メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは!楽天お買い物マラソン、今日が実質最終日ですね! そんな中、年末に頼んだふるさと納税が届き始めました😊こちらはお家でのおもてなしの様子♪おもてなし…
久々のオニグルミの床のリビング➪年始の小掃除で、リビングのジョイントマットを剥がして、拭き掃除をしました!前回、全て剥がして拭き掃除をしたのが6月…『2階LD…
住友林業緑化の口コミ評判は?外構を頼んだ感想をまるっとお届け
こんにちは。共働き夫婦ふたり暮らし、32歳で家づくりを始めたみつおです。 住友林業で外構工事をおこなう場合、提携会社の『住友林業緑化』へそのまま依頼ができます。 とはいえ、「頼んでも大丈夫?まだ迷っている」というのが正直 ...
ベランダ掃除でも、玄関タイルブラシの良さを再確認!デッキブラシと比較して良かった理由4つ
こんにちは! ご訪問いただき、ありがとうございます。 先日のベランダについての
【家づくり】ハウスメーカーの決めては何?#建築先決め手バトンに答えて振り返ってみた
こんにちは! ご訪問いただき、ありがとうございます。 2023年 明けまして おめでとうござ
【まとめ】トクラスのマーブルワックス使ってみて使い方と感想をまとめてみた
12月ですね、大掃除そろそろ始めようと考えている、かたです。 去年は住みはじめて3か月くらいだから大掃除しなくても良かったんですが、今年は違います。 早い段階から大掃除を進めていこうと思っております。 寝込むからね、君 ほこりは天敵なのよ
こんにちは。共働き夫婦ふたり暮らし、32歳で家づくりを始めたみつおです。 高断熱をうたう住友林業ですが、実際のところどうなのか心配ですよね。 そこで今回は、真冬を迎えた我が家の感想から断熱性を高める対策まで一挙ご紹介して ...
みなさま こんばんは今日も特にやることはなく~家でゴロゴロこういった事は、正月休みだからって事ではなく、毎日です。早期退職してますのでね!私、そもそも家で引きこもりが好きなようです。まぁ これは、2014年に住友林業で家を建ててからその傾向
土地を探しているとき、間口の広さがどのくらいか? 図面に間口が記載されてればすぐわかりますが、建売住宅なんかは土地の間口、建物の間口が記載されていないことがほとんどです。 いつも建築用のメジャー(しかも建築系のこんなの↓)を持ち歩いていたら、測れますが、 他人様の家や、まだ購入していない土地をまじまじと測るのは勇気がいりますし、現実的にはできないですよね。。 そんな時に簡単に間口の広さを測る方法があります!
住友林業の保証アフターサービスは?他社比較から充実度を徹底解明
こんにちは。共働き夫婦ふたり暮らし、32歳で家づくりを始めたみつおです。 お家の保証やアフターサービスは、メーカー選びをする上でも大切なポイントですよね。 今回は、住友林業の保証アフターサービスに関する疑問にお答えしてい ...
