メインカテゴリーを選択しなおす
【ミニマリストの買い物術】『これでよかった!』後悔しないモノ選びのコツ
ミニマリストが実践する後悔しない買い物術を紹介。少ないもので満足できるモノ選びのコツを、初心者にもわかりやすく解説します。
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのAmemi(アメミ)です。 持たない暮らしを始めて10年。 日々「何か減らせるものはないか……」と模索している私ですが、 実は、モノを厳選するのにぴったりな場所があるんです。 それは「トイレ」です。 今日は、我が家のトイレのミニマル化についてご紹介します。 古い古いトイレ つっぱりアイテムがありがたい! つっぱり棒の使い方 トイレットペーパー お掃除スプレー つっぱり棚に載せたもの 生理用品(ストック) トイレブラシの替え 災害用トイレ ドライバー 電灯のかさは絶対外す まとめ:トイレは必要最低限&災害に備える 古い古いトイレ 我が家は築40年…
はじめに なぜ、今断捨離? 断捨離するきっかけは? 毎日、1つモノを捨てる はじめに 最近、断捨離をしています。10年以上今の家に住んでいますが、ここまで大規模に断捨離したことがこれまでにありません。うつ病になった初期の頃は何も片づけられませんでしたが、今は少しずつ回復してきていることも感じられており、積極的にモノを捨てたい気持ちです。 なぜ、今断捨離? なぜかというと、視界にはいる情報を減らしたいという思いが強くなってきたからです。ミニマリストやシンプリストのYouTube動画を見たりしていますが、個人的には、何事もほどほどがちょうどいいと思うようになっていますので、極端には動きませんが、好…
ミニマリストが無理だったあなたへ。ゆるく心地よく暮らす4つのライフスタイル
ミニマリストに挑戦したけど無理だった…そんなあなたにおすすめしたい、ヒュッゲ・丁寧な暮らし・シンプリスト・マキシマリストという4つの心地よいライフスタイルをご紹介します。暮らしにやさしさと自分らしさを。
【断捨離】減らした後、リバウンド(増えないように)しないために気をつけること
身の回りの物が多い状態から解消させるために最初は『減らし方』が大事です。 一旦減らしてしまえば、あとは減らし方
簡単&リーズナブル!ダイソーのリメイクシートでキッチンを変身
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 我が家は築約40年のレトロすぎるキッチンを使っています。 シンク下はただ扉がついただけ。仕切りも引き出しも何もありません。 いわゆる昔ながらの造り付けのキッチンです。 ただ使っているうちに、だんだんと使いにくさが見えてきました。 今回は、古さをカバーしつつ、使い勝手がさらに良くなるように改良しましたのでご紹介いたします。 我が家のキッチンの問題点 レトロキッチンのプチリフォーム ①まずは扉を外す ②扉にリメイクシートを貼る ③シンク下の片付け プチリフォームしたキッチン まとめ:扉を外してリメイクシートを貼っただけでも気分が変わる…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 天袋にしまっていたモノが増えてきました。 今日は天袋のモノが増えてきたので、ずっと使ってみたかった収納を購入。 実際に、整理収納してみます。 押入れで一番使いやすい場所は? 天袋収納には何をしまいたいか? 憧れのバンカーズボックスを購入! まずは全部出し 軽いものはバンカーズボックスへ バンカーズボックスのサイズ 色は全部で4種類 まとめ:天袋収納にはバンカーズボックスがオシャレで良い! 押入れで一番使いやすい場所は? 押入れは奥行きが深く、高さによって使いやすい場所が変わるのが特徴です。 一番使いやすいのは、中段(腰の高さの段)…
ビックカメラ.comがミニマリスト的にアリでした。送料無料・ポイント10%で思わぬ満足
