まだまだ値上がりが収まらない光熱費…我が家は値上げに打ち勝つべく「無理のない範囲で」色々節約方法を試してみました!その結果はいかに?
泉北ホームと造る、なが~く愛せるもちいえ。 高気密・高断熱・高性能な住宅に興味を持ち、マイホームを建てることに。 2021年7月に完成! ハウスメーカー決めから実際に家が建つまでの流れ、家を長持ちさせる為の工夫を中心に情報発信します!
難しい言葉や数字が苦手なので「初心者にもわかりやすく伝える」がモットー!
床暖房つけっぱなしの方がお得は本当?無理のない節約方法を探る
まだまだ値上がりが収まらない光熱費…我が家は値上げに打ち勝つべく「無理のない範囲で」色々節約方法を試してみました!その結果はいかに?
巷で噂の「リンサークリーナー」本当にそんな良いモノなの?っと半信半疑で購入を決めましたが…簡単楽々にカーペットがお洗濯できちゃいました!
我が家の2023年冬の光熱費を去年と比較したりして細かく分析!高気密高断熱で光熱費以外にもたくさんのメリットがあります。全館空調は諦めた理由も「高気密高断熱」だから?
人生初のランクマッチ!色違いブロロロームと共に【ポケモンSV】②
色違いブロロロームと初めてのランクマッチに挑む企画第2弾!相手のテラスタルで波乱万丈、初めての負けも経験💦それでも対戦が楽しくって仕方ない!
人生初のランクマッチ!色違いブロロロームと共に【ポケモンSV】①
当ブログ始まって以来の全く家系に関係のない日常記事です。ポケモン新作のSV、楽しすぎてなかなかその世界から帰ってこれそうにないので、人生初めてのランクマッチに挑んだ時の模様をお届けします。色違いのブロロロームが1番のエースであり相棒です!
我が家のWeb内覧会2週目第10弾は「書斎」です。グレードアップしたPCデスクとオフィスチェアの使い心地、スティーベルの換気扇フィルターについて、などなど色々とご紹介しています。
我が家のWeb内覧会2週目第9弾は「キッチン」です。タカラスタンダード・オフェリアの使用感、お手入れのしやすさは?子供がキッチンに絶対入れない秘策!など色々とご紹介しています。
我が家のWeb内覧会2年目の第8弾は「リビング・ダイニング」です。テレビを子供のイタズラから絶対死守する3つのアイテム・ソファダイニングで16帖でも余裕のある暮らしに!など色々ご紹介しています。
我が家のWeb内覧会2週目第7弾は「1,2階のトイレ」です。ネオレスト・新ZJ2の違いは?トイレの進化を感じる点と今後の課題・1帖の間取りで不満なことなど紹介しています。
我が家のWeb内覧会2週目第6弾は「浴室」です。タカラスタンダード・リラクシアは浴槽も壁も床もお掃除楽々!2階浴室のメリットデメリットなどなど、我が家でも最推しの浴室についていっぱい語ってます!!
我が家のWeb内覧会2週目第5弾は「洗面所・脱衣所」です。洗濯動線を最短にした間取り、洗面・脱衣所に最適な床材?!タカラ・ドレシオの使用感、乾太くんデラックスタイプのメリットなどなど紹介しています。
我が家のWeb内覧会2週目第4段は「ウォークインクローゼット」です。ファミリークローゼット×乾太くんでとことん家事楽に!下地補強は絶対に必要?など色々と紹介しています。
我が家のWeb内覧会2週目第3弾は「子供部屋・主寝室」です。子供部屋だからこそ広がる遊び、にぎやかな子供部屋とは大きく違って落ち着いて見える主寝室に仕上がったわけ、など紹介しています。
松本家のWeb内覧会2週目の第2段は「セカンド洗面・階段」です。セカンド洗面の役目終了?階段で困っていること・廊下の使い道などを紹介しております。
我が家のWeb内覧会2年目に突入!まずは家の顔となる「玄関」です。白基調にしたけど傷や汚れは大丈夫なのか、子供の脱走を防ぐ対策などを紹介します。
新居に住んで丸1年経ち、光熱費のデータが揃ったので、表やグラフにして見える化してみました。世間の平均と比べてそうなのか?どれだけ快適に過ごせているのか?高気密・高断熱の家が気になっている方、ぜひ参考にしてください。
注文住宅のマイホームに住んで丸1年が経ちました。後悔しているところもありますが、どういうところで満足しているかこれから家を建てる人に参考になるようまとめたので、ぜひ最後までご覧ください。
家づくり暴露バトンにNGなしで答えました!主にお金の話や、家を建てるキッカケ、これから家を建てる人に向けてのアドバイスもあります。
我が家の内覧会を開催中!第10弾は「書斎」をご紹介します。我が家の中で1番熱を込めたのが書斎なので、大人のための空間作りで気を付けたポイント・間取りの工夫など失敗談も交えて盛りだくさんでご紹介。快適な書斎作りをしたい方はぜひ参考にしてください!
