メインカテゴリーを選択しなおす
【標準で瓦!?】タマホームで選べる3つの屋根材と選ぶポイントを解説
この記事ではこんな事が分かります。 ・タマホームの標準で選べる屋根の素材は?・形状・素材についても詳しく教えて
【やめた方がいいって本当?】ローコスト住宅の中身と安い理由を解説
こんにちはワサビです。 ローコスト住宅。 注文住宅を計画するうえで間違いなく耳に入る言葉ではないでしょうか。
【周りが気になる】ローコスト住宅は恥ずかしいと思うのは時代遅れ?
この記事はこの様な悩みがある人向けです。 ・ローコスト住宅で建てた事が恥ずかしいと感じてしまう。 ・ローコスト
【ぶっちゃけ話】ローコスト住宅の超有名なタマホームで建てて後悔?
この記事を読むとこんな事がわかります。 ・タマホームで建てようか迷ってるけど本当に大丈夫なのか。 ・タマホーム
【効果に驚き!】タマホームで断熱材をグレードアップして快適な家へ
この記事を読むとこんな事がわかります。 ・タマホームで断熱材をグレードアップするとどれくらいの費用がかかるのか
【どれを選ぶ?】タマホームの標準キッチンをメーカーごとに徹底解説
この記事ではこんな事を紹介していきます。 ・タマホームの選べるキッチンメーカー ・各標準キッチンメーカーの魅力
【我が家も公開!】タマホームで施主支給を使ってワンランク上の家へ
この記事ではこんな事を紹介していきます。 ・タマホームでは施主支給ができるのか。 ・施主支給を使うとどんなメリ
【もう点検?】タマホームが3ヵ月点検で確認するポイントを徹底解説
この記事ではこんな事が分かります。 ・タマホームで建てて3か月経つけど、メンテナンスは本当に来る? ・3か月点
【住み心地を評価!】タマホームの家に半年間住んでみた体感レビュー
この記事ではこんな事が分かります。 ・タマホームの家は実際のところ住みやすいの? ・タマホームの家、2024年
【元施主が教える】タマホームで建てるまでの流れを分かりやすく解説
この記事を読めばこんな事が分かります。 ・事前相談から建物の引き渡しまでの流れとは? ・どのタイミングでどんな
【5万円もらえる?】タマホームの紹介制度を利用してお得に建てよう
この記事はこんな人向けです。 悩み事:タマホームで建てる予定だけど、お得な特典はある? 紹介制度を利用すると、
【追加はいくら?】タマホームの標準クロスとオプションクロスを解説
この記事ではこんな事が分かります。 ・タマホームの選べる標準クロス(壁紙)とは? ・オプションクロス(壁紙)の
【WEB内覧】タマホームで建てた我が家のアクセントクロスを大公開
我が家で採用した、クロスをWEB内覧会します! こんにちはワサビです。 クロス選びは、種類が多すぎて本当に決め
【WEB内覧】タマホームで三カ月間悩んだ我が家の外観を大公開!!
悩みまくって決めた、外観をWEB内覧会します! こんにちは、ワサビです。 外観の色合いって、車で走ってても目に
【標準がダサい…】タマホームの標準洗面台をオシャレにする方法とは
タマホームの標準洗面台が、賃貸みたいでなんか嫌…造作洗面台の様に、オシャレにする方法はない? この記事は、こん
【WEB内覧】タマホームで少しだけこだわった我が家のキッチンを公開
我が家のキッチン周りをWEB内覧会します! こんにちは、ワサビです。 家の中で、最も存在感のある住宅設備… そ
【任せっきりNG】タマホームに頼みつつ自分でも土地探しする理由と方法
タマホームに土地探しをお願いしているんだけど、理想の土地に出会えない…このまま、任せっきりでいいの…? この記
【汚い?綺麗?】引渡し前の施主検査で感じたタマホームの仕上げレベル
この記事はこんな人向けです。 内装・外装の仕上がりが気になる…ローコストだから仕上げレベルは低い? こんにちは
【ローコストってやばい?】ネガティブ要素が多いタマホームの現実とは
タマホームって悪い口コミが多いけど、本当にヤバいの?誰か教えて欲しい… この記事は、こんな悩みがある人向けです
【商品別に解説】タマホームの平均坪単価と我が家の坪単価を比較してみた
この記事ではこんな事が分かります。 ・タマホームで人気シリーズの特徴と平均坪単価 ・我が家が建てたシリーズのリ
【安い時期がある?】時期を考えて着工しないと引っ越し費用が2倍?
この記事はこんな人に知ってもらいたい内容です。 ・新築住宅への引っ越しはすぐにしたい…・引っ越し時期は考えず打
【商品によって違う?】タマホーム標準の断熱仕様を商品別に徹底比較
この記事ではこんな事が分かります。 ・商品グレードで断熱仕様が違うみたいだけど、基本的に何が違うの? こんにち
【2000万円の家】タマホームで建てたマイホームをすべて見せます!
