メインカテゴリーを選択しなおす
40年たっても残念なポイントは リビングの天井は昭和の折り上げ天井です
うちのような一部を高くしてある天井は 折り上げ天井というらしい 家を新築中の若い方のブログでこういう天井にしたくて悩んだというのを見かけました 流行りは繰…
一条工務店のキッチンはダサい?おしゃれに見せる方法13選とオプションの解説!
一条工務店のキッチンでおしゃれに見せる方法13選を解説!ダサいと言われがちな一条のキッチンでおすすめの種類やカウンタータイプ、社外品メーカーなどを紹介!工夫次第でキッチンの見え方を変えられる!後悔しないように一条でもおしゃれに仕上げてる方々を参考にしましょう!
【一条工務店】キッチンを選ぶ前に知っておきたいよくある後悔ポイント23選!
キッチンで後悔しないために知っておくべきよくある後悔ポイント23選を解説!見た目がダサくなったり、使い勝手がよくなかったり、掃除が大変になったりしないように後悔ポイントや対策を知っておくことが重要。家事の時間が最も長いキッチンで失敗はしてはいけない!後悔しないためのおすすめ仕様も紹介しまう。
タウンライフ家づくりの評判通り?間取りプラン資料一括請求をした体験談!
タウンライフ家づくりの評判通り?間取りプラン資料一括請求をした体験談!を解説します。家づくりを検討中の人は是タウンライフ間取り一括請求をしてみて下さい。無料で多くの住宅会社から間取りをもらえて大満足でした。我が家は契約にいたり問題なく暮らしています。 タウンライフ家づくりの評判通り?間取りプラン資料一括請求をした体験談!を解説します。家づくりを検討中の人は是タウンライフ間取り一括請求をしてみて下さい。無料で多くの住宅会社から間取りをもらえて大満足でした。我が家は契約にいたり問題なく暮らしています。
日曜日にピアノ発表会だった小5の孫(男子)本人がやりたいと言い習いはじめて3年くらい?ですその習いたてのころ孫守に行きました「ピアノ練習をしたら、ゲームOK!」と、娘に聞いていたのですがその練習がま~いい加減で・・・「だめーそこもう1回」「落ちついて座る!」
一条工務店グランセゾン29坪コンパクト平家土地なし、頭金なし、親からの援助なし。4人家族。田舎暮らし。ゼロから検討した、スニフによるマイホームのお話。 に…
【知らないと損する!】「老後を迎えた人々の後悔」から学ぶ人生のヒント!
できるだけ後悔のない人生を送りたい!みんなどんなことを後悔しているの?こんな希望や疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。人間はどんなに偉人でもいずれは寿命が尽きてしまいます。誰もが人生を豊かなものにしたいし、できる...
【注文住宅】間取り打ち合わせの後悔ポイントはこの4つを抑えて!対策方法も解説します。
注文住宅の間取り打ち合わせでどんな後悔ポイントがあるのか、その対策方法あるのか知りたい方いませんか?間取り打ち合わせでよくある後悔ポイントは大きく分けると4つに分けられ、この記事ではそんな後悔ポイントと対策方法を解説しています。打ち合わせを始められる方必見なので、後悔のない家づくりの参考にしてもらえたら幸いです。
一条工務店10年目 我が家のグッドポイント これやって良かった点!
我が家は一条工務店で家を建てて10年目となりますちなみにi-cubeですこの10年を振り返りやってよかった点・後悔点をピックアップしていきます今回は第一弾でやってよかった点を挙げていきます↑こちらは一条工務店10年住んでの感想をまとめたもの
【災害を見て感じた後悔ポイント】もっと大きなパントリーがほしかった!!
