メインカテゴリーを選択しなおす
前略:酒田より発信日曜は恒例の「泥上げ」行事。。が当地は側溝プラス水路のダブルであります。特に水路の泥がキツイ去年の3人のトラウマがよぎる。。しかも一週間前にプチギックリを発症し・・ようやく治ったのに。。恐怖でしかなかった心配してた人員は・・ななんとか7名くらいにしかし・・今年の泥上げの量・・平年の倍以上堆積要因は・・たぶん・・水害によるものかと・・一メートル進むのにえらい時間が。。おまけに泥がこれまた超重いゆえ腰に負担がズンギックリにならないように慎重に。。そしてチョコチョコ休憩しながら作業なり。人数が増えたゆえ・・去年よりは早く終わったような貼る。。。「泥上げ」重かったわ。。
前略:酒田より発信例年であれば3月に土畑の耕運をするのですが。。今年は天候安定しなくて。。中々畑が乾燥しない・・水害にあった畑ゆえ・・なおさら水はけが悪くなったような先日・・なんとか晴れたので耕運しましたが・・半生状態ゆえ・・重い。。今年この土壌で・・作物育つのだろうか鍵。。。今年の初「耕運」
前略:酒田より発信春。。。作物の植え付け準備。。。が・・畑には昨年の水害で堆積した「泥土」。。ひび割れブロックのように。。市役所では宅地への「泥土」は指定場所へ捨ててもいいが。。農地に堆積した物はダメだと。。結局・・このままトラクターで耕運するしかないのだが。。なんか変なのが混ざって臭くて嫌なのだが爪痕。。。畑の「泥土」
冬の寒さのせいなのか…単に古いせなのか分かりませんが家のあちこちで音が鳴るので困っています。床上浸水した床の音と傾きまず床。部屋の床の一部が、上に乗るだけでギシギシと鳴ります。これは水害の影響が大きいと思うんです。床上浸水した事があるのでその時に床が何時間も水に浸かった状態でフローリングもふやけたような状態になってしまいました。...
その他一般館へようこそ!館長です。今年も終わりますねぇ。皆さんいかがでしたか?振り返るのはあまり好きではありませんが、振り返ってみます。書いてみますね。クリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓↓↓ロリポップ!ムームードメイン今年は、能登半...
前略:酒田より発信水害から5ケ月近く経過。。色んな物が水没。。小型ポンプも然り。実は一度修理は終わったのですが・・テスト放水しようとしたら部品が割れてテスト出来ず再度修理をして頂きようやく戻ってきました。。まあこの時期はさすがにポンプ使用は無しですが。。寒風吹きさす中、再度テスト放水を行ってみました。バッチリ復活。昨日は同じく水没した除雪機も始動。こちらも復活の排雪でした!まあ願わくば除雪機は去年同様出動機会が少なければ良いのですがピンク。。ポンプも復活
※今日の記事は、過去に起きた出来事を紹介するものです。信じるか信じないかはあなた次第です 数年前ネット上で、地震予知に関する、ある噂が流れていました。 それ…
前略:酒田より発信かねてより要望していたことが実行されて良かった水害・・それは宅地だけではなく・・農地も被害を受けました。で・・畑の泥土は・・どーしようも無いので・・とりあえず耕運して肥しにが。。その畑の側の農道に泥土が堆積して・・歩きにくいわ車はぬかりそうだわで・・こりゃダメだなと。。ゆえ2ケ月位前に土地改良区の役員さんに直訴「この泥土撤去してもらえんか?」「うーんとりあえず伝えてみる」そして先週重機が入りまして撤去というか地ならしというか綺麗に整備してもらいましたありがたや、ありがたや。これで畑への通勤が楽になるアルミ付き。。。農道復活
地震や水害に見舞われた、石川県の能登地方。 当地の“ご当地カレー”を、ネット通販で入手しました。物産品の購入が、被災地復興の一助になれば……と考えたのです。 今回試食したのは「『俺たちの能登』カレー」。 商品名にある「俺たちの能登」とは
※前回からの続き。 令和4年(2022年)の8月8日に、飯生神社で発生した、水柱騒動。 ※ 下の画像はイメージです。現場は立ち入り禁止です。 奇しくも、日本…
タクシーの中まで浸水!どんだけ冠水したらこうなるのか?驚きだけです!