ビックカメラ.comのメリット・デメリットを実体験から紹介。送料無料・ポイント10%還元の魅力と、ミニマリストにも嬉しい理由を解説します。
押し入れ収納のつづき。 押し入れ収納の真ん中にもいろいろな物が…… その中の一つ、上の棚に置いてあったバンカーズボックスの2つのうち片方に入っていたもの。 ↓こちらがバンカーズボックス それはイベント毎の飾りなど。誕生日、ハロウィン、クリスマス、など、そのイベントで使って、とっておいてまた使うかな、と思っている物たち。よくよく見てみたらよく使う物と全く使わないものがある。それからもう使わないかな、というもの。そして、このボックスももういいかな、と思ってしまった。昔はこの白いボックスと英語の文字が可愛くてお気に入りだった。でも、最近は紙素材がちょっと苦手。なので残ったグッズが入りそうな袋を見つけ…
手に入れてみたものの「失敗したー」という経験は誰しも一度はしたことあるのではないでしょうか。 このような経験を
トレンドを追わないファッションのすすめ|流行に振り回されないおしゃれの楽しみ方
「ファッションのトレンドを追わない」のは、自分らしさを大切にしたい人の選択。流行に流されず、心地よい普段着のヒントを紹介。
100均×トミカコラボ!可愛いトミカデザイン収納ボックスの魅力
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 見てください!この可愛いボックス! トミカの箱を一緒に並べて撮影しました。 あの箱がモチーフになっている収納ケースです。 購入先は100均のキャンドゥ♪ 価格は¥110(税込)と超リーズナブルなんです。 今日は、このトミカデザインのボックスを使ったおすすめ収納術を紹介いたします。 トミカ好き男子におすすめ「トミカの収納ボックス」 スペックは? おすすめ収納アイデア ①ラベリング要らず!トミカケースとして ②お片付けが楽しくなる♪おもちゃ収納 ③忘れ物防止に!毎朝のお支度セット入れ まとめ:可愛い&実用的なトミカボックス トミカ好き…
ミニマリストは服に飽きる?その理由と飽きないための7つの工夫。少数精鋭で気分の上がる毎日へ
ミニマリストだけど服に飽きる…そんな悩みを解決する7つの工夫を紹介。少ない服でも楽しめるコツや飽きにくい選び方を具体的に解説します。
ミニマリストの春服と秋服を兼用するワードローブ2025【40代女性】
40代女性・子持ち・主婦ミニマリストの春服・秋服兼用のワードローブ、2025年は何着?おしゃれではないけど、着心地が良くシンプルな11着。寒暖差が激しいこの季節は、少し多めの枚数となっています。
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 新生活、初期費用を抑えるため、 日用品を100均でそろえようと思っている方は多いかもしれません。 私自身も、親元を離れて一人暮らしを始めた頃は、ほとんどの生活用品を100均でそろえていました。 100均アイテムは安くて便利ですが、中には「コレ、買わなくてもよかったかも」というものも。 せっかく新しくそろえるなら、【持たない暮らし】を意識して買い物したいですよね。 今日は、持たない暮らしがはかどる100均アイテムをご紹介します。 キッチン編 ファインBOX(Seria) 抗菌マルチダスター(DAISO) 洗面・お風呂編 ワンタッチポ…
胃炎で病院に行き治療中なのに、キムチを食べて1日苦しんだ。 本当にもうふざけたことはしないと誓った。 胃炎がなかなか治らない。 病院の処方箋より漢方の方が効く。 漢方高いけど。 今年に入ってお菓子を食べないようにしていたが、頂き物をたくさん貰ったのでありがたく食べた。 それが駄目だった。またお菓子を食べたい病になってしまう。 そして、おやつを買う。 チップスター美味しく食べた。クッキーも待機してる。 いま劣等感を感じている。 こないだまではストレスなく断てたと思ってたけど、ストレスだったのだろうか? お菓子は健康と節約の敵だとわかっちゃいるが、毎日食べたい欲と戦っている。 何事も続かない自分に…
