メインカテゴリーを選択しなおす
【注文住宅】わが家がつけてよかった設備9選!つけずに後悔したものは?
家づくり、あれもこれも欲しくなってしまうけれど、あっという間に予算オーバー…! 予算内に収めるべくあれこれ削った結果、住んでから後悔するケースも少なくありません。 実際に、8割以上のオーナーが住んでからどこかしらの後悔や不満を抱えているんだ
川口技研の敷居スベリ長門勇さんでしたっけ?TVコーマーシャルを観た記憶懐かしいなぁ〜最近では敷居そのものがずいぶん前から激減間仕切りは襖窓には障子敷居スベリは必需品でしたラベルからしてレトロチック昭和33年創業 飯島町の工務店柏屋木材(有)ですInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
「暮匠と大手ハウスメーカーの違いは?」ズバッと質問いただきました!
NO.392 全国展開の大手ハウスメーカーと地元工務店の暮匠とは何が違うんですか? いいですね~ こういう率直な質問! きょうは、こんなお話です! ブログ…
ダウンフロアリビングを採用した感想|後悔しないための対策も紹介!
リビングをダウンフロアにしたいけれど、使い勝手はどうなの?住んでから後悔したくないから、実際に採用した人の感想が知りたい! このようなお悩みに、ダウンフロアリビングを採用した私がお答えします! ダウンフロアは、その名の通り「周囲よりも床面を
【住宅会社選び】一度失敗した私たちが疲れずスムーズに決定できた方法
家づくり最初のハードルは、「あなたの理想を形にしてくれるパートナーを選ぶ」こと。 わが家はある方法でスムーズに住宅会社を決定できましたが、なかなか決められず、時間と体力ばかりを使って疲れてしまう方も少なくありません。 じつは、過去の私たちも
【最新版】注文住宅一括資料請求5社の違いを比較!あなたに最適なのはどれ?
※本記事はタウンライフのPRを含んでいます 注文住宅の一括資料請求サイトを利用したいけれど、違いが分からない。結局、どのサイトを選べばいい? 今や、住宅会社探しのマストアイテムとして多くの人が利用している一括資料請求サイトですが、このような
2024年8月に引き渡しされた我が家。 性能の数値としてはUa値0.51、C値0.5の家で、高気密高断熱が盛り上がっている中でいうとまあちょっと足りないんじゃないのくらいの性能値かな? というところでしょう。 以下、電気代に関係してきそうな
注文住宅の減額案7選【建物編】やってよかった案は?失敗談も紹介
注文住宅の「建物」を減額する方法が知りたい! 注文住宅で減額調整する際、「内装」よりも「建物」の減額ポイントがイマイチ分からないと感じる方も多いのではないでしょうか。 分かります。私たちもそうでした。最初は「建物を小さくする」くらいしか思い
総二階のメリット|性能は高く財布には優しいシンプルなカタチの魅力
本記事はこのような方におすすめ! 総二階を検討している 総二階を提案された 土地が小さいので広さを確保できる家を建てたい 少しでも建築費用を抑えたい 実際に総二階で家を建てた人の話が聞きたい 家づくりの打ち合わせ中、総二階の家を提案されたり
【注文住宅】上棟から完成までの期間は?|わが家の実例で流れも紹介
注文住宅は、上棟から完成までどのくらいの期間がかかるの?また、どのような流れで建てていくの? このような疑問をお持ちの方、多いのではないでしょうか。 結論から言うと、上棟から完成までの一般的な期間は、以下のとおりです。 上棟〜完成まで
2022年4月に始まった家づくりのプロジェクトがようやく完了しました。 2024年8月に引渡となり、この記事執筆時点で引越してから約1週間が経ちました。 賃貸暮らしは10年以上に及びました。20歳の時に地元を出てから、賃貸の部屋は5つの部屋
【経験者直伝】家づくりの流れ・完全版|スムーズに進む手順をシェア
