60人、合計700~1000茎くらい差し上げました。 シソの実は、バケツ1個分採るのに5時間かかりますが、毎年バケツ2個分採れます。当然皆さんに差し上げていますが、残ったものは塩漬けにして、冷凍
私は、できるだけ多くの人に野菜などを差し上げるようにしています。喜んでいただけるのが大変嬉しいです。すると、お返しの品を頂くことがあります。今回は、3例の紹介です。 1例目は、タッパウェアに入った「大葉みそ巻き」を20本程度いただきました。これは一
毎年スイカを育てており、昨年は90個程度の実が付きました。採るのが遅れてダメにしたものが半分程度ありました。それでも、多くの人に差し上げました。今年は、たったの7個(写真に写っているもの4個+以前に収穫したもの3個)でした。 スイカは1本の株から通常2~6
シソを大量(50茎~200茎)にもらって頂くための努力です。シソ以外に、レシピを持参します。この前は、私が作った「シソのふりかけ」も持参しました。「食べてもいいですか?」と言うので、「良いです」と答えました。外交辞令かも知れませんが、「美味しい」と言って頂けた
畑に、黄色に熟した大きなキュウリがあります。このようなものは、店では絶対売っていません。いや、売り物になりません。昨年までは、種を採り、それ以外は捨てていました。 しかし、今年は違います。黄色のキュウリは、毎日3~10個程度採れます。これを食べてい
穂が伸びてくる前に、シソを大量に収穫しました。花が咲いて実がつくと厄介だからです。 今回収穫した量は、おおよそ220茎です。それでも、あと400茎以上残っています。収穫した220茎のうち70茎を我が家用に残し、シソジュースやシソのふりかけを作ります。 残り
フキ外交は5月~7月初旬で終わり、5月から継続しているシソ外交も終わりに近づいています。 シソを個人に差し上げる場合は、1人当たり10~20茎程度です。今まで20人くらいの人に差し上げました。とても追いつきません。 今週は、組織に持参しました。組織だと
樹齢70年、直径40cm以上のある柿の木が倒れてしまいました。毎年2,000個以上の実をつけ、皆さんに差し上げていました。今年は例年以上に多く、約3,000個の実が期待されていました。差し上げる予定の方が3名いました。(最後の画像は、3年前の秋の姿) 風で倒れたのは確か
わが家には、ほぼ毎日のように来客があります。一方、1週間に5日程度畑に行きます。だから、いつでも野菜や花が家にあります。 来客の連絡を受けると、すぐに、差し上げるものを準備します。画像は、今回差し上げたものです。秋田フキ、ニラ、シソ、カスミソウ、
複数のユリが咲きだしました。とりあえず、「イージードリーム」「透かしユリ黄花」「パーフェクトジョイ」です。 「ゲシクシャク」は5鉢ありましたが、最近3鉢差し上げましたので、2鉢あります。画像は室内にある小さな方です。 ------------------------------
シンビジューム60鉢を植替えました。画像のように、どの鉢も花は咲いていません。 12品種ありましたが、今は10品種しか見つかりません。名札が落ちて「不明」が12鉢あるので、その中に見つかると良いのですが。あるいは、枯れてしまったか、どなたかに差し上げてしま
ビワが取れ始めました。昨年はバケツ3杯採れましたが、今年も同じくらい採れそうです。食べきれなくなるのは目に見えていますので、どなたかに差し上げるようになります。 カーネーションは、花が次々咲いてくるので、2ケ月くらい楽しめそうです。切り花にして楽し
5月17日、今年最後のタケノコを採りました。全部で13本、7.2Kg、1本の平均重量は0.55Kgです。もう山には行きません。山に置いていたタケノコを掘る道具(スコップや唐鍬)を家に持ち帰りました。 今年は、採ったタケノコの約72%を皆さんに差し上げました。タケノコを
