メインカテゴリーを選択しなおす
久々の旦那です。 半年かかってブログのレンタルサーバを変更しました。 といっても、最初の4か月くらいはする暇がなく、次の1か月はブログを簡単に移行できないかと試行錯誤してだめで、結局最後は力技でやっています。 何とか表示するようになりました
工事費用:6万6千円15年目の春に施工入居後まだ日の浅い方、今から建てる方、ご参考!我家のプロファイル着工~竣工~引渡し:2009年6月~2010年4月~5月住宅タイプ:セゾン(当時は夢の家Ⅳとカタログで呼ばれていました)主な設備電気式(ヒ...
一条工務店|アフターサービス実レポ|消耗部品交換 こんな所は有料修理
一条工務店に10年以上住んで体験したアフターサービスの実体験レポートです。住宅設備でどこが壊れるのか、何が有料サポート、有料修理・交換なのかの参考情報です。
【知らないとやばい】一条工務店の「恐怖の扉」ってなに?噂の真相と、後悔しないための口コミと評判を解説
一条工務店の「恐怖の扉」ってなに?やばい噂で不安になる…。 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。 「一条工務店の恐怖の扉」という言葉を目にしたことがあるでしょうか? 新築を検討している方の中には、
客間として設置したはずの我が家の和室。 といっても、人が止まったのは2,3回程度。 仏壇が置いてあるので、法事で使用していた以外はほとんど使っていませんでした。 普段は居住空間というよりも、室内物干しを置いてある洗濯部屋という位置づけでした
ここ数年同じようなことばかり言っているような気がしますが、 季節の変わり方が急激であるように感じます。 3月は、寒がりな私にとってダウンジャケットが手放せなかったです。 しかし、4月に入ると一気に気温が上がり、 春物のジャケットさえも暑く感
【10年後】オリジナルテレビボードは悲惨な状態、天板だけでも交換したい!
我が家には育ち盛りの子どもが3人いるので、築10年ともなるとあちこちボロボロです。 前にも書いた通り そんなこんなで家の中でも特に気になっていたのは 一条工務店のオリジナルテレビボード。 天板部分の塗膜が、 こんな状態になっているので、 取
ハニカムシェードはメリットが多いです。 断熱性がすぐれていて、 シンプルなデザインで、どんな内装にも溶け込みやすく、 カーテンレールが不要で窓枠内に収まるので 、圧迫感もありません。 一方で デメリットもあります。 遮光性でないタイプは明る
我が家の駐車場は、狭いうえに縦列駐車タイプなので、 カーポートがあると支柱が邪魔になり車庫入れが面倒になります。 そのため、車が黄砂で黄色くなってもカーポートの設置は諦めています。 ビルトインガレージやカーポートがあると、雨天時の外での軽作
木造住宅の天敵はやはりシロアリです。 阪神大震災での多量の住宅倒壊は、 腐食やシロアリによって建造材がスカスカになった家が多かったことに原因があると言われています。 だから、地震に強い家の条件のひとつに腐食やシロアリに強い家が入ってくるので
設計時、洗濯物の干し方を営業さんに相談。 今まで担当した顧客の方々は室内干ししているとのことでした。 設計士さんも念のためバルコニーの物干金物は設置しても、 基本的には室内で十分に乾くので 浴室乾燥機とか室内物干しユニットは 設置費用も高く
設計の時、私たちが最もこだわったのは間取りでした。 限られたスペースで、3階建ては不可だったので 名案が出るまで、ずっと間取りのことを考えていることがありました。 なので、間取り図面が完成したときは、かなり燃え尽きた感じになりました。 設計
家には様々な電気製品が使われています。 コンセント、照明、食器洗浄機、換気扇、太陽光発電システム、給湯器、インターホン 一条工務店ならではのものであれば、 RAYエアコン+床暖房、24時間換気システムなど、 すぐに思いつくものでもこれだけあ
一条工務店の床暖房はすごく快適です。 10年たった今でも大きな故障もなく経過しています。 ただひとつ厄介な問題を引き起こします。 それはwi-fi通信が途切れやすい、もしくはつながらないといったことです。 もちろんwi-fiルーター周辺で使
一条工務店ではキッチンと浴室の窓にブラインド内蔵サッシを選択することができます。 特に浴室は湿気がすごいので、通常の室内ブラインドを取り付けると 掃除が面倒です。 実家の浴室が室内ブラインドだったのですが、 頻繁に掃除していても、数年で汚れ
一条工務店の家は気密性が高いので換気扇がよく効きます。 キッチンの換気扇をつけると、玄関ドアが重くなるぐらいです。 風呂場も入浴後にきちんと換気扇をつけておくと、 冬場であれば一晩できっちり乾きます。 入浴後 翌朝 しかし、 逆に換気扇をつ
サンゲツEBクロス(一条工務店/大日本印刷)不良品クロスの交換が終了。
嫁です。思い出すと疲れる話題なので、ご報告がてら写真なしでサクッと更新したいと思います。まず、情報をくださったり方々ありがとうございました。どうにか終わりました。といっても2023年に施工終了で、ブログでのお礼が遅くなり申し訳ありませんでし
【一条工務店】住む前に知っておきたい残酷な真実4選!対策方法はあるの?