家づくりって、どのような流れで進むの? 家が建つまでの期間は? どのくらいやることがあるの? とにかく分かりやすく簡単に教えてほしい! このようなお悩みを抱えている方、多いのではないでしょうか? 私もそうでした。いざ家を建てよう!となっても
こんにちは、ひよこです前回の記事はこちら『ついに来てしまった…最近のひよこ家のこと』こんにちは、ひよこです5年間運良く避けて来たのに遂に我が家にも来てしまった…
行かないと損!完成見学会が家づくりビギナーに最強な5つの理由
完成見学会って行った方がいいのかな?そもそも行って何するの? 家づくりを始めたばかりの方は、このような疑問をお持ちの方も多いかもしれませんね。 家づくりを始めた頃の私たちもそうでした!何をどう見たらいいのか、何を質問をしたらいいのさえもイマ
角トップの煙突掃除の場合には、基本的には屋根に上って、煙突トップへアクセスする必要がある。新築での設計時には煙突トップへのアクセスルートの検討も大切になってくる。二階のベランダから屋根に上がれるようにしたりして、二連梯子を使わなくても済むよ
【リビングの吹き抜け】実際に採用した結果!後悔しないための対策もシェア
吹き抜けがある家は、明るくて開放的でおしゃれなイメージがありますよね。 しかし、以下のような事柄を心配している方も多いのではないでしょうか。 音や声は筒抜けにならないの? エアコンの効きが悪そうで光熱費が心配 2階が狭くなるのはもったいない
ランドリールームに方角は関係なし!北側でも洗濯物がよく乾く5つのコツ
北側のランドリールームでも洗濯物は乾くの? 南側と比べるとなんとなくじめじめして乾かないイメージだけど… 間取りの都合で北側になりそうで迷っている… 北側のランドリールームで洗濯物をよく乾かすためには何をすればいい? 実際に北側にランドリー
SNSでも大人気!spiga・LIZのソファ愛用者が徹底レビュー!
SNSでもよく見かけるソファ、エスティック社のspiga・LIZ。 気になっている方も多いのではないでしょうか。 おしゃれなソファだけど座り心地はどう? 耐久性は? どのような組み合わせができる? カバーは取り外しできる? 気になるお値段は
イクタ・クルードフローリング徹底レビュー!使用感や施工例・費用を公開!
本記事はこのような方におすすめです! クルードフローリングを検討している クルードフローリングを実際に採用した人の感想が知りたい 空間を分けたり部屋のアクセントになるような床を探している 我が家のメインフローリングは、イクタの「銘木フロ
家づくり検討開始〜Z工務店解約まで 2022年4月:LIFULL HOME'Sにて家づくりの進め方について話を聞く。 注文住宅を建てる流れがわからなかったので、最初にLIFULL HOME’Sの無料相談で話を聞いてみました。 「先に土地を買
【注文住宅】我が家の標準仕様・大満足なもの7選!標準の意味も解説
本記事はこのような方におすすめ! 注文住宅の「標準」の意味が知りたい 標準仕様が自分たち好みで充実している工務店で建てたい! 工務店で家を建てた人でどのような標準仕様があったのかが知りたい 今、住宅会社をお探しの方の中には、 追加費用を払わ
薪ストーブを事業として積極的に勧めていきたい工務店に対するコンサル
最近の住宅は「高気密高断熱」の仕様が多くなってきていて、それだけが売りでは差別化にならなくなってきている。また、そういう住宅では、必ずしも薪ストーブがなくても暖房はエアコンだけでも十分に暖かいということになってきている。しかし、そういう流れ
昨年12月中頃にようやく完成し、年末ぎりぎりに引っ越しました!!!なんとか年内に引っ越しできて良かったです。よく考えたら住宅ローン控除があるので、年内居住は必須でしたね。年末年始もありバタバタでしたが、休みを利用して新居の整理をしつつ新しい
キッチンの腰壁を低くしたい!96センチにした感想と施工例を公開!
