メインカテゴリーを選択しなおす
【2025年最新版】現金嫌いの税理士によるキャッシュレスツールまとめ。
こんな方へおすすめのコラムです! BtoBビジネスをしている BtoCビジネスをしているができるだけキャッシュレス体制を構築したい 現金を手元に置きたくない、身軽でいたい 現金取引=悪である BtoCビジネス以外で多額の現金取引をするのは反
ペーパーレス化によって印鑑の必要性も薄れてきています。この流れは訪問介護においても同様です。これまで使用してきた紙の書類を削減し、印鑑による確認作業もなくすことで、業務の効率化を図っています。しかし、いまだに印鑑や紙の書類による、非効率な作業を続けている介護事業所があるのも現状です。 本記事では、介護業界、特に、訪問介護における印鑑不要論とペーパーレス化の現状について解説します。さまざまな介護施…
前回は、DX以前にデータをしっかりと守って活用しましょうね!というお話でした。https://miraidot.com/blog/2492/今回は「守る」ことについて深掘りしてみますのでお付き合いください!まず「何を守るべきか」を知ることからスタート仕事をしているうえで、日々さまざまなデータが生まれています。しかし、「どんなデータがどこにあるのか」「それがどれほど重要なのか」を正しく把握している会社は意外と少ないの
キャッシュレス率を上げる。スマホが決済端末代わりになる無料ツール
本コラム対象者 現金取引が嫌いな方 キャッシュレス率を高めたい方 対面で売上げを受取らなければならないシチュエーションがたまにあるという方 士業事務所 現金取引を減らす 会計業務の効率化のためには現金取引を可能な限り減らすことは基本中の基本
リバースチャージとは。購入者側に申告納税義務が生じるWEB上の取引など
本コラムの対象者 海外の企業が提供するWEBサービスやクラウドサービスなどを活用している方 事業者の方(個人/法人問わず) リバースチャージ方式とは 通常であれば、サービスを提供した側(売った側)において課税売上げ(=申告納税義務が発生)と
1人社長向け。社会保険など法人運営で期中において生じる必須タスク。
本コラムの対象者 1人社長 法人をはじめて設立した方 個人事業主との違いがよく分かっていないという方 1人社長こそ注意すべき いきなり厳しい話から入りますが、1人社長は法人の運営を舐めている方も…。 市販書籍やYoutube動画などに触発さ
大晦日に撮った富士山の写真で年賀状を作りました。今年は3種作った電子版の年賀状もかなり役立ちました。年賀状もペーパーレス化が進んでいます。
税務コンプライアンスとは?中小企業が対外的な信用を獲得する手段。
本コラムの対象者 「ウチみたいな中小企業でコンプライアンス整備って何の得があるの?」という方 金融機関や取引先、アライアンス相手など外部の第三者からの信用を高めたいという経営者 痛くもない腹を探られたくないという方 税務コンプライアンスとは
信用金庫で法人口座開設。バーチャルオフィスは?レンタルオフィスは?
本コラムは以下のような方を対象としています。 これから法人設立する予定の方 信用金庫で法人口座を開設しようとしている方 事業実態の有無 法人口座開設のためにはまず事業実態の有無をチェックされます。代表的な項目は以下です。 事業目的はどのよう
本コラムは以下のような方を対象としています。 事業をはじめようとしている方 創業融資の申込みを検討している方 過去に税金や家賃の滞納などが生じている方 ㈱シー・アイ・シー(CIC) クレジット会社の共同出資により昭和59年に設立されたCIC
本コラムは以下のような方を対象としています。 日本政策金融公庫へ創業融資を申し込もうとしている方 最近事業をはじめたばかりの方 はじめて事業をやる方 自己資金にも質がある 通常金融機関に融資の申込みをするときは自己資金が必要になります。 自
創業融資は受けた方が良い?自己資金だけで乗り切ろうとする人へ
本コラムは以下のような方を対象としています。 これから創業する方 借入れは何となく怖いという方 支払利息がもったいないという方 自己資金が結構あるので借入の必要性を感じないという方 好きな時に借入れができるわけではない 仮に以下のように1期