我が家の内覧会を開催中!第9弾は「キッチン」をご紹介します。タカラスタンダードのホーローが特に汚れやすいキッチンにおいて大活躍!珍しく性能より見た目を優先したオフェリアのカラーリング、ズボラーでもキレイを保てる秘訣にもご注目ください。
我が家の内覧会を開催中!第8弾は「リビング・ダイニング」をご紹介します。1番居る時間が長い場所なので、シンプルにみえてこだわりが散りばめられています。特に子供のイタズラ対策には力を入れた場所です。
我が家の内覧会を開催中!第7弾は「1,2階のトイレ」をご紹介します。トイレといえばTOTO?! 実は絶妙に不便な箇所があって、今回は不満だらけになりました💦
我が家の内覧会を開催中!第6弾は「浴室」をご紹介します。カビ対策にぬかりないタカラスタンダード独自仕様の数々。特に磁器タイルのキープクリーンフロアは必見です!
我が家の内覧会を開催中!第5弾は「洗面所・脱衣所」をご紹介します。とにかく"洗濯を楽に"することを第一に考えた間取りです。乾太くんも使いやすい位置を考えた上で採用!ホスクリーンでカーテンは…流行ってほしい!!
我が家の内覧会を開催中!第4弾は「WIC」をご紹介します。一家全員分の衣類を収納可能にしたファミリークローゼット、洗濯を圧倒的に楽にする回遊動線・間取りは要チェック!
我が家の内覧会を開催中!第3弾は「子供部屋」と「主寝室」をご紹介します。我が家の子供部屋に対する考え方、各部屋共通の建具の紹介など今回はてんこ盛りです!
我が家の内覧会を開催中!第2弾は我が家屈指のオシャレゾーン「セカンド洗面」と「階段・廊下」をご紹介します。アクセントクロスが良い味だしてます!
我が家の内覧会を初開催!まず最初に「家の顔」となる玄関をご紹介します。白×茶を基調に清潔感あふれる空間に仕上がりました。
我が家の内覧会を初開催!まず最初に「家の顔」となる玄関をご紹介します。白×茶を基調に清潔感あふれる空間に仕上がりました。
構想から丸1年、ようやくマイホームが完成しました!最後はどんな工事が行われるのか?何をもって「我が家」になるのか?実際の流れをご紹介します。
マイホームが欲しい!実際の流れって?【各手続きのタイミング】
ハウスメーカーとのやり取り以外にも、住宅ローンや外構業者などやり取りしなきゃいけない先はたくさんあって大変ですよね。失敗しないためにも、我が家の例をご紹介します!
無事、マイホームへ引っ越して新生活が始まりました。まだ2週間ほどですが、住んでみてわかる失敗ポイント・成功ポイントをお伝えします。
新生活に向けて購入した 費用対効果が高い!オススメの商品 5選
新築ということで何かと買うものが多いはず。その中でも、特に費用対効果が高いと感じたオススメの商品をご紹介!
外構も予算以内でオシャレに!【150万円】で叶えた内容とは?
家や土地に予算をかけて、外構費用は…150万円というかなりの安値ですが、精一杯のこだわりを詰め込みました!
火災は備えあれば憂いなし!泉北ホームが行っている火災対策、施主が設計段階で工夫できる火災対策を中心にお話しします。
泉北ホームの公式サイトにも載っていない「プラスサーモ」に関する情報をとことん追求しました!我が家は採用して本当に良かったと感じています。
建物工事も中盤になり、どんどん「家」らしさが出てきた我が家。各工程の豆知識を挟みつつ、実際に現場で撮った写真と合わせてご紹介します。
火災保険のプロと商談できたことで、とても火災保険に詳しくなりました!そんなプロから聞いた火災保険にまつわる知識をわかりやすく解説していきます。
火災保険、ちゃんと内容を把握して入っていますか?全く無知の状態からでも「我が家に見合った」火災保険に入れる方法を教えます!
