メインカテゴリーを選択しなおす
最終話その参…引き伸ばしの末ついに完結! 家を購入する(予定だった)にあたって 色々聞いたり調べたりを感想というか備忘録でも。 こういう時でもないと意識しない事もあったから 新たなことを知られて楽しくはありました。 知識や経験が増えていく感じ…そういうの最近楽しいのよね。 次の機会があれば役に立つかもしれない。 ハザードマップ 賃貸でも液状化、浸水、地盤なんかは調べてはいました。 古民家だとすぐ裏の山が…と土砂災害警戒区域などを見かけましたね。 良い家買えそうでも危険な地域だとさすがに…ねえ? なるべくリスクは避けておきたい。命あっての物種ですから。 再建築不可、市街化調整区域 中古住宅でたま…
最終話その参…引き伸ばしの末ついに完結! 家を購入する(予定だった)にあたって 色々聞いたり調べたりを感想というか備忘録でも。 こういう時でもないと意識しない事もあったから 新たなことを知られて楽しくはありました。 知識や経験が増えていく感じ…そういうの最近楽しいのよね。 次の機会があれば役に立つかもしれない。 ハザードマップ 賃貸でも液状化、浸水、地盤なんかは調べてはいました。 古民家だとすぐ裏の山が…と土砂災害警戒区域などを見かけましたね。 良い家買えそうでも危険な地域だとさすがに…ねえ? なるべくリスクは避けておきたい。命あっての物種ですから。 再建築不可、市街化調整区域 中古住宅でたま…
この記事では、「ハザードマップの確認」と「防災情報収集」ができるサイトを紹介します。 もしもの災害に備えて、正しい「災害時 情報収集」ができるよう、一緒に確認していきましょう。 ▼補助金活用でお得に耐震補強!無料見積もりはこちら 全国優良リフォーム会社への一括見積もりなら【リショップナビ】 ハザードマップポータルサイト ▶ https://disaportal.gsi.go.jp/ ~自分の町の危険を地図で確認~ 「ハザードマップポータルサイト」は、国土交通省がつくった、日本全国のハザードマップをまとめて見られる防災情報サイトです。 ハザードマップとは、地震や大雨、津波などの災害が起きたとき、…
天気予報もニュースも防災情報も!NHK防災アプリを活用しよう
災害時に正確で迅速な情報を得るなら「NHKニュース・防災アプリ」!地震・台風・津波の速報や、雨雲レーダー・ハザードマップ機能も充実。無料で使えて頼れる防災アプリの魅力を解説します。
ハザードマップで自宅や勤務先の洪水、土砂災害、高潮リスクを把握し、大雨や台風に備えた具体的な避難方法や防災情報の取得方法を詳しく解説します。
能登地方の災害を見て、深く考えさせられました。一度打ちのめされた地域に、さらなる災害が襲う。それは、私たちが「復興」と呼んでいるものの本質に疑問を抱かせます。復興とは、単に被害を受けた土地を元の状態に戻すことを意味するのでしょうか?それで良いのでしょうか?新年に発生した地震の後、復興が遅れている現状を目にしてきました。そして、今回の災害でさらに被害が重なったことで、私は「復興」という言葉の意味を再...
