最近教育に関するこの文章を読みましたが、非常に面白かったです。少し長いですが、分かりやすいですし、よかったら読んでみてください。 その内容を私なりにまとめますと、こんな感じです。元大リーガーのイチローさんの話が元になっています。 昔は周囲が若者に
心のあり方や生き方をテーマとしたエッセイなどを載せていきます。同好の方と交流できればうれしいです。
最近教育に関するこの文章を読みましたが、非常に面白かったです。少し長いですが、分かりやすいですし、よかったら読んでみてください。 その内容を私なりにまとめますと、こんな感じです。元大リーガーのイチローさんの話が元になっています。 昔は周囲が若者に
昔々、大昔、塾のバイト時代。 私は、あるアルバイト講師が休んだので、急にA教室に行かされることになりました。そこには初対面の3人の男性職員がいました。 ところが、職員室でその3人がそろって私に向かって、塾の本部の悪口を言い出したのです。私は余りの
今回の避暑中も釧路市の中心街はよく歩きました。高層ビルも目立ち交通量も多く、斜里町よりはるかに大きな街です。 夏の釧路の一番の魅力は、なんと言っても涼しさです。雨の日などは最高気温が18度なんて日もありました。そのとき東京は35度を超えていたでし
地域タグ:釧路市
先日の橋下さんの「日曜報道」で、橋下さんが出演者に「権力を握ったことのない人にはその恐ろしさは分からない」と発言していました。橋下さんはかつて首長でしたからね。 その発言はさておき、この文章では「~ことのない人には分からない」という考え方について書き
今年も柿の季節がやってきました。私は特に柿が好きというわけではないのですが、いつも一つ買うことにしています。柿が母の好物だったからです。 うちには仏壇などはありません。2階の普段使わない部屋の壁際に大きなテーブルがあります。その上に遺影が壁に立てかけ
今朝郵便受けを見ると、地元の小学6年生からの手紙が入っていました。入れたのは町内会のボランティア担当者でしょうけど。 内容は、小学校の創立記念日に合わせて、モザイクアートなるものを作る予定で、そこに私たち見守りボランティアの顔写真も入れたいとのこと。
今朝、橋下さんの「日曜報道」にカスハラ(カスタマーハラスメント)が取り上げられていました。実例として、ホテルで6時間?苦情を言い続け、謝罪を要求した客が出てきました。ちょっと異常ですね。 その人は、加齢か何かで脳が衰えて自制できなくなっていたのかもし
前回の続きです。釧路に到着したのはいいものの、天気は回復しませんでした。当時北海道北部は大荒れでした。釧路はそこまでではないものの、外出には傘が手放せない状態に😥。 おまけに、体調が悪化。頭痛が4日続きましたし、下痢にも見舞われました。両方ともそれ自
地域タグ:釧路市
お彼岸だからか、マスコミがお墓を話題にしていました。読売新聞はなんと社説で取り上げています。 最近は「墓じまい」や「無縁墓」がよく論じられます。人々の生活や意識の変化が反映しているのでしょう。 ですが、そもそも土地の必要なお墓は、存続できないもの
新学期が始まり、憂鬱な気分で学校に通い出した子供もいることでしょう。 大昔、私のいたどの塾にも、やる気のない子はいましたね。遅刻する、宿題をやってこない、寝る、トイレに逃げる、授業をじゃまするなどなど・・・😅。 私は注意しましたが、やり方が下手なの
見守りボランティアの参加者は、毎月地元の小学校が発行する予定表を、町内会のボランティア担当者から受け取ります。そこには毎日の学年別の下校時刻が書かれていて、それに合わせて参加者は家を出ます。 夏休み明け初日の9月1日は当日の朝、担当者から電話があり、
オシンコシンの滝(地図上のB)をあとにして、山腹の険しい道路を長時間のぼり続け、標高700m余りの知床峠(C)に着きました。羅臼岳が見る者を圧するようにそびえています。 そして、目を東に向けると、海上にうっすらと見えたのが・・・北方領土、国後島!