本コラムは以下のような方を対象としています。 おおむね毎期黒字になっているIT企業 目的物引渡し日or役務提供日 原則 法人税法上、以下の日の属する事業年度の益金(≒税法上認められる収益)の額に算入するのが原則です。 目的物の引渡し日 役務
必要経費のよくある誤解。雑所得は家事按分NG?根拠交え税理士が解説
本コラムは以下のような方を対象としています。 本業とは別で副業をやっている方 必要経費の範囲がわからないという方 ネットで調べても情報が錯そうしていてよく分からないという方 結論 雑所得でも家事按分して必要経費に算入すること自体は可能です。
信用金庫の創業融資を税理士が解説。公庫の創業融資資金の着金先に。
本コラムは以下のような方を対象としています。 創業予定の法人 日本政策金法人庫へ創業融資の申込をしている法人 公庫以外からも融資を受けたいと考えている法人 現状特定の信用金庫と取引はないという方 まずは口座開設 信用金庫といえば地域密着型金
創業融資でも審査に落ちる?創業融資を申し込む注意点を税理士が解説
本コラムは以下のような方を対象としています。 はじめて融資の申込をする方 審査に落ちる? 創業融資は一般論として、ハードルは比較的低めではあるものの明らかに減点要素がある申込者の場合は当然に審査に落ちる可能性もあります。 以下で基本的な注意
なにしろ、あんなに便利なシステムが超低価格で提供されていたのだから、今回の値上げはやむを得ないと思います。それに今の時代、個人もビジネスも連絡はほとんどパソコンかスマホになって郵便の利用度が減っています。各種インフラの請求書にしてもペーパーレスになって来た。そして企業の郵便DMも激減。それなのに郵便は、国家的インフラビジネスだから維持しなければならない。私なんか、昔は毎日郵便受けを確認したけれど、今では月に2回ほどしか確認していません。まっ、ビジネスを引退しているとはいえ、それだけ郵便と縁が無くなってきています。世間の年賀状も年々下降線。私は10年以上前から廃止しています。ブッヒー 誰かのせいで民営化になってしまった郵便事業。もしかしたら、あのまま国営だったら赤字補填に今頃税金投入していたかもしれない。こ...郵便料金の値上げはしかたない
本コラムは以下のような方を対象としています。 これから法人設立を予定している方 デットかエクイティか 区分内容 返済義務 経営の自由度デット(Debt)金融機関からの借入れあり事業者の自由に経営可
IT業で起業。日本政策金融公庫の創業融資について税理士が解説
本コラムは以下のような方を対象としています。 IT業で起業する予定の方 IT業で起業して創業融資を申し込む予定の方 日本政策金融公庫の国民生活事業 起業する方が融資を申し込む場合はまずは日本政策金融公庫の国民生活事業へ行くのが一般的です。
本コラムは以下のような方を対象としています。 IT業で起業する予定の方 契約形態 ユーザー企業⇔ITベンダー間の契約の場合、請負契約となることが多いようです。ただし、ユーザー企業と直契約するITベンダーとなればかなり上流の方になりますので、
ニセ税理士 「そんなことあるの?」と思うかもしれませんが、実際に、『自称』税理士が実は税理士ではなかった、というケースも耳にします。たまにニュースになっていることも。 知人からの紹介だったり、昔からの付き合いだったりで何となく依頼していた相
本コラムは以下のような方を対象としています。 設立1期目の法人の経営者 事業年度を変更した法人の経営者 期末資本金額が1億円以下人 税務上認められる費用 法人税法上、交際費等については年間800万円までが税務上認められる費用(損金)であると
牛乳がだぶついてきたのでミルクパン🍞を焼くことにした。レシピを確認するため iPadでトリセツ(*)を起動し、該当の取扱説明書をタップしたところ、ブランク😱*取扱説明書を登録するアプリ。(詳細はこちら→トリセツ)控えめに言って神アプリだと思います。ならば、公式サイトからダウンロードするしかない。トリセツから公式サイトをタップするも、ブランク😱落ち着け‼️ワタシ💦公式サイトにはブラウザから入って取扱説明書をダウ...
SESと税務リスク。準委任契約のエンジニアを拘束しすぎてない?
