メインカテゴリーを選択しなおす
2021年に後払いサービスを提供している会社同士で初の団体が設立されました。下の7社が作ったようです。会社同士で情報共有などしている可能性もあるので滞納など注意しましょう。 AGミライバライ株式会社 株式会社キャッチボール GMO
360度評価。皆さんの会社では実施してますか? その評価、人事評価として報酬に反映されますか?それとも実施、フィードバックを受けるだけで、お給料には関係ない話になってますか? どちらでしょう。 360度評価のお話。 360度評価の問題点 360度評価の評価結果の傾向性 360度評価を有効に使うには? まとめてみて 360度評価の問題点 巷で言われるのは、お互いに評価することになるので、評価全体がお互い様効果で歪められてしまう可能性が出てきてしまう点。 自分も同じ人に評価されることを考えたら、厳しい評価はつけにくくなったりする。 ※360度評価自体の問題というより、この条件下では評価内容にバイア…
心理的安全性はチームに「絶対に必要」「最も必要」なわけではないかも?
最近流行りの「心理的安全性」。 どこでも、デメリットは聞かないのですが、ものにはほぼ絶対に例外なく裏表があるものだと信念を持って(笑)探したら、やはり、向き不向きがあるという論があるようです。 心理的安全性のデメリットについて 心理的安全性とは 心理的安全性と「ぬるま湯」 心理安全性の機能しない条件 まとめてみて 心理的安全性とは 一言で言うと、「安心して率直に意見を発言できる状態」。 特に「問題を指摘すること」や「他人の意見に異議を呈すること」、「自分がわからないことをわからないと人に問うこと」などに身構えなくても良い状態のこと。 特に昨今の様な「不確実性」の高い環境でビジネスをする場合は、…
人事評価は双方納得するのが肝ですが、なかなか難しいことです。 公平な評価であれば納得感もあるのでしょうが、それぞれ「公平」はきっと違いますよね。 日本のとある企業の調査結果によると、評価に満足しているのは4割程度なのだそうです。なかなかの低さです。 「組織的公正」について。 組織的公正の概念 最も影響するものは? 手続き的公正をあげるには? そもそも評価される軸が企業によっても違うので、その反映が必要 手続き的公正が高ければいいのか? まとめてみて 組織的公正の概念 内容を大別すると以下の2つで構成される。 分配的公正受け取った報酬、分配結果に対して感じる公正性のこと。 手続き的公正分配が決定…
こんにちは、リーズンです。 権利と義務は両天秤なのか?と思うわたしです。 会社の人間関係が面倒になりセミリタイアをしたいと考えています。 わたしはもう長い間会社組織で仕事をしてきました。 上司や先輩から色々教えてもらい、ある程度は求められることに対して働いてきました。 (ただあまり人の言う通りにしたくないので・・向いていないとも思いますが) 経験が増えてくるにつれて少し仕事の自由度は上がりましたが、基本はやはり 求められることに対して成果を出す という点は変わりなかったと思います。 ですのでいくら優秀でも自分の好き勝手に動く人間は上司にとって使い難かったり、 想定内に行動しない人は戦力に数えら…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 NIKKY STYLEの記事から自分が働く組…
組織変革、チェンジマネジメント、とは何でしょう。 組織が変わるのって、組織図を変えることでしょうか。管理する人の管理範囲(=陣地)を取り合っているような印象で組織図を変える中小企業って多いですよね? 組織変革ってなんでしょう? 組織変革とはその組織で動く人が変わること 組織変革が起きるときの問題 組織変革の阻害要因 まとめてみて 組織変革とはその組織で動く人が変わること 当たり前ですが、組織図を変えようが、職掌を変えようが、管理者を変えようが、組織が変わるのは、すなわち、そこに所属する人それぞれの行動が変わること。 W.ブリッジズは人が変わっていく様を、「終焉」(今までの何かが終わる)→「中立…
