メインカテゴリーを選択しなおす
NO.557 一人暮らしの親がいるワタシ世代の人って意外と多いモノなんですね… 家づくりのご相談も 自分たちの家ではなく一人暮らしの親の住まいの相談が増えてま…
NO.516 ワタシも60歳になりますと やたらと老後の住まいに興味がわいてしまうのです! そんな中・・・ 社長と二人で暮らすのに理想の間取りを見つけました!…
NO.514 子供との同居って考えたことはありますか? 同居したい派ですか? それともしたくない派ですか? 同居したい派の人にはちょっと耳が痛いかもしれません…
NO.499 アナタの夢は何ですか? 10代の時の夢 20代の時の夢 30代の時の夢 夢は年代によって変わってくるものですが ワタシくらいになると現実的な夢に…
アパートの時は寝室に奥行きの深い押し入れが二間あったんですが、この中古平屋は小さめのクローゼットが2つになりました。なのであまり収納力がありません。アパートの時は押し入れに入れていた災害用備蓄品用無印良品 再生ポリプロピレン入り 頑丈収納ボックス【特大】【7
中古平屋のリフォームトラブル 1から全部やり直しになりました。
今回、中古平屋を購入してリフォーム工事後に住み始めました。うちは家庭菜園やガーデニングをやらないので、庭の使い道がなく全部防草シートを敷いて砂利敷きにすると言うことになっていました。が入居当時から家の庭に、すでに雑草がかなり生えています。リフォーム業者を
中古平屋で楽になった家事、洗濯物干しですがこれにも関係があるズボラにありがたい仕様。今日みたいな雨が急に降ってくる日だと、以前のアパートではベランダの軒部分が狭かったので、急いで洗濯物を取り込まないと洗濯物が水浸しになってしまっていました。この中古平屋は
中古平屋の大晦日 さんざんだった2024年 初めてのクリスマス&年末。
今年は購入した中古平屋で迎える初めての年越しです。がさんざんな結果になりました。実は色々もめていることがありまして、それはもう今年中に解決する問題ではないので(解決したら書きます。しなかったら・・・( ̄▽ ̄;)?)まず同居人がクリスマスイヴ頃から風邪気味だと
この記事は以下のことに興味がある方におすすめです! ・冬の寒さ対策ってどんなものがある? ・各部屋の暖かく過ごす工夫 ・特に冬活躍する物について いよいよ本格的に冬の到来。皆さんはお部屋を暖かくするためにどんな工夫をしていますか? 冬はどの
以前はアパートだったので、周りに他の部屋があったのと、一階ではないので冬でもそれほどの寒さは感じませんでした。が、中古平屋に越してきて本格的に寒くなってきてくると、鉄骨造りなのと部屋が広くなったせいで暖まるのがものすごく遅い!(((( ;゚д゚)))新築注文住宅のよ
先日の記事でインターホンを施主支給したと書きましたが他にも施主支給した物があります。それはアパートの時から使っている食洗機の分岐水栓です。以前のアパートの時も別途自分で調達して、設置だけは電気屋さんにやって貰いました。(水栓の型番等詳細がわからなかったの
引き続き洗面所収納です。アパートでは洗濯をした後にいったん突っ張り棒に洗濯物を全部掛けて、まとめてベランダまで持って行っていました。(夏は日に当たる時間を短縮&何回も往復するのがめんどくさい)このやり方は継続するので同じように突っ張り棒を突っ張らせます。
中古平屋の洗面所 無印良品オンリーでランドリーラックがぴったりフィット。
昨日の続き、洗面所収納です。洗面所の広さが変わったので、ランドリーラックのサイズを変えました。と言ってもアパートで使っていた時と同じ物を使っているので、棚板の高さを上げて引き延ばしただけです。結果、収納に余裕が出来ました。収納道具は新たに買い足した物はな