地域タグ:斜里町
知床五湖と原生林を歩いた日を最後に、曇りと雨の日が続くことになります。天気予報を見るたびに雨の日が延長され、がっくり😢。気分よく旅をして、気に入る写真を撮るには、青空は不可欠です。 おまけに前日の歩きで、予想以上に疲れているのを痛感。やっぱり集団行動
地域タグ:斜里町
今回の北海道滞在は、色んなことがあって、なかなか思った通りになりませんでした。不完全燃焼のところもありますが、よろしかったらおつきあいください。とりあえず時間の流れに沿ってご案内していきます😌。 旅の初日は、羽田空港→女満別(めまんべつ)空港{A}→[
地域タグ:斜里町
病気や事故などで計画が狂ってしまった場合、「えっ、チクショー、ふざけんなよ」と驚き慌て、悪態をつきます。不満や怒りが心の中に渦巻きます。 よくあることだと思いますが、それはもしかしたら、人生は広くてまっすぐで平らな道のようなもので、病気や事故は土砂崩
今朝の読売「人生案内」に、20代の妊娠しにくいという女性が相談。「子供はまだ?」と聞かれるのが苦痛で仕方ないとのこと。 回答者が周囲の無神経さに怒っていましたが、私も同感です。 それだけでなく、この手の相談はもう何十年も前から出ているのにもかかわら
先日近所の公園沿いの道を歩いていると、公園にいた小学生男児から声をかけられました。 以前も書きましたが、見守りボランティアを続けてきた結果、小学校のかなりの児童が顔見知りになっています。 顔見知りが多いのはありがたいことなのですが、それはいつ小学生
このところ岸田政権の支持率が相当下落しています。マイナンバーのゴタゴタが主因だろうと思いますけど、少子化対策もたいして期待されていませんし、防衛力強化のための増税は、反対の声が大きいです。 私も岸田政権に期待していませんが、気の毒な面もあると思ってい
前回の続きです。 教団の代表に直訴することに決めたのですが、今振り返ると、よくそんなことを考えたし、実行したと思います。 当時私はリーダーとはいえ、一介の学生信者。私の行為は、大企業の社長のところに、平社員が乗り込むようなものです。しかも、「布教月
ビッグモーターの不正。もうメチャクチャですな。あんな会社が今どき存在しているとはびっくり。よほど徹底的に改革しない限り、生き延びられないでしょう。 不正が明るみに出たきっかけは内部告発だったそうですね。内部告発というと否定的なイメージもあります。「密
昔々、大昔、塾のバイト時代。 私の欠点の一つは「顔に出る」です。不平不満が出てしまうんですね。 それが明らかに塾側に落ち度があるなら仕方ないともいえますが、仕事としてよくあることや当然のことでも、自分の気に入らないと顔に出てしまうんですね。お恥ずか
職場の入り口に、あるベテラン男性芸能人のポスターが貼ってあります。CMとは違うのですが、ここではその辺の事情には触れないことにします。 私はそれを見るたびにちょっとイヤな気分になります。なぜならその人は若いときに派手に不倫をしていたからです。 です
小学時代、何年生のときだったかは忘れましたが、1日の終わりに教室で「反省会」みたいなものをやっていました。そこでは、その日に行なった同級生の悪いことを実名で「告発」するのです。私もかなり告発されました😓。今ではとてもやれないと思います。 その中である
ついに西隣の家族が引っ越しの挨拶に来ました。 若い夫婦と4歳くらいの女の子と2歳くらいの男の子です。子供同士はそっくり。ここ数日女の子の姿しか見えなかったので、3人家族かと思っていたら、もう1人いたんですね😄。 玄関でお互い頭を下げて挨拶したあと
テレビニュースなどによると、韓国では日本の原発処理水の放出を恐れて、水産物の売り上げが激減しているそうです。 「えっ、まだ放出してないのに!?😲」 私なんかそう思いますけど、どうなっているんでしょうか。そもそも一番影響を受けるはずの日本では、そんな