ここ数日大雨が降ってます!雨季だから仕方ないかな?雨季の終わりの最後のあがきか??って思ってたらどうやら台風の影響での大雨との事でした。事務所に行くのにサイカ…
前略:酒田より発信春・・・友達から小さなコキアを数十株?頂き庭に植えた。夏・・・例の水害に襲われ全て水没した。秋・・・なんとか数本が生き残って色づく。思った以上に大きくならなかった。。調べてみたら一年草ゆえ今年はこれで終わり初勝利を。。生き残ったコキア
エレベーターのない6階のマンション、水没する高台のふもとの借家、ポツンと山奥の一軒家。どれ?エレベーターの無い6階のマンションが、浸水しないし、安全な事は、わかるよ。でも、僕らは転勤族だ。滞在赴任期間の数年に水害に遭遇する確率は低い。万が一に備えて、毎日
前略:酒田より発信水害により敷地に泥土が堆積したので出来る範囲で除去搬出。。が除去したとき深堀したせいか凸凹に。。雨が降ると水溜まりにで・・先日・・とりあえず砕石を敷いてみることにした。。業者さんから転圧マシンを借りて自らガガガガと自分なりには上手くやった方かと。。あれから数週間経過・・雨が降ると・・土が下から吹き出してきて・・砂利の上に被る箇所がちょいと。。。転圧はしたが・・・砂利の深さまでは適当~ゆえ浅い箇所は噴き出すもう一段砂利を投入すべきか思案中共有。。。敷地の一部に砕石敷いてはみたが
イメージはwww.mri-jma.go.jpさんよりお借りしました roniさん リブログさせて頂きました ありが…
朝の只見線と只見川と橋梁を撮る旅。第二、第四、第五と来てお次は第六です。ここは本名ダムの上からしか撮ったことがなかったような・・・。というわけで下に降りる道を探してダムと橋梁と両方を撮ることにしました。
前略:酒田より発信氾濫した日向川。上空から河口を見てみた。以前よりは砂の体積が多くなってはいたが・・流木とかの漂着物は今は見当たらず。。当時はどんな状況だったのであろうか。。タキロン。。。「日向川」河口
輪島市役所前だそうです イメージはroniさんからお借りしました ヒビキゼロイチさん 鋭い考察の記事のシェアをどうもありがとう…
北陸大地震(能登半島地震)被災地を襲った豪雨について思うこと
昨日から本日にかけて北陸大地震(能登半島地震)で被災した能登半島などを襲った水害では、年明け早々に襲ってきた震災からやっとの思いで立ち直り始めた矢先に再び...
「#関西エクストリウムウォーク100」まであと34日! ● 一度くらい100kmを歩いてみませんか? ● 100kmを歩いた人にだけ、見える景色がある。 K…
昨夕から明け方まで大雨になった。ニュースでは水害の映像が流れていて、台風が変にコースを変えたりと、毎年言われる異常気象。だからでもないだろうけれど、Adで出た下の2020年7月の熊本豪雨関係画像。我が家の最近水害は2021年8月の下で、子供の頃からこんなふうで慣れている。AdobeStockPIXTAにほんブログ村にほんブログ村Adで水害画像ニュースでは大雨
アジアの台風被害 こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 ここ最近は災害のニュースが普段より多かったですね。 特に水害です。例えば台風11号による被害が大変なものだったようで...
前略:酒田より発信定期業務?で水害の一番大きい地域のお客様の所へ道すがら報道で観た景観が。。。やはりテレビで観るのと実際の現場を生で見るのとは違う。。大自然の力を改めて思い知る。。田んぼには大きな石や流木がゴロゴロと。。我が家周辺の被災田んぼより破壊力が凄まじい。。。住宅も半壊・全壊してる所がちらほらと。。電柱・電話柱も倒れている。。ゆえお客様の所も電話は未だ不通です・・・見慣れた景色が一変・・マックス被害の地区へは作業車両以外通行止めゆえ被害状況は確認出来ませんでしたが。。聞けば復旧ボランティアが不足してるとか・・・参戦したいのは山々なのだが・・あいにく肘痛に腰痛・股関節痛ゆえ全く戦力にならない身体(情けない・・・)って・・自宅の作業も未だあるんで積雪前にはなんとか目途たって欲しいものです。躯体が弱って...田んぼには石・流木・土砂。。
前略:酒田より発信週末の連休も・・やはり何かしらの水害関連作業小さな作業がまだ。。まだ。。。その一つがブルーシートの洗浄作業。今回ブルーシートがあってホント良かった。泥ついた状態の水害物を地べたに置かずに済んだ!大小合計4シート。でかいシートは洗浄作業も汗だくなり災害時に役立つ品の一つですね赤白。。泥だらけのブルーシートを洗浄