こんにちは。ビックリバーです!2022年11月28日時点で、こどもみらい住宅支援事業の補助金が予算の上限に達したため、交付申請、交付受付予約が終了しました・・。今回はこどもみらい補助金について、記載していきたいと思います。こどもみらい住宅支
こんにちは。ビックリバーです!住友林業から見積提示を受けて、他社も含め比較検討中のビックリバー夫婦。今回は、住友林業で建てられたオーナー宅訪問について書いていきたいと思います。住友林業 オーナー宅訪問今回は2件あるうちの1件のお宅を訪問させ
こんにちは。ビックリバーです!今回は新居に欲しいものリスト~照明編~の備忘録です。ご興味のない方も、聞き流す程度で読んでいただければ・・(笑)玄関/トイレ 照明ダウンライトのセンサー付きが流行っていますし、実用性を考えると断然こちらが良いと
さて、今回は我が家のキッチンについてまとめたいと思います。 我が家は住友林業で標準仕様として採用されているトクラス製のBerryというキッチンを採用しました。 ミカン トクラスについて気になる方はリ
今回は我が家の中で一番小さな居室。2.7帖の書斎について紹介していきます! コンタックス 書斎はミカン専用の部屋として採用したね! ミカン 私の作業部屋だね~!しかし後々は誰が使ってもいい空間になるかも♪ 今回のブログの目次はこちら! 目次
こんにちは。ビックリバーです!仮測量図が出たので、今回はその微修正のプラン提示を受けるためショールームへ。住友林業との打ち合わせもかれこれ7回目(設計プランは4回目)です。今回は、準防火地域のシャッターor網入りガラス?について書いていこう
住友林業で家を建てた、かたです。だいぶ寒くなってきましたね。かたでも暖房まだ使ってないですよ1年目と2年目で体感が違うのか、それとも今年が暖冬なのか。今のところ暖房器具(エアコン・ストーブ・電気毛布)なしで生活できてるんですよ。高気密でなく
こんにちは。ビックリバーです!今回は、住友林業の設計プランと今回の設計プランの見積提示を受けるためショールームへ。住友林業との打ち合わせもかれこれ6回目です。今回は、概算見積からの詳細見積提示についてのお話を書いていこうと思います。住友林業
こんにちは。ビックリバーです!今回は先日行ってきた住友林業の品川展示場について勝手に解説を書いて行こうと思います。(笑)お時間のある方は、ぜひお付き合いください。品川展示場のコンセプト品川展示場のコンセプトは、国産ナラ材をふんだんに使用した
【コラム】2階に「洗面・浴室・ランドリールーム」の間取りは生活がラク!1年たった感想、公開!
こんにちは! ご訪問いただき、ありがとうございます。 雑談になりますが😅 我が
住宅が売れなさすぎて展示場の来場特典が豪華に。BALMUDA The Potや1万円分のクオカードが・・・
ウッドショックや円安など様々な要因で住宅価格が高騰しています。それもありハウスメーカー各社の住宅展示場の来場特典がかなり豪華になっています。今回は大手の住宅展示場の来場特典をご紹介しましょう。
【住友林業】火災保険で郵便ポスト修理と庭に穴ができていて驚いた10月
久しぶりの記事になってる・・・・・かたです。10月も終わりですね(まだなんとか10月)会社に行っても仕事をほとんどしてない状態が続いてまして。体調不良とかではなく、昇進試験前の研修のためです。うちの会社なのか課なのか昇進試験を受ける資格のた
【コラム】2年住んで実感「LDKが長方形の間取り」の家は、家族みんなに使いやすい、公開!
こんにちは! ご訪問いただき、ありがとうございます。 明日は10月31日❗️ ハロウィーンで
注文住宅でバルコニーなしにするメリット、デメリットを実際にしてみた視点から解説
今回は最近流行りになっている?バルコニー(ベランダ)なしの間取りについて紹介したいと思います。バルコニーあり間取りを提案してもらっていたところから、バルコニーなしにした実体験を交えつつ、バルコニーなし間取りのメリット、デメリット、オススメな人について紹介します。
こんにちは!まんちゃんです。皆さん、マイホームの購入って一生に一度の大きな買い物ですよね。家を買うなら絶対に失敗したくない!と考える人は多いのではないでしょうか?今回は、私の経験を踏まえ、皆さんが家づくりで失敗しないためのアドバイスをしてい
【住友林業】家づくりのロードマップを解説!「ハウスメーカー探しから契約まで」
こんにちは!まんちゃんです。皆さんは、家づくりの経験はありますか?何度も家づくり方は少ないのではないでしょうか?私も、今まで生きてきた中で、自分の家を建てた一回だけです。しかも、ほとんど知識もないまま流れに身を任せてきました。そこで今回は、
こんにちは!まんちゃんです!私がマイホームを建てた土地について、紹介したいと思います。皆さんの中には、ご自身やご家族が所有する土地にマイホームを建設しようと考えている方もいると思います。もしその土地が農地だったら、家が建つまでの期間が予想以
今回は、住友林業の標準仕様で選べるキッチンを紹介します。キッチンはメーカーによって特徴があり、ハウスメーカーによっても標準仕様で付いている物も変わってきます。住友林業の標準仕様がどんな物なのか紹介して行きたいと思います。個人的には、住友林業
今回は、住友林業の標準仕様で選べるお風呂(システムバス)を紹介します。システムバスはキッチンと同様でメーカーによって特徴があり、ハウスメーカーによっても標準仕様で付いている物も変わってきます。住友林業の標準仕様がどんな物なのか紹介して行きた
【住友林業】すべてグループ会社にお願いして良かった思った件【災害】
家を建ててまるっと1年経過しました、かたです。みなさん、台風大丈夫でしたでしょうか?台風15号では初めて県内に線状降水帯アラートが発令されまして。仕事中だったんですがキャリア別(ソフトバンク⇒au⇒ドコモ)でスマホがガンガン鳴り響き『なに?
