メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は 夫が有給だったので、 早い時間に 夕ごはんを・・ 大根、豚こま、ゆで卵の煮もの きんぴらごぼう きゅうりの糠漬け、キムチ 夕はんの後、 片付けを 夫に任せて 娘と二人で ぷぅこの散歩へ 最近、こうして 一緒に 散歩することは ずいぶん 減ったけれど・・ 一緒に 行く?と娘に聞いて 行くー、と返事が返ってくるのは、 だいたい 何かあるときのことが 多い 歩きながら なんとなく 話していると、 どうやら 最近 友だち関係で もやっとしてることが あるらしかった 中学に入って 自分が どんな子と気が合って、 どんな子とは 難しいのか だんだん わかってきたけれど・・ 今まで 仲良かった子と、…
またまた断捨離です。リサイクルショップへ持ち込みました。2021年にアウトレットで買った、ノーリーズのピンクオレンジスカート。薄手でふんわりした素材です。綺麗な色で気に入っていたのですが、年齢を重ねるうちに、ちょっと着るのをためらうように…となると、もう手放
おこし頂きありがとうございます。 スッキリとした暮らしを目指して模索中の パート主婦のブログです。 こどもは3人(専門学校生・高校生・中学生)です よろしければ最後までお付き合いください☆ 末っ子の
ヘビロテして傷んだ服、どうも似合わず着ていない服をリサイクルショップへ持ち込みました。それぞれの買取額と断捨離理由は…グレーカットソー。ネック空きすぎ。裾のひらひらが似合わず。50円ギャローリアのオレンジワンピース。生地の毛羽立ち。着過ぎて飽きた。200円coen
物を減らすためには、単に捨てるだけでなく、「手放す判断」と「習慣の見直し」が大切です。以下のステップで進めてみてください。 --- ### 1. **目的を明確にする** まず「なぜ減らしたいのか」を考えましょう。 * スッキリした部屋で集中したい * 引っ越し前に整理したい * 掃除を楽にしたい など --- ### 2. **分類して仕分ける** 「使っている」「使っていない」に分けます。 **具体的な基準:**…
アネです。楽天お買い物マラソン2店舗買い回りました。服が多いです。・すぐ届くかなと思っていたら5月上旬発送予定のグルカサンダル BEAMS HEART WOM…
おはようございま~す東京は冷たい雨です 今日もご訪問下さってありがとうございます 昨日の夕飯は鍋焼きうどん🫕引越しに向けて粛々と断捨離を進めてるのだけど全然…
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて6年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。「高かったお洋服」をなかなか捨てられない。そんな経験、皆さんはありませんか?「母に買
クローゼットが服の捨て活でずいぶん使いやすくなりました。今後は、着ていて楽しい気持ちになれるような大人のシンプルコーデを目指したいです。去年は残したけれど今年はどうだろう?と思いながらボトムスをチェックしたところ、捨て活候補のものがまた見つかりました。今日は、捨てようと決めた服とその見極め基準についてお伝えします。...
断捨離の本にはいつか痩せたら着ようと思う服、1年以上着ない服は処分しましょうと良く書かれていますが、私は1年着ていなかったけれど、あってよかったと思った事務服がありました。基本的なダークカラーの事務カジュアル服は、いろんな場面で使えるので捨てなくて良かった
服はたくさんあるほど幸せかと言うと、そうでもないように思います。私は以前たくさんの服に囲まれていましたが、ミニマリストに目覚めてからの方が幸せです。
good-by2021年12月に買ったRay BEAMS のコート当時 娘は中学生でスポーツのクラブチームに所属真冬の送迎や体育館応援には欠かせなかったコ…
【2024年最終断捨離】と銘打ち、年の瀬に雑貨と衣類をいくつか手放しました。 最後の最後に物欲に火がついて物が増えましたからね。 1out1inではなく、1in1out。入れちゃったから出します。 今は、ミニマリストや持たない暮らしをしたいわけではありません。 それに、今年からは更に色々な物が値上げとなるのは分かりきっていることで、無理をしていま出す必要はないのです。 それなのに最終断捨離をした理由は 毛玉取りが終わったセーターを入れるスペースがない(ユニクロのスフレヤーンは嵩張る) 好みが変わってきた(元々の好みに原点回帰) 趣味のものが家を圧迫してきた おひとりさま、管理も処分も自分頼みで…
もう手放そうと決めた服4点をリサイクルショップへ持ち込みました。今の時期、持ち込む人が多くて査定2時間待ちもざら。その間に他の用事を済ませているとアプリに査定完了の知らせが来ます。便利♪ 買取価格は計1,060円でした。アウトレットで買ったハイネックボーダーニッ
年末に向けて断捨離今年もあと残り1ヶ月年末に向けて大掃除や年賀状など少しずつ準備を進めていきたい。掃除をして服捨てたんだ…など聞いたりすると自分もやらなくちゃと思ってしまう。明日はゴミの日断捨離できるもの探してみました。断捨離って勢いも大切
ちょうど1ヶ月ほど前、私は秋冬物の服を収納ケースから出してきて、春夏物の服を収納ケースにしまいました。いわゆる、衣替えってやつです。今年は一気に寒くなって急に冬がやってきたような感じでしたけど、とりあえず衣替えだけは済ませておいたので、薄着...