今年のタケノコ交流は終わりです。今回は、今までの紹介から漏れた人の例を紹介します。〈お客様〉4月18日補助金申請の支援をし、無事採択されたお客様です。現在建物をリフォーム中で、6月には飲食店を開業予定です。〈幼馴染〉4月20日1年ぶりに幼馴染の家を訪
タケノコ交流2024年No.3(仕事でお世話になっている人)
今年のタケノコ交流は終わりです。仕事でお世話になっている人には、日ごろのお礼や感謝の気持ちを込めて差し上げました。 Aさん(77歳)には、4月16日(火)に持参しました。仕事のため不在かと思いましたが、運よく在宅していました。仕事の時は用件しか話しませんので
趣味で集めた多くの植物がありますが、数が増えすぎたことにより、欲しい人に差し上げています。 10日くらい前でしょうか、花が咲いている君子ラン、花が咲いているシンビジューム、シャコバサボテン、ゲシクジャク、アロエ、金の生る木、孔雀サボテン、サンセベリア
白菜の菜の花は終わりです。株を引き抜きました。次は、エンドウ豆です。セリもあります。フキもあります。 菜の花は、頑張って採りました。無駄にしたのは、1~2割です。採っても食べきれないので、9割は皆さんに差し上げました。コゴミは、食べないうちに葉が開いて
タケノコを差し上げるときは、できる限り野菜も差し上げるようにしています。画像の例は、菜の花、アサツキ、ミツバ、ニラ、ネギ坊主です。 更に、花を差し上げることもあります。差し上げるものをバケツに入れ、水切りして準備しています。(画像)アイリス、鳴子百
タケノコが採れるので、職場にも持参しました。仮に、職場の人数が10人で、タケノコが20個以上あれば、「皆さんで分けてください」と言えば済みます。簡単です。逆に、職場の人数が20人で、タケノコが12個しかない場合は考えます。5人に差し上げる場合、2個入りの袋を3袋、
今回のタケノコ進呈は、大量です。段ボール2箱で、ほどほどの大きさ13本です。三つ葉、ニラ、ネギ坊主、アサツキ付きです。 取りに来てもらおうと思いましたが、どうしても都合がつかないと言います。その理由は、お母様が家に来るからとのことでした。電話で話して
今回のタケノコ進呈は、大きめのものを差し上げました。見ればわかる通り、段ボールからはみ出しています。全部で3箱あります。 その他、袋に入れた「ミツバ」「アサツキ」「セリ」「ニラ」「菜の花」「ネギ坊主」も差し上げました。準備は大変ですが、喜んで頂くために
今回は3人に差し上げました。仕事でお世話になっている方2人と、私が勤務した会社の先輩です。 段ボール箱3箱に、タケノコをそれぞれ7~8本入れました。その他、袋に入れた「ミツバ」「アサツキ」「清見オレンジ」「ニラ」「菜の花」も差し上げました。 ここま
2月、3月に続き、「清見オレンジ」の最後の収穫をしました。今回はおおよそ110個です。左側のバケツが50個、右側のバックが60個です。今回は、1本の木からおおよそ320個採れました。 画像を見れば分かる通り、スス病のため、皮が黒くなっています。他人に差し上げる場
タケノコがある山は、歩きで自宅から約15分の距離です。歩きで運べるのは、10Kg程度までです。 上の画像は、12本で9.0Kg(1本平均0.75Kg)でした。当然歩きで運びました。下の画像は、23本で30.13Kg(1本平均1.31Kg)でした。歩きで運ぶのは無理ですので、今日は車で運
毎日とは行きませんが、2日に1回程度のペースで、画像のようなものを段ボール箱に入れて差し上げています。今回は、タケノコ(米ぬか付き)、ブロッコリー、菜の花、アサツキ、清見オレンジなど、映っているもの全てを差し上げました。-------------------------------------
アサツキが伸びてきました。ありすぎて、うんざりするほどです。だから、菜の花と一緒に採ってきて、家にある「清見オレンジ」などと共に、我が家を訪問する皆さんに差し上げています。 今回は5人の男性に差し上げました。アサツキも清見オレンジも分からないと言う