本コラムは以下のような方を対象としています。 SESを事業として扱っているIT業の法人 SESにおいて派遣される側のITエンジニア(個人事業主) 外部の人間を指揮監督するのはNG SESで派遣されるエンジニアとは雇用契約を締結していない企業
IT業の税務。受託開発系ベンダーと自社開発系ベンダーの主な違い
本コラムは以下のような方を対象としています。 ITエンジニアの方 これからIT業で起業する方 IT業で起業して間もない方 エンジニアの調達手段 人的資本が大事 IT業は実際に手を動かす各エンジニアの方々に全てがかかっているため人的資本が最重
消費税申告義務。2年前を考慮してるだけはNG。特定期間について
本コラムは以下のような方を対象としています。 インボイス制度開始に伴って消費税申告することになった方 「消費税の納税義務は2年前の売上高を見る」ということは知っているという方 2年前の売上が1,000万円以下でも納税義務が生じる 要約すると
税理士を変更。変更すると税務調査に?変更する最良のタイミングは?
本コラムは以下のような方を対象としています。 税理士と顧問契約を締結していない方 顧問税理士を数年おきに変更している方 決算申告だけスポットで税理士へ依頼しており年によって依頼先税理士が異なっている方 税理士を変更しようとしている方 どこで
本コラムは以下のような方を対象としています。 1人社長の法人 役員報酬は設定しているが配当はしない事業者 純然な税理士からすれば王道中の王道のテーマですが、税務の世界では『みなし配当』と呼ばれる行為が存在します。 みなし配当とは 名前の通り
自社の業種名や業種区分が分からない。調べ方について税理士が解説
本コラムは以下のような方を対象としています。 最近事業をはじめた方 様々な書類に記載する「業種」という欄にどのように記載すればよいか分からないという方 業種名の記載 事業をはじめると様々な書類に業種名を記載する必要があります。 金融機関へ融
簡易課税と一般課税。どっちが得?インボイスは不要?税理士が解説
本コラムは以下のような方を対象としています。 事業をはじめたばかりの個人事業主 or 法人 インボイス制度に伴って消費税の納税が必要になっている事業者 結論 項目原則課税 簡易課税 事務負担大きい少ない適用要
税務調査の流れ。時期や期間、何月に多いかなど基本事項を税理士が解説
税務調査にもジャンルがある ひとことで税務調査といっても、具体的な不正が想定されていないが行われるもの、具体的な不正が想定されるため行われるもの、規模が大きい法人に対して行われるもの、貿易業などの業種を行っているところに対して行われるものな
不動産の税金を税理士が解説。売買、贈与税、登録免許税、印紙代など
本コラムの対象者 不動産賃貸業を始める予定の個人の方 不動産賃貸業で法人を設立する予定の方 不動産を取得又は売却、贈与する予定がある個人の方 全体像 フェーズ 主な税目不動産を取得したとき不動産取得税登録免許税消費税印
電子版を初めて見てみました TCAPRESS11月号tca-press-digital.meclib.jp ペーパーレスってこういった感じになるのか… …
税理士?会計士?行政書士?違いが分からない方のための相談相手一覧表
本コラムの対象者 はじめて事業を開始した方 創業期の事業者 これから法人を設立しようとしている方 多数の専門家(士業) 公認会計士、行政書士、司法書士、社会保険労務士、弁護士、弁理士、海事代理士、通関士、中小企業診断士、不動産鑑定士、土地家
東京都の創業融資を受けたい場合いつまでに申し込む?税理士が解説
本コラムの対象者 創業直前のフェーズの個人事業主 創業直後のフェーズの個人事業主 創業直前のフェーズの法人の経営者 創業直後のフェーズの法人の経営者 まずは日本政策金融公庫 創業期に融資を受けたいとなった場合、メジャーな選択肢として以下のよ
事業を開始した日。開業日との違いや消費税と所得税の違いを税理士が解説
本コラムの対象者 副業を事業化した個人事業主の方 事業を始めたが以前より別の副業をやっていたという方 事業を開始した日=開業届出記載の日付 と誤解されている方 開業届出に記載した日付 個人事業を始めたとき、開業届出を提出しますが、開業届出に
実態のない支出は脱税。追徴課税で済まず逮捕される事例。税理士が解説
