メインカテゴリーを選択しなおす
エンディングノートを買ったまま何も書いていない。あるいは、途中までで放ってあるという人はいませんか。私も数年前まではそうでした。でも、考えがまとまらない、書くなら完璧に…などと思わないようにしたら書けました。大切なのは、不安だったり混乱していたりする頭のなかを文字にしてみること。そうすれば、今なにをすればいいかも見えてきます。久しぶりにエンディングノートを書き換えたので、過去記事に加筆して今日のブ...
花粉シーズンに最適!目立たない室内干しワイヤーpi4Mの活用法
はじめに。昨日お知らせしたように連載中のコラム、今月2本目が配信されました。ぜひご覧ください。50代60代、若い頃に集めたスカーフが大活躍。ものを減らしてわかった、本当に役立つアイテム(ESSE online)今日のブログでは、花粉シーズンにも一人暮らしの部屋にも便利な、室内干しワイヤーpid4Mについてまとめました。洗ったダウンジャケットをつい外へ干してしまいました。当然、昼から取り込んだときに、くしゃみを連発💦やっ...
お知らせ/ラクな老後のための片付けの順番。収納がぐちゃぐちゃな人が最初にやることとは
はじめに。連載中のコラム、4月の1本目が配信されました。小さいものを快適に収納するコツを短くまとめていますので、ぜひご覧ください。ごちゃつく小物類にもうイライラしない。50代で見直したすっきり収納 ESSEonline文房具やハンカチなど、日常使いする小物の収納に困っている人は多いのではないでしょうか。すっきりまとめようと思っても、その量の多さに苦戦してしまうことも。整理収納アドバイザーの原田さよさん(60代…&n...
どんなに苦手な相手でも、むやみに悩まなくなった/片付の大きな効果
今日は、片付けの大きな効果だったと後からしみじみ思うようになったことについて書きます。後から感じた片付けの効果は、人間関係でむやみに悩まなくなってきたということです。↓これは昨日のX.。昔の私ならしなかった考え方です。認知症の親と暮らすには、制度を利用したり気分転換したりするだけでなく、自分の感情をコントロールする技を複数持つことが大切だ。だいぶ覚えられたと思う。義母の変わりようを貶すのは未来の自分...
はじめにお知らせを一つ。「50代60代からの【ラクする収納】のコツ。同居する家族の苦手なことに合わせるといい」というタイトルでエッセオンラインにコラムを書きました。家族が出したものを元に戻さずイラっとしてしまうことがある人には、ぜひ読んでいただきたいです。50代60代からの「ラクする収納」のコツ。同居する家族の苦手なことに合わせるといい ESSEonline(エッセ オンライン)整理収納は自分ひとりが頑張っても、家...
瞼ピクピク、あちこち不調が出てきても引き出し一つ片付けるとスッキリ
急に、左側のまぶただけが勝手にピクピク動きました。一日に何度もです。調べてみると【眼瞼ミオキニア】というらしい。通常は良性で、数日から数週間で自然に治まるそうなので、様子見しています。睡眠不足、肉体的精神的疲労、ストレスなどが原因だとか。今朝は起きてから一度もないので まあ大丈夫でしょう。無理しないことにします。みなさんはなったことがありますか? なんとも気持ち悪いものですね。まぶたピクピクで始...
定年後の夫には期待しないほうがうまくいく(捨て活でしみじみ…)
おそらく50足以上はあると思われる靴下を、夫がごそっと整理しました。半分近く捨てたんじゃないかな。びっくりです。あんなに靴下大好き人間だった人がなぜ?「ねえ、どう考えても多すぎるよ、こんなに要らないよね」「なのになぜ、3足1000円の靴下をまた買ってくるん?」「買ってきたのなら、こっちの古い靴下はもう捨てていいのでは?」こんなふうに何度言っても、そんなに場所を取らないしほっといてー、と言われていました。...
ゴミを捨てるにもお金がかかる、パスワードを伝えておかないと迷惑をかける
断捨離は処分費用がかかりそうなものから私が断捨離の考えに関心を持ったのは、動けるうちに身の回りを整理しておきたいと強く思うようになったからです。溜め込みグセのある父が亡くなった後の片付けがたいへんだったことも、やる気になった理由のひとつでした。親の家の片付けや処分では、体力もですが費用も想像以上に必要。ひとつ数百円~数千円のことでも、処分する時にはため息が出たものです。親を責めるつもりはもうありま...