(画像)畑には、たくさんの「菜の花」があります。白菜の花径が伸びてきたものです。一度にできるので、何もしないと花が咲いて終わりです。無駄にしないために、ほぼ強制的に皆さんに差し上げています。 食べるとおいしいです。おひたしや和え物、炒め物、ちらし寿司
2月に続き、「清見オレンジ」を今回2バケツ分収穫しました。数えてはいませんが、80個程度だと思います。まだ、100個以上は残っているようです。 「清見オレンジ」は、温州みかんの宮川早生とトロビタオレンジを 掛け合わせてできた品種です。 品種名の「清見」は、静
洋ランの1種、シンビジュームに花が咲いています。10数鉢あります。花芽が出始めてこれから咲くものが、10数鉢あります。花が咲きそうもないものも、30鉢程度あります。もらっていただける方に差し上げます。とにかく減らしいです。--------------------------------------
今日は、今年最後の来客がありました。農業の効果は素晴らしいです。1年の締めくくりとして、(画像)冬瓜、里芋、ミカン、柚子、スダチ、清見オレンジを差し上げることができました。 12月は忙しい日々でした。一応書き留めておきます。《経営コンサルタント業》
今回は、キューイフルーツ1バケツ、宮川早生(早生のミカン)3バケツを採りました。いずれも、今年最後の収穫です。 キューイフルーツは、例年80Kg、1,000個程度採れていましたが、今年はさっぱり採れませんでした。約150個、13.8Kg、1個平均91.8gでした。(過去の記
今回の収穫は、フクレミカン1バケツ、里芋2バケツ、ミカン2バケツ、キューイフルーツ一1バケツで、合計6バケツです。 今回採ったフクレミカンやミカンなどの柑橘類3バケツは、スス病で皮が黒くなっています。誰にも差し上げられないので、私が食べるほかありません
観音竹(カンノンチク)と棕櫚竹(シュロチク)を3月末から今まで屋外に置いていました。霜が降りたり、凍ったりすると、痛めてしまいます。気にしていたのですが、やっと室内に取り込みました。 綾錦、瑞光錦、小判、東洋錦、東海錦、子宝、天山、達磨、その他、おおよそ
洋ランにシンビジュームがあります。3月末に屋外に出し、今まで屋外に置いていました。寒くなってきたので、室内に取り込みました。約60鉢あります。画像の通り、縁側いっぱいあります。花径が伸びてきたものが10鉢程度あり、最終的には来春までに30鉢に花が咲きます。
私は、生姜の品種名が分かりません。だから「大きい生姜」と「小さい生姜」と呼びます。11月3日に初めて「小さい生姜」を取り始めて約1ヶ月、この間少しずつ収穫し、その都度皆さんに差し上げていました。 本日「大きい生姜」と「小さい生姜」を収穫しました。今回
9時ころ、「駐車場の代金を払いたいので、お昼頃伺っても良いですか?」との電話連絡を受けました。事前連絡を受けた場合には、畑の野菜類を差し上げるよう心掛けています。 (画像)すぐ畑に行って、ニラ、カボス、生姜、アサツキ、里芋、ピーマン、スダチなどを採っ
家で食べきれない野菜は無駄にせず、できるだけ多くの人に差し上げています。野菜交流です。 野菜を差し上げた人から、時々お礼の品物を頂くことがあります。画像は、かかりつけ医から頂いたシャトレーゼのラスクです。枚数が多いので、結構な値段だと思います。次の
今回の収穫はバケツ3個分です。アサツキと里芋、水菜少量とニラ、生姜です。2~3日のうちに食べきれないので、いずれも数日のうちに皆さんに差し上げます。-------------------------------------------------------------いつも有難うございます。お帰りの際は この記事
2種類の生姜を育てています。品種名は分かりませんので、ここでは「大きい生姜」と「小さい生姜」と呼びます。 今日は「小さい生姜」の約1/3程度を今年初めて収穫しました。食べきれないのは明らかなので、すぐ4人に配りました。生姜は結構高いので喜ばれました。------