今回のお話しは「オーダーカーテン選び」について、パート②です!実際に採用したカーテンやウッドブラインドの仕様、最終的な見積もり価格などをご紹介します。
カーテンはお部屋の雰囲気を大きく左右するもの。我が家は、そんなカーテンを「ほぼ採用しない」家を実現しており、予算内に余裕で収まりました!
エアコンクリーニングが大手より半額!?ユアマイスターの実体験
ついつい放置しがちな「エアコンクリーニング」我が家は「ユアマイスター」というサービスを利用し、プロにお任せしました!その時の体験談・ユアマイスターでの注文の仕方をお話しします!
【エアコンクリーニング】大手より半額でプロに依頼できた体験談
ついつい放置しがちな「エアコンクリーニング」我が家は「ユアマイスター」というサービスを利用し、プロにお任せしました!その時の体験談・ユアマイスターでの注文の仕方をお話しします!
断熱性能を表す時に、ハウスメーカーがなぜ「Q値」ではなく「Ua値」を使うか、これを読めばわかります。泉北ホーム全パッケージの「Ua値」も掲載。
泉北ホームでは個別オプションやプラスサーモを選ぶと「気密測定」ができます。「C値」や「n値」が表す意味を、画像付きで誰にでもわかりやすく解説します!
子どもの【お食事イス】は専用のモノを!【2WAY】を手放した訳
いらっしゃいませ♪松本彩可です。 今回は子育てグッズの紹介記事になります。 息子はあと3ヶ月で3歳になるのですが つい最近「お食事イス」を買い換えました! 画像・動画付きで解説!この記事でわかること 「2WAYお食事イス」が限界を迎えた訳専用「お食事イス」との違い専用「お食事イス」の組み立て方・使用感 まだこれから買おうと思ってた!という場合はもちろん 今使ってるお食事イスに不満がある方も、ぜひご覧ください。 2WAYは無駄が多い! 今まで使っていた「2WAYお食事イス」はこちらです↓ リンク先とは色違いのものです 写真は生後15日くらい、まだ生まれたてほやほやの時に買いました。 赤ちゃんの頃
常識は非常識?誇大広告はどっちでしょう?闇が深そうな問題ですね。
マイホームが欲しい!実際の流れって?【ツーバイ工法の建て方】
泉北ホーム「ツーバイ工法」での建て方の様子を画像・解説付きでご紹介!在来工法の違い、上棟式やらなくて本当に良かったの?などについても語ってます。
泉北ホームが「地元大阪」での家づくりに特化していった訳、その想いが届いて「地元大阪」で愛され続ける理由がよくわかります。
テレビアンテナでまさかの波乱!【フラットアンテナ?光テレビ?】
覚えのない見積書が突然郵送で送られてきた?!テレビの視聴方法で悩んでいた我が家が最終的に選んだのは…
泉北ホーム自慢の「ダブル配筋&ベタ基礎」が完成!出来上がるまでの様子を画像付きで解説します。現場でのチェックポイントも!
「第3の掃除機」と銘打っている、アイリスオーヤマの「キャニスティッククリーナー」その使い心地、おすすめポイントを解説していきます。とにかく紙パックが凄いんです!
家の予算は抑えたけど「外構の予算は?」100万円・150万円でどのくらい満足できるか、外構業者の決め方などお話しします。
地盤改良費…できれば0の方がいいのですが、必要だった時にどのような工事が行われるのか?我が家で実際に行われた処置を解説します。
お隣さんどんな人が住んでるかとドキドキの中、挨拶回りをしたことで「やっぱりこの土地を選んでよかった!」と大興奮する出来事がありました。
地鎮祭・上棟式、やらない選択肢がある?【Twitter投票】
地鎮祭や上棟式、どうしましたか?我が家の考え方や、やるやらないを決める時の考え方をお伝えします。
マイホームが欲しい!実際の流れって?【本契約~打ち合わせ完了】
我が家が本契約に至るまで、設計打ち合わせが終わるまで、IC打ち合わせが終わるまで、の話をまとめました!