おしゃれ迷子から抜け出す。自分のスタイルを見つける5つの習慣
「おしゃれ迷子」を卒業し、自分に似合うスタイルを見つける5つの習慣を紹介。試着のコツや服の選び方、クローゼットの整理法を通じて、心地よいおしゃれを楽しみましょう。
ミニマリストの飲み物事情。シンプルで美味しい水を手に入れる方法
「ミニマリストの水の選び方」 簡単&低コストで美味しい水を手に入れる方法を紹介!ウォーターサーバー・浄水器・ペットボトルに頼らず、煮沸+備長炭 で塩素を除去し、安全で美味しい水を手軽に確保する方法を解説します。
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 一気に気温が上がり、春を通り越して夏のような陽気になってきました。 私は毎朝、服を決める時間を短縮したいので、 私服の制服化をしています。 今回は春にぴったりなトップスを購入したのでご紹介します。 春のトップス、定番はボーダーだったけれど…… 春の制服は【ワークマン】のトップス ボートネックで首回りすっきり♪ 速乾素材で一着を着回しできる ノンアイロンでシワが気にならない! 色は4色 ただし注意点も…… サイズはジャストサイズでOK まとめ:今シーズンはシーンレスボートネックTが優勝 春のトップス、定番はボーダーだったけれど…… …
ずっと気分がぐずつく。 それでも踏み台昇降は頑張っているけれど、右足スタートに変えたらまた息切れと筋肉痛がきつい。 あとね、確かに体型は確実に痩せてきたが(体重計には乗らないやつ)、踏み台昇降だけじゃ下腹肉はあまりとれない。そもそも15分じゃあそりゃ無理か。 他の運動が合わないから毎日地道にやっていくしかないけど。 大豆が胃痛の原因かもでストップしてからキャベツとバナナとみそ汁を夕飯にしているが、バナナ毎日食べだしてからちょっとなんか違和感。 バナナ太るかも。 バナナって味に文句なくはずれないもんだと思ってたけど、完熟って書いてあっても意外にはずれが多い。 ということで、バナナはたまに食べるこ…
Instagramはきらきら世界で私の物欲を煽ってくるから、あまり見ないようにしてるんだが、まさかのYouTubeで虫歯になりにくい歯磨き粉っていうのが紹介されていて、 普段私が使ってる歯磨き粉(約200円)の4倍のお値段。 節約節約いいながらもめちゃくちゃ気になりすぎて購入しそうになってしまった。 l8020乳酸菌の商品って安くはないから続けられないから、購入はあきらめました。 一晩浸した大豆を炊飯器で炊いてみたんですが、ちょっと固い。 その後、鍋に入れて茹でたけどまあ時間がかかった。 あと炊飯器が汚れた。 その後また一晩浸した大豆を最初から鍋で茹でてみたけど、柔らかくなるまでのプロパンガス…
ミドル世代にもなるというのに、マネーリテララシーがないまま生きてきた。 全く世の中についていけてない底辺落ちこぼれであるが、いらない出費を減らしてNISAがしたい。 ということで節約について調べると、どうやら断捨離がいいらしいということで、もともとゆるゆるとはしていた断捨離を本腰を入れてはじめた。 今回断捨離できたもの。 ・1回使ってしまい込んでいた充電式暖房ジャケット 500円で売る(捨てるより👍)。 ・使わなくなったDVDデッキ×2台、スマホ ゴミ収集日に捨てることに。 ・使わないマフラーやストールや小物 ゴミ収集日に捨てることに。 節約として見直すべきもののひとつ。水道代。 水道代は基本…
ここのところ、非常に忙しい。 とは言え、ひきこもりなので外出していたわけでもないが。 ちょっともういろいろとありまして前向きに動かないといけなくなり、ぐずついていられなくなりました。はい。 とは言え無気力なので尻が重い。 久々に自己啓発に頼ることに。 TUFTIを学ぶ。 これを理解するのに時間がかかった。 なかなか理解ができなくて、解説動画を何度もみたり、ノートもたくさんとった。 久しぶりにペンもって大量の文字を書いたから手が痛い。 10Pは書いたけど、いまだに本当に理解できてるか自信はない。 解説動画より、ChatGPTがすごい便利だった。大助かり。 なんとかノートもまとめ終えて、Notio…
