メインカテゴリーを選択しなおす
アネです。本日の更新はどうしようとうだうだしている間に寝落ちしてしまいました。タイトルもどれもこれもしっくりいかなくて改題に次ぐ改題です。内容変わりません。多…
ひとり起業家から起業家へ!1プレイヤーからチームへ!一歩先を目指す講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート もう一人で我慢も悩…
男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげんな自分を見つける旅をご一緒に! 訪問してくださいましてありがとうございます 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨離…
フキ外交は5月~7月初旬で終わり、5月から継続しているシソ外交も終わりに近づいています。 シソを個人に差し上げる場合は、1人当たり10~20茎程度です。今まで20人くらいの人に差し上げました。とても追いつきません。 今週は、組織に持参しました。組織だと
今季、去年に足りなかった部分の最大級の補強をした浦和レッズ。開幕前には大きく期待したものだが… チーム数も20に2つ増えて監督が替わって難しい部分もあるが19…
「シンプルだけどインパクト大!新登場の『OUSAMA』Tシャツでスタイルを格上げ」
「『OUSAMA』Tシャツは、ミニマルなデザインと大胆な王冠のアイコンが特徴。日本語で「王」を意味する「OUSAMA」の文字が、シンプルながらも力強いメッセージを発信します。どんなシーンでもスタイリッシュに決まるこのTシャツで、ワードローブをアップデートしましょう。」
13年前定年退職したときにOB会の誘いがあった、正直迷った、同調圧力みんな一緒主義を感じながらも結局入らなかった、しがらみのない組織はないし、もう会社の延長戦にある人間関係から解放されたかった。若いときは考え方が違ってもつきあえるもの、ビジネスの社会では当然のことだった、ただ退職すると基本的に考え方の違う人と無理してまでつきあいたくはなかった、他人の評価にふりまわされながら生きてきた現役時代、年齢とともにそれが希薄化していく、そして他者の存在も希薄化していく。コロナ禍が続き誰かと会って話すこともなくなった、特に会いたいとも思わなくなった、もうかつての人間関係に執着しない、新しい生き方を始めるのに遅いことはないと思っている今日この頃である。かつての人間関係に執着しない
2:6:2の法則 皆さん、2:6:2の法則ってご存知ですか? シュナ子が以前勤めていた手術室で、ある時、定期面談がありました。 その時にストレスに感じていた後輩のことを話したんです。 そしたら、師長がこの2:6:2の法則を教えてくれました。
№1,894 心理学は摩訶不思議155 “ 心の闇・トラウマ診断 ⓳ "
まずは、ポチっと 連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ ときはは じ め に ご 挨 拶 本 編 心の闇・トラウマ診断 ⓳ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 ときはは じ め に ご 挨 拶 おばんです _ _))ペコリ 白石です本日のテーマは、話題を戻しての …
このあいだ日経新聞にこんな記事があった。😘働きやすさはあるけど、働きがいは低い「ホワイト企業」😊と、働きやすさは低いけど働きがいは高い「モーレツ企業」😅の比較…
読んでくださりありがとうございます。 皆様、本日もお疲れ様です🙂 今回は、田中奏多氏の著書「眠る投資」について感想を書かせて頂きます。 タイトルは、第1章より取りました。私が読んでて印象に残った箇所は 【睡眠不足で組織の生産性が失われる】の部分ですね。 一文を紹介しますと 【睡眠が乱れると相手の感情を正確に認知する観察力が落ちます。これは、脳の扁桃体の暴走がかかわっています。 睡眠不足になると、とげとげしく、イライラして、他人にも当たりやすくなります。SNの一部である腹側前帯状回がうまく働かなくなり、感情を司る扁桃体がネガティブなことに過剰反応してしまうのです。 睡眠不足は「他人の感情を読み取…
「トリリオンゲーム」から「VIVANT」まで引っ張り出してみた会社の伝達スタイル
こんばんは、さとうたくじです。今日は、ホウレンソウのはじめお仕事の用語とかの話なんですけど。報告、連絡、相談、定番ですね。 うちもホウレンソウを改めて、し…
こんにちは、リーズンです。 洞察するわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 わたしはリタイア資金を獲得するために 毎日肉体労働で給金を得ています。 わたしが働いている会社では 数回の早期退職を実施したり 非正規雇用の割合を増やしたりして 正社員の数は驚くほどに減っています。 そうは言いましても 様々な部署でそこそこの人数が働いていますので 違う部署の方と日々連携しながら仕事をしているような感じです。 そして 働いていると・よくあることかもしれませんが 部署間の溝が・・存在しているんですよね。 その溝が・・どんどん深まっている…
