メインカテゴリーを選択しなおす
もう結婚はしたくない。ひとりきりの老後をなるべく心地よく過ごすため、マイホームがほしい。マンションは、管理費・修繕積立金の値上がりが不安。選ぶなら、固定費の節約ができ、土地も手元に残る戸建てでしょう!ということで、これまで戸建て一辺倒の物件
【家を売る②】一般媒介契約と専任媒介契約どちらを選ぶ?自宅を売却してみて実感として思うこと。
売却の準備がスタートしました。家を売る際の売却方法として、通常、不動産屋さんに仲介をお願いすると思うのですが、その契約方法には大きく分けると二種類あるようで。それが、「一般媒介契約」と「専任媒介契約」です。一般媒介契約>>複数の不動産会社と契約を結ぶ方法
【家を売る④】まだ住んでいる家の売却。内見はどうしよう・・・。
売り出し価格も決まり、次は「いつから売りに出すか」です。 ↓売り出し価格はこうして決まりました。売り出すと同時に、SUMMOなど不動産サイトへの掲載もスタートするので自然と問い合わせも入ってくることになります。そうなると、内見を希望する人も出てくるということで
↓さすがスーモ。すぐに内見希望者が現れましたよ。いよいよ内見当日。段取りというのも特になく予定されている時間にお客様をお招きして、「どうぞご自由に」のスタンスで家の中を見ていただく感じ。もちろん、どこを覗かれても恥ずかしくない程度には掃除はしておきました
我が家の内見をしてくださった二組のお客様。一組目は、「ぜひ内見を!!」と強く希望されたという40代のご夫婦。お子さんはおらず、今後も持つ予定はないとのことでしたがうちの息子に「鬼滅の刃」の話を振ってくれたりと、子供好きな印象の方々でした。お二人の趣味が楽器
【家を売る⑧】1回目の内見で即日完売?!購入決定の後押しをしてくれたものとは。
結論から言うと、我が家は1回目の内見の当日に「購入希望」のお返事をいただきました。本当にびっくりでした。購入してくださったのは一組目の40代のご夫婦。売り出し当初、「内見は自宅退去後に。」という私たち売主側の希望を押し切り「一日でも早く内見させてほしい!」と
【家を売る⑨】我が家のマイホーム買い換え物語。長い道のりの先にあった結末はハッピーエンドだったか?
売却活動こそ、あっけなく終わった我が家ですが、今の家に出会うまでは長い道のりでした。「引っ越したい!」と思い始めてから、実際に家を探し始め、今の家を見つけるまでは数年かかっているんです。ちなみに、転居するのであれば、息子の小学校入学までに、、、と一応、タ
【後日談】分譲VS賃貸。繰り返される議論。家を二度買った我が家の結論。
家は買った方が得か、借りた方が得か、という議論。不動産の専門家(らしき)人の意見からど素人(らしき)人の感想レベルまで、ネットのなかで盛んに議論されており、、、。家の住み替えを考え出したとき、ついついその議論を覗き見たくなりまして。とにかく引っ越したい!!こ
【確定申告】「マイホームを買い換えた場合の譲渡損益の繰り越し控除および損益通算の特例」|この特例、ご存じですか?
今まさに、確定申告期間真っただ中ですが、マイホームを購入して1年目には確定申告が必要になりますよね。マイホームを買い替えた場合ももれなく確定申告が必要になってきます。マイホームを売却して、新たにマイホームを購入し、譲渡損失(※1)が出た場合、条件に当てはま
マイホーム購入に向けて動き出した当初は、「ボロ家でもいいから、なるべく安い物件にしよう」と考えていました。できる限りリスクを取らず、老後の住まいを手に入れたいからです。さらに、DIY系Youtuberの方々が、廃墟のような家をみるみるキレイ
老後はひとりで穏やかに暮らしたいから。シンママ住宅購入計画はまだまだ途中ですが、おおまかな道すじはこんな感じです。あとでフェーズごとに振り返り、どんなことがあったか、を書いていきます。・0ヶ月目住みたい家を考える(戸建て・マンション・立地・
住宅購入するぞ! と決めたものの、頼れる不動産屋さんも見つけていないころ。不動産検索アプリからめぼしい物件を探し、そこで暮らしている自分たちをなんとなくイメージしてみて、気になったら問い合わせ、ということをしていました。このあたりで、分かっ
住宅ローンを組むにあたっては、たいてい金融機関での事前審査を行います。これは、金融機関が「この人にお金を貸しても大丈夫かな?」ということを見るための手続きです。事前審査が通らないというのは、住宅ローンを組める保証や可能性が限りなく薄い状態。
マイホームを買うにあたっては、「戸建てとマンション、どちらにする?」という問題に悩むことがあります。物件探しの中でときおり迷いが生じながらも、私はほぼ戸建て派です。マンションに目がいくこともあるけれど、ここはあまりブレていないです。戸建てな
中古マンション×リノベーション。大きな間取り変更はないものの、建材はすべて新調することにしたので建材選びは必須。壁紙よりも先に決めるべきは床材と建具!わたしの建材選び、床材編と建具編。
わが家の衝撃展開…!転勤族の都市伝説「家を買うと転勤する?」が現実に!
