メインカテゴリーを選択しなおす
今、コロナ対策として行われているうちの三密回避、ソーシャルディスタンスの確保。これは災害時に仇になると筆者は考えています。結論から申し上げますと、三密回避、ソーシャルディスタンスの確保、などという理由で、安全なはずの避難所や帰宅困難者一時滞在施設などに
\こんにちは(*^^*)/ 今日の ショコラ姫とジュジュはこんな感じ♪︎ 音ありはこちらから(*^^*)↓↓https://t.co/RiVexe95NT— *☆★愛★☆* (@happyyukink0ch1) 2022年11月20日 あなたの声がチカラになります【緊急署名】一体誰のため? 保険証を廃止して、マイナンバーカードに一本化することに反対する緊急署名 #健康保険証の原則廃止に反対します #マイナンバーカードの義務化に反対しますchng.it 今日も と〰️っても可愛くて元気です♪︎ ■■■■■■■■■■■■■■ ♡♡♡ ♡♡♡♡ ♡♡♡♡♡ MITOMO 日本製 福袋100枚 集…
「ハザードマップで危険を確認しましょう」 よく聞くフレーズですが、あなたはいかがですか? ドキッとしました?^^ ハザードマップは、配られるだけであとは自分で確認するしかありません。 教科書を渡されて、あとは自分で勉強するような感じですね^^i しかし、ハザードマップをパッと見ただけでは判断できないことがたくさん! 本日は「ハザードマップの見方と注意点」についてお伝えします。 「ハザードマップもう見たよ」という方も、ぜひ読んでみてくださいね (。ゝ∀・)b ハザードマップって何?どんな意味? ハザードマップとは、直訳するとハザード(危険)マップ(地図)。 自然災害による被害を予測
大規模災害の時、犯罪は増えます。 今回はあまり聞きたくない話もあると思いますが、災害時には思い出してほしい、災害時の防犯のお話です。 タイトルの通りですが、あまり気分のいい話ではありませんので、苦手な方は最後の「まとめ」に飛んでいただくといいかと思います。 災害時に増える「空き巣」や「盗み」など金品目的の犯罪 大規模な災害であれば、避難する人も多いし、窓ガラスが割れたり地震でゆがんだドアが閉まらない。 たやすく空き巣に入られることは想像がつきますね。 災害時に被災地に乗り込み、空き巣を繰り返す集団があると聞きます。 周りは災害に見舞われた住人ばかりでないと知っておい
【読書・実践】雑誌ESSE10月号よむ→玄関の防災リュック追加
玄関収納を整理して、防災リュックをもう1つ追加しました。 避難リュックは貼り紙している、1番下の段と上の右側にあります。飲み物が入っている重さの関係で子どもの取りやすい位置をリュックで埋めているのが気になります。 雑誌ESSE10月号をKindleの電子書籍で読んでいて、 「助かるのは、どっち?」という5ページにわたる記事が 気になりました。 クイズ2択式で、防災のことが学べます。 そして、「正しい防災リュックの作り方」というコラムもありました。 そこには、大人1人が被災後3日間生き延びるために必要最低限の中身が 書かれています。 私がすでに防災リュックとして玄関に保管していたのは 子供のおむ…
以前、地震の時は、皆で避難所には来ないでください(怒)みたいなビラが自治会から入っていた。 理由としては人口が多すぎて避難所指定にしている小学校には入りきらないからという理由らしい。 自宅が全壊した人だけが入れる避難所…。 しかしそれは、避難所と言えるのだろうか? 何か悪意があるのか知らないけど、ビラには避難してくる人のイラストが変な人のイラストになっていた。 何か読んでて絶望的な気持ちになり、捨ててしまったようだ。家の中を探したが無かった。 防災の日にまたビラ来ないかなと思っていたが、来なかった。 やっぱ、批判が多かったのかな。町の掲示板を見てもすぐに剝がされていた。 *** そして、9月。…
⛽️台風14号、ガソリン満タンも忘れないでね😅あす過去最強クラスで九州上陸とか。