当ブログは、2021年6月の住友林業との契約から、 これから住むまでに渡っての過程や、家づくりの情報を発信していきます。 2022年4月に住友林業に依頼した新築が完成予定です。 着工合意までの間、沢山のブログの記事を参考にさせて頂きました。 私も経験値を記事に起こして、 少...
当ブログは、2021年6月の住友林業との契約から、 これから住むまでに渡っての過程や、家づくりの情報を発信していきます。 2022年4月に住友林業に依頼した新築が完成しました。 着工合意までの間、沢山のブログの記事を参考にさせて頂きました。 私も経験値を記事に起こして、 少...
当ブログは、2021年6月の住友林業との契約から、 これから住むまでに渡っての過程や、家づくりの情報を発信していきます。 2022年4月に住友林業に依頼した新築が完成しました。 着工合意までの間、沢山のブログの記事を参考にさせて頂きました。 私も経験値を記事に起こして、 少...
当ブログは、2021年6月の住友林業との契約から、 これから住むまでに渡っての過程や、家づくりの情報を発信していきます。 2022年4月に住友林業に依頼した新築が完成予定です。 着工合意までの間、沢山のブログの記事を参考にさせて頂きました。 私も経験値を記事に起こして、 少...
お久しぶりです。 約5ヶ月ぶりのブログ投稿です。 WEB内覧会の途中で投稿STOPしておりました。 すみません! 快適に家で過ごしていたら、 あっという間に住み始めてから半年経過しておりました。 書き途中だったリビング編から、WEB内覧会の記事を投稿します。 素材(写真)だ...
住友林業で建てたお家での生活がまるっと一年経過した、かたです。クーラーが無いと生活できないとヒシヒシ思っております。今回は住友林業で建てた家で一年生活してみて、増やした物と持っているけど不要だと思った物を紹介しようと思います。かたミニマリス
【コラム】騒音問題で悩んだ体験をふまえ、敷地や間取りで注意したこと
こんにちは! ご訪問いただき、ありがとうございます。 記事公開のお知らせ:日刊住まい ESSE-onlin
こんにちは。共働き夫婦ふたり暮らし、32歳で家づくりを始めたみつおです。 「ビッグフレーム構法(BF構法)」は素晴らしい技術ですが、弱点や欠点まで見えづらいですよね。 そこで今回は、住友林業で建てた経験則に基づき、BF構 ...