朝食の食パン生活をやめて二ヵ月以上経ったかな。 ここへきて米を切らしてしまい、契約している米が来るまでしばし食パン生活のはじまりです。あと麵ね。 久しぶりの食パンときてサンドイッチが食べたくなってタマゴサンドを作って食した。 うん、美味しかった。 今日はタマゴのホットサンド。非常に美味しい。 明日はトマトとチーズも入れたものを食したかったので奮発してトマトを1玉購入しました。 どこがダイエットだよって感じですが、節約飯を美味しく食べることが幸せでして。 サンドに飽きたらフレンチトーストも作りたい。 ちょっと人に感化されてサラダにアボカドと思って1個買った。 本当は5月がいいらしいけど、種を育て…
最近SNSでプロテインを飲んでいる人をよく見る。 自分、筋トレしないし関係ないと思ったけど、この考え方はもう古いらしい。 ということで、はじめてSAVASのお試し¥120のミルクティーとリッチショコラを無調整豆乳で飲んでみた。 美味しいものではない。 そしてプロテイン・・・高っ。身の丈に合わずお試しで終了~。 カバ体系から脱出したい話。 私の理想的な1日の摂取カロリーは、1日1,600kcal。 そのため摂取カロリーを気にしながら食事を摂ることにした。 痩せたいなら摂取カロリーを1日1,200kcalに落とさないとならないのだが、 これまでの日々の食べる1日の摂取カロリーが多分1日2,000k…
胃炎で病院に行き治療中なのに、キムチを食べて1日苦しんだ。 もうふざけたことはしないと誓った。 胃炎がなかなか治らない。 病院の処方箋より漢方の方が効く。 食品備蓄の消費期限があっというまに来る。 管理が面倒で、ちょっとずつ入れ替えをはじめた。 なるべく長期保存と書かれたものや缶詰だけににしていきたい。 アルファ米や缶入りのパンなど。 あとスパゲティ。 長期保存食品は高いから時間がかかりそう。 今年に入ってお菓子を断つようにしてたけど、頂き物をたくさん貰ったのでありがたく食べた。 そうしたらそれが引き金となり、またお菓子を食べたい精神状態に突入。 おやつを買ってしまった。 チップスター美味しく…
みなさんは寝るときはお布団ですか? ベッドですか? 私は今は3つ折りのマットレスを敷いて寝ています。ずっとMUJIの足付きマットレスを使っていましたが、大きくなっていく娘と寝るときにベッド2つを置くのは子供部屋では無理なこともあって、ベッドの横に寝るときだけマットレスを敷いて、という生活が暫く続いていました。(子供たちの成長とともに本当にいろいろなパターンで寝ていたなぁ) その後、自分の部屋を持つことになり、やっぱりベッドの方がよいかなぁ、でもそれだったらソファベッドはどうかなぁ、と探すこともありました。だけど、ある時3つ折りマットレスを買い替えたり、増やしたりでマットレスが2つになったのでそ…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 2025年春の無印良品週間は行かれましたか? 私はネットで注文する予定だったのですが、初日の混雑(ネットなのに)がひどくて、 朝10時に注文ボタンを押そうとしたらすでに7万人待ち。 一時間粘ってみましたが、まだ6万人ほど待たなければならないようでした。 おそらく、一時間で1万人処理しているペースだったと思われます。 (私の推測です) このままだと6時間近く待たなければならない状態だったので、 一時間近くかけて店舗まで行きました……。 店舗のほうがすいていたのでゆったり買い物できましたよ。 今日は、無印良品週間で購入したものをご紹介…
ミニマリストが愛用するふきん3選|シンプルで清潔に使えるおすすめクロス
ミニマリストが選ぶおすすめのふきん3種類を紹介。シンプルで清潔に使える無印良品・ダイソーまで、最小限で快適なふきん選びのポイントを解説!