地域タグ:福島県
市川猿之助さんの事件。猿之助さんは、死んで生まれ変わろう、という趣旨の動機を供述していると報じられています。この動機がどこまで本当かは分りませんが、昔からあるものです。今回は事件から離れて、この動機について考えます。 人生はこの世限りと、来世を認めな
今回は暗いだけの話ですので、お嫌いな方、現在心の弱った方は読まないことをお勧めします。すみません😔。 首都圏では昨日本格的な暑さとなりました。今年も私の性格が悪くなる夏がやってきたようです😅。この夏が異常な暑さとならないよう願うばかりです。 さて昨
私は日本の政治のことで感情的になることは余りないのですが、この件はさすがに怒りを感じますね。旧・文通費(現・調査研究広報滞在費) 改革が今国会で全く進まなかった件です。 文通費は国会議員に払われる月100万のお金のことです。使途公開や領収書添付の必要
インターネットが普及して、あらゆるものが調べられる世の中になりました。 そこで、時々子供の頃に読んだ漫画や見たアニメを調べたりしています。当時何が何だかわけが分らず、とにかくドタバタやっているのが面白くて見ていたものが、「ああ、そういう設定だったのか
映画「リトル・マーメイド」が中国と韓国で不評であることを取り上げて、それは彼らが差別主義者だから、とアメリカのマスコミが報じているようです。 洋画ファンには周知のことでしょうが、この映画はディズニー・アニメの実写版で、アニメでは白人風の主人公を黒人が
先日ある女子中学生の愚痴を聞きました。その子はA中学とB中学のどちらにも進学できる場所に住んでいるそうです。その子はA中学に行きたかったのに、親が勝手にB中学に決めてしまったそうです。その結果、今B中学に通っているとのこと。 そりゃ、愚痴も言いたくな
年上が年下へ説教するとき、こんな論法があります。 「私が若い頃は大変でしたよ。今、君たちはずっと恵まれてるのだから、不平不満を言うものじゃありません」。 つい先日もたぶん中年のユーチューバーが似たようなことを言っているのに接して、「まだこれ、生きて
最近は差別に対して非常に厳しくなっていて、言葉遣いにもそれは及んでいるようです。 こちらの記事には今では問題視されることもある言葉がいくつも紹介されています。 例えば、相手の配偶者を「ご主人」「奥さん」と呼ぶのもダメだそうです。男女差別を連想させる
先日土曜の朝、床屋へ行こうと交通量の少ない交差点にさしかかったとき、自転車が右手からやって来ました。ところが、なぜか突然前輪が90度回転してしまい、乗り手の成人女性は前のめりに顔から道路に叩きつけられました。 驚いて私と電線か何かの工事の監視員?と通
人手不足が続く見守りボランティア。先日はとうとう参加者が2人となり、2か所の交差点を1人ずつで見る羽目に😓。 これは私にとっては初めてのことです。私の担当した交差点は、交通量の多い道路と細い通学路が交差していますが、前者が曲がっているので、見通しが悪
また腰痛をやってしまいました。しかし、今回は今までと違います。 数年前、知り合いのお父さんが床に落ちているものを拾おうとして、腰痛になってしまった話を聞きました。そのとき思わず「それじゃ、防ぎようがないじゃん」と叫んでしまいました。 似たことが起き
昨日テレビをつけると、Eテレの「ハートネットTV」という番組をやっていました。タレントのカンニング竹山さんが視聴者と電話で会話していました。 その中で30代の母親が出てきて、4歳の息子が虫好きなのに自分は虫嫌いだったんだそうです。でも、息子のために虫
広島のG7会議では核軍縮についても話し合われました。 この文章は核軍縮について、素人の私の意見です。 核兵器などというものはない方がいいに決まっています。ですが、核軍縮は、すべての核保有国で一斉にやらないと、意味がないと思っています。 極端な話、