ご無沙汰しております。←誰も更新は期待してないってか(笑)日々細かいことは進行していて、リフォームは順調に進んでおります!Instagramにはちょこちょことリフォームの現場あげてますので、よかったら覗いてください。さてさて、そうなんです。
【年収300万円】アラサー独身女、家を買う~物件選びとローン~【地方住み】
今から約5年前、25歳独身OLだったわたしが年収300万円でマイホームを購入しました!・なぜ購入したのか? →♯1・結婚したらどうする? →♯1・戸建て?マンション? →♯2・月々の支払いは? →♯2前回は、なぜ購入したのか?と結婚し
湘南で家探し、成功の秘訣、非公開物件(未公開物件)をゲットする方法
湘南で家探しで成功するための秘訣や法則があります。ネットや新聞チラシで検索しても良い物件は出てこない優良物件は、非公開物件(未公開物件)枠で先に販売されるからです。どうやってそのような優良物件は、非公開物件(未公開物件)をゲットする事ができるのでしょうか?
【住み替え】分譲地ではどの場所を購入するのがオススメか 角地などのデメリットも?
こちらの記事では「分譲地はどの場所がオススメなのか」についてご紹介します。私は実際に、分譲戸建に住んだ事があるので、実際に購入する際にどうだったかを体験談としご紹介します。これからマイホームを考えている方や住み替えをご検討している方のご参考
【年収300万円】アラサー独身女がマイホームを購入~購入した理由と結婚~
今から約5年前、25歳独身OLだったわたしが年収300万円でマイホームを購入しました!・なぜ購入したのか?・結婚したらどうする?・月々の支払は?・新築?中古?・一軒家?マンション?など、選んだポイントについてお話します。なぜ購入したのか..
建築時期の吉相はあるのか? 結論を書けば一家の主人が本厄のとき。 男性は例えば、数え年四十二歳の年には新築は避けた方が無難である。 転ばぬ先の杖、占い師に聞くと運命学が元々危険な時期が多いため、
親族間での中古住宅値引き、どこまで可能?【体験談をまとめました】
・親族間で家を購入することになった ・親族間だからいくらまで値引きできるか、体験談を聞いてみたい こんな悩みを解決していきます。 この記事を読むことで以下のことが分かります。 ・親族間での中古住宅での値引きについて、リアルに知ることができる ・値引きをするときの注意点を学べる
湘南移住、家を買うなら、先ずは賃貸がお勧め。湘南のメリットやデメリットを理解してからマイホームを購入
首都圏、関東圏に限らず、全国的に見ても湘南に住むことは憧れのようです。古都、鎌倉や藤沢、江の島、そして、逗子、葉山、茅ケ崎、と言った各地の魅力やブランド力もさることながら、海や山、自然も多く、それでいて、東京への通勤が可能、というベッドタウンでもあります。
家(マイホーム)探しに疲れた時、ここから抜け出す方法、解決策を知りたいマル秘、情報
新築か中古住宅、土地を探している、家探し(マイホーム探し)に失敗したくない、良い物件が中々見つからない、家(マイホーム)探しの妥協は良くない。一度、冷静に家探しを止める事も重要です。家探しに疲れた時、ここから抜け出す方法、解決策を知りたい人にマル秘、情報をお届けします
こちらの記事では、住み替えに対して「家族に言えない場合や反対された場合」についてご紹介します。住み替えを家族に相談出来ない私は住み替えを2回しました。実際に、私は家族とは同じ気持ちで同じ方向を向き住み替えが出来ました!インスタのDMで複数の
かくしてリフォーム業者Cに見積もりをお願いすることになったのですが 住宅ローンの方はと言うと自分では難しいと判断し 結局不動産屋の馴染みに頼むことに相成りました。 大手な銀行やその他金融機関ではないセゾンのフラット35plusというものです。 かくしてようやく事が動き始めようとしています。 住宅ローンの手続きとリフォームの見積もりを並行して行い ようやく見積もりも形となってきました。 ただ値段はBの所とそんなに変わるのかと言うとそうでも無かったです。 それでももう長いことリフォームやローンのことして 売り主さんも待たせているので このまま進めて行きました。 しかし、のちのち補助金で困ることになるとは思っていませんでした。 いやぁ本当に制度自体難しいのと仕組みが分かってないとかあってもう踏んだり蹴ったりです...物件探し8住宅ローンとリフォーム