前略:酒田より発信水害は・・・自宅だけではなく。。畑も被害にあったわけで。。泥土が堆積。。が・・こちらの泥土は宅内ではないゆえ処分場に運んではアカンとのこと約5センチほど増量しかも栄養を含んでるのか雑草が生えるのが早い。。しょうがないので先日トラクターで耕運。。廻りの畑も順次耕運してました。。まあ・・元々の土壌と一体化したので見た目は。。。それより農道に堆積した泥土はどーすんのかいな!雨降るとぬかるむし・・匂いが。。。↓この高さゆえ水没は免れた新規農作物誤字。。。畑は5センチ増える。。
10号台風の影響で、東京都内でも雨水氾濫などがニュースになった。そのせいか下画像が出て、市内河川横に設置された内水氾濫対策の排水管画像。水害の多い地は10年ほど前、こんな施設が幾つもの所に増設された。異常気象と言われ始めて随分になる。上のカバー画像を合成で替えた。下はトロリーバス前の歩道を渡ろうとする子。AI女の子、かなり明るめに作られて出て来たのでコントラストや輝度を落として背景に合わせた。足元にはトロリーバスより長い陰があったのでカットした。元画像のAI女の子AdobeStockPIXTAにほんブログ村にほんブログ村内水氾濫対策の排水管Adストック
前略:酒田より発信これも水害の影響で。。。ブラベリ畑やらの雑草の草刈が出来ず。。過去一番の伸び放題に土日かけてなんとか完了。。しかし・・伸びすぎた雑草を放置で。。見栄えが↓ブラベリと雑草の境界がわからん。。↓ななんとか刈取り。。真下がある。。。ようやく・・草刈ですっきり
地震や台風の多い日本列島9月1日は防災の日です防災用品の期限切れや不足しているものをチェックし交換・補充をしておきましょう普段、コンタクトをしている方ならメガネを入れて置いたりベビーがいるご家庭ではオムツの補充や液体ミルクもお忘れなく防災リュック → できれば玄関に収納しておくとサッと背負えますベッド下に置いておきたいもの → ヘルメット、ライト、ホイッスル、シューズ現地への支援物資はちゃんと届いてい...
台風による床上浸水が心配。家財保険は絶対に加入しておいた方がいい
台風の気配なし。快晴の一日でしたノロノロ台風、まだうちの地域には来ていません。今日なんて朝から天気が良くて、雨も風も無し。洗濯物がパリッと乾くような快晴でした。台風が近付いている実感が無いですが、テレビで豪雨と暴風の様子を見ていると、油断できないです。...
台風10号は、遠く離れた地域でも大雨を降らす、予想のつかない 状況が続いいます。 現在、私の住んでいる地域(房総半島の外房)には、川が溢れる までの大雨が…
前略:酒田より発信本来であれば本日はテニスの日だが。。前回報告のとおり・・現在負傷者二名未だ回復しない為休部中に輪をかけて?か私のテニスラケット・シューズも水没しましてシューズは残念ながら処分。ラケットは一応洗浄はしましたので使用可能と思われるが。。匂いは消えるか??人間も道具も負傷ゆえ。。再開はいつになることやら倍増。。。テニス道具も水没
台風10号が、今日未明から鹿児島県に上陸したようですが、進行ペースが非常にゆっくりなようです。そのお陰もあって、渦巻方向での上陸でありながら(台風の渦巻きの方向と、台風自体の進行方向が重なる時、普通、合成風力となって強大な力が発生する)、風速は今現在、普通の台風とさほどに差がないようです。しかし、もともと大規模なうえに、ゆっくり進むため、地域あたりの降雨量が物凄く、既に九州の7か所の河川で、氾濫が起きているようです。氾濫する川は、今後も増えていくのでしょう。懸念事項のひとつは、九州であっても、お米の大部分が、まだ収穫前であったことです。稲刈りの時期はいつ?都道府県や品種ごとのタイミングや、お米の収穫時期を解説! UMM農業とつながる情報メディア稲刈りや収穫の時期は北海道、本州、四国、九州地方など都道府県や...台風とお米と・・・
台風10号に備えて空のペットボトルをたくさん確保しましたよ~ 水道水を空のペットボトル全てに入れたら10L分ぐらいになりそう。 台風10号は史上最強クラスの勢力とか言われていますし、8月8日の地震でミネラル
前略:酒田より発信水害時・・・ちゃっぺんは2階(物置)で寝てた。その後1階はプール状態になり。。人間でも歩くのがしんどい状態。ちゃっぺん・・外出しようと階段を下りて行った。「降りてはダメーーーーーーーーーー」と注意喚起。プール状態を見て流石にヤバイと思ったのか引き返してきた。一安心ちゃっぺんが流されて溺れてしまったら一大事だからな。。その夜。。飼主達は避難所に退避した。。が・・ちゃっぺんを連れて行くわけには行かず・・とりあえず食事を置いてくだけしかなかった。。後は・・間違ってドボンしない事を祈るばかりであった。翌日・・何事もなかったかのように、ちゃっぺんは物置で就寝中災害時はペットの保護が悩ましいと体感しました。吹っ飛んでる。。半野良猫「ちゃっぺん」の近況vol.72