やっと暑さから解放~もうないよね?ぶり返し^^;只今ほっこりコタツ入ってますしかし長かったよね・・ヒートテック活用できるかしら?去年は暖冬だったので活用しなかったの一年着なけりゃ断捨離?⤴このルールはないわ・・私は最低5年は保存する派ホンネってポロっと出るよ
冬物をチェックしていて、もうこれは着ないと思ったものをピックアップしました。1着目は、若すぎる服。2021年にアウトレットモールで買った23区のニット。素敵なニットなのですが、わたしには若すぎるというか…今まで何回か着て、似合わないことがわかりました。似合う方が
こんにちは(*ˊᵕˋ*)グレープです。 ご訪問ありがとうございます。 寒くなりましたね。 ごそごそ冬物を出してきながら厚手になっていきましたが、少し前に衣替えほぼ完了しました。 片付け本などでは、一年着ていない服は断捨離の対象なんてことも聞
おこし頂きありがとうございます^^ こちらは、中高生3人の子育てをしながら 収納を模索しているパート主婦のブログです。 よろしければお付き合いください☆ 11月ですね! ということは、 年末は
はじめに こんにちは前回の投稿から時間が空いてしまいました。パンツの裾を周りが重要という話をしたので、パンツの丈について今日は触れてみたいと思います。ここ…
おこし頂きありがとうございます^^ こちらは、中高生3人の子育てをしながら 収納を模索しているパート主婦のブログです。 よろしければお付き合いください☆ 手放しにくいものの一つであった制服・・・。
夏が終わりクローゼットを点検。もう着ないかなという服があります。でも、部屋着ならいいかも…そんな思いもよぎります。迷った時は着てみましょう。これで決心がつきます。わたしの場合、ピタッとしたスリムなデニムは、もう似合わないことがわかりました。去年まで着てい
はじめに おはようございます。 成果が出ないときプロセスを間違えているといったテーマで話をしてみたいと思います。勉強でもスポーツでも、努力するポイント間違…
もうすぐ10月、秋季節が過ぎるのは、早いですね。 今回は夏服を断舎離して、スッキリしたいと思います。 さっそく処分する夏服を、クローゼットから出してみまし…
複雑に見えるコーデの色数を3色までに収める方法/(美度計算)
はじめに 今回は、複雑に見えるコーディネートの色数を3色までに収める方法といったタイトルでお送りしてみたいと思います。少しタイトルがわかりづらいかもしれま…
はじめに こんばんは。「3分割の好きの時間」というテーマでお話をしたいと思います。前回までのトピック(好きを明確にする#1・2)で、自分の好きで・似合うス…
はじめに こんにちは。"ひとは、自分の欲しいものを知らない"というテーマでお送りしてみたいと思います。先日、好きで似合うを明確にする方法というトピックを挙…
はじめに こんにちは。今回は好きを明確にする方法について、Pinterestの使い方のお話をしてみたいと思います。ここから見てくださった方は話が見えてこな…
はじめに こんにちは。今回はクローゼットの断捨離のお話になります。これはまだ着られるかな〜と手放しに皆さん悩むのではないかと思います。そこで、捨てられな…
自分のスタイルを見極める こんにちは。大人は同じ印象で良く、実はコーディネート増やせばいいというものではないといったテーマでお送りしてみたいと思います。コ…
トレンドとは何/トレンドとの付き合い方/トレンドから外れたアイテムとの付き合い方
はじめに こんにちは。「トレンドとは・トレンドとの付き合い方・トレンドから外れたアイテムとの付き合い方」のテーマでお話をしてみたいと思います。今回の趣旨と…
執着は関係性のトラブル タイトルは昔読んだ書籍の一文からの引用になります。執着ですが、人やもの・状況に心がとらわれて離れようとしない状況であったり、感情に…
センスとは何か ファッションに限った話ではなく、ざまざまな場面で登場する〇〇センスですが、センスとは、いったい何でしょうか? こんな記事が掲載されてい…
はじめに こんにちは。今回は「クローゼットには服が沢山あるが着る服がない」を解決します、のテーマでお送りしたいと思います。おしゃれ迷子やクローゼット難民の…
断捨離/クローゼットの山を解消してスタイリングを洗練する方法
クローゼットの山がなぜ起きるのか クローゼットの山がなぜ起きるのかロジカルに見ていき、それに対する対策を考えてみる内容となっています。クローゼットの山に…
断捨離がなぜ必要になってしまうのか、なぜ断捨離が難しく感じるのか
断捨離がなぜ必要になってしまい難しく感じるのか ライフスタイル・ライフステージの移り変わりに対して、うまくモノの情報処理ができていない結果、クローゼットが…
現代において自身に必要なことはわずかな情報 最低限の情報がほしいのに、大量の商品(商品も情報)・情報(information)に埋もれてしまう程の状況は、…
「断捨離もオシャレも情報処理」最低限の情報がほしいのに、大量の商品(商品も情報)・情報(information)に埋もれてしまう程の状況は、本当に個々を豊かに…
#2「断捨離がなぜ必要になってしまうのか、なぜ断捨離が難しく感じるのか」
「断捨離がなぜ必要になってしまうのか、なぜ断捨離が難しく感じるのか」ライフスタイル・ライフステージの移り変わりに対して、うまくモノの情報処理ができていない結果…
第1週 1捨て。 BOSCHのシャツ。 気に入って着ていたけど、持っている洋服の中でこの色(ブラウン)が浮くように。 それだけこの色に合う洋服が少なくなってきたって事かと。 物は多いが色はシンプル化さ
地曳いく子さん数年前に図書館で借りてその後購入した私のバイブルこの本に出会わずいたら私のクローゼットは今頃どんな有様に『大量服の処分を決意実行できた本』大…