住宅購入の予算アップまでの道のり 以前も持ち家だったものの狭小マンションで子供が生まれてから部屋が手狭になったので住み替え先を探していました。 住宅を購入しようとしたらちょうど住宅価格が高騰していて東京での物件購入は諦めようと考えていたとこ
楽しく夢のあるイベントである、家づくり。 でも、「辛い」と感じることはありませんか? 著者も家づくりを通して辛いと感じることがありました。 その原因と対策をまとめました。
さて、物件も決まりましてさぁ第2回リフォーム見積もり!今回はメーカーもないので自分で探した地元工務店Aと不動産屋の紹介のB!お願いしたのは、二重窓、システムキッチン入れ替え、浴室ユニットの入れ替え、壁紙、猫出入口、網戸の張り替えAは閉めて440万ほどBに至ってはちょっと話にならなくてキッチンや風呂ユニットはメーカーと話して と言われちょっとめんどくさくてBは蹴りました。 さて、Aと契約しよかと思ってたのですがここで立ちはだかったのは住宅ローンです!! 1つ前のところは住宅ローン前にあまりにも高いリフォーム見積もり とバス停も廃線してることから諦めましたが 今回は自分で住宅ローンを探しました。 さて、次回は住宅ローン編です! 𝓽𝓸𝓫𝓮𝓬𝓸𝓷𝓽𝓲𝓷𝓾𝓮𝓭物件探し5第2回リフォーム
さてリフォームは少し置いときまして 住宅ローンを自分で何とかしようとしまして これが失敗でした。 買おうとしている所が市街化調整区域という再建不可(条件以外は)というところ これにほぼ引っかかりました。 インターネットで2箇所、信用金庫1箇所 まず1箇所目は市街化調整区域で引っかかりました。 2つ目はAEON、市街化調整区域でも対応してると言ってましたが ダメだったんです!!理由はまぁ建物みたいです。 さて、信用金庫はそもそも自分があかんって言われてしまいましたが ここなぜ自分が引っかかったのか分かりません。 以前にブラックリストに乗るようなことしてるとの事ですが カードの履歴などみても真っ白で理解出来ません。 ちなみに信用金庫はリフォーム業者Aが良く紹介しているところで またその話書きますが厄介w とま...物件探し6住宅ローン
住宅ローンに敗れた自分です(爆) かれこれこれで数ヶ月、経ちます。 そして、リフォーム業者Aからこんなことを言われてしまいました。 これは不動産屋がリフォーム代をもう少し下げられないか相談した時のこと 不「もう少しリフォーム代下げれへんかね」 A「いやぁ無理ですよ。というかあの人あかんですよ。」 これです!あかんですよ?何がですかね? そもそも何が引っかかっているか分からないのです。 自分割と真っ当に生活してきたつもりなのでブラックリストに乗ることはしてないと自負しています。 現にクレジットカードなどの支払いの状態の情報を開示しましたが白でした。 まぁそんなにことがありAリフォーム業者を断りすることになりました。 だって嫌では無いですか?疑われてるところにリフォーム頼むのって そして困ってしまい不動産屋の...物件探し7リフォーム
マイホーム購入前に理想の暮らしについて考えてみる【マイホームブルーにならないために】
賃貸暮らしを続けていると、マイホームが欲しいと思いますよね。 ですが、「マイホームブルー」という言葉も存在するほど、マイホームについては後悔も起きてしまうものです。 家は多くの人がする、人生で一番高い買い物(のはず)。 そうならないために、理想の暮らしを考えるポイントをまとめてみました。
家づくりのブログを書いているさくらです。 昨日はブログを始めてからの記録ということで1か月を振り返ってみました。 せっかくなので、肝心のおうち作りについても1か月の振り返りをしてみようと思います!