せっかくの三連休なのに、台風14号がやってくるという、、、わたくし地方でも、色々と催し物が計画されていたのに、ほぼ中止になりました。🌀しかも、過去最強クラスとか言われていますけど、ほんとやめてほしい上陸せんでぇ〜ベランダをまた整理しないといけないのね... ぐすん わたしはマンションの結構上の階なので、浸水とかの心配は要らないのですが、駐車場は気がけておかないといけませんね。多分浸かったりはしないと思うけどそういえば、いろいろと避難とかの備えが必要ですが、携行品の他でわたしのいちばんの推しは⛽️ ガソリン満タン!忘れないで!!もしも停電した時は、スマホの充電も出来るし・とても蒸し蒸しと暑くなっちゃったら、車の中に避難してエアコンも点けれるし。車が必要な時って、地震の際に逃げる 手段とか・車中泊のイメージが...⛽️台風14号、ガソリン満タンも忘れないでね😅あす過去最強クラスで九州上陸とか。
「小泉海岸」の駐車場の端っこに『避難路』という看板があり、そこには杉林へ入って行く階段がありました。『避難路』というのが気になったので、行ってみることにしました。 鳥居はないんだけど、雰囲気からして神社がありそうな場所に見えます。こんなかんじの杉林の奥へと入って行く道でした。道はもとからあったのかもしれないけど、手すりや敷石が新しいので、近年ちゃんと整備したところなんでしょうね。このあと途中からは、手すりはないただの土の道になりました。
さすが一級建築士。構想を練ってさっそくホームセンターへ柱となる木とブルーシートを買いに行き、アルジともう1人の友人も加わって昼からブルーシートの設営です。雨が降りこまないようにすると、まさしく避難所のようですが、5m四方の大きなこのブルーシートのお陰で・・・
西日本豪雨の際に自宅の周辺地域が浸水した中、徒歩10分のスーパーがなぜ無事だったのかハザードマップポータルサイトを利用して検証してみました!
HUG 避難所運営ゲームを通しての気づきと尼崎市の避難所運営について
HUG 避難所運営ゲームを通しての気づき 本日は、尼崎市武庫地域課にて HinanjyoUneiGame Hug 避難所運営ゲームを所長…
今日は、良い天気でしたがクローゼット収納のお片付けサポート中にラジオから防災アラームが鳴った時は正直ドキッとしたやまぐちです。(;・∀・) スマホは肩…
防災用品見直し DE うまうまジューシー鹿肉祭り♪ & VIP待遇『クラブサファリパーク』
遅くなりましたが、ルクア嬢🎀ハーフバースデーにいただいたコメントに返信完了しました😅アジカンのある時にご覧いただけると幸いです♪先月定期的に…
地震や災害で避難所での生活を余儀なくされるケースが増加しています。慣れない避難所等で睡眠をとる時は周囲の会話や物音、早い消灯時間により寝つきが悪くなる傾向があります。寝付けない時は眠気が自然にやってくるまで呼吸をゆっくりと整え静かに横になってみましょう。体育館等の硬い床に布団を敷いて寝る場合は横向きになり座布団などを抱えて寝ることで腰への負担軽減につながります。避難所でダンボールベッドを導入する理...
今回は自衛隊にはじめてお世話になったときの体験談を書きました!【ここまでのお話】7月7日午前1時に自宅が浸水するお向かいのお宅に避難する冠水した道路の水は引かないまま一夜を過ごす前回のお話はこちらから↓≪当ブログは2018年7月 西日本豪雨で自宅を被災した管理人
地震や台風、津波や河川の氾濫、土砂崩れなど、非難をして身の安全を守ることが必要となる災害は、いつ起こるかわかりません。認知症を患うまりぃさんは身を守るために、どこに避難すべきなのか?そもそも避難をするべきなのか?認知症家族を介護する私に、今から何ができるのかを考えてみたいと思います。
ダルメシアンが滞在した避難所でのお話、今回は大切なあの話題です。【滞在した避難所の詳細】場所は学校の体育館5家族と単身者が滞在(夕方までは3家族)↓前回のお話はここから読めます↓≪当ブログは2018年7月 西日本豪雨で自宅を被災した管理人の体験談を元に書きまし
ダルメシアンが滞在した避難所のお話の続きです。【滞在した避難所の詳細】場所は学校の体育館5家族と単身者が滞在(夕方までは3家族)↓前回のお話はここから読めます↓≪当ブログは2018年7月 西日本豪雨で自宅を被災した管理人の体験談を元に書きました≫7月の初旬でも、
西日本豪雨で被災した際に訪れた避難所でのお話です。【ここまでのお話】7日午前1時に自宅が浸水、お向かいのお宅に避難そのまま一夜を過ごす8日、自衛隊災害派遣が到着その後、一家は避難所へ≪当ブログは2018年7月 西日本豪雨で自宅を被災した管理人の体験談を元に書きま