住友林業で家を建てた、かたです。21年9月に引き渡しでもうすぐ1年が経ちます。かたようやく生活に慣れた気がします住友林業では60年目まで定期的に無料点検(定期的に有料メンテナンスを行った場合なので注意が必要です)を実施してくれます。引用:住
短い夏休みが終わり22日から仕事が始まる、かたです。かた早速、上司から面倒なメールが届きましたよ~土曜日はまだ休み中だったんですけどっ!当日連絡だともっと混乱するので、しょうがないですが初日から残業決定です。今月、1年点検があるのでお休み中
冠水のその後の話&【コラム】戸建て2階の階段ホールは腰壁なし、手すりのみ。1年暮らして満足&残念なこと
こんにちは! ご訪問いただき、ありがとうございます。 前回の記事 たくさん読んでいただき あ
【住友林業の家】点検までにパントリー片づけます【収納道具購入】
おひとりさまですが住友林業で家を建てた、かたです。かた今月、一年点検がありますこの家に住んで1年経つんですね・・・・・・。まったく片付いてないよっ!!いま必要な物だけ実家から持ってきてる状態から全く進歩がありません。なのでお盆休みを使って荷
【一体どうしたらいい?】イメージができなかった収納スペース【住友林業】
かたです。おひとり様ですが住友林業で建てました。ようやく一人暮らしも慣れてきました。かた実際はほとんど家にいなんですけどね……お仕事が忙しいのは嬉しいことですが、家でゆっくりしたい。さてさて、暮らしていると色々問題もでてきまして。...
住友林業のメンテナンス費用は?保証アフターサービスを徹底解説
こんにちは。共働き夫婦ふたり暮らし、32歳で家づくりを始めたみつおです。 お家が建つ前だと、メンテナンス費用までなかなかイメージしづらいですよね。 今回は、住友林業で建てた我が家のメンテナンス費用を紹介しつつ、かかる費用 ...
こんにちは。共働き夫婦ふたり暮らし、32歳で家づくりを始めたみつおです。 新築の引き渡し前に忘れてはいけないのは、火災保険の手続きですよね。 住友林業で建築予定であれば、提携会社「スミリンエンタープライズ株式会社」からオ ...
こんにちは。共働き夫婦ふたり暮らし、32歳で家づくりを始めたみつおです。 住友林業は、2021年7月現在で坪単価80〜110万円となっています。(当サイト調べ) 30坪で総額2,400〜3,300万円となりますから高めの ...
こんにちは。共働き夫婦ふたり暮らし、32歳で家づくりを始めたみつおです。 「住友林業は高い」という声をよく耳にしますが、実際に高いのは初期費用だけです。 そこで今回は、実はコストパフォーマンスが良い理由を解説していきます ...
こんにちは。共働き夫婦ふたり暮らし、32歳で家づくりを始めたみつおです。 木造建築ハウスメーカー最大手、住友林業の評判や口コミをまとめました。 「耐震性の高さ」や「担当者の対応が良い」といったポジティブな評判があった一方 ...
【住友林業】お気に入りの大きい窓のせいで既製品が使えない【カーテン】
最近、本当に暑いですよね。帰宅したら速攻で窓を開けて換気をする、かたです。かたでも、窓の開け閉めがちょー面倒なんですよ-面倒な理由はこちら。ブラインドです。半分あげないと窓を開けることができないんです。普通のカーテン...
5月だというのに帰宅すると室温が27℃になってます、かたです。平屋なので窓開けて寝るのは防犯上よろしくないんですよ。エアコンの稼働、早そうです。かた暑くても平気なほうですけどねー今回はシンボルツリーに採用したジューンベリーの話です。だいぶ後
新築3ヶ月点検。6箇所対応してもらうことに。お手入れ方法も聞きました♪
こんにちは! ご訪問いただき、ありがとうございます。 *ブログ村のランキングに登録しています。 ポチッと押
住友林業で契約する際の注意点7つ!必要な費用を場面ごとに解説
こんにちは。共働き夫婦ふたり暮らし、32歳で家づくりを始めたみつおです。 契約ごとにかかる費用をイメージできると、余裕をもって資金準備ができます。 そこで今回は、「住友林業で契約する際の注意点を7つ」を、契約ごとでかかる ...