マイホームが欲しい!実際の流れって?【資料請求~土地の決定】
我が家がマイホームを考え始めてから、ハウスメーカーを決めるまで、土地を決めるまでの流れを時系列でご紹介します。
我が家が採用「しなかった」オプションや設備を8つご紹介します!なぜ必要ないと感じたか、1つずつ解説します。
なかなか「完璧」な家づくりは難しいもので、我が家でも後悔していることがたくさんあります。皆さんにも参考になるようなものを5つご紹介します。
我が家が実際に採用したコンセントの位置や数をご紹介!後悔しないための考え方も解説します。
我が家が泉北ホームで採用した設計・ICのオプション内容や費用を公開!費用対効果を主に考えました。
ICの打ち合わせ最終回「クロスと照明」を決定しました。泉北ホームの標準内容、我が家がそれぞれどんなものを採用したのか解説していきます。
我が家の好みは「シンプル&ナチュラル!木目!」です。泉北ホームで選べる仕様がどんなものかも参考になりますよ!
我が家の水回り仕様を一挙にご紹介!泉北ホームのプレミアムパッケージで選べるメーカーはたくさんありますが、とにかくタカラスタンダード製品で埋め尽くしました!
こんなところもこだわれるの?といった我が家が採用したマイナーなポイントを5つご紹介。地味だけど毎日生活していく上で活きてくるはず!
間取りで気を付けることはたくさんありますが、最低限この5つを抑えておくと大失敗は防げる!というポイントを集めました。特に「窓」と「トイレ」は要注意ですよ!
泉北ホームの良い所7選(後編)コスパの良さはつくづく感じています。もちろんデメリットもあるので最後までご覧ください。
泉北ホームの良い所7選(前編)高気密・高断熱はもちろん、コスパの良さが他社には負けません!さらにプラスサーモを加えた価格帯をお伝えします。
こんなミスありえるの?!泉北ホームと交渉決裂するかも、といった深刻な問題が起きてしまいました。再発防止もかけて実体験をお話しします。
間取りを考えていく上で「誰にでも当てはまる」後悔しないためのポイントを3つご紹介します!特に設計士への伝え方は注目です。
土地柄を知る最高の手段 実体験から学んだとっておきのポイント!
土地を選ぶ時に重要視すべきポイント、さらに自分の実体験から学んだおすすめの調査方法を伝授します!
我が家がマイホームを考え始めてから「泉北ホーム」に辿り着くまでの道のりのお話し。自分がブログを始めたい!と思ったキッカケでもあります。
「ブログリーダー」を活用して、松本彩可さんをフォローしませんか?
まだまだ値上がりが収まらない光熱費…我が家は値上げに打ち勝つべく「無理のない範囲で」色々節約方法を試してみました!その結果はいかに?
巷で噂の「リンサークリーナー」本当にそんな良いモノなの?っと半信半疑で購入を決めましたが…簡単楽々にカーペットがお洗濯できちゃいました!
我が家の2023年冬の光熱費を去年と比較したりして細かく分析!高気密高断熱で光熱費以外にもたくさんのメリットがあります。全館空調は諦めた理由も「高気密高断熱」だから?
色違いブロロロームと初めてのランクマッチに挑む企画第2弾!相手のテラスタルで波乱万丈、初めての負けも経験💦それでも対戦が楽しくって仕方ない!
当ブログ始まって以来の全く家系に関係のない日常記事です。ポケモン新作のSV、楽しすぎてなかなかその世界から帰ってこれそうにないので、人生初めてのランクマッチに挑んだ時の模様をお届けします。色違いのブロロロームが1番のエースであり相棒です!
我が家のWeb内覧会2週目第10弾は「書斎」です。グレードアップしたPCデスクとオフィスチェアの使い心地、スティーベルの換気扇フィルターについて、などなど色々とご紹介しています。
我が家のWeb内覧会2週目第9弾は「キッチン」です。タカラスタンダード・オフェリアの使用感、お手入れのしやすさは?子供がキッチンに絶対入れない秘策!など色々とご紹介しています。
我が家のWeb内覧会2年目の第8弾は「リビング・ダイニング」です。テレビを子供のイタズラから絶対死守する3つのアイテム・ソファダイニングで16帖でも余裕のある暮らしに!など色々ご紹介しています。
我が家のWeb内覧会2週目第7弾は「1,2階のトイレ」です。ネオレスト・新ZJ2の違いは?トイレの進化を感じる点と今後の課題・1帖の間取りで不満なことなど紹介しています。
我が家のWeb内覧会2週目第6弾は「浴室」です。タカラスタンダード・リラクシアは浴槽も壁も床もお掃除楽々!2階浴室のメリットデメリットなどなど、我が家でも最推しの浴室についていっぱい語ってます!!