負債のマイホーム|50年住宅ローンの罠~現金一括で買えないものは身分不相応
50年住宅ローンに警告。マイホームが負債であることを理解し、不動産仲介業者のカモにならないようにしましょう!
「持ち家」と「賃貸」本当はどちらがお得か?湘南なら持ち家がメリットあり。定年後や老後を踏まえ解説!
これから先の住宅について真剣に考えてている、持ち家か賃貸か選択に失敗したくない、いずれは湘南移住を考えている、方にお勧めの内容で
子供の頃の話 特に父親がマイホームを購入する事に関して異常な関心があったので、子供の頃から住宅に関して考える機会はありました。 子供の頃育った家庭は収入はそれなりにあったのに無駄遣いが多く身内を大事にしないので余計な出費が増え、お金は出
義理両親と話し合い、私もこの土地が気に入っているので近く(理想はスープの冷めない距離)に私たち家族が引っ越すと言う形になりました😌子供達も保育園変わらなくていいですしね🙆♀️とっても急な話ではないので、色々な案を出していきました。賃貸持ち家があるので、新しく家を購入するのは勿体無い!!と思い賃貸を探しました。空いてるアパートやマンションはたくさんありましたが、なかなか目を引くものはありません。やはり、騒音や部屋数(希望は3L
リフォーム水場が別なら一緒に住むことに抵抗はないので、まずはリフォームを提案しました😃(事前に家を調査してもらい、家自体はまだ住める事が分かっています。ちなみに今の家は軽量鉄骨です。)パパもともとつぎはぎの家だし、やるなら3階だけじゃなく、1〜3階全てやりたい。と言うパパの意見もあり、やるならフルリフォームです!問題点3階に私たち家族の3LDKを作るには狭い…。なので、1階に義理両親、2〜3階に私たち家族の部屋を…
以前、リノベーションに向けてリノベノートを作った話をしました。電子書籍より実書籍、アプリより手帳、アナログ派のわたしには、ページを手でめくって、メモして、情報を見比べて…というリアルな検討が性格に合うので、このノートは自分らしいアイデア。パ
人生で一番大きな買い物であるマイホーム。購入はどのタイミングがいいかを考えてみた
マイホーム購入のタイミングはいつがいいのか。一定の頭金が確保できるまでは踏み切ることができず、購入を決める時期が遅すぎてもローンを払い終えるまでの年齢が気になってしまいます。ある程度貯金ができても思い切れるきっかけがないと、ずるずると後回しになるかもしれません。人生で一番大きい買い物だけにしっかり考えたいところです。
マイホームをよく知るために住宅総合展示場に行って色々調べてみました
マイホーム購入といっても普通お買い物みたいにいきなりお店に行って とりでん家を1つくださいな なんて簡単なものではないですよね。 私は住宅展示場を見に行くことから始めました。 多少はデメリットの部分もありますが、住宅展示場にはいろんな情報が転がっているので勉強になります。
あなたはマイホーム派?借家派?それぞれの良い点と悪い点をとことん比較します
マイホームが欲しいと思ってから実際に購入に至るまでにどれくらいの期間がかかるのか。また、購入を決めるにあたってのキッカケなどを実体験をもとに解説します。 マイホームと言っても一戸建てとマンションの2種類があります。ここでは主に一戸建ての購入を考えている人に向けた内容を紹介します。
建売住宅の庭をきれいに保つために購入直後にやっておいたほうがいいこと
一戸建てを購入する理由の一つとして、広くてきれいな庭が欲しいと思う人も多いのではないでしょうか?私もその一人です。庭の改造は購入直後から始めた方がよく、計画的に設計をしないと大変なことになるということを私の昔話を交えながら説明したいと思います。
住みたい場所が決まったのでマイホーム購入のために不動産会社を訪ねてみた
今回は不動産屋を訪れ実際に契約するまでの流れを紹介したいと思います。 契約にたどり着くのに大切なことはやっぱり タイミング です。 いくら人生の中で一番高い買い物と言ってもいつかは買う決断をしないといけないものです。 住みたい街が決まったらその街の不動産会社に相談をしてみましょう。