こんにちは。共働き夫婦ふたり暮らし、32歳で家づくりを始めたみつおです。 今回は、住友林業の「見積りで注意すべきこと7つ」を紹介します。 契約時まで見落としていたことで、私自身が後悔したことを中心にピックアップしています ...
当ブログは、2021年6月の住友林業との契約から、 これから住むまでに渡っての過程や、家づくりの情報を発信していきます。 2022年4月に住友林業に依頼した新築が完成予定です。 着工合意までの間、沢山のブログの記事を参考にさせて頂きました。 私も経験値を記事に起こして、 少...
当ブログは、2021年6月の住友林業との契約から、 これから住むまでに渡っての過程や、家づくりの情報を発信していきます。 2022年4月に住友林業に依頼した新築が完成予定です。 着工合意までの間、沢山のブログの記事を参考にさせて頂きました。 私も経験値を記事に起こして、 少...
こんにちは。共働き夫婦ふたり暮らし、32歳で家づくりを始めたみつおです。 住友林業は、品質や技術、サービス面どこをとっても非の打ち所がありません。 実際に私自身、住友林業で家を建てましたが、間違いなく日本一の木造建築メー ...
植えた時はヒョロヒョロだったユキヤナギが3年でワサワサと巨大化。今年は思い切って短く剪定をしてみました。毎年春に白い花を咲かせるため花が終わったらつゆまでには剪定しましょう。
こんにちは! ご訪問いただき、ありがとうございます。 *ブログ村のランキングに登録しています。 ポチッと押
当ブログは、2021年6月の住友林業との契約から、 これから住むまでに渡っての過程や、家づくりの情報を発信していきます。 2022年4月に住友林業に依頼した新築が完成予定です。 着工合意までの間、沢山のブログの記事を参考にさせて頂きました。 私も経験値を記事に起こして、 少...
当ブログは、2021年6月の住友林業との契約から、 これから住むまでに渡っての過程や、家づくりの情報を発信していきます。 2022年4月に住友林業に依頼した新築が完成予定です。 着工合意までの間、沢山のブログの記事を参考にさせて頂きました。 私も経験値を記事に起こして、 少...
こんにちは、かたです。かた年度末ですねー2月末はバタバタしてました。仕事ではなく、棚卸しがあったからなんですけどね。うちの会社は2月棚卸し。昨年から棚卸し担当なので、現場行ったり来たり・数を数えたり・・・・。一般的な棚卸しの方法じゃないのが
こんにちはかたです。12月にこんな記事を上げております。結局、買った加湿器では湿度はほぼ上がりませんでした。購入したのはこちらのハスキー加湿ポット、じんわり加湿と書いてありました。かたちゃんとした物は結局買えませんでした手入...
こんにちは、かたです。皆さん、家を建てようと思った時どうやって情報を集めましたか?または集めてますか?かた私は最初は会社の情報斡旋ですこれ、うちの工場の福利厚生がヘンなので一般的でないのはわかっています。隔週ぐらいで住宅メーカーのセミナーや
こんにちは。共働き夫婦ふたり暮らし、32歳で家づくりを始めたみつおです。 今回は、契約後に感じた住友林業の残念だった点を5つ紹介していきます。 あくまで不満点ではなく、「もう少しこうして欲しかったなー」といった要望面が主 ...
当ブログは、2021年6月の住友林業との契約から、 これから住むまでに渡っての過程や、家づくりの情報を発信していきます。 2022年4月に住友林業に依頼した新築が完成予定です。 着工合意までの間、沢山のブログの記事を参考にさせて頂きました。 私も経験値を記事に起こして、 少...
当ブログは、2021年6月の住友林業との契約から、 これから住むまでに渡っての過程や、家づくりの情報を発信していきます。 2022年4月に住友林業に依頼した新築が完成予定です。 着工合意までの間、沢山のブログの記事を参考にさせて頂きました。 私も経験値を記事に起こして、 少...