この記事では、我が家のすべてをWEB内覧会してます~。 ワサビ家夫婦の、スッカラカン頭でアイデアを出し合って、
【いつ?いくら?】タマホームで注文住宅を建てる為の支払いスケジュール
この記事はこんな人向けです。 ・金額が発生するタイミングは?・諸経費は何にいくらかかる?・土地購入から入居する
【最新ローコスト編】2000万以下で建てられるおすすめハウスメーカー
この記事はこんな人向けです。 ・大手ハウスメーカーではちょっと予算が…・価格と性能のバランスがとれた2000万
度々 夫と「これって大丈夫なの?」って話になる戸建て住宅の新築公開ハウス。個人の価値観や防犯意識の違いによっても代わるんだと思いますがハウスメーカーや工務店の担当者によっても随分違うんだなぁーって気が付いたことがあります。#平屋暮らし+++今の時代自分で自分の身を守らないと誰も守ってくれない。そんな時代の中よく見かける「完成記念オープンハウス」の広告。施主様のご厚意によりお宅を公開いたしますっても...
外装材は家の顔。家を建てる時、まず外装材はどうしよう?と思いますよね。 今回は、うちが、外装材やサッシの色などをどう決めたか、書いていきます。 杉 最初に、外装材は焼杉か、杉を黒く塗装したものを使いたいと思っていました。理由はそれが一番安い
「さくら夢ハウス」香川県に新旗艦店をオープン-低価格で高品質
ローコスト住宅ブランド「さくら夢ハウス」の新たな大型旗艦店「さくら夢ハウス東店」を2024年3月9日に開店いたしました。
シン・マイホーム戦記【7】 わが家の注文住宅オプション大公開!〜憧れの高性能タイルLIXILエコカラット〜
家づくり初期にInstagramで「エコカラット〜♡♡♡」などと言っている家アカを複数見ていても「エコカラット、なんじゃそりゃ」状態で調べもしなかったのに、ひょんなことからLIXILのショールームでエコカラットの説明を受けたことで「こ、こ、
私がローコスト系ハウスメーカーを選んで大正解だったと思う理由
私は、ローコスト系ハウスメーカーで約3年前にマイホームを建てました。 始めは大手ハウスメーカーでも検討していたのですが、結果的には記事のタイトルにあるように、ローコストメーカーで建てて正解だったな~、と思っております。 もちろん私個人がそう思っているだけで、すべての人にこれが当てはまるわけではありません。 例えば、世帯年収が何千万円もあって、お金に余裕のある暮らしをしている方には、当てはまりません。家に相当な費用を掛けても余裕があるでしょうから・・・ しかし現実にはそんな方は一握りです。 大多数の方は私のように普通の会社員で、それほどお金に余裕があるわけではないと思います。 しかし、マイホーム…
シン・マイホーム戦記【6】 わが家の注文住宅キッチンオプション費用大公開!〜タカラスタンダード・オフェリア〜
次第に目が肥えてきて、積み重なったオプション金額…最後の方は驚かなくなっていた。 キッチンやお風呂などの住宅設備をショールームであれこれ悩むのは、注文住宅の楽しみのひとつ。前回の記事に引き続き、実際にわが家が検討したオプションと見積もりをご
シン・マイホーム戦記【5】|(たぶん)一生住む家だから後悔したくない!オプション費用を抑えるためのたったひとつのポイント
ひな祭りだったので、実家の母をたずねて二人でケーキを食べました🌸 美味しかった〜♪ かわいそうだから、旦那氏にも桜餅買っておみやげにしたよ。 このブログは、貯金大好き♡妻いくらが、お金を使うほうが得意♡な夫との結婚生活において楽しく貯めて楽
シン・マイホーム戦記【4】|夢のマイホーム!住宅ローンを借りすぎないために、できることとやるべきこと
年末にふるさと納税をして、その返礼品が届きました。 宮城県気仙沼市に寄付して、返礼品は不揃い塩鮭2kg🐟 見て!この厚みよ! 日本海側、鮭の名産地もある新潟のスーパーですらここまでの分厚さのものはお安くは買えません。薄ッぺらいハモンセラーノ
ローコスト住宅でHeat20 G2レベル?! コスパのよい断熱性能とは?
まず、私がレオハウスで建てた家のUA値は「0.48」でした。価格は仕様のページでも示しているとおり、契約金額(付帯工事、設計、税込み)で延床41坪税込2200万程度です。 6地域のHEAT20 G2には届いていませんが、G1は十分にクリアしている状態です。つまり、一般的に言わ
【評価替えがない年】固定資産税・都市計画税の住宅購入2年目と1年目の比較結果を公開!
住宅を購入したら必ず納める固定資産税・都市計画税の評価替えがない期間のリアルな納税額を公開しています。住宅購入を検討中の方は、将来払う必要がある税金をイメージできる記事となっております。そして、去年との固定資産税・都市計画税の差額と画像も載せています。
【一条工務店】これさえ見ればハグミー(HUGme)のすべてが分かる!