台風や大雨になると、以前住んでいた土地で我が家は浸水被害に遭ったので↓ネット上で親しくして下さっているみなさんにいつも心配して頂き、そして今回転勤引っ越しして住む場所が変わったので前の所と違って安心かな〜良かったね〜ともお気遣い頂いています(*´ω
【感想あり】台風シーズン災害に備えよう 給水拠点の確認や非常用トイレの準備を |Infoseekニュース
台風シーズン災害に備えよう 給水拠点の確認や非常用トイレの準備を |Infoseekニュース非常に強い勢力の台風10号が日本列島を縦断する恐れが高まっている。9月にかけてのこの時期は、日本周辺に多数の台風がやっ
9月1日は防災の日です。テレビだったか、どこかのネットサイトだったか、失念してしまいましたが(申し訳ございません)、災害に備えてどのようなものをどれくらい備蓄しておけばよいか、参考になる情報を教えてくれるサイトをご紹介されていたので、こちらでもご紹介。東京都総務局総合防災部防災管理課が公開している、東京備蓄ナビ「災害に備えた備蓄」と聞いてもピンと来ない方や興味はあるけど何をどのくらい備蓄すれば良いか分からない方向けに、備蓄のイロハや備えておくと良い品目などをご紹介するサイトです。東京備蓄ナビこれ、なかなか良いです。基本的には東京都民に対して防災意識を高めてもらうためのウェブサイトだと思われますが、ほかの都市圏にお住まいの方でも十分に参考になるサイトです。特に、リンク先の「今すぐ備蓄を始める!」をクリックすると、...「東京備蓄ナビ」を災害への備えの参考に。
鶴見緑地公園 8/5「夏の丘#2」🌻余談:「重ねるハザードマップ」~梅田の脆弱性にドン引き でも舞洲と咲洲は大丈夫みたい~~
みなさんこんにちは!今回は前後しますが7/29を飛ばして8/5に鶴見緑地公園の向日葵が咲く風車の丘にスケッチに行ったときの様子をお送り致します。7/29を飛ばした理由は・・・没にしたからなのだけど、それが昨日、日本画教室の先生のアドバイスを得て復活したので💦また次
【感想あり】南海トラフ、初の「巨大地震注意」=宮崎で震度6弱―5県に津波注意報・気象庁|Infoseekニュース
南海トラフ、初の「巨大地震注意」=宮崎で震度6弱―5県に津波注意報・気象庁|Infoseekニュース8日午後4時42分ごろ、日向灘を震源とする地震があり、宮崎県日南市で震度6弱の揺れを観測した。気象庁によると
【住宅購入前にチェック!】ハザードマップで津波・液状化・洪水・土砂災害リスクを自分で調べよう!
お家を探しているみなさん! 検討物件の情報入手を不動産屋まかせにしていませんか? 自分で選ぶ家こそ自分でしっかりと調べるべきです。 特に近年大きな災害が多いことから注目度が上がっているハザードマップ。
自己紹介 / まずは体験! / LINE公式アカウント / お客様の声 / お問合せ 「いらっしゃいませ!」 『暮らし幸せ、コンサルタント』 やま…
みなさんこんにちは😃今回は土地購入について、私たちが意識していたことなどを紹介したいと思います。 土地探し 一条工務店では、土地探しも手伝ってくれます!!まあ、他のハウスメーカーさんも手伝ってくれると思います。ハウスメーカーを選んでいるとき
職場の人達との雑談で耳を疑う話が飛び出しました元日の能登半島地震で◯◯◯町の被害がかなり深刻液状化の影響で周辺の住宅もやられてるって◯◯◯町とは、うちの隣の町内のことです私ときたら今の今まで全く知らず愕然としました...