この服はもう無理。ユニクロや自由区など冬の終わりに手放すものとその理由
ユニクロの裏ボアパーカーや、自由区のテーパードパンツなど、長く着てきた服を処分することについてまとめました。ユニクロの裏ボアパーカーは、店舗のリサイクルボックスへ。自由区の服(テーパードパンツ)はオンワードのリユース事業「グリーンキャンペーン」に出します。重たくなってきたユニクロの服画像は購入したときのものユニクロの裏ボアパーカーは、購入したころは綺麗な紺色でしたが、さずがに色褪せてきました。リフ...
クローゼットが服の捨て活でずいぶん使いやすくなりました。今後は、着ていて楽しい気持ちになれるような大人のシンプルコーデを目指したいです。去年は残したけれど今年はどうだろう?と思いながらボトムスをチェックしたところ、捨て活候補のものがまた見つかりました。今日は、捨てようと決めた服とその見極め基準についてお伝えします。...
裕福な家にはものが少ない、とは限らない。思い込みを捨ててシンプルに
片付けと家計管理の仕方には関連性があるというのを、聞いたことはありませんか。裕福な家にはものが少ない、余裕があるから必要なものへの投資は惜しまず、厳選したものだけが置かれている。安いからという理由であれもこれもとりあえず買っておこうという発想はない、というような話です。逆にいうと、片付けが苦手な人の家はものが多い、家計管理も苦手でお金がたまらない。たしかにそういう面もあると思いますが、絶対にそうと...
私の服はフォーマルを入れて45枚前後です。バブル期の服さえ捨てられず300枚以上もためこんでいたのを、数年かけて減らしました。どの服もまんべんなく着ていることに満足感があるので、この量が自分にとってちょうどいいです。ユニクロの服もその中に含まれていて、何年も着てきたものがありました。ユニクロは便利でありがたいお店だというのは変わりません。何か1枚ほしいと思ったときに、サイズも色も豊富だから探しやすい。た...
体力があるうちに手放しておきたい大量のもの。自分がラクになりたいからやる
体力があるうちに手放しておきたい大量のもの今まで私は、不要になった家具や客用布団などの大きなものを、体力気力があるうちに捨てておいて良かったと書いてきました。いっぽうで、「あって当たり前だったもの」も、たくさん手放してきました。たとえばキッチンなら、来客用の食器、土鍋やトースターや卓上ポット、三角コーナーや水切りカゴもそう。玄関であれば、下駄箱の上にズラーっと置いていた飾り物もそうでした。また、大...
もの・お金・心、ラクな老後にしたい時2つのことを決めると迷わずにすむ
4年前、整理収納だけでなく、生前整理についても知りたくて資格を取るための勉強をしました。あらためて思ったのは、「ものも、情報も、お金も、自分で管理できるだけの状態にしておいたほうが残りの人生がラクになる」ということでした。お金はもちろん必要ですが、お金だけあっても(ないですが💦)心の状態が安定するとは限らない。お墓の今後や遺産相続のことを決めておくだけではなく、家の片付けも大切なステップであることを...
年を取ってできなくなる前に。押入れ、これだけなら続けられる湿気対策
年齢を重ねるほどおっくうになるのが、押入れなど大きな収納の整理や掃除ではないでしょうか。押入れなら、放置すればするほど隅や底に埃がたまる。物が詰め込まれているほど、その傾向が高くなってしまう。さらには、冬でも室温との差で結露ができることもあるので、埃+湿気から、押入れがカビ臭くなることも。実家の押入れが、冬でもカビ臭かったという人もきっといらっしゃると思います。うちもそうでした。今日は私がしてきた...
100円ショップで買える、使い勝手のいい収納グッズについて書きます。過去にアップした何本かをまとめて編集しました。紹介するのは、収納が苦手な人にもおすすめの、DAISO(ダイソー)の収納グッズ「シューズケース」。これは、中が見える収納グッズのなかでも、使いやすいと思えるもの。名前は「シューズケース」ですが、使い方はたくさんありますよ。私が使っているのは、シューズケース1 幅19.2cm・奥行き33.1cm・高さ10.7cm...