組織って、ありますよね。 皆さんの周りにある企業で1年に1回は組織変更してる、なんてところはありませんか?その度に名刺が変わったりして。 コストのかかる話でもあるので、そんな話を聞くたびに、どうしてそんなに頻繁に組織を変更するのかと、とても不思議に思っていたことを思い出します。 純然たる心理学とは少し外れますが、組織心理学の分野ではどうしても重なるので、組織の分類について、まずは整理してみます。 これを整理したら、次はこれをシステム開発のプロジェクトに応用したらどうなるか考えてみようと思っています。 どうなるかな……。 組織の形を分類 組織と意思決定 意思決定に課題がある時の選択肢の選択につい…
こんな図をみたことがありませんか? マズローの「欲求階層説」で、図示されるものです。(多少、訳語の問題で文字は表現が違ったりしますが……) 細かいところが気になったりもしたので、自分なりにまとめてみます。 欲求階層説の概要 1:生理的欲求 2:安全の欲求 3:所属・愛の欲求(社会的欲求) 4:承認の欲求 5:自己実現の欲求 モチベーションを関連させると? まとめてみて 欲求階層説の概要 「欲求階層説」はマズローが発表したもので、当初は5段階。 人間の欲求は、階層上になっていて、より下位のものから満たされていく、という考え方。 例えば、喉が渇いて水が欲しいという状態(1:生理的欲求)の場合、それ…
印象に残るようにビジョンを語るには、どういったところに注意すれば良いでしょうか。この記事では、ビジョンを語る際に注意したい点について書いています。
夫が古巣の部署に戻ることになった。それも休み中にかかってきた人事部からの1本の電話で告げられた。8月1日付けでって、ちょっとちょっと1週間もないじゃないのさ!!会社のやることなんてこんなものだ。会社組織のまるで思いつきとも言えるような人事異動の実態だ。また通
この国で結婚して子供を育てていく自信がない。未来に描けない。正直な気持ちだと思う。
先日イケメン息子が無事に25歳の誕生日を迎え当日電話して「おめでとう㊗️🎉」と伝えてはいたのですが昨日、夫もべっぴん娘もお休みで自宅に居たので少し遅れてのお…
「みんなと一緒にいても孤独を感じる」というジレンマ。「集団と個」という二元論が「孤独」を生む。
『集団』を知るまでは、『孤独』という感覚はなく、自然と戯れ、本で世界を知り、自己と対話しながら未知の探求していく時間は、かけがえのないもの。いつしか、『集団』を知ることで、『孤独』という認識が浮かび上がり、みんなに合わせないことや、自分のま
【日本人は世界一仕事が嫌い】人生を仕事に捧げても見返りは保証されないということ
多くの人にとって資産形成していく上で仕事はかかすことができません。正確に言えば仕事で得ることのできる給料ですね。 ・親が地主でお金を稼ぐために働く必要がない ・好きなことをしていたらお金が入ってくる仕組み作りができていた 誰もが憧れるようなこのような属性の人というのは、日本においてもほんの一握りで、多くの人は日々の生活を続けていく上で仕事をしているということです。
組織の人間ですが『評価』なんざ転び先でいくらでも変わるもんですよ
サラリーマンだったり、『組織』に属してる人は『評価』って気になると思います。私もねぇ、残念ながら今でもそれを引きづってる部分はあります。そりゃね、組織に属せば評価って気になりますし、それによる待遇も出てきます。ただ、私はある意味で一度はドロップアウトしている状態なんです。何度も転職してますし、非正規雇用であれ仕事しながら生活してますしね。なので、個人的には『まだまだいくらでも挽回してやる!!』って感じなんですが(笑)理由はこれからでもなんであれ資格を取ったり、仕事でも結果を残すようにするためには、多少なりとも回り道した経験が活かせるのではと思った事。あとは『評価』は見た目の『資格』と『学歴』『職歴』に騙されやすい。そういう意味ではどっちも持たないのが私(笑)だからこそ、『まだまだこれから』『いくらでも挽回できる...組織の人間ですが『評価』なんざ転び先でいくらでも変わるもんですよ
梅雨の走りみたいな雨の朝仕事帰りは雨が上がっていたけれど強い風が吹いて大荒れなお天気の一日皆さんはいかがお過ごしでしたか? 仕事帰り、駅に向かう途中に田んぼが…
会社に限らず、組織には上に立つ人がいる。 部下の一人一人の特性を見抜くには時間がかかるのに、部下からすると上司を見抜くには時間がかからないようだ。部下を見定…
その仕事が、自分で自主的にやっていることだったり、自分がつくったと実感できる仕事であれば、愉しく、元気に働くことができます。 逆に、その仕事が、誰かに頼まれた…