クローゼットの手持ち服を5割手放しました|半分減らしてすっきり
クローゼットの手持ち服を半分減らしました。と言っても元の枚数が少ないので8枚だけ。服は旬のうちにたくさん着て、ダメージや違和感があったり飽きたりしたら手放すようにしているので、他のモノより回転率高めです。新しい服を買う前に整理してすっきり。
いつも自分のことミニマリストって言ってる私ですが世間では何もない部屋に住んで寝袋で眠るような人がミニマリストだと思ってる人も多くて私のようにインテリア飾ったり食料を大量にストックしたりましてや小袋調味料取っておくなんてそれ、ミニマリストじゃなくね?と思っ
春休みって、あっという間に終わってしまう。 なので子供たちにも有意義に過ごしてもらいたい。友達と遊ぶのはもちろん、お勉強もそこそこ、いや、しっかり( ³_³ )9 そしてお部屋の片付け!! 毎回綺麗にしては秒で散らかる娘の部屋。物欲は少なめなのに、物が捨てられなくて吹き溜りのようになってしまうお兄ちゃんの部屋。片付けなさいよ〜って言っても動くわけないので、先ずは私が見本を見せなければ(˶‾᷄ ⁻̫ ‾᷅˵) ということで、なんとか要らないものを減らしつつ、あと少しのところまできました……寝るときにマットレスを敷いて寝ているので、昼間使わない時に押し入れにしまえるように左端の物を殆ど無くして、マ…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 いよいよ始まりますね!無印良品週間。 今年も新生活シーズンに合わせた3月21日から3月31日までの10日間! (ネットストアは4月1日AM10時まで) ……ということで、今回はシンプリストな私が、買ってよかった商品を10個ご紹介いたします。 (価格は2025年3月現在。すべて税込です。) 無印良品おすすめアイテムベスト10 1.ポリエステル麻 ソフトボックス 長方形 中 フタ式 ¥990 2.スチロール仕切りスタンド 小 ¥790 3.ポリプロピレン洗濯用ハンガー42cm 3本組 ¥390 4.スチールタップ収納箱 ¥1,690 …
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 以前、洗濯洗剤を粉洗剤に切り替えた話をしました。 今回は、粉洗剤に変えてから、冬を越してみてどうだったかお話しようと思います。 なぜ、今どき粉洗剤なのか? 冬の洗剤溶け残り問題 結果は…… 汚れ落ちはどうだったか まとめ:粉洗剤でオールシーズンいける!! なぜ、今どき粉洗剤なのか? 昔はどこの家も粉洗剤を使っていましたよね。 それしかなかったからでしょうが、私の母も粉洗剤の「ビーズ」を愛用していました。 それが、今は市場の9割が液体洗剤だとか……! 実際、私自身も一人暮らしを始めたころから昨年まで、ずっと液体洗剤ユーザーでした。 …
1つで3役!100均のアイブロウがすごかった【持たない暮らし】
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 今日は、100均のアイブロウペンシルが、持たない暮らしにぴったりだったのでそのお話をします。 メイクアイテムはプチプラで十分満足 ダイソーのアイブロウ ポイント①ペンシルとパウダーが一体化 ポイント②毛流れを整えるブラシ付き ポイント③明るいカラー ポイント④なんといってもコスパ◎ まとめ:アイブロウは断然100均がいい メイクアイテムはプチプラで十分満足 私のメイクアイテムはプチプラばかり。 その中でもアイブロウペンシルは、100均の商品を愛用しています。 アイブロウペンシルって、ファンデーションのように肌の広範囲に使うものでは…
2025年、ミニマリストブログで成功する方法を解説!始めるべき理由から、おすすめのサーバー・テーマ、読まれる記事の書き方、収益化のヒントまで詳しく紹介。ミニマリスト×ブログで人生を豊かにしよう。
海外のミニマリストはどう生きている?アメリカの2大書籍から考察
海外のミニマリストはどう生きている?アメリカ発の2冊『より少ない家大全』『あるミニマリストの物語』を比較し、日本のミニマリズムとの違いを考察。自由とシンプルライフのヒントを探している方におすすめ。
手持ち服で卒業式&入学式コーデ|普段着を着回してスーツいらず
卒入学式のコーディネートをご紹介します。行事のために普段全く着ないスーツやジャケットを購入するのはもったいないと思い、手持ち服にアクセサリーを足してオケージョンシーズンを乗り切る予定です。主役は子供達なので親の装いはきちんとしていればOK!
