メインカテゴリーを選択しなおす
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
ステキな生活はステキな住まいから。どうもスムハジメです。今回は趣向を変えて、水害が懸念されることの多い名古屋駅周辺の浸水対策について執筆を行っていきたいと思います。今回の記事を元に低地(堀川より西側)でも不動産検討をしていただける方が増えた
「ハザードマップで危険を確認しましょう」 よく聞くフレーズですが、あなたはいかがですか? ドキッとしました?^^ ハザードマップは、配られるだけであとは自分で確認するしかありません。 教科書を渡されて、あとは自分で勉強するような感じですね^^i しかし、ハザードマップをパッと見ただけでは判断できないことがたくさん! 本日は「ハザードマップの見方と注意点」についてお伝えします。 「ハザードマップもう見たよ」という方も、ぜひ読んでみてくださいね (。ゝ∀・)b ハザードマップって何?どんな意味? ハザードマップとは、直訳するとハザード(危険)マップ(地図)。 自然災害による被害を予測
洪水や土砂災害は、事前に注意報や警報が出るため、地震などに比べて避難しやすいはずなのですが、避難率が非常に低く、避難の判断がつきにくい災害でもあります。 「いつ避難すればいいかわからない」 「何か持って行った方がいいのかな……」 この記事では、避難を始めるタイミング、避難をするときの持ち物や注意点など、「いざ避難をする時」に必要な情報をお伝えします。 警戒レベルって何のこと?いつ避難するの? 2020年5月、避難ガイドラインが改正されました。 知っている方が少ないような気がしますが、今までのガイドラインはとてもわかりにくいものでした。 まずは新しいガイドラインを紹介します。ちょっ
全国のハザードマップを検索してみて感じたのが「ハザードマップ、案外見つけにくいな」ということでした。 「これ、初めて調べた人ってたどり着ける?」と思ってしまうホームページもちらほら…… そこで、ぜひ使っていただきたいのが「わがまちハザードマップ」という国土交通省のサイトです。 スマホを使い慣れている方ならほんの数十秒、慣れていない方でも1分ほどで調べたい市区町村のハザードマップにたどり着くことができますよ! もちろん無料で、面倒なダウンロードや登録がないので、ぜひ一度使ってみてください! わがまちハザードマップの使い方を詳しく説明 わが町ハザードマップの基本操作は→都道府県を選ぶ
当初マンション一択だった家探し。ハザードマップで見るとオットの通勤圏内は水没しない地域がないので戸建ては危なすぎて買えないと思いあんまり考えてませんでした。実際温暖化で水害も激増してるし私の知人も何人かここ数年で水害(車水没とか)に遭ってるのでマンションが
台風13号「マールボック」発生2022/09/1210:27(tenki.jp)12日(月)午前9時、ウェーク島近海で、台風13号「マールボック」が発生しました。台風13号「マールボック」が発生12日(月)午前9時、ウェーク島近海で、台風13号「マールボック」が発生しました。中心気圧は998hPa、中心付近の最大風速は18m/s、最大瞬間風速は25m/sとなっています。台風13号は今後、ウェーク島近海を東寄りに進み、次第に進路を北寄りに変えて進む見通しです。日本への直接的な影響はない見込みですが、今後の情報にはご注意ください。台風の名前「マールボック」は、マレーシアが用意した名前で「島の名前」に由来しています。台風の名前は、「台風委員会」(日本含む14カ国等が加盟)で各加盟国などの提案した名前が、あらかじ...③台風13号「マールボック」発生2022-9-12(月)
胆振東部地震から4年 ~防災品の見直し~ 重ねるハザードマップも
北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは気持ちの整理、準備から始めます。 お知らせ▼年末の大掃除の前に、モ…
地盤改良費…できれば0の方がいいのですが、必要だった時にどのような工事が行われるのか?我が家で実際に行われた処置を解説します。
【7月5日】 九州や西日本太平洋側で激しい雨、水害に備える「ハザードマップ」
【7月5日】 九州や西日本太平洋側で激しい雨、水害に備える「ハザードマップ」, 大場智康(理学博士)が語るベンチャー日記
八ヶ岳南麓に暮らすならハザードエリアも意識しよう こんにちは。八ヶ岳南麓にテレワーク移住している、たまさんです。このブログではワーケーションやテレワークについて書いていこうと思っています。 今回は八ヶ岳南麓周辺のハザード...
ハザードマップを見て災害に備えよう!そして今年初、9回目の献血に行ってきました
今年も梅雨に入ろうかという季節になってまいりました今年の雨はどうなるのでしょうか、毎年のように日本のどこかで災害が起こっています”明日は我が身” ではないですが今後いつ自分の身に降りかかるかわかりません私も新居に引っ越しをしてきて初めての梅
ししとうの炒めもの 3月も半ばを過ぎたというのに雪が積もった。夕方から激しくなった雨がみぞれになり、それから雪に変わったと思う間もなく、庭が白く染まってしまった。ま、雪かきするほどの量じゃないけどさ。何なんだよこの不安定な天気は。つい数日前
津波、小学生の防災対策を考える。一番危ない学校は、学校を出ている瞬間にどうするんだろう?
本日は3.11。 茅ヶ崎ではユニークな「ホールでコンサート中に地震が着きたぞ!を想定した避難訓練」なども実施していました。(昨日) www.chigasaki-hall.jp 駄菓子菓子。 茅ヶ崎といえば海。夏の海水浴にとどまらず、散歩にジョギングに気分転換にビーチコーミング(私のコレクション)に。1年を通じて憩いの場です。 やはり気になるのは、津波対策。茅ヶ崎はズバンと海に面しておりますが、ハザードマップでは被害がそうでもないように描かれております。 色分けがわかりにくいけど、紫〜青〜ミドリ〜黄色あたりが被害想定区域。 つまり、ガチ海辺と相模川沿いが主です。 ちょうど海の写真を撮ってくる(ロ…
横浜市が作る津波ハザードマップによると大地震で津波が発生すると我マンション周辺は1.2から2メートルの浸水とある。ここは帷子川まで250m、横浜湾まで800メートルしかない。それにわが家は3階だ。数年前の減災訓練時に区役所の人が津波は防波堤にぶつかると高さが1.5倍にな
西日本豪雨の際に自宅の周辺地域が浸水した中、徒歩10分のスーパーがなぜ無事だったのかハザードマップポータルサイトを利用して検証してみました!