お金や片付けで子どもに心配される親にならない、楽しく過ごすためには?
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。奈良は昨日、好天に恵まれ暖かかったです。今年は息子の13回忌と、お風呂のリフォームをしようか? などと話しながら、ふだんどおりシニアだけで過ごしました。ゆっくりめにご飯を食べ、初詣に行ったくらいです。新年2日めの今日は、いつものように前の1年でよく読まれた記事のふり返りと、今の思いを書いてみます。まず思うのは、子どもに心配される親にならないようにしたいということ。娘は...
60代、子に嫌われたくないから片付けるし身体が楽だから現状キープしたい
捨てるのが苦手で、ものを隠すのが片付けだと思いこんでいた私が、50歳から3年ほどかけて家じゅうのものの見直しをしました。整理→収納→片付け(出したものを元へ戻す)の習慣ができてしまうと、あとは思ったより簡単でした。今より物を増やさないようにさえすれば、ほどほどに家の中が整っているようになり、探し物も不要な買い物もせずにすむ状態になりましたから。ここまでの間に決めたのは、娘にはわが家の片付けの負担をでき...
なぜ高齢の親はものをためこんでしまうのでしょうか。なぜ、いらないと分かっていても手放さないのでしょうか。たとえば、洗面脱衣室に使っていない洗剤がたくさんあるのはなぜ? 冷蔵庫がいつもギュウギュウ詰めになっているのはなぜ? これらはふつうに使えば消費していけるものなのに、ためこんでいるわけです。その理由を考えながら、どう声をかければ手放す気になってくれるか、安全で探しもののない暮らしにしてもらえるか...
300枚以上はあった服を整理するのに、3年ぐらいかかったので、次に買い換えるときが来たら「今度こそ慎重に買う」と決めていました。失敗しない服の選び方という類の記事も、たぶん何本か書いてきたと思います。でも、60代になった去年の冬に買ったセーターが失敗でした…。先に結論を書くと、首元(ネックのデザイン)が狭い服を買う場合は、ネットショッピングより実店舗で試着してからのほうがいいと思いました。あるいは、返品...
冬のリビングが臭う? リビングが臭う? 外出から帰ってきたときそう思ったことがありませんか。私は昨日がそうでした。冬は窓を閉めきっているし、わが家には24時間換気システムもついていませんので、気を付けないとすぐこうなります。物が少ないのですっきり見えるし、歩きやすくもなりました。探し物をすることももうありませから、喜んでいたのです。でも、真冬の今リビングが臭いのは辛い。カーテンやソファに染みついてし...
今日は、ダイソーのダブルジッパー付きPVCネットポーチが、化粧ポーチにぴったりだった件について書きます。私は、出かける前に必ずバッグから化粧ポーチを取り出し、中身を確かめていました。化粧ポーチの中まで毎回気にする人はいないかもしれませんが、そうしないと不安で。ダイソーPVCネットポーチ(ダブルジッパー付き)が化粧ポーチにぴったりだった理由前は中が見えない化粧ポーチを使っていたため、毎回ポーチから中身を出...
ブログもこんなふうに、イラストや図解を使って雑誌のように構成できたら読みやすくなるだろうな…というのが最初に読んだ時の感想です。「捨て活でいいこと引き寄せ」というタイトルで、PHPのくらしラク~るに掲載してもらいました。キャッチーな見出しや可愛いらしい挿絵が、ところどころで使われているので、さっと読めるし分かりやすいです。(Mさん、書影使用の許可をくださりありがとうございます。Tさん、最後までお世話にな...
2018年の春、義母との同居を機に、キッチンとリビングのリフォームをしました。この建売住宅を購入してから19年経っていました。今日はこのリフォームについてまとめます。*2018年5月12日更新、2022年4月25日加筆更新。わが家のリフォームは、狭いうえに柱が抜けなかったという特徴があります。目次▶LDKをリフォームした理由とその目標▶狭いキッチンとダイニングをどのようにリフォームしたか▶相見積もりは勉強になる▶途中で迷った...