今回は新聞で知ったことのおはなし。 地元の新聞で 近頃は新聞を取っている世帯も減少しているようですが、我が家は取っています。その記事の中にあったのが「液状化し…
今朝(6日午前5時26分)に緊急地震速報が鳴り、緊張が走りました。揺れが治まりテレビやラジオ、スマホで「津波の心配はありません」を確認します。事前に備えよう「津波避難場所」「津波避難ビル」の案内。見落としがちなんですけど、再確認するのもいいかもですね。前記事でもお話しましたが、我が家は海抜4メートルで【津波高1.3~4.8メートル、最大津波高到達時間2分】地点です。元日発災した能登半島地震では【津波警報】が発令され、私達も急いで避難所を目指しました。海抜10メートルの避難所当日、車で高台か?早歩きで5分の学校に逃げるか?パパさんはとても悩んだと言っています。足腰丈夫な義母に頑張って貰い歩いて逃げる!を選んだのですが避難所に行くまでに見た道路は、車が渋滞して動けない状態でした。後日聞いた話では、海抜20~3...令和6年能登半島地震・備忘録・ハザードマップの再確認
ついにエコキュートがダウンし、全くお湯を沸かせなくなりました。 正月早々、なんという事でしょう。 まあ無事に年を越せて、暖かい部屋でご飯を食べることができる事に感謝と捉えるしかないでしょう。 今日は娘夫婦と楽しい時間も過ごせましたし。 能登半島で続いている地震や羽田の航空機衝突事故といい 本当に怖い思いをされた方々の事を考えると、この程度で済んでいるのは幸いです。 そして、先ほどは 地震ハザードマップを改めて確認しました。 んーーーーーーーーーん 私の済んでいる地域のハザードマップは洪水・地滑りについては細かいハザードマップがあるのですが、地震については小さな地図しかありません。 そこで、全国…
おはようございます。実は昨日、最終出勤日でした。全体昼礼で異動の挨拶をしたんですが、これって―― ――カンペとかないんですね。 これまで聞いた限りだいたい…
ちょっと前に自治体からこんなんが届きまして。我が家の水害リスク診断書。これ、何かと言いますとお前んち洪水になったら水没すっぞ?っていう自治体からの脅迫状です。(違う)これを見た私の心境↑これ。だってうち、高層階だから水害には強いと思ってたのに水没したら23日
にほんブログ村 にほんブログ村 今朝は、傘が必要な雨降りでした 玄関を出て、車に乗り込むまで 傘をささないとびしょ濡れになるほどの雨は久しぶりです。 通勤路で大雨になると水が溜まる通り
住んでいる地域の水害リスクの大きさによって水災保険料を段階的に変える新制度が開始とのことで、早速私が住んでいる地域のリスクを調べてみたところ…
水害リスクを段階的に分ける考え方 こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 このブログ内でも、防災についての雑記を記すことがたまにあるのですが、先日水害に対する災害保険関連の新...
羽生結弦が生出演したnewsevery.は、やっぱり関西では関西の壁で放送されなかった。日テレが動画をいったん上げてくれていたがフライングだったようで?(上がってから追加します)始め、最初の部分と天気予報の部分が映っていなかったが、再編集するからかな?先にTwitterでnewsevery.「伝えたい思い」を見せてもらった。羽生さんは始め、すごく緊張しているのが分かった。表情も硬かった。やはり、…災害について伝える役割はかなりしんどいと思う。下手なことは言えないし、生放送だから、よけいに言葉に気を遣うだろうし。今、まさに訪問した九州は豪雨に見舞われている。それでも、緊張しながらも一生懸命役目を果たそうとしていて、いじらしいくらいだった。なんか、こっちまで緊張してしまった。ビジュアルは相変わらず美だった・・...newsevery.に羽生、生出演
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 2023年7月3日は山羊座の満月です。満月の時刻:午後8時39分 今日の本題です…
きのう、幼稚園のお迎え&小学校の下校時間に雨と風が強くなり…傘はひっくり返って壊れて、全身びしょ濡れになりながらお迎えに行きました私はいいんだけど、すーちゃん…
春ですね4月になれば…学校では入学式&新学期が始まります。社会人は入社式ですね。 新しい生活が始まる前に、是非登校ルート、通勤ルートを確認してください防犯対策…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