みなさんこんばんは。きなこです。 お盆直前ですが、日本列島は台風ラッシュですね。 今回沖縄は同じ台風が2回も来てしまう形になり、本当に大変だったと思います。飛行機が飛ばなくて帰れなくなってしまった方も沢山いましたし、停電や断水が続いたり、スーパーなども食品が不足している様子もニュースで見ました。 私は今まで幸いな事にこういった大きい災害は経験した事がありませんが、今回の事で、あらためて何が起こるかわからないと感じましたし、もし何かあった時、我が家の備えではたして大丈夫なんだろうか!?とも感じました。 一応、災害時に備えて防災リュックは購入してありますが、何日も停電や断水、食品が仕入れられないな…
【家づくり】お金に関するよくある後悔ポイント8選紹介!対策方法も解説します。
家づくりを始められる方はお金に関してどんな後悔ポイントがあるのか、その対策方法にはどんな方法があるのか知りたいと思います。この記事では、お金に関するよくある後悔ポイントを8選紹介し、それぞれの対策方法や事前に防ぐ方法、私がおすすめの利用すべきおすすめサービスを紹介します。家づくりを始められる方必見なので、後悔のない家づくりの参考にしてもらえたら幸いです。
新築ブログ「ももと平屋」はどんなブログ?家づくりの体験談を大切に残したブログ
新築ブログ「ももと平屋」はどんなブログ?家づくりの体験談を大切に残したブログです。 新築ブログ「ももと平屋」はどんなブログ?家づくりの体験談を大切に残したブログです。
我が家のもっとこうしておけばよかった!後悔ポイント8選(後編)
新築平屋に住んでみて気づいた後悔ポイント8選を紹介します。今回は後編(第5位から8位)を紹介します。 新築平屋に住んでみて気づいた後悔ポイント8選を紹介します。今回は後編(第5位から8位)を紹介します。
【今さら感じた後悔ポイント】2階の快適エアリー、必要なかったかも!?
みなさんこんばんは。きなこです。 ここ最近、一気に暑くなってきましたね。 そんな暑い日は冷たく冷えたお酒を飲むに限りますね! 旦那が最近簡単なおつまみ作りにハマっていますが、先日はこれを作ってくれました。 鶏むね肉のユッケ風♪♪ (盛り付け、かなり雑ですね・・・) レンジで蒸した鶏むね肉に色々と調味料を混ぜるのみという簡単メニューですが、おいしくいただきました。鶏むね肉だからきっとヘルシーなはず!? ただ、旦那が作る料理はすべてゴマ油とニンニク多め、味も濃いめなものばかりです。お酒に合うっていったらそーゆうメニューなんだとは思いますが、ちょっとグドいと感じる時も・・・ でも文句を言ったら二度と…
やっぱり、我が家が最高!! なんだけど・・・ やっぱり出てくるあったら良かったかも!という話。 1年住んでみてわかった、「我が家の後悔ポイント!」👑ベスト3…
【一条工務店】打ち合わせ中の方必見!指定しないと後悔する細かいこだわりポイント24選!
一条工務店で打ち合わせ中の方はどんな後悔ポイントがあるのかや自分から指定しないと変更できない場所はどこなのか知りたい方いませんか?後悔ポイントは色々と紹介されていますが、この記事では細かいこだわりポイントを23選紹介します。設計士さんが教えてくれない変更可能な場所や豆知識・裏技のような内容まで紹介します。打ち合わせ中の方必見なので、参考にして打ち合わせで活用してもらえたら幸いです。
やっぱり、我が家が最高!! なんだけど・・・ やっぱり出てくるあったら良かったかも! という話。 1年住んでみてわかった、「我が家の後悔ポイント!」👑ベスト…
つみたてNISAの積み立て設定を楽天カード払いしていなかったオッサン【2023年6月からポイント進呈率UP】