本コラムを読んでいる方が「節税」だと思っているそれ、実は単なる「脱税」かもしれません。追徴ペナルティを払って終わり、ではなく最悪の場合刑事事件に発展する可能性も…。 本コラムの対象者 Youtube動画やネット情報による「節税方法」を実践し
法人設立前に要確認。法人税の確定申告期限1か月間延長を税理士が解説
本コラムの対象者 これから法人を設立しようとしている方 合同会社を設立しようとしている方 司法書士に依頼せずに法人を設立しようとしている方 原則2か月以内 法人税の申告期限は、原則2か月以内ですが、一定の要件を満たすとプラス1か月間延長する
輸出などで生じる消費税還付。いつ入金?インボイス登録は?税理士解説
本コラムの対象者 輸出業を営んでいる 多額の設備投資などを行う予定である 今期は赤字になる見込みである 還付申告は任意 消費税の還付申告は「できる」規定なので任意です。 (還付を受けるための申告)第四十六条 事業者(第九条第一項本文の規定に
償却資産とは?具体例や固定資産税との違いを税理士がわかりやすく解説
「固定資産税」や「償却資産税」など色々あってよくわからない、償却資産に該当するのかどうかわからない、という方向けのコラムです。 本コラムの対象者 事業をはじめたばかりの方 顧問税理士がいない方 償却資産税と固定資産税の違い 厳密には「償却資
マネーフォワードクラウドを使いこなす。設定のメンテナンスなど解説
クラウド会計は便利ですが、システムに頼りっきり状態だと誤った会計処理が量産されてしまうリスクもあります。本コラムでは日々のメンテナンスについて解説しています。 本コラムの対象者 マネーフォワードクラウドを使いこなしたい方 自分で記帳をおこな
業務委託フリーランスエンジニア。確定申告とインボイスを税理士が解説
退職して個人事業主としてフリーランスエンジニアになる方の確定申告やインボイスについて解説しています。 本コラムの対象者 フリーランスエンジニア(ITエンジニア、プログラマーなど)の方 業務委託でIT業を個人事業として営んでいる方 今年退職し
マネーフォワードを使いこなす。効率化のため必要な項目を税理士が解説
本コラムの対象者 税理士に記帳代行を依頼しないプランを選択した事業者の方 自分1人+アルバイト2名くらいまでの規模で事業を営んでいる方 とにかく現金取引をなくす工夫を 業務効率化にとって諸悪の根源は以下の2点です。 紙の書類が生じること 現
企業が経理人材を募集するときのチェックポイントを税理士目線で解説
「気を付ける」といっても採用ノウハウではなく、あくまでも税理士目線でどのような人材を確保すると良いかという意味です。 本コラムの対象者 経理スタッフを雇用しようとしている法人の経営者又は決裁権者 経理スタッフが最近退職してしまった法人の経営
マネーフォワードクラウドユーザーへ。すぐにヘルプページへ飛ぶには?
マネーフォワードクラウドを自分で運用している方。操作などがわからないとき、サポートページで調べることが出来ますが、サポートページをあちこち巡回して時間だけ経過して…という経験はありませんか? 効率的な方法を解説しています。 本コラムの対象者
マネーフォワードクラウドを使いこなす。税理士への連絡メモ代わり機能
マネーフォワードクラウドを上手く使うと、顧問税理士とのコミュニケーションが円滑に進みます。その一つの機能を解説します。 本コラムの対象者 マネーフォワードクラウドを使い始めた事業者 マネーフォワードクラウドを使いこなしたいという方 タグ 左
法人口座の開設ができない?ネット銀行でも審査落ちするケースも
マネーロンダリング規制により、法人口座開設のハードルは高くなっています。最近ではネット銀行でも法人口座開設審査落ちするケースも。本コラムでは法人口座開設について解説しています。 事業実態の有無 法人口座開設において大切なのは事業実態の有無で
本コラムの対象者 はじめて税理士と契約する方 税務顧問業務の内容や料金構造を知りたいという方 税理士と顧問契約したことはあるが実は顧問サービスの内容があまり分かっていないという方 税務顧問とは 何に対する料金か 会計・税務を自社で行う(専任
個人事業主がPCなどを売却又は除却した場合の会計処理と消費税
本コラムでは、個人事業主がPCなどの事業用資産を売却・除却した場合について解説しています。 本コラムの対象者 事業を開始して数年以内の個人事業主 自分で記帳している個人事業主 通常の減価償却資産 譲渡所得として申告する 事業用資産(一括償却