車を手放してからの変化。 駅近に引っ越したのを機に、今年の1月末に、車を手放しました。 駅近のマンションですが、スーパーは徒歩で行ける範囲にはありません。 自転車になります。 megstyle39.hatenablog.com 30年以上毎日乗っていた車に乗らなくなったら、もっとココロがぽっかりするものかと思いましたが、今のところ意外にそうでもないです。 車を手放してからの変化としては、 ・駐車場代、ガソリン代、自動車保険、自動車税がいらなくなった。 ・移動が徒歩、自転車、電車になった。 ・歩くことが増えた。 ・天気予報を見るようになった。 ・運転時の緊張から解放された。 ・一部ストックが増え…
稲垣えみ子の本はどれから読む?ミニマリストの私が選ぶおすすめ本ランキング
稲垣えみ子さんのおすすめ本を紹介!『寂しい生活』『魂の退社』など、彼女のシンプルな生き方や価値観に触れられる一冊を厳選。ミニマルな暮らしに興味がある方に必見!
冬の終わりと春の始まりが混ざり合うこの時期、ちょっとしんみりする季節。 下の子がとうとう小学校を卒業する。これは本当に早かった!と言えるんじゃないかなぁ。なんといってもコロナ禍でいろいろなことが省かれたり、我慢したり、制限をされてきた。私が生きてきた中で二度目のいつもの日常じゃない時期。一度目は東日本大震災の時。そして、コロナ禍になって、また私たちはこんな危機を迎えてしまったのか、とやり切れない思いだった。けれど、クローゼットの中で使われずに取ってあったフェイスシールドを見て思う。コレを捨てる日が来るんだってこと、それは本当に私たちがなんとかコロナ禍を生きて、生き抜いて、辿り着くことができた瞬…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 今日は、我が家の洗濯コーナーをご紹介します。 洗濯をラクにするためのシステムを【無印良品】のアイテムを使い、DIYで作りました。 1.洗濯システムを簡単DIY 2.作り方 ①計測 ②材料を用意 ③棚の位置を決める ④組み立て ⑤完成 4.まとめ 1.洗濯システムを簡単DIY 作ったのはこちらの棚です。 2×4材を使ったつっぱり棚です。 2×4材を2本柱にして、棚板を取り付け、つっぱり金具で設置。 カゴを置いただけの簡単仕様です。 材料は、 2×4材……2本 つっぱり用の金具……2セット 棚板……3枚 L字金具……6個 無印良品の買…
ご無沙汰していました。ブログの更新をまたまた休んでしまいました。理由は忙しかったからと、書く気が起きない?ってこと。私、頭の中が整理できない&時間に余裕がないと、ブログの更新を怠ってしまうので・・・( ̄▽ ̄;)先週は、旦那の実家の法事(私にとっては大姑&舅
自転車のカギをなくさないように付けたのは。 megstyle39.hatenablog.com 自転車のカギは小さい。 油断したら失くしてしまいそうです。 でも失くしたら大変。 というわけで、キーホルダーをつけた方が良いと思ったわけですが。 何をつけたかというと、車のカギにつけていたキーホルダー。 megstyle39.hatenablog.com 手作りの皮のキーホルダーです。 上記事にも書いたように、鞄やベルトループにパチンととめれるので、失くしにくいのがポイント。 作った当初は鮮やかな黄色でしたが、経年変化で使い込んだ感じになりました。 気に入っています。 わざわざ新しいモノを買わずに、…