読んでくださりありがとうございます。 皆様、本日もお疲れ様でした🙂 今回は、ウィリアム・ブリッジス氏の著書 岡本豊氏訳「ジョブシフト」について感想を書かせて頂きます。 タイトルは、第八章の項目名からです。私が読んでて印象に残った箇所は、第6章【脱ジョブ化の心理的衝撃】の中の【逆転のチャンスはある】という部分ですね。 一文を紹介しますと 【ジョブの世界はまた不公平なゲームでもあった。私の場合は、高等教育を受けた白人男子として、楽な社会的地位にあった。もし、有色人種系か、女性か、またはなんらかの意味で障害を持っていたとしたら、それほど人生は私に微笑みかけなかったろう。】 と、あります。 よく映画の…
仕事において成果を挙げるためには自分の実力以外にも、組織が持つ力やマネジメントの力というものを使うことが出来ます。自分ひとりでは小さなことしか成し遂げられないが、組織の力や周囲の力を利用することで大きなことを成し遂げられる。そういった意味で
会社 学校 などなど。組織が自由を奪う。組織が自由を阻止する。 組織がやりたいことを奪う。組織がやりたいことを奪う。ぼくたち個人のやろうとすることを。ぼくたち個人のやりたいことを。 組織から白い目で見られるのではないかと。 やりたいことができない現実が多いのかもしれない。そんな気がぼくはする。 にほんブログ村
医学部学士編入生がガチで苦しんだ医学部の科目ベスト3(n=1)
Rです。携帯の充電器を断線させる速さなら誰にも負けない自信があります。 今回は私が医学部学士編入後苦しめららた…
遅い時間に失礼します。 読んでくださりありがとうございます。 皆様、本日もお疲れ様でした🙂 今回は、ダニエル・ピンク氏の著書「フリーエージェント社会の到来」について感想を書かせて頂きます。 タイトルは第Ⅲ部の名前から取りました。 私が読んでて共感した箇所は、 【第4章 新しい労働倫理】の中にある【意味のある仕事】という部分ですね。 一文を紹介しますと 【ジョアン・タイアは、マルクス主義でなくても、マルクスの言っていることはよく理解できるだろう。彼女は二〇年にわたり、シェラトンやミラーフリーマンなどの大企業で会議や展示会の準備や運営などの仕事をしていた。しかし四〇代後半になって、「それまでの人生…
家で余っている野菜をダメにするのは、もったいないと思っています。しかし、一人ひとりにあげるのでは、思うように減りません。 そこで、人がたくさんいる組織(会社や公的機関)に持参しました。 20人以上の組織なら、冬瓜10個とシソ20束(1束当たり10~20茎)を持参
今、自分のブログをパーっとスクロールして確認したのですが、私はとんと仕事に関することを書くのをやめていました。書いたところで愚痴になるのは、何書いても良いブロ…
🌈Welcome住所不定で無職、恐らく妻子も持たず*、社会のために働かず、労働訓練も受けず、教育も受けていない人物とは?昔聞いたジョーク、答えは、”神”。妻を持つことが良い事なら、神も持っただろうにそんな諺もあったような。。。*ちなみに必ずしも妻を持っていた証拠ではないとされるも、古代パピルスに、イエスキリストの妻という表記がある。Jesus may have had a wife, Ancient text suggests ナショナルジオグラフィック...
「管理部署が動いてくれないんです、先日もこんなことがあったんですよ」 「ああ、まあ、それは明らかに君の仕事ではないね。就業規則にある業務分掌にも明記されているけど、それはあの部署の本業だから君がやっちゃいけないよ。とはいえ現実に問題は解決しないといけないから君が動くのは仕方がないけども」 「あの部署の人たちはなんで動いてくれないんですかね」 「まあ、担当者レベルにはどうにもならないから彼らを責めてもしょうがないさ」 責任は権威勾配の設計者にある 「人情じゃなく理屈の面から一応フォローしておくと、管理系の部署が機能するかどうかは経営陣の意向次第だから、担当者や個人を責めても仕方がないし、あんまり…
私の知り合いで飲食店を運営している方がいます。その方の開業する際に行ったことについて備忘録的に掲載します。とある飲食店での開業談 その方は、いつしか夢が「飲食店を開くこと」になり、開業することを夢見てきました。 ただ、本格的に飲食店をやると
時代に合わせた環境変化に対応していかなければいけません。今までの良いところを活かしつつ、取り入れるところは取り込んで、持続的発展に取り組んでいきたいですね。会社のありかた、働くありかた 日本の会社は、トップダウンのところが多いですが最近は少
組織に所属しなければ生きるのが大変なのかもしれない。仕事を失い。話す人もいなくなり。孤独の世界に入らなければいけないのかもしれない。 ぼくは組織に所属しているかこそらできないことがあるのに。組織に所属していなければこそできることがあるのに。 組織に所属をやめれば仕事がなくなる。組織に所属しなければ食えなくなる。と思い。自分を殺してそこまでして組織に所属したいのか? そしてストレスを抱え。自由をなくし。我慢して。 にほんブログ村
FIFA 今回はちょっとした豆知識シリーズ。 スポーツにもいろんなものがありますが、その中で私の好きなスポーツ
組織のスピードは、組織を構成する各人の仕事の仕方でかなり変わります。この記事では、スピードを上げるために気をつけたいことについて書いています。
素晴らしい時に向けたプロローグ 新年度、新しい出会いの時 新年度が始まりました。新入社員の皆さんは期待と不安やいろいろではないでしょうか。仕事とは人に喜んでもらうということです。その仕事は組織として、チームとして行われます、ということで、チームワークとは?チームワークとは個です。個々の役割を全うすることです。チームワークとは仲がいいとは違います。そして、次の考えとして、一つでも多く習慣を作ってください。どんなことでも、簡単なことで、何でもいいのです。小さいことでもよい習慣の積み重ねが成長に繋がるのです。素晴らしい時に向けたプロローグです、新しい出会いの時です。よい習慣を一つ一つ自分のものにして…