大嫌いだけど尊敬する人っているよね。私にとってはこの人。もし真剣に勝ちたいのならもし真剣に勝ちたいのなら、「これじゃ勝てない、こうしてくれ」と言わなきゃいけ…
組織に縛られるのが嫌で、自営業を選択したという自営業者は少なくないだろう。これはこれで尊重すべきであるが、ときに一人では知識や経験の量に限界があると感じるこ…
「言われたことしか実行しない部下は、役に立たないどころか組織の命取りになる。」「言われたことしか実行しない部下は、役に立たないどころか組織の命取りになる。」…
地方公務員オンラインサロン\セミナーレポート/『「自治体の人事異動の仕組み」と「働きがいを感じるキャリアデザイン」とは』
令和4年4月12日、地方公務員オンラインサロンにて、群馬県伊勢崎市の岡田淳志さんによるオンラインセミナー『「自治体の人事異動の仕組み」と「働きがいを感じるキャリアデザイン」とは』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサロン」では、月に3〜5回ほどのペースで、様々なジャンルでご活躍されている方のオンラインセミナーが開催されています。今回開催された群馬県伊勢崎市の岡田淳志さんによるオンラインセミナーでは、人事異動の仕組みや向き合い方などを知ることができました。 では、どのような内容をお話だったのでしょうか?今回は、地方公務員オンラインサロンのセミナーレポート『「…
渡り鳥から学ぶ 渡り鳥もOne for all All for one 霜止出苗(七十二候)季節が進み、渡り鳥も帰って行きました。方向性と連帯感によるところの組織力を発揮するため、群れとしてへの字で飛んで行きます。これはそれぞれの鳥が翼を羽ばたくたびに、すぐ後ろの鳥を持ち上げる力を生み出し、一羽で飛ぶのと比べて、群れとしての飛距離は70%程増すそうです。もし、群れから外れてしまったときは、次の群れを待ち、次の群れも抵抗なく群れに受け入れます。そして、先頭は一番大変で疲れます、ですので、先頭も交代しています。また、後方の鳥は前の方の鳥を鳴き声で励ましています。まさに、一人はみんなのために、みんな…
鍛造という金属の加工方法があります。ハンマーやプレス機で金属を叩いて目的の形状を作る加工です。有名なところとしては日本刀の製造過程を想像してもらえば分かりやすいでしょう。トンカントンカンと金属を叩いて鍛えるのが鍛造です。 ジャレド・ダイアモンドの名著「銃・病原菌・鉄」のタイトルにも「鉄」が出てくるように、そして「鉄は熱いうちに打て」というようなことわざもあるように、歴史的・文化的にも金属の精錬と製錬、そして加工は人類史に深く結びついています。鍛造は歴史的に最も古い金属加工方法であり、人類史を語る上において欠かすことのできない技術の一つです。 参考:冶金(金属精錬)と歴史について語った記事 鍛造…
こんにちは、みなみです。 みなさんは「裸の男とリーダーシップ」という映像をみたことありますか? けっこう有名なので、ご存じの方は多いと思います。 この映像は、デレク シヴァーズ氏のTEDプレゼン「社会運動はどうやって起こ ...
三(三分割)割理論ってご存じでしたか?これ、お世話になっていた社長さんに教えてもらった言葉なのですがきっとその社長さんが作ったのかな?なんて思いますけどなんとなく的を得ているような気がするんです。
小ネタ集 ~続・吉本の闇営業■「家族」も「友だち」も「仲間」も「絆」も、みんなみんな信用ならねえ
ここ数ヵ月ほど、右肩の関節を痛めてしまっています。日に何度かは、この世の終わりのような激痛に見舞われておりまして。腰痛は相変わらずなはずなのですが、それが霞…
機能不全家庭では、皆それぞれが自身の利益のみを追求し奪い合います では、良い家庭とはどんな家庭なのでしょうか?機能不全家庭で育った筆者が良い家庭とは?良い組織とは何かを考えてみました
社会は変わらないし、相変わらず生きづらい世の中かもしれないけど 「でも、助け合ってたくましく生きていこうぜ」ということで、 ひきこもりサークル&ネットワークの跡地にて、 密かに新しい作戦を考えていきます。
【心理学】なぜ悪口や陰口を言うのか?その理由と対策を心理学で簡単に解説
こんにちはっ♬ かのんです(≧▽≦) 恋活、婚活、就活など、人生全般の心理カウンセラーをさせていただいています。 私につ