家づくりには契約前や住み始める前には気づくことができない残酷な真実があることを知っていますか?今回はこのような観点から住む前に知っておきたい残酷な真実4選とその対策方法について紹介しています。家づくりを始める方はもちろん、ハウスメーカー選びや一条工務店で打ち合わせ中の方も必見の内容なので、ぜひ見てみてくださいね。
設計では実際の生活をイメージする必要があります。 これがなかなかむずかしくて、実際に寸法を測ったりしながらしますが限界があります。 やはりプロの設計士さんの助言はありがたかったです。 かなり適切で、少しでも無駄な費用は省くようにしてもらえま
一条工務店のお風呂は床暖房があって、 極端に寒くならず快適に入浴できます。 ただ、「極端に寒くならず」と書いたのは、 床暖房のタイミングが少し合わせにくいことが原因です。 我が家ではお風呂は1階にありますが、 1階部分の床暖房をすべてまとめ
玄関ドアを開けると、まずiクオリティのシューズボックスがお出迎え。 見た目の美しさだけではなく、収納力も優れています。 シューズボックスの形はかなりの種類の中から選べます。 我が家は幅約約173cmで、横4列に扉が並んでいます。 画像に写っ
戸建て住宅は掃除する場所も多くて中には手をつけたくないような大変な掃除場所もありますよね。今回はそんな大変な掃除場所とそのおすすめ対策方法・対策アイテムを紹介しています。今掃除で困っている方はもちろん、これから住み始める方も家を清潔に保つためにしっかり対策していきましょう。
我が家は今年、築10年を迎えます。 恐ろしい10年目の改修がくるわけですが、 恐ろしいのはそれだけではありません。 太陽光の固定価格買取期間が満了します。 いわゆる卒FITです。 現在は38円/kWhで売電しています。 かなり高い金額ですが
2日連続でカウンターの話題。 と言っても 今回はリビングに設置してあるカウンターです。 正式にはオリジナルフリーカウンターといいます。 確か1か所追加料金なしでつけられたと記憶しています。 我が家では、何かと活躍しているので紹介します。 設
10年点検、屋内のチェックです。 床下点検口をあけ、担当さんがそこでフル装備。 ツナギを着て、キャップをつけて、懐中電灯片手に潜っていきます。 配管を中心に、シロアリの有無などをチェックしていただき、 特に問題なかったようです。 我が家の近
10年点検がありました。 まずは家の周りをチェックしてもらいました。 以前より1階部分のレンガタイルにクラックが入っているのが気になっていたので、 聞いてみました。 ちょうど躯体のつなぎ目に沿ってクラックが入っていました。 つなぎ目は、地震
全ての部屋にクローゼットを!というコンセプトで設計に入りました。 2階部分13.7坪の広さの中に、4部屋配置する必要があって、 しかもすべての部屋で採光の基準をクリアする必要もあって、 他にも、 和ダンスやらロスガードやら仏壇やら 大型のも
i・クオリティシリーズの建具のひとつ「シューズボックス」。 我が家は玄関のシューズボックス、リビングのテレビボード、キッチン、洗面化粧台まで すべてピアノ鏡面塗装タイプのアイボリーで統一しました。 でも、実は… シューズボックスについては
2階の和室にも収納を設けましたが、 他の洋室と違って、クローゼットは設置せずに、 階段上物入を採用しました。 階段は吹き抜けにならずに、1.5階ぐらいの高さに天井ができてしまいますが、 普段はさほど問題はありません。 強いて言えば、大型家具
先日の小屋裏物入に続き、我が家のつけてよかったオプションを紹介します。 初期の設計の段階では、 バルコニーに屋根がかかっていない状態でした。 バルコニーが公道に面しているため、 物干金物のタイプを 『腰壁タイプ』にすることにしました。 これ
収納には割とこだわった我が家。 設計段階から階段下物入に期待していると、 営業さんにも、設計士さんにも 「あまり広くないし、そんなに使えないですよ。」と言われていました。 でも、モデルハウスではしっかり階段下に荷物入っていたし、 「そうなの
今年もコロナにインフルに感染症が大流行しているようです。 我が家のロスガードは湿度交換機能がないタイプですので、 冬場はかなり乾燥傾向にあります。 乾燥は感染症予防には不利な環境。 風邪をひくと真っ先にノドがやられてしまう私は 少しでもノド
決して広いとは言えない我が家。 設計の時にこだわったポイントのひとつが「収納」です。 とにかく部屋にものを置かないで済むようにクローゼットやウォークインクローゼット、各所の押入を設置。 それでも心許なかったので、営業さんに相談。 オプション