キッチン腰壁、出来るだけ低くしたいけれど実際使い勝手や見た目はどうなの?と悩まれている方、多いのではないでしょうか? 出来るだけ低くしたいけれど手元は隠したい… コンセントも付けたいから低くしすぎるのもな… でも圧迫感が出るのは嫌なんだよ…
想像以上に便利!2階洗面台を設置してよかったことと後悔ポイントを紹介
本記事はこのような方にオススメ! 2階にも洗面台を作るか迷っている 2階洗面台の施工費がどのくらいかかるのか知りたい 2階に洗面台を作るメリットや注意点が知りたい 実際に2階に洗面台を作った人の本音が知りたい 2階洗面台の施工例が見たい
これまでの常識が通じない高気密高断熱住宅での薪ストーブ、煙突工事
午前中の静岡での薪ストーブメンテナンスの次は、午後から愛知県の新築住宅への煙突工事、薪ストーブ工事の打ち合わせだった。今回の愛知県の現場は、煙突を壁面に貫通させて、外壁に煙突を固定するプランだ。上棟が終わって、外壁の施工が始まったタイミング
オフェリア・J型引手にピッタリのタオル掛けはコレ!取付例も紹介
本記事はこのような方にオススメ! タカラスタンダード・オフェリアのJ型引手を採用した方 タオル掛けが付けられず困っている方 オフェリアに合うタオル掛けが分からない方 今使っているタオル掛けがイマイチな方 タオル掛けを買って失敗したくない
【スマートサニタリーU】我が家の仕様と本音レビュー!見積もりも公開
本記事はこのような方におすすめ! 既製品と造作洗面で迷っている アイカ工業のスマートサニタリーUの採用を考えている スマートサニタリーUを実際に採用した人の使用感や後悔ポイントが知りたい 実際の施工例が見たい 大体の見積もりが知りたい
【本当に必要?】我が家がパントリー無しにした5つの理由と収納対策
本記事はこのような方におすすめ! パントリーを作るか迷っている パントリーを作らなかった人の本音が知りたい 後悔のない家づくりがしたい 当たり前のようにパントリーがある家が増えてきた昨今、あると便利な収納ではありますが、あなたの暮らしに本
大工工事が完了したぞー! 2024年1月に上棟した我が家。 2024年4月に大工工事が完了となりました。 影も形も無かったところから基礎が作られ、柱が立ち、壁で閉じられ、家の形が出来上がっていく様はなんとも圧巻です。 大工さんの仕事は本当に
煙突入れ替えと、ガラス入れ替えに行った岩手県北部の九戸村(くのへむら)の役場には、薪ストーブの煙突が良く見える位置にあった。たまたま泊まった宿が役場の近くで、お客様の家に向かう途中に目に入ってきた。残念ながら、土日の訪問だったので、役場は閉
真鍮レターで個性が光る玄関に!我が家の施工例や費用・注意点を紹介
本記事はこのような方におすすめです! SNSでよく見かける真鍮レターってなに? 施工方法や埋め込むタイミングが知りたい どのような文字が人気? 文字はどこで買えるの? 実際に埋め込んだ人の感想が聞きたい! 近年、インスタグラムでもよく見
私の小学校卒業頃の"将来の夢"は建築家でした。 理由としては、父親が建築系の仕事をしていたからというよくあるもの。 建築系の仕事といっても小学生の私の解像度はすこぶる悪く、父親は実際は土木系の監理者で、家は作らないし恐らく図面は引いていない
2024年1月17日現在、我が家はとりあえず基礎まで完成して、今月末に上棟を控えています。 家づくりは神奈川県厚木市にある工務店、優建築工房さんにお願いしています。 これまで工務店さんの名前はブログの中では控えていましたが、正式に名前を出し
お正月休み明けの関西ツアー中に、静岡県でも既存住宅へのチムニー工事が進行中だ。先日の記事で紹介したように、全国各地で地元設計事務所や地元工務店の協力で、工事できる体制を構築できているので、自分がその場にいなくても、工事が進んでいる。この現場
今年もあっという間に年の瀬です。 2023年はどうでしたか。 2020年から世界的に色々あり、一応世間的には落ち着いてきて、2023年はレジリエンスが試された一年だったように思えます。 私が今年、特に印象に残ったのはAIの躍進です。 GPT
家を建てる際、書斎を作る人が増えてきているという話を聞きました。私もフルリモートワークの会社に勤めているため、家を建てる際には書斎が必要となります。我が家では2畳正方形の書斎を計画したのですが、結構いろいろと難しいところがありましたので、こ
ハウスメーカーか工務店か、調べて決めるのは意味ないという話。