我が家のWeb内覧会2週目第5弾は「洗面所・脱衣所」です。洗濯動線を最短にした間取り、洗面・脱衣所に最適な床材?!タカラ・ドレシオの使用感、乾太くんデラックスタイプのメリットなどなど紹介しています。
我が家のWeb内覧会2週目第4段は「ウォークインクローゼット」です。ファミリークローゼット×乾太くんでとことん家事楽に!下地補強は絶対に必要?など色々と紹介しています。
我が家のWeb内覧会2週目第3弾は「子供部屋・主寝室」です。子供部屋だからこそ広がる遊び、にぎやかな子供部屋とは大きく違って落ち着いて見える主寝室に仕上がったわけ、など紹介しています。
松本家のWeb内覧会2週目の第2段は「セカンド洗面・階段」です。セカンド洗面の役目終了?階段で困っていること・廊下の使い道などを紹介しております。
我が家のWeb内覧会2年目に突入!まずは家の顔となる「玄関」です。白基調にしたけど傷や汚れは大丈夫なのか、子供の脱走を防ぐ対策などを紹介します。
新居に住んで丸1年経ち、光熱費のデータが揃ったので、表やグラフにして見える化してみました。世間の平均と比べてそうなのか?どれだけ快適に過ごせているのか?高気密・高断熱の家が気になっている方、ぜひ参考にしてください。
注文住宅のマイホームに住んで丸1年が経ちました。後悔しているところもありますが、どういうところで満足しているかこれから家を建てる人に参考になるようまとめたので、ぜひ最後までご覧ください。
家づくり暴露バトンにNGなしで答えました!主にお金の話や、家を建てるキッカケ、これから家を建てる人に向けてのアドバイスもあります。
我が家の内覧会を開催中!第10弾は「書斎」をご紹介します。我が家の中で1番熱を込めたのが書斎なので、大人のための空間作りで気を付けたポイント・間取りの工夫など失敗談も交えて盛りだくさんでご紹介。快適な書斎作りをしたい方はぜひ参考にしてください!
我が家の内覧会を開催中!第9弾は「キッチン」をご紹介します。タカラスタンダードのホーローが特に汚れやすいキッチンにおいて大活躍!珍しく性能より見た目を優先したオフェリアのカラーリング、ズボラーでもキレイを保てる秘訣にもご注目ください。
我が家の内覧会を開催中!第10弾は「書斎」をご紹介します。我が家の中で1番熱を込めたのが書斎なので、大人のための空間作りで気を付けたポイント・間取りの工夫など失敗談も交えて盛りだくさんでご紹介。快適な書斎作りをしたい方はぜひ参考にしてください!
我が家の内覧会を開催中!第9弾は「キッチン」をご紹介します。タカラスタンダードのホーローが特に汚れやすいキッチンにおいて大活躍!珍しく性能より見た目を優先したオフェリアのカラーリング、ズボラーでもキレイを保てる秘訣にもご注目ください。
我が家の内覧会を開催中!第8弾は「リビング・ダイニング」をご紹介します。1番居る時間が長い場所なので、シンプルにみえてこだわりが散りばめられています。特に子供のイタズラ対策には力を入れた場所です。
我が家の内覧会を開催中!第7弾は「1,2階のトイレ」をご紹介します。トイレといえばTOTO?! 実は絶妙に不便な箇所があって、今回は不満だらけになりました💦
我が家の内覧会を開催中!第6弾は「浴室」をご紹介します。カビ対策にぬかりないタカラスタンダード独自仕様の数々。特に磁器タイルのキープクリーンフロアは必見です!
我が家の内覧会を開催中!第5弾は「洗面所・脱衣所」をご紹介します。とにかく"洗濯を楽に"することを第一に考えた間取りです。乾太くんも使いやすい位置を考えた上で採用!ホスクリーンでカーテンは…流行ってほしい!!