今更であるが、世界的野球大会で祖国の代表チームが見事に優勝した。 スーパースター大谷翔平やその他メジャーリーガー達の活躍も素晴らしかったし、NPB所属選手の実力も見せつけた。 全勝優勝したので全ての選手が良かったと言えるが、例えば近藤選手はずっと2番で出塁も多く攻撃に貢献、守備でも堅実だったと思
おいしいうどん屋さんが地元にありまして。店主による手打ちうどんが評判で、昼時にはいつも行列ができている人気店です。 その店が、2週間ほど閉店しました。店主の病気が原因でした。 営業が再開された時、うどん屋のファンである私たちは、ホッと安堵
会社という組織を離れると群れから孤立しているように見えるかもしれない、しかし本人は自分自身でいられるという意味では案外、孤独を感じることはないものである。 私自身、定年退職してもうすぐ12年、今はどこにも属さない、久しぶりに会う知人、友人とは、つかず離れずの関係、ほどよい距離感を保って相手の人生に過度に立ち入らず、相手がいいたくなさそうなことは聞かない、この姿勢は会社にいた頃も今も変わらない。 群れの価値観よりも自分の価値観を信じ、群れずにつながる、今はそんな生き方が自分に一番しっくりしてる気がする。群れずにつながる生き方
学習する組織 システム思考で未来を創造する [ ピーター・M.センゲ ] 価格:3850円(税込、送料無料) (2023/1/15時点)楽天で購入 アマゾンへ行く 第Ⅱ部 システム思考 「学習する組織」の要 第4章 シ
学習する組織 システム思考で未来を創造する [ ピーター・M.センゲ ] 価格:3850円(税込、送料無料) (2023/1/14時点)楽天で購入 アマゾンへ行く日本語版 訳者まえがき □ どんな未来を作りたいのかの具体的な
補助金を申請したいという社長と打ち合わせていました。新商品の売上高を計画するところでビックリすることがありました。会社の中で、社長が一番若く、だれも社長の言うことを聞かないとのことです。だから、新商品の生産を従業員にやらせようとしても誰もやらず、社長自
こんにちは、リーズンです。 まだまだ働くわたしです。 わたしは数年前に仕事内容をがらっと変えて・いわゆるダウンシフトして働いています。 それまで二十数年同じ仕事を続けていましたので・・ちょっと飽きはきていました。 誰しもそうかと思いますが、長く同じ仕事に就いていますと勘違いしてしまうことがあります。 つまり・・自分がいないとこの仕事はまわらないんだ・・ と思ってしまいがちですかね。 特にひとりで仕事を仕切ってしまっていると・その人しか分からない・・ という領域ができてしまいます。 そうなると 〇〇さんに聞けば分かる 〇〇さんがいないとダメだな となってしまうと危険ですよね。 やがてその人はその…
~経営・マネジメント層も知っておきたい~ 企業組織の機能不全を招く!?『ピーターの法則』
『ピーターの法則』とは? 『ピーターの法則』とは、企業など組織集団における法則です。 イメージとしては、それま
企業組織の損害を最小限に留めるために適切でない人材を昇進させてしまう!?『ディルバートの法則』
『ディルバートの法則』とは? 組織を構成するメンバーは、昇進し続けてステージが変わることで活躍できなくなってし
【読書記録】『PUBLIC DIGITAL―巨大な官僚制組織をシンプルで機敏なデジタル組織に変えるには』
2022年8月3日に、英治出版から『PUBLIC DIGITAL―巨大な官僚制組織をシンプルで機敏なデジタル組織に変えるには』が出版されました。 本書は、政府や地方自治体などの旧来型大組織の中でデジタル化を実現するための組織論や、デジタル化を進める上でのポイントなどが具体的にまとめられた1冊です。デジタルチームの立ち上げや仕事の進め方、成果、引き継ぎ方など、成功と失敗の経験に基づく幅広い内容は、多くの地方自治体にとって役立つでしょう。地方自治体のデジタル化を実現させていきたい地方公務員の一人として、私は本書から多くの学びと気付きをいただきました。 では、本書にはどのようなことが書かれているので…
2021年に後払いサービスを提供している会社同士で初の団体が設立されました。下の7社が作ったようです。会社同士で情報共有などしている可能性もあるので滞納など注意しましょう。 AGミライバライ株式会社 株式会社キャッチボール GMO
360度評価。皆さんの会社では実施してますか? その評価、人事評価として報酬に反映されますか?それとも実施、フィードバックを受けるだけで、お給料には関係ない話になってますか? どちらでしょう。 360度評価のお話。 360度評価の問題点 360度評価の評価結果の傾向性 360度評価を有効に使うには? まとめてみて 360度評価の問題点 巷で言われるのは、お互いに評価することになるので、評価全体がお互い様効果で歪められてしまう可能性が出てきてしまう点。 自分も同じ人に評価されることを考えたら、厳しい評価はつけにくくなったりする。 ※360度評価自体の問題というより、この条件下では評価内容にバイア…
心理的安全性はチームに「絶対に必要」「最も必要」なわけではないかも?