昨夜私のコラムが配信されました。片付けが苦手な人に向け、簡単にできる捨て活についてサクッとまとめています。まず「いつやるか」を決めてほしい、捨てやすいものリストなど、ぜひご覧ください。片づけが苦手でも、年末すっきり。リビングやダイニングの簡単捨て活 ESSEonline12月に入ると意識するのが、大掃除。でも、片づけが苦手な人にはおっくうな時期と言えるかもしれません。てっとり早くすっきりさせるためにも、整理...
はじめに。週末に「今年アマゾンで買ってよかったもの1位はこれだ」というブログを書いたら、50人以上の人がそのフェイスタオルを注文してくださっていました。びっくり。ありがとうございます。色違いを選んでいる人もいれば、バスタオルのミニサイズ版やもう少し薄手のものを選んでいる人も。気に入ってくださると嬉しいし、追加で買ったものがわが家にも昨日アマゾンから届いています。【Amazon.co.jp限定】タオル研究所 [ボリ...
ある女性のクローゼット収納術について、お話を聞くチャンスがありました。おそらく70代の方です。ご主人を亡くされたあと、夫婦二人分の服をすっかり整理したとのこと。さぞたいへんだったろうに、明るく堂々と、さらっと話してくださったので、すっと心に入ってきました。もともとがそうだったのか経験がそうさせたのか、誰とも何とも比べないでいられる自信をお持ちで、本当にかっこよかった。...
業者による実家の片づけ費用と、今の思い空き家になっていた実家の片づけをしてきたこと、母の着物や写真も整理したこと。その実家があっという間に売れたため、のんびりやっていた片づけを加速、大事なものだけ持ち帰るようになったことをブログに書いてきました。母の着物を処分、福ちゃんの出張買取で楽々すっきり母の着物の整理処分に目処がつく 母は今、住宅型有料老人ホームから介護付き有料老人ホームへ移り、穏やかに暮ら...
けっこう困る、プランターの土の捨て方。秋の植えかえ時や、実家の庭にあるものもチェック
土は簡単には捨てられないおととい、あなたと話すと疲れると言われた帰りに、ホームセンターに立ち寄りました。店頭にはズラリとパンジーやビオラの苗が。それらを見ていたら、プランターや鉢で育てる苗を、秋の今頃に植え替えていたことを思い出しました。次の花を育てるのはワクワクしますが、困ったのが、古い土を処分すること。プランターに残った土は、自治体で回収してもらえなかったからです。そこで今日は、使い終えた土の...
前にも一度書いたように思いますが、ときどき「原田さよ 離婚」という検索でブログに訪問してもらっているようです。同姓同名の方がおられるのでしょうか?夫をそこまで悪く書いたことはないように思うものの、自信がなくなってきました。でも離婚はないです。ないです。*2021年11月30日更新、2024年11月7日加筆更新衣類のリサイクル回収日が迫ってきたので、夫婦それぞれのタイミングでクローゼットの整理をました。捨てるのを嫌...
61歳、少しでも若いうちに減らしてよかった、服の捨て活5つのメリット
多すぎるな、年をとればとるほど持て余すだろうな、と思っているものは、早めに整理して心もすっきりさせておくと後がラクになります。私はその対象が、服や食器や本でした。今日はそのうちの1つ、服を減らしてどんなメリットがあったか、過去にあげた何本かの記事をまとめて編集してみました。ようやく動きやすい季節になったので、クローゼットの片づけにせよ、メルカリ出品にせよ、そろそろ始めようという人もいらっしゃるはず...
50代60代の服の買い方。お金の無駄づかいをやめるためにも気を付けていること
服の買い物で、もう失敗したくないです以前の私は、やっと涼しくなって気が緩んできたこの時季に、服の衝動買いでよく失敗していました。今は管理がラクになり自分なりのお洒落も楽しめるようになっていますが、増えすぎた服を減らすのには、3年近くもかかりました。だからもう、服の買い物で失敗したくないです。(現在のクローゼット。淡い色の服は裏返して収納しています)そんな私が、服の整理をしながら何に気を付けて服を買...
50代に入ってようやく家じゅうの片づけをはじめ、数年かけて、物の少ない身楽な暮らしができるようになってきました。どこに何があるかがはっきり分かっている暮らしは、想像していた以上に快適です。ちょっとぐらい面倒なことが起きても、家の中がすっきりしていれば、立ち直りが早いとさえ思えるほどになりました。*過去記事の画像です捨てるのが苦手で、初めのうちはなかなか決められませんでしたが、整理し続けるうちに判断す...