つみたてNISAとは少額投資非課税制度の事です。コツコツとお金を積み立て、時間をかけて資産形成を目指す少額投資家向けの制度です。 お小遣い投資家のなつかしのせんちゃんと申します。 僕は楽天証券でつみたてNISAをやり始めて今年で3年目です。 なんでも楽天つみたてNISAでのポイント還元が改悪から改善に向かったと聞きました。 つみたてNISAを3年やりました つみたて設定を楽天カード決済にしていなかった 楽天証券のポイント還元が改善 さあ楽天証券でつみたてNISAを始めましょう つみたてNISAを3年やりました 2021年から投資を始め、その時につみたてNISAも始めました。 買ってるのは米国に…
やっぱり、我が家が最高!! なんだけど・・・ やっぱり出てくるあったら良かったかも!という話。 1年住んでみてわかった、「我が家の後悔ポイント!」👑ベスト3…
やっぱり、我が家が最高!! なんだけど・・・ やっぱり出てくるあったら良かったかも!という話。 1年住んでみてわかった、「我が家の後悔ポイント!」👑ベスト3…
みなさま こんばんは今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『愛知県で2600万円の注文住宅を建てたご夫婦の体験談!外壁や窓で後悔したこととは?』⇒元ネタ記事う~~ん 我が家も2014年に注文住宅を建てたので
みなさんこんばんは。きなこです。 週末は良い天気でしたが、我が家の付近はものすごい強風が吹き荒れてました。でも、少しずつ気温は上がってきているので、春はもーすぐですね。 ちょっとだけ先取りで春を感じようと、近くのスタバで桜フラペチーノと桜ドーナツを食べました。 ほんとは店内でゆっくり食べたかったんですが、我が家の周りは気軽にお茶できるカフェはあまり無い田舎なので、いつも混み合ってて座れず・・・ 仕方ないのでテイクアウトして車で食べましたが、おいしくいただけて大満足です。 暖かい春が待ち遠しいですね(^^) さて、本題です。 我が家の近所には、ガレージ付きのアパートが建っています。1階は自動シャ…
【一条工務店】打ち合わせがなかった!?脱衣所で後悔した見落としがちポイント!
一条工務店で打ち合わせ中の方に向けて、脱衣所で私が後悔した見落としがちなポイントをどんな人におすすめなのかや注意点についても紹介します。注文住宅する方や家づくり初心者の方、打ち合わせ中で後悔しない家づくりをしたい方に向けた記事の内容になっています
人には言えない無駄な人生~後悔ベスト5|何歳からやり直したいか?
「人生の後悔ベスト5」50代以上のシニアが考える人生で無駄なもの。生まれ変われるなら何歳に戻りたいか?無駄の原因を探ります。
【一条工務店】指示しないと損する!たった一つのキッチンの後悔ポイントとは?
打ち合わせ中の方は後悔しないためにどんな後悔ポイントがあるか気になりませんか?今回は打ち合わせで自分から言わないと変更できないキッチンの細かい後悔ポイント(セラールの貼り付け位置)について紹介します。後悔しないための2つの方法も解説しているので、家づくりで後悔したくない方や打ち合わせ中の方必見の内容になっています。
※閲覧注意※【注文住宅ブログ】家づくりの後悔11連発!(契約~住んでみて編)
家づくりの後悔を最小かつ最少に!今年家づくりを始める人に、我が家の有料級の失敗をどどんと11個お伝えします。失敗は成功のもと。でも家づくりは一発勝負。あなたの家づくりに活かせる施主ブログです。
物事をすぐにやらず、先延ばしにしてきた人達の後悔をランキング形式で紹介。後悔の種類と対処法を解説し、アンケート結果について違和感も添えています。
【後悔ポイント】今さら感じた付ければよかったキッチンオプション
みなさんこんばんは。きなこです。 クリスマスまでちょっとまだ日にちはありますが、ひと足早く、我が家をクリスマス仕様にしました。 ステラルーとジェラトーニのサンタ服は前のアパートに住んでいる時に作ったんですが、新居に引っ越してからは一度も着せた事がなかったので、久々に着せてみました。ただ作りは雑なので近くでは見ないようにしたいと思います(^-^;気が向いたら来年はもっとキレイに作り直してあげたいです。 (というか、ステラルーの帽子、長っ!!) 家の飾りつけをちょっと変えるだけでもワクワクしてきますね♪ さて、今回は我が家の後悔ポイントについてのお話です。 入居してすでに2年ちょっと経っているので…