最近流行りの「心理的安全性」。 どこでも、デメリットは聞かないのですが、ものにはほぼ絶対に例外なく裏表があるものだと信念を持って(笑)探したら、やはり、向き不向きがあるという論があるようです。 心理的安全性のデメリットについて 心理的安全性とは 心理的安全性と「ぬるま湯」 心理安全性の機能しない条件 まとめてみて 心理的安全性とは 一言で言うと、「安心して率直に意見を発言できる状態」。 特に「問題を指摘すること」や「他人の意見に異議を呈すること」、「自分がわからないことをわからないと人に問うこと」などに身構えなくても良い状態のこと。 特に昨今の様な「不確実性」の高い環境でビジネスをする場合は、…
人事評価は双方納得するのが肝ですが、なかなか難しいことです。 公平な評価であれば納得感もあるのでしょうが、それぞれ「公平」はきっと違いますよね。 日本のとある企業の調査結果によると、評価に満足しているのは4割程度なのだそうです。なかなかの低さです。 「組織的公正」について。 組織的公正の概念 最も影響するものは? 手続き的公正をあげるには? そもそも評価される軸が企業によっても違うので、その反映が必要 手続き的公正が高ければいいのか? まとめてみて 組織的公正の概念 内容を大別すると以下の2つで構成される。 分配的公正受け取った報酬、分配結果に対して感じる公正性のこと。 手続き的公正分配が決定…
こんにちは、リーズンです。 権利と義務は両天秤なのか?と思うわたしです。 会社の人間関係が面倒になりセミリタイアをしたいと考えています。 わたしはもう長い間会社組織で仕事をしてきました。 上司や先輩から色々教えてもらい、ある程度は求められることに対して働いてきました。 (ただあまり人の言う通りにしたくないので・・向いていないとも思いますが) 経験が増えてくるにつれて少し仕事の自由度は上がりましたが、基本はやはり 求められることに対して成果を出す という点は変わりなかったと思います。 ですのでいくら優秀でも自分の好き勝手に動く人間は上司にとって使い難かったり、 想定内に行動しない人は戦力に数えら…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 NIKKY STYLEの記事から自分が働く組…
組織変革、チェンジマネジメント、とは何でしょう。 組織が変わるのって、組織図を変えることでしょうか。管理する人の管理範囲(=陣地)を取り合っているような印象で組織図を変える中小企業って多いですよね? 組織変革ってなんでしょう? 組織変革とはその組織で動く人が変わること 組織変革が起きるときの問題 組織変革の阻害要因 まとめてみて 組織変革とはその組織で動く人が変わること 当たり前ですが、組織図を変えようが、職掌を変えようが、管理者を変えようが、組織が変わるのは、すなわち、そこに所属する人それぞれの行動が変わること。 W.ブリッジズは人が変わっていく様を、「終焉」(今までの何かが終わる)→「中立…
組織って、ありますよね。 皆さんの周りにある企業で1年に1回は組織変更してる、なんてところはありませんか?その度に名刺が変わったりして。 コストのかかる話でもあるので、そんな話を聞くたびに、どうしてそんなに頻繁に組織を変更するのかと、とても不思議に思っていたことを思い出します。 純然たる心理学とは少し外れますが、組織心理学の分野ではどうしても重なるので、組織の分類について、まずは整理してみます。 これを整理したら、次はこれをシステム開発のプロジェクトに応用したらどうなるか考えてみようと思っています。 どうなるかな……。 組織の形を分類 組織と意思決定 意思決定に課題がある時の選択肢の選択につい…