墓じまい。独身、夫婦のみの場合、それぞれ読者さんから教えてもらい確認できたこと
新しいお墓の建て方と、墓じまいの実例と以前アップした墓じまいの記事について、読者さんからメッセージをもらっています。前に紹介したものと合わせ、今日は別のメッセージも紹介します。時間をとってメッセージを書いてくださり、掲載の許可もいただき、ありがとうございました。目次▶独身の方からのメッセージ ▶未婚、親とはお墓についての考えがなかなか一致せず ▶一族のお墓がある場所は山の中 ▶最後の家族が入ってから3...
変えたらラクになったキッチンの道具今日は、変えたことで作業が楽になったキッチン用品を3つまとめて紹介します。私は、2021年の秋に利き手の手術をしており、少しハンデがあります。そういう手で使いやすいということは、みなさんにとっても使いやすいはず。お買いもののヒントにしてくださると嬉しいです。目次▶手間が減る…ロール型から箱型へ、クレシアEFハンドタオル▶軽い…まな板 食洗機対応 抗菌 ノンスリップ シリコン▶む...
1日でも若いうちにパスワードの整理と管理を。結局この方法がラクで分かりやすかった
急いでいたのに、パスワードを間違えてめんどうなことになりました。なんて情けないんだろう…。手続きはできましたが、老いをつくづく実感しました。自分はネットバンクやネット証券を使いこなせていると、思いあがっていたのです。ネットリテラシー云々の前に、大切な情報をどのように管理していくかということを、いまいちど見直さねばならないと思いました。少しでも若いうちにパスワードとIDの整理と管理をする!年齢を重ねる...
もっと早く捨てれば良かった家具。残すか捨てるか迷ったときの判断ポイント
今日は、使いにくくなってきた家具を残すか捨てるか迷ったときの見極めポイントについて書きます。迷っていた気持ちと、どう折り合いをつけたか。ブログでは、亡くなった息子のタンスを解体・処分した時の記事が、よく読まれました。きっかけやタイミングも、大物を整理するときは大切です。プロフィールと記事一覧・ブログ村いやいやいや、夏かと思うほど暑い今、家具の片付けや処分など考えるのもしんどいわよ、と思われるかもし...
気軽にエンディングノートを書いて安心しておこう。書き進められないときの書き方のコツ
エンディングノートをやっと書き終え、一安心 エンディングノートとは、自分にもしものことが起きたとき家族が困らないよう、伝えておきたいことをまとめておくものです。時間はかかりましたが、私はそれを一通り書き終えたとき、心底ほっとしました。時間がかかった項目は、デジタル情報の正確な記入と、家族へのメッセージでした。固定記事②増えすぎたパスワードの整理の仕方、整理が必要な理由私が生前整理アドバイザー1級の...
趣味のものが増え続けていませんか?台風のニュースで落ち着かなかったので、昨日は趣味のもののひとつ、フィットネスウエアの整理をしました。機能が落ちてきた3枚を処分することにしたのですが、たった3枚でも整理できてスッとしました。ずっと気になっていたからでしょうね。というわけで今日は、増えすぎた趣味のものの整理の仕方についてザックリ書いてみました。結論を先にまとめると…①片付ける前に、目標や目的を考える②同...
「シニアの片付けで 注意すべきこと」 それは、 娘、息子、嫁に 「モノを送りつけるのは やめよう!」 と いうことです。 身体が動くうちに身の回りの整理…
家で軽い熱中症になってからは、1日中エアコンをつけているようになりました。寒いとかもったいないとか言っていられませんね。コメントやメッセージ、ありがとうございました。そんな家での毎日に欠かせないのが、綿のTシャツですが、今は7分袖や5分袖のものばかり着るようになっています。エアコンで肘が冷えるからです。熱中症もですが、冷えも甘く見てはいけませんね、辛い。というわけで今日は、これまで処分してきた愛用のT...
最低限の備蓄品とは?【片付が苦手な人向けの決め方・収納の仕方・考え方】
片付けに苦手意識をもっている人は、食品や日用品の備蓄について考えるのも苦手だと思います。備蓄品の準備に必要なステップの、何をどれだけ用意してどこへ収納しておくかを決めたり、消費期限を把握しておいたりするのが苦手だからです。そこで今日は、片付けが苦手な人向けに、最低3日分の備蓄品についてまとめてみました。(イメージ画像)地震に備えて最低限用意しておきたいものを簡潔にまとめると…●飲料水:・・・一人一日あ...