あなたは家を建てたいな~という気持ちが芽生えました。調べてみると、どうやらハウスメーカーと工務店という業態があるらしいということがわかりました。どう違うんだろう? どっちを選べばいいんだろう? そう思いさらに検索エンジンを働かせて出てきたも
新築の場合には図面のやりとりだけで、設計図面上で煙突位置を決定できるけど、既存住宅への後付けでの薪ストーブ設置の場合は、そのようにはいかない。建物の構造部分が、薪ストーブや煙突の設置に都合良く配置されてはいないので「どこなら煙突を無理なく通
迷ってる人必見!タウンライフ家づくり本音レビューと活用のコツをシェアします
本記事はこのような方におすすめ! タウンライフ家づくりを実際に利用した人の感想が知りたい タウンライフ家づくりでもらえる資料って何? タウンライフ家づくりの注意点やデメリットが知りたい 住宅会社選びに迷っている マイホーム計画が始動したら
【注文住宅】予算オーバーで減額調整の末に解約・キャンセルした経験者からのアドバイス。
工務店で注文住宅の計画を進めていたものの、最後の最後で予算オーバーが発覚して解約。その後、別の工務店で計画を進めていますが、同じ工務店業態でもこんなに進め方が違うんだと驚いたことと、予算オーバーにならないための対策を書いています。
TOTO【サザナ】見積もり|一目でわかる標準仕様と採用理由も公開
本記事はこのような方におすすめです! お風呂選びに迷走している 標準機能充実のコスパの良いシステムバスが知りたい サザナの標準が知りたい サザナのオプション金額が知りたい 家づくり真っ最中の人がなぜサザナを採用したのか知りたい バスルー
【床材の選択】無垢・挽板・突板フローリングを徹底比較!選んだ床材も紹介
標準のフローリングを採用するか迷っている フローリングの違いがよくわからない フローリングの種類を比較したものが見たい それぞれのお手入れ方法も知りたい 実際に施主が選んだフローリングの種類や理由が知りたい このようなお悩み・疑問を、本記事
【上棟22日目】床貼り|我が家はイクタフローリングの2製品を貼り分け!
\本記事はこのような方におすすめ!/ フローリング選びを迷っている お手頃なのに見た目が素敵なフローリングを探している イクタフローリングを採用した人がどの種類を選んだのか知りたい 家づくりで床を貼るタイミングを知りたい 上棟22日目。床貼
頭金ゼロでも自己資金は必要!住宅ローン以外にかかった費用をまとめてみた
\本記事はこのような方におすすめ!/ 家を建てるのに、住宅ローン以外でかかる諸費用が知りたい 一体いくら自己資金があればいいのか分からず不安… 実際に注文住宅を建てた人のリアルな話が聞きたい! マイホームへの憧れはあれど、いざ建てるとなると
【上棟日】施主がすることはたった3つ!実際のスケジュールも紹介
上棟の日って施主は何をすればいいんだろう? 1日中現場にいるの? 「上棟式」をしない場合の施主の過ごし方が知りたい 何か用意するものはある? 大工さんたちにはどのような差し入れをすればいいの? このような疑問やお悩みを抱えている方、多いので
【暑い時期の上棟】何を準備すればいい?実際に人気だった差し入れもチェック!
もうすぐ上棟だけど、何を準備すればいいの…? 差し入れのおすすめが知りたい! 暑い時期だと飲み物はどうやって冷やせばいい? ご祝儀やお昼のお弁当は必要? 手土産の内容やラッピングの仕方が知りたい! このような疑問に、先日上等を終えたばかりの
【家づくり記録】土地分筆・古家解体→基礎工事完了までの流れを一気見!
2023年3月下旬、古家付き・分筆予定の土地を購入しました。 購入後土地の分筆→古家の解体→先行造成→基礎工事が完了するまでの期間は、約5ヶ月半。 長い間待ちわびていたからこそ、ようやく土地の工事が始まったときは心からホッとしたよ。 今回は
マネするだけ!理想の家にグッと近づく【家づくりノート】の作り方
家づくりノートを作りたいけど…何を書けばいいの? このような疑問に、現在「家づくりノート」をフル活用している私がお答えします! 家づくりノートとは、収集した情報を書いて整理したり、好きなテイストや間取りをスクラップしたりして、建てたい家のイ
家づくりは準備が肝心!土地も知識もなかった私たちが最初にしたこと5選
注文住宅を建てたい!まず何をすればいい? このような疑問に、家づくり真っ最中の私がお答えします! 家づくりは最初の準備期間がとても大切です。 まずは雑誌やネットを使って情報収集し、建てたい家のイメージを固めていきましょう。 その後はある程度