「こうすればよかった」ポイントをついに改善。諦めない気持ちって大事。
住み始めて3年。入居して以来、ずっと気になっていた「こうすればよかった」ポイントを、ついに改善しました。諦めない気持ちが実現させた、念願のリプレース。お気に入りの家が、ますます好きになりました。
我が家最大の後悔ポイント:壁紙ケチって追加料金ウン十万円!ペット飼う可能性があるなら特にご注意。
家を建てる時、壁紙は基本的に標準で、必要十分なものでOKと考えていました。 それが、住んで2年で大幅張り替えで大きな追加料金を支払うことになろうとは‥
我が家の内装って普通すぎる!?おしゃれな喫茶店みたいな内装にあこがれた話
みなさんこんばんは。きなこです。 週末は健康診断を受けてきました。 毎年健康診断のたびに体重が増えていっているので、今年こそは痩せた状態で受けたい!と思っていたにも関わらず無理でした。お腹を空かせた状態で行ったので少しは体重減ってるだろうと思っていたんですが、初っ端から「最初にバリウムでも大丈夫ですか?」と言われ、そこでバリウムを飲んでしまったぶん体重もちょっと増えてしまったんじゃないかと勝手に思ってます( ;∀;) ちなみに、私が健康診断を受けてる施設ではバリウムのフレーバーが選べます。 カフェっぽくおしゃれにメニュー表が置いてあるので、一瞬おいしいものを飲むような錯覚を受けますが、いくらフ…
我が家も外構では悩みの種に繋がった後悔ポイントが多々ありました。今回はその中でも「排水桝(はいすいます)」に関わる後悔ポイントについて紹介したいと思います。
無事、マイホームへ引っ越して新生活が始まりました。まだ2週間ほどですが、住んでみてわかる失敗ポイント・成功ポイントをお伝えします。
アフターコロナの家づくり新定番!タウンライフ注文住宅相談センターを活用するメリットを解説
家づくりを検討されている方の中にはタウンライフという会社の名前を聞いた事がある方もいらっしゃるかもしれません。今回は家づくり経験者の視点でタウンライフ注文住宅相談センターというサービスのメリットについ
注文住宅では各社では各設備で「標準仕様」が決められています。標準仕様とは違う仕様を「オプション」として組み合わせることで施主の好みに合った快適な住まいにカスタマイズしていくことが可能です。しかし、当然
注文住宅のロフトや屋根裏はデメリットが意外と多い!?我が家がロフトを見送った理由
今回はロフトや屋根裏収納のデメリットについて家づくりを計画する中で、モデルハウスを実際に見て感じた事や間取りを検討中に設計士さんに教えて頂いた内容をもとにご紹介いたします。
注文住宅の施主支給の実例紹介!施主支給のメリット・デメリットを詳しく解説します。
施主支給とは住宅設備機器などを施主が手配し、取り付けだけを施工業者にお願いすることです。今回は施主支給のおすすめアイテムや施主支給のメリット・デメリットについて我が家の実例付きで解説していきます。是非
家づくりで大失敗!床下点検口の後悔ポイントと床下収納庫の活用方法を解説
今回は我が家で大失敗した床下点検口の失敗ポイントや床下点検口を利用した床下収納庫の活用方法について紹介します。これを読めば床下収納についての失敗を未然に防止できます!また収納の活用に悩んでいらっしゃる
新築戸建ての窓にシャッター・雨戸は必要なの?メリット・デメリットを一挙解説
雨戸は家を建てた後でも設置は可能ですがかなり高額になります。後になって雨戸を付けておけばよかったと後悔しない為に、今回は実際に雨戸をつけて体感したこともふまえてメリット・デメリットを解説していきます。
当ブログは、2021年6月の住友林業との契約から、 これから住むまでに渡っての過程や、家づくりの情報を発信していきます。 2022年4月に住友林業に依頼した新築が完成予定です。 着工合意までの間、沢山のブログの記事を参考にさせて頂きました。 私も経験値を記事に起こして、 少...