毎日ビックリするぐらい暑いですね。こんな日に片付けのことなど考えたくないけれど、片付けておいてよかったと思うことは多々あります。そのうちの一つが、物を減らしただけで暑苦しさを感じることも減ったということ。狭いわが家でも。いえ、狭いからこそそう感じるのでしょう。少しでも若いうちに処分して良かったと思うものは沢山ありますが、1位はなんといっても不要になっていた数々の家具です。一般的な話かもしれませんが...
夏こそキッチンを片付よう。どこから片付けたらいいかわからない時はこの順番がおすすめ
暑いのに片付けの話なんてしんどいですよね、と書いたばかりですが、今日は、”どこから片付けたらいいかわからないキッチンの片付け方”として1本にまとめました。少しでも若いうちに処分して良かったもの1位はこれキッチンなら、エアコンが効いた状態で整理できるお宅が多いかもしれません。キッチンがきれいで使いやすいだけでも、ストレスの種は一つ減ります。キッチンが気になっている方は、ぜひ始めてみてください。目次▶どこ...
義母を数日ショートステイでお願いすることに。その間、私の実家へ行ってきました。ショートステイへ送り出すときは、義母のことで悶々としていることを忘れられるし、まとめて自分がしたいことをできるので、とても助かります。義母にも感謝できます。渋ることはあっても最終的にはお迎えバスに乗ってくれるからです。私はとても自分勝手です。「認知症の姑と同居しているなんて気が強いのね」と言われたら義母をあずかってくださ...
空き家になった実家、売却が決まってからの片付けで持ち帰ったものなかなか気持ちが整理できず、書くのが今頃になりましたが、6月末、「これが最後」と思って実家に片付けにいってきました。現在、押入れや納戸、食器棚や箪笥など、中身はほぼ空っぽになっています。後は業者に任せます。弟によると、最終の契約は7月末だとのこと。空き家の実家が売れた!びっくりした!最後の片付けにいったその日、祖母の形見と思われる腕時計2...
夫に片付け上手になってもらうため工夫してみたことがあります。実践して何年になるでしょうか。効果ははじめの半年ぐらいで出てきて、すっかり定着しました。偉そうには言えませんが、人はいくつになっても変化する(進化?成長?)のだなと思いました。★夫がリビングでよく使うものを収納する、夫専用の小さなラックを用意した★夫専用のそのラックを、リビングで夫がいつも座る位置のそばに置いた夫がリビングのソファーやテーブ...
少しでも気力があるうちに写真を整理したら、いいことが待っていた
写真整理の効果は後からジワジワ表れてきます空き家になっていた実家が売れたので、今はできるところまで片付けている最中です。実家にあった古い古い写真の整理も進め、妹や弟とLINEで共有して懐かしんでいます。この数ヶ月は、実家の売却や老人ホームにいる母のことでは相談すべきことがいろいろあったため、妹や弟と一生分か?と思うぐらいやり取りしてきました。そんななかでの写真共有でした。過去記事と私のプロフィール ブ...
実家の古いアルバムを整理してしまおう。その①まずはスペース作り
母は今、住宅型有料老人ホームから介護付き有料老人ホームへ移り、穏やかに暮らしています。いよいよその老人ホームでの暮らしが定着したので、実家の片付けをしに時々帰っています。母の着物の処分の仕方。たいへんで心折れそうになるがやり切る今回は、2階の納戸の奥にあった、大小さまざまなアルバムを持ち帰りました。いったい何年?いえ何十年さわっていないのか、段ボール箱からして湿っぽかったですが、家族みんなの思い出...
はじめのうちは収納がうまく行っていたのに、だんだん出来なくなってきたということがありませんか。今日は、わが家がいったん決めた収納を途中から変えたことについて書きます。5分で出来たと書いたように、家にあった小さな収納グッズを別の位置で使ってみたら上手くいきました。いつも書いているように、収納の位置決めには基本ルールがあります。✔使っている場所の近くで✔何かをするとき使うものを、グループでまとめて✔使用頻...