マイホームを一目ぼれで買おうとしたけど流石に店員さんにも反対されたという話
服やインテリアなど買い物をするときには実際に商品を見て決めると思いますが、いきなり惹きつけられる物つまり一目惚れしてしまう物がありませんか? 一目惚れした商品は衝動買いするケースが多く、元から買うつもりがなくても是非とも手に入れたくなるものです。 私はマイホーム購入時にこの一目ぼれの衝動買いをしてしまいそうでした。
マイホームを検討している人へアドバイスいい物件を手に入れるにはいい店員さんとの出会いが大事
今回は、いい物件を手に入れようと思ったら、まずは親身になって相談に乗ってくれる販売員さんが必要ですとういう話を記事にしたいと思います。マイホームの購入を建売住宅に絞って検討を始めてから実際に契約するまで、どれくらいの期間がかかるものなんでしょうか?色々調べているうちに目移りをしてなかなか決定できない人も多いと思います。
念願のマイホームを手に入れたらすぐにやっておくべきことがあります
今回は、一戸建てを購入してすぐにチェックしなければならないことや、やっておいた方がいいことをご紹介します。中には引越しの荷物の搬入前に行った方がいいことも含まれます。新居に住み始めてから後悔することがないように以下のことをしっかり準備をしておきましょう。
マイホーム購入後、庭や駐車場などの外回りは色々と手をつけるところがあります
一戸建てを購入すると、まずは屋内を整えることから始めると思いますが、庭や駐車場などの屋外スペースにも目を向けなくてはなりません。今回は、一戸建て購入後の屋外整備について準備することを記事にしまいした。今回の記事は私の昔話が多めですが、興味がありましたら最後まで読んでいただけると嬉しいです。
はじめに 子供の教育の事も住宅を購入するかという選択も家庭の数だけいろんな考えがあります。今日は「小学受験よりも1億の家を選んだ理由」についてお話します。 小学受験する? 検討するのが早い家庭ならなら子供が生まれた時点で小学受験・中学受験を
今日の話は住宅を購入した際の回顧録になります。 コロナ禍で移住ブーム。それでも東京を見捨てなかった理由 コロナ禍でリモートワークの会社も増え、通勤の必要がなくなり移住ブームもありましたね。確かに家で仕事をするだけだったらどこに住んでも一緒で
はじめに それにしても10年前は高級住宅街に1億超えの家に住むなんて思っていませんでしたよ。はい、庶民代表のカシスティーです。 我が家は20代後半で初めてマンションを購入し、30代前半で住宅ローンを完済。子供が生まれてからは部屋が手狭になり
引渡しを終え、無事に自分たちのものとなったマンションのリノベを計画しています。リフォームの内容はある程度は決まっているのですが、細かい話はたくさんありまして。ていうか、その細かい話がかなり重要。例えばどんな話?クローゼット扉は無しに建具がそ
さて。わが家の中古マンションリノベ計画、進んでいるような進んでいないような感じであります。予算オーバーしている分、目を瞑るべきか、いや予算を超えてもやるべきか、いろいろと細かいところで躓いています。今日の話は、家事の代表、洗濯にまつわる室内
↓評価★4.5:夫婦共働きで3人の子どもを育てながら、7年で1800万円貯めたワーママが贈る、人生100年時代を安心して過ごすための「お金のあれこれ」を紹介…
自分の老いを感じるのは、注意力が散漫になっているとき。昨日も、午後の珈琲を淹れているときに、フィルターが与太ってしまい、零れてしまいました。過去何度かそうしたことがあり、その度にこういうときは注意が必要だと思うのですが、また、失敗を繰り返す、と。まあ、こ
自宅も収益物件も手に入れたい! カギは「購入順序」なり(^^)/
ある程度の預金が貯まると「マイホームを買うか?」「収益物件も欲しいし・・」と悩む人、意外と多いです。できれば両方を手に入れたい!そのために大事なのは「購入順序」です!どっちが先?その理由は?・・・
湘南で家づくり、中古戸建の物件の探し方の注意点、失敗しないコツを実践者が詳しく解説