勢力を強めてやってくる台風10号ですが、8月27日(火)~8月28日頃が危なそうですね・・・ もちろん仕事がある日なので、今からウンザリな気分です。 (´・ω・`) 災害対策として会社の私のロッカーには、 ・ペ
前略:酒田より発信水害の影響によりブラックベリーの収穫が滞っていた。どうにか収穫を再開しましたが、その分収量は減った。にもかかわらず今年は去年以上の収量になってまして過去最大かと一部の栽培ゾーンはジャングル化してまして・・(春に結構剪定したのだが)蚊に刺されながらもジャングルの中に突っ込んで収穫してます。例年なら収穫も終わる時期なのですが・・まだまだ赤い実が収穫で汗だく。。復旧作業で汗だく。。業務で汗だく。。テニスでは・・汗だく・・にはならないのです(現在休止中)一時間。。。ジャングル化してる今年のブラベリゾーン
前略:酒田より発信水害浸水から3週間。。。物置・車庫の泥撤去と水洗い作業がやっとこさそしてこれからは搬入作業ともう一か所の物置の清掃が更に取り切れなかった敷地内の泥土撤去も。。たんまりと結局お盆休みは全て復旧作業に費やした年内終わるのか。。「物置・車庫」。。荷物搬出からの水洗い
房総半島も台風の大きさが変化し危険性が高まってきました。(千葉県長生郡)
台風7号が大きくなり、暴風雨の危険性が 高まってきたようです。 一番心配することは、川の氾濫です。 団地内に小さな川が流れていますが、上流から 大量の水…
山の手に隣接するが、山の手じゃない浸水エリアの借家のメリットとは。玄関を開けたら秒で山の手地区です。サトウのご飯の様だ。玄関の向こうは、恐ろしいレベルの高級住宅街です。こっちの一軒家は、違うけど。貧富の差MAX。自宅の前の道は、高台へと続いています。走
※一部の動画の公開が終了になっていましたので動画へのリンクを外しました (ブログ公開:2024/8/12 最終更新:2024/8/27) 台風5号で大変な大雨になっている地域もありますが、知らないうちに台風6号が発生し
前略:酒田より発信7月25日物凄い大雨・・午前中に酒田市内ではあちこちで道路が冠水。。ちょいと空家が心配だったので様子を見に行くが・・通行止め今まで経験したことの無い冠水の道路を走行する。。恐怖4駆に切り替えて走行しても水の圧が凄い・・気が付いたらナンバーが折れ曲がってるこれ以上のパトロールは危険と判断し事務所に戻る。午後になっても雨足は止まず。。ふと事務所裏の自宅を見ると・・・水路から溢れ出た水が川のようになっており敷地に流れ込んで来てる。。。そしてあっという間に物置車庫が冠水こりゃヤバイと思い車を避難夕方になり雨が止み・・水が引いていった。。なんとか自宅への浸水は免れる。夕食後再び雨足が強くなり・・ついには避難勧告大丈夫だろうとは思いつつ・・夜は目視出来ないゆえ・・避難所に。。避難所にて一夜を過ごす(...「水害」を体験して。。
今日は突然の大雨! 家の中でダラダラ過ごしていたので私は被害は無いのですが、うちの地域は警報や注意報が出ている地域もありました。 家族がびしょ濡れになって帰ってきましたよ・・・ ゲリラ豪雨って嫌ですね
つい最近も上田に泊まる行程で旅をしていたのですがその時は到着時は雨の夜出発時はしなの鉄道早朝の1番列車という行程だったので撮りはぐっていた光景がありました。
4年前の7月、九州の実家が大水害に見舞われました。 一階は天井より数センチ下まで浸水し、里帰り出産のためコロナの不安もあって実家で過ごしていた私たちにとって、大きな試練でした。 避難の決断 朝5時頃、大雨が降り続く中、エリアメールがけたたましく鳴り響きました。急いで車に乗り、避難を決断しました。 祖母は数日前に骨を悪くして入院していました。もし入院していなかったら、洪水の日に2階に避難できていたかどうか想像するとゾッとします。 避難所の駐車場での一夜 祖母がいなかったため、家族全員で避難所の駐車場に避難し、そこで赤ちゃんもいるため車の中で約5時間過ごしました。夜で外が見えなかったため、当時は状…
線状降水帯が静岡を直撃。 山深い地域に住んでる授業員は帰宅したりしていた。 ってことで滝のような雨が降りお店は割と空いていた。今日暇な分、明日混むと思う。怖い。 休憩中に母からLINEが入っていた。住んでる近所の水被害の動画を送ってきていた。 わー!すごい水!道路が川のようです。 帰ってから話を聞いた。興奮していた。 最近老人会に加入して輪投げ大会に参加することになった。そのために公民館に集まって練習してたそう。帰ろうと思ったら前の道路が水でいっぱいになって帰れなくなったらしい。車を置いて遠回りして帰ってきたって。水が落ち着いてから車を取りに行ったそうです。 動画は載せられないので画像でもどう…