こんばんは☆えびおです\(^o^)/さて前回椅子等々についてお話しましたが(前回の内容は⬇️から)『座る場所の話(椅子とかソファとか)』こんばんは☆えびおです…
我が家のフローリングはセゾンFで標準仕様となっている「高耐久フローリング」です。 色はナチュラルブラウンです。 表面にはナラ材が使われていることもあって 足ざわりがとてもよく、屋内では靴下をはかない私でも 快適に過ごせています。 床に直接寝
【ロスガードに修理歴】そういえば、「排気シャッターのトラブルが!」ありました。
一条工務店の高気密高断熱を支える熱交換型24時間換気システム「ロスガード」 てっきり、 10年間ノートラブルだったと思っていたのですが… 一条工務店のアフターメンテナンス依頼履歴を見ていたら 発見してしまいました。 ちょうど2年前にメンテナ
我が家はリビングを1階にしました。 2階にリビングがある方が採光には有利かも、とは思ったのですが、 玄関からドアをあけると、すぐにリビングがあります、 LDKは15.2畳ほど。 オリジナルテレビボードはフルセットのものを入れることができまし
【ハウスメーカー選び】一条工務店に住んでみて感じたメリット8つ・デメリット5つ
建築会社(ハウスメーカー・工務店)選び中の方で、一条工務店に興味のある方いませんか?こちらの記事では、一条工務店に実際に住んでみて感じるメリット・デメリットを詳しく紹介します。デメリットについては対策案も挙げているので、ハウスメーカー選びの参考にしてもらえると嬉しいです。
我が家は5人家族。 そしてエコキュートのタンク容量は370リットルです。 これでお風呂や食器乾燥機やキッチン・洗面など生活で使うお湯を賄う必要があります。 5人家族の場合 スマートバスの湯はりで120L、 シャワー5回で400L 洗面・台所
ロスガードのフィルター交換タイミングとランニングコスト【一条工務店】
気密性の高い住宅では、自然な換気が行われずシックハウス症候群などを引き起こしてしまうリスクがあります。 そのため、機械的に喚起する24時間換気システムの設置が義務となっています。 一条工務店の24時間換気システム「ロスガード」は熱交換型であ
入居8年目ごろから、シンクで水を使うとボコボコボコ音が鳴るようになりました。 子どもの中学受験勉強で忙しかったということもあって、あまり気にしないようにしていました。 そして、インターネットで調べて自分で対策をしました。 シンクに栓をして5
床暖房の使用時間は今がピークかな、と思います。 電気代が高い時間帯はオフにしておき、電気代が安い夜19時から朝8時までオン。 電気代がさらに安い時間帯で温度設定を高めておきます。 そういえば 子どもたちが小さかった入居後5年ほどと今とで冬の
【いくら?】スマートバスのトラブル!!混合水栓から水がでない!!後編
先日のトラブル記事の続きです。 アプリからアフターメンテナンスをお願いした翌日に KVKの代理店さんから早速お電話をいただきました。 次の日には訪問できるとのこと。 で、当日。 症状を改めて伝えると、すぐにメンテナンスに取り掛かってくれまし
つい10日ほど前のこと。 いつも通り、お風呂にお湯を張り いつも通り、シャワーで頭と身体を洗って入浴し、 いつも通り、シャワーで風呂掃除をしようとしたら、 「????」 水が出ない!! シャワーを切り替えレバーでスパウトに切り替えても、 う
憧れの一条工務店での注文住宅購入から早くも10年が経過しました。 パッと見た感じは、そんなに古さを感じないし、 住み心地も大きく変わらないです。 でも、よく見ると あちらこちらに経年劣化がみられるようです。 新築時は 夫婦に、幼児2人の4人
お久しぶりの旦那です。息子がぐんぐん成長して、思春期真っ只中です。年に1回の恒例となった周年報告。10年になりました。いよいよ耐久消費財が壊れる物入りの時期です。この3年はコロナウィルスのため外出がままならず、おかげで旦那の「男の城」活動は
一条工務店10年目 我が家のグッドポイント これやって良かった点!
我が家は一条工務店で家を建てて10年目となりますちなみにi-cubeですこの10年を振り返りやってよかった点・後悔点をピックアップしていきます今回は第一弾でやってよかった点を挙げていきます↑こちらは一条工務店10年住んでの感想をまとめたもの
電気代 2023年6月からの値上げでどう変わる?シミュレーションしてみた
旦那です。最近の話題といえばなんでも値上げ値上げ。ところで電気代がどうなっているか考察してみました。電気代の値上げとうとうやってきました。電気代の値上げは食料、日用品の値上げよりも効いてきます。なぜなら食料、日用品の生産にも電気は必要で、電