湘南で家づくりや中古住宅の購入に悩んでいませんか?今日の記事で紹介する方法を実践すると中古住宅の探し方のコツがわかります。私も実際に実践して中古住宅を購入したからです。この記事では失敗しない中古住宅の探し方のポイントを紹介します。
先週、無事に(いや無事でもない。売主側に残置物撤去の不備があり、ちーと揉めてます)決済日を迎え、引渡しが完了しました。オットも休みだった昨日、自分で鍵を開け、リフォームを依頼する工務店の担当者さんと(松重さん似のオジサン。以下、マツさんと呼
【わが家のリノベ】自由に選べるということは、こんなにも悩むものなのか
中古マンションをリノベーションすることになったわが家。リノベーションが理想!だけど、「自由に選べる」ことはこんなにも大変なのかとひしひし感じている話。
若いころ、お金に興味を持てなかったアラフィフの私。20年余りを振り返り、結果的に大袈裟ではなく、数千万円は失った無駄遣いの経験を、体験を交えお話します。20代~30代前半くらいの若い方にはきっと、この失敗談から学ぶことがあるのではないかと思います。
マイホーム購入5つの選択肢と7つの手順|予算から内覧時の注意点まで徹底解説
マイホームを買いたい!5つの選択肢と7つの手順。予算から内覧の注意点まで不動産大家の実体験をもとに徹底解説。
ゆるく始まったマイホーム探し、ようやく「ここだ!」という物件に出会いました。希望条件とのすり合わせ、何が決め手になったのか?その後のわが家のとった動きなどをまとめました。
こんにちは。 LINEでセキスイハイムオーナーサポートから『宝探しキャンペーン』のお知らせが届きました。 オーナーサポートの限定サイト内に「宝箱」が出現!宝箱を発見してそこから応募するとLINEポイントが1000ポイントもらえるチャンスです。 詳細はこちら。 LINEマイページ登録キャンペーン 第5回は10月31日までやっていてラストチャンスなので、サイトにログインして探してみました! これが意外に難しい。 宝箱がどこにあるのか分からない。 いろんなページにアクセスして試行錯誤するなかで遂に発見しました! 10分くらいかかった! セキスイハイムオーナーサポートの宝探しキャンペーン第5回の答えは…
※こちらの記事は2022年9/20に投稿した記事の再投稿です。 長男が小さかったころ。幼児クラスで出会ったママ友Yさんはきはきした感じで、年下ながら、とても…
マイホームを建てたいと考え始め、住宅のデザインや設備だけに調べる時間を使っていませんか?もちろんそれらも大事ですが、住宅の「基礎」にあたるのは土地です。しっかりとした土地の探し方・選び方を確認する事で、最高の土地に出会う事ができます。
ゆる~く始まったわが家のマイホーム探し。曖昧な計画でも物件巡りのススメ
転勤族×アラフィフ夫婦のわが家、ゆる~くマイホーム探しをスタートし3ヶ月。曖昧ながらも物件巡りを始めたことで見えてきた自分たちなりのマイホーム像。物件巡りのポイントや変化をレポートします。
こんにちは。マメカです。今回は我が家について書きたいと思います。今、住んでいる平屋一戸建てを購入したのは6年ほど前です。もともと人生計画を立てるのが好きなマメカの計画の中に「家を買う!」は結婚前からありました。「新築の♡ 2階建ての♡ 真っ
こんにちは。今日は午前中、窓ふき(外側)を頑張ったマメカです♪そして、午後は子供部屋の窓際の床の日焼け対策をしました。我が家は南向きの平屋。築19年の際に、中古物件として購入しました。(詳しくは→こちら)それから6年程年月が経っています。購
新築マイホーム購入後やること│スーモのアンケート回答で5000円商品券が必ずもらえるキャンペーン【お得情報】
新築マイホーム購入後やることはアンケートの回答!スーモが実施しているマイホーム購入者アンケートに回答で5000円分の商品券が必ずもらえます。条件などの確認はこちらのページから!お得情報満載。
住宅ローンを組んだら生命保険を見直そう!マイホーム購入は絶好の保険見直しタイミング!