以前のアパートよりは少し広くなった中古の平屋の洗面所。以前は洗濯機+ストッカー+洗面台で横幅が洗面所の幅ちょうどでしたがここはある程度のゆとりがあります。代わりになくなったのが洗面台の奥行き。昨日の画像でも出ていますが洗面所に大きい窓があるせいで、壁と窓と
無印良品&tower 手が届かない中古平屋の吊り戸棚をワンアクションで使いやすく。
昨日の夜にブログの設定をいじったせいで、パソコンから見たときにかなり表示がおかしくなってました。失礼しました。以前のアパートは天井が低かったのとキッチンがホーロー製だったので、扉にマグネットで色々くっつけたり、吊り戸棚の手前によく使う調味料をすぐ取れるよ
激狭の中古平屋キッチン 無印良品ユニットシェルフもどきを分解してもっと使いやすく。
この平屋はキッチンとダイニングに仕切りがなく繋がっているんですが、ちょうどドアのある壁が直角になっています。元々のキッチンは大きすぎてこの角を伸ばした延長線上(赤い線)からはみ出ていました。これを避けるためにシステムキッチンをあえて小さい物にリフォームし
中古住宅 無印良品を活用出来るちょっとしたメリット・大きなデメリット。
昨日に引き続き、今回買った中古の平屋の謎仕様。妙に窓が多いんです(´・ω・`)昨日の記事の間取り図の壁に対して垂直に引いてある線、あれが全部窓。東西南北全部の壁に窓があります。窓が多いと冬は熱が外に逃げるし夏は熱が外から入ってくるし、防犯上も侵入口が増えるし
中古平屋の謎仕様 無印良品でカバーするも予想外の追加リフォームに。
ここは中古の平屋なので、今時の注文住宅のように家事動線を考慮した間取り、というふうな感じではないのでところどころ謎な部分があります。一番の問題点はコンセント位置と数でした。キッチン周りはリフォームしたシステムキッチン付属の電灯横一口と冷蔵庫用と思われる天
この記事は以下のことが気になる方におすすめです 〇平屋はなぜやめたほうがいいといわれるのか 〇我が家が平屋にした理由 〇平屋を建てて住んでみた体験談 今回は、平屋についてです。家を建てる時には予算や立地条件(土地)を考えると思います。 予算
今回購入した中古の平屋は、一般的な家庭で住む住宅の敷地面積と比べるとそこそこ狭いです。間取りは前のアパートと同じ1LDK。配置は違いますが、全体的に一回り大きくなったような感じで、延べ床面積は52平米。といっても以前住んでいたアパートが39平米だったので、
引き続き中古平屋を購入した話。買ったときにはそこまで重要視していなかったことです。実はここ、下水道が通っていなくて、浄化槽なんです(´・ω・`)今までの人生で浄化槽のところに住んだことがなかったので、あんまりよくわかっていませんでした。浄化槽だと、点検する義
昨日また地震がありましたね。(´・ω・`)この家を選んだ理由が鉄骨造で平屋なら地震が来ても木造2階建てよりは被害が少なくて済むのではないか、という期待があったというのもあります。住宅を買ったときにかかる諸費用の中に火災保険があります。賃貸の時も入っていましたが
低予算・頭金なしで中古平屋の住宅ローン審査が通らなかった話&裏技。
昨日書いたとおり、中古の平屋を購入しました。新築注文住宅ではないし、ギリギリ住宅ローン減税が通る広さだから狭いし、新しくもないので、ちゃんと住めるようにいじってもお値段それなり。なのでローン金額もかなり低いし、ローン審査は余裕で降りるだろうと思っていまし
大阪からこちらに来てから同じアパートに13年、住んでいましたがこのたび中古の平屋をほぼフルリノベ・フルローンで購入しました。実は今年の冬くらいから動いていまして、2月にロハコで無印良品 ポリプロピレン片手で開閉できるバインダー A4・8穴リング 82207736 良品計
NO.330 お客様に麦茶を出したつもりが紅茶だった・・・ だいぶん脳みそがお疲れのようです・・・ きょうは ゆったりとした気分で考え事でもしてみます ブ…