今話題の一条工務店ハグミー(HUGme)についてどんな特徴や性能があるのか知っていますか?この記事では、ハグミーの特徴やメリット・デメリット、口コミ、どんな人におすすめなのかを紹介し、悩んでいる方の参考になる内容になっています。ハウスメーカー選びをしている方必見なので、後悔のない家づくりの参考にしてもらえたら幸いです。
【神奈川:ローコスト住宅】おすすめ住宅メーカー・工務店ランキング5選
私が家づくりをしたときも徹底的に調べた住宅メーカーや工務店です。もちろん私が契約した会社も含まれています。僕の独断と偏見もありますが、実績も十分な会社を選びました。また「口コミ」に関しては、実際に「その会社で建てて住んでいる人」の声を掲載しています。
坪単価倍以上。ローコスト住宅の工務店と大手ハウスメーカーは何が違う?
最近、私が家を注文したこともあり家の購入について相談を受けることが増えてきました。先日も、ローコスト住宅を購入しようか迷っている方の話を聞きました。そこで今回はローコスト住宅のメーカーと大手ハウスメーカーの違いについて考えてみましょう。
【定期点検】無償保証が切れ始める!住宅2年点検でわが家の修理してもらった箇所は?
住宅の2年点検は重要です。なぜなら引き渡し後2年から無償で対応・修理してくれる内容が無くなり始める住宅会社が多いからです。今回はわが家の住宅引き渡し後の2年点検で確認してもらった箇所と修理後の画像をまとめました。
秀光ビルドの平屋の参考となる間取りプランやおおよその価格帯、標準仕様などをチェックしています。秀光ビルドを検討されている方は勿論、平屋住宅を検討されている方にもおすすめの記事です。...
【安く家を建てる方法】とにかく安く家を建てたい方におすすめのコストカット術
安く家を建てるための方法や成功しやすい値引き交渉のやり方、反対にコストカットにこだわり過ぎない方が良いポイントもご紹介しています。品質や満足度は保ちつつとにかく安く家を建てたいとい...
【安くてかっこいい】新築1000万円台からの平屋づくりにおすすめのHM
新築1000万円台からと比較的ローコストでかっこいい平屋づくりを目指している方におすすめのHMの紹介や、かっこいい平屋にする為のポイント&注意点なども記載をしています。
【新築から2年】一戸建て住宅の目立ってきた傷や普段掃除しない箇所の汚れとは?
家事で掃除をしてお家をキレイにすることは良くありますが、普段掃除しないような箇所はどのような感じになっているでしょうか?今回は新築から入居して2年であるわが家の普段掃除しない箇所の汚れや目立ってきた傷をまとめました。これから新築住宅に入居される方や住宅を購入される方がお家をキレイに保つ参考にどうぞ。
【冬の室温計測】窓の重要性が分かる!新築一戸建てローコスト住宅の各部屋の温度変化を計測!
新築住宅を購入される方は新築住宅入居後の家の室温のイメージを想像しにくいのではないでしょうか?今回は室温計測の条件・詳細 & わが家の家の性能を紹介し、各部屋・冬の1日の室温を計測してみました。窓がある部屋・ない部屋・暖房が効いてる部屋の場合はエアコン電気代もまとました。以前投稿した夏の第二弾記事です。
【築30年と新築住宅】住宅打ち合わせに使える!前の住居の特徴・後悔は家づくり成功のヒント!
住宅打ち合わせでは以前住んでいた住宅の後悔ポイントを活かすと家づくりの成功に近づきます。今回は築30年アパートに住んでいた僕達の後悔ポイントを新築ローコスト住宅の住宅打ち合わせで活かした内容について解説しています。30年前の住宅設備の性能も分かりますので参考にどうぞ。
1000万円台で家を建てる時の注意点や、出来るだけ価格を抑える為にコストカットが出来る箇所やあまりコストカットしない方が良い箇所などをご紹介しています。1000万円台で家を建てる為...
【LDKの大きさ】注文住宅の16帖LDKは広い?狭い?16帖LDKが快適である理由を解説!
注文住宅で16帖LDKを大きいと思いますか?狭いと思いますか?僕の感想は"ちょうどいい"です。大きいLDKと小さいLDKのそれぞれの心配点を16帖LDKなら住宅構造・配置する家具などからカバーできるためです。今回はわが家の16帖LDKがなぜ、快適であるかの理由について解説していきます。
狭小住宅3階建てのトータル価格は?我が家の建築費&諸費用を公開します!
マイホームが欲しいと思っても注文の狭小住宅三階建ては一体いくらになるのか?建物以外の諸費用も合わせたトータル価格も気になりますね。この記事では小さな家で実際にかかったトータル建築費用&諸費用を公開しました。知っているとだいたいの目安になりますよ。
家を建てようとしたら地盤改良工事が必要になった!かかった金額や工事内容は?
家づくりに必要な初期費用のひとつが地盤改良工事です。そもそもどんな工事でどういった土地に必要なのか?今回は購入した土地が地盤改良工事が必要と判断され、実際に工事を施工した筆者が実際にかかった費用や本当に必須な工事なのかを解説します。これから家づくりを始める方の参考になるかと思いますのでぜひご覧ください。