「生命保険」+「住宅ローン」 とん吉 この組み合わせが当てはまる人、ムダな状態になっている可能性が高いですよ! 今回お伝えする内容を実践すれば、人にもよりますが毎月数千円~数万円ものお金を浮かせることが出来るようになるかもしれません。 毎月3000円浮けば、家づくりの予算が100万円増えるのと同じです。 https://good-house-build.com/loan/100-financing
モダンポートフォリオ理論とは、ノーベル経済学賞を受賞したハーリー・マーコウィッツが提唱した理論です。 ・リスクが同じ場合はリターンの高い方を選択する ・リターンが同じ場合は分散されているものを選択する。 言いたいことはこの2点に集約されています。この2つはインデックス投資を軸にしている投資家にとっては、投資の前提事項と言ってよいですね。そして、資産を増やすためには当たり前と言えるようなことですね。現代ポートフォリオで最適解のひとつとされているのが分散投資です。 ・現金 ・債券 ・株式 ・不動産 このように違ったアセットの資産をバランスよく組み合わせることによって、リスクを軽減しつつ、リターンを高めるのが、最も効率的だと言われています。 これは、世間のお金持ちを見ても明らかですね。仕事をして預金を増やして株式投資をする。資産が増えてくれば、債券を買って元本を確保しつつ、レバレッジをかけることのできる不動産投資をしてさらに資産を増やしていく。
平凡なサラリーマンがマンション一棟を建てた話②~一難去ってまた一難~【マンション経営・資産運用】
早速、見つけた土地の購入について交渉すべく、このあたりの商業用の土地はここで扱うだろうと予想される不動産屋さんに行ってみました。 あそこの土地買いたいんですが~… 担当者の方は「な、何でそこの場所のことご存じなのでしょうか?」と若干困惑気味でした。どうやら本当にまだ話が世に出ていなかったようでした。噂っていうのは本当に怖いものです。 まだ公表してないのに… 詳しく聞いていくと、どうやらここはすでに不動産買取再販事業大手のA社(仮)が持ち主から購入し、その後転売する事が決まっているようでした。元の建物を解体しサラ地にしてから、改めてマンションやビルを建てた際の利回り想定を出したうえで解体費用や利
こんにちわ!暑い日が増えてきましたね今回は電動のこぎりを買ったというお話です我が家の庭には何本か木があるのですが、夏場になると木の葉の茂り方がすごいことに!手入れをしなければ、やばい感じです・・ということで、木の枝を切るために電動のこぎりを買いました!ふ
溜まりに溜まったつぶやきですが、なかなかまとめられないままストックが増え続けています💦 早く最新のボヤキを載せ…
みなさんが節約や貯金をする理由は何ですか?将来の夢を叶えるため、趣味を充実させるため、子供の教育費捻出のため、老後に備えて、とにかくお金を貯めるのが好き…など、人それぞれあると思います。「あなたもTry!節約大作戦」を開設して3年ほどが経っ
【必見】住宅ローンの借り換え。借り換えずに金利を下げる方法も!
家建てたけど、毎月の住宅ローンが厳しいよ。 残高も減っていかないし。 住宅ローンの返済を楽にする方法あるよ。
ご近所トラブルで後悔しないように!マイホーム購入前に周辺環境を調査してみる?
念願のマイホーム購入! 憧れの土地に理想のマイホームを建てて夢の生活! のハズが・・・ 隣にヤバい奴が住んでてトラブルに会う・・・ トモクラ こんな結末、ヤですよね。 住んだことの無い、よく知らない土地を購 […]
2022年以降住宅ローン減税が改正!押さえておくべきポイントと自分自身の控除額を計算
現在5月に実施されるFP2級試験の勉強をしています。FP試験の中にはタックスプランニングという、税金に関する理解を深める章があります。その中で、「税額控除」という控除があるんですね。税額控除の代表的なものが、住宅借入金等特別控除(住宅ローン
家購入寸前から購入完了、新居の庭探索まで【日々諸々・過去分】
2021年7月中旬に家を購入する直前の日々のお話。まだこの頃は新しい生活にワクワクしていました…💧(タイムマシ…
オリンピック選手村の晴海フラッグのマンションを購入したほうがいいのか?メリット・デメリットの両面からと5年後の売却利益をシュミレーションし、検討してみました。