ステキな生活はステキな住まいから。どうもスムハジメです。今回は趣向を変えて、水害が懸念されることの多い名古屋駅周辺の浸水対策について執筆を行っていきたいと思います。今回の記事を元に低地(堀川より西側)でも不動産検討をしていただける方が増えた
「ハザードマップで危険を確認しましょう」 よく聞くフレーズですが、あなたはいかがですか? ドキッとしました?^^ ハザードマップは、配られるだけであとは自分で確認するしかありません。 教科書を渡されて、あとは自分で勉強するような感じですね^^i しかし、ハザードマップをパッと見ただけでは判断できないことがたくさん! 本日は「ハザードマップの見方と注意点」についてお伝えします。 「ハザードマップもう見たよ」という方も、ぜひ読んでみてくださいね (。ゝ∀・)b ハザードマップって何?どんな意味? ハザードマップとは、直訳するとハザード(危険)マップ(地図)。 自然災害による被害を予測
洪水や土砂災害は、事前に注意報や警報が出るため、地震などに比べて避難しやすいはずなのですが、避難率が非常に低く、避難の判断がつきにくい災害でもあります。 「いつ避難すればいいかわからない」 「何か持って行った方がいいのかな……」 この記事では、避難を始めるタイミング、避難をするときの持ち物や注意点など、「いざ避難をする時」に必要な情報をお伝えします。 警戒レベルって何のこと?いつ避難するの? 2020年5月、避難ガイドラインが改正されました。 知っている方が少ないような気がしますが、今までのガイドラインはとてもわかりにくいものでした。 まずは新しいガイドラインを紹介します。ちょっ
全国のハザードマップを検索してみて感じたのが「ハザードマップ、案外見つけにくいな」ということでした。 「これ、初めて調べた人ってたどり着ける?」と思ってしまうホームページもちらほら…… そこで、ぜひ使っていただきたいのが「わがまちハザードマップ」という国土交通省のサイトです。 スマホを使い慣れている方ならほんの数十秒、慣れていない方でも1分ほどで調べたい市区町村のハザードマップにたどり着くことができますよ! もちろん無料で、面倒なダウンロードや登録がないので、ぜひ一度使ってみてください! わがまちハザードマップの使い方を詳しく説明 わが町ハザードマップの基本操作は→都道府県を選ぶ
当初マンション一択だった家探し。ハザードマップで見るとオットの通勤圏内は水没しない地域がないので戸建ては危なすぎて買えないと思いあんまり考えてませんでした。実際温暖化で水害も激増してるし私の知人も何人かここ数年で水害(車水没とか)に遭ってるのでマンションが
胆振東部地震から4年 ~防災品の見直し~ 重ねるハザードマップも
北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは気持ちの整理、準備から始めます。 お知らせ▼年末の大掃除の前に、モ…
地盤改良費…できれば0の方がいいのですが、必要だった時にどのような工事が行われるのか?我が家で実際に行われた処置を解説します。
【7月5日】 九州や西日本太平洋側で激しい雨、水害に備える「ハザードマップ」
【7月5日】 九州や西日本太平洋側で激しい雨、水害に備える「ハザードマップ」, 大場智康(理学博士)が語るベンチャー日記
八ヶ岳南麓に暮らすならハザードエリアも意識しよう こんにちは。八ヶ岳南麓にテレワーク移住している、たまさんです。このブログではワーケーションやテレワークについて書いていこうと思っています。 今回は八ヶ岳南麓周辺のハザード...
津波、小学生の防災対策を考える。一番危ない学校は、学校を出ている瞬間にどうするんだろう?
本日は3.11。 茅ヶ崎ではユニークな「ホールでコンサート中に地震が着きたぞ!を想定した避難訓練」なども実施していました。(昨日) www.chigasaki-hall.jp 駄菓子菓子。 茅ヶ崎といえば海。夏の海水浴にとどまらず、散歩にジョギングに気分転換にビーチコーミング(私のコレクション)に。1年を通じて憩いの場です。 やはり気になるのは、津波対策。茅ヶ崎はズバンと海に面しておりますが、ハザードマップでは被害がそうでもないように描かれております。 色分けがわかりにくいけど、紫〜青〜ミドリ〜黄色あたりが被害想定区域。 つまり、ガチ海辺と相模川沿いが主です。 ちょうど海の写真を撮ってくる(ロ…
横浜市が作る津波ハザードマップによると大地震で津波が発生すると我マンション周辺は1.2から2メートルの浸水とある。ここは帷子川まで250m、横浜湾まで800メートルしかない。それにわが家は3階だ。数年前の減災訓練時に区役所の人が津波は防波堤にぶつかると高さが1.5倍にな