怒濤の食品値上げに対抗するべく、業務スーパーの冷凍野菜を買い始めました。 何しろめちゃくちゃ安いんですよ。例えば、ブロッコリーが好きなんですが、業務のやつは500gで168円。某スーパーだと180gで219円。後者の方が3.5倍くらい高いんです😲。た
逃げたペットの鳥を探すチラシ。テレビ番組である女性タレントがそれを見て、笑いながら「見つけるの無理だ」みたいなことを言ったそうです。当然のように非難殺到。 その記事を読んで、思ったこと。 もし台本通りに言わされたのではなく、本人の自由な発言である
タイトルは、まあ冗談です😄。 ただ、見守りボランティアが3年目に入り、小さな変化を感じないでもありません。いや、単なる思い込みの可能性もありますが。 私の見守りは、町内会の活動としてではなく、有志という形でやっています。ですので、任期がありません。
ネット上の健康に関する記事で多いなと思うのが、「〇〇を食べろ」「××を食べるな」という意見です。新聞ではまず見ないですね。著者はだいたい医学の専門家という人です。こちらは全くの素人なので、「そういうものか」とどうしても影響を受けてしまいます。 ですが
今全世界で利用者激増中のAI、ChatGPT。質問や要望を書き込むと、即座に答えてくれる優れものです。今後世の中に革命を起こしかねないと騒がれています。 余り新しいものには飛びつかない私がインストールしてみました。そのためにはスマホのSMSを使うので、使える状
東隣の3姉妹の末っ子がこの春から幼稚園に行くことになったみたいです。見た目のとても可愛らしい子です。 制服を着て、お母さんと登園するときに、ゴミ捨てから戻った私と顔を合わせました。すると、向こうの方から機嫌よさそうに近づいてきて、「おはようございます
先日大人の発達障害の特性について良質の文章を読みました。やや長いですが、読む価値があります。 その中に他人に無関心で、気持ちに寄り添えない、という特性があげられていました。これは私の知らないものでした。例えば、自分のつれあいが誰かの死で嘆き悲しんでい
以前から書いていますように、西隣の敷地に住宅が建築中です。今は主に外壁や内装の工事に移っているようです。 さて、建築中ですので、様々な騒音が聞こえてきます。それでも、そんなに気になることはありませんでした。ですが、数日前に始まったものはかなり不愉快で
新年度になって、新しい責任者が職場にやってきました。 それで、私がかなり長くその職場にいるということで、色々意見を求められる場面が増えました。 何度も書きましたように、人間関係の希薄な職場で、余り他人に関わらない働き方をしていたのですが、自分なりに
NHKのニュースによると、12日埼玉県で、ひどい環境で多くの犬を飼育していた飼い主が逮捕されました。現場には犬の死骸も放置され、病気になっていた犬もいたそうです。飼い主は25回の保健所の指導に従わなかったとのこと。 これはペットを飼っていない私から見
今週から新年度の見守りボランティアが始まりました。何とかギリギリで人員は確保したようです。 ただ、町内会の新しい会長さんが、私と同じ曜日にボランティアに参加するのですが、どうも現在の体制に疑問があるらしいのです。つまり、見守りボランティアは、本来保護
この前の日曜に怪しい電話がかかってきました。役所の〇〇と名乗り、「去年医療費明細と一緒に返信用封筒を送ったのに、まだ返信がない」と言うのです。 でも、役所からの連絡には神経質になっているので、明細は送られてきても、返信用封筒など同封されていなかったと
新年度。朝、職場の控え室に入ると、あるロッカーの名札がありません。 えっ・・・😨。 それは、名札の人がやめた、ということです。急に力が抜けました。バイトの若い女性でしたが、人間関係が希薄な中では、仲よくしている方だと思っていましたし、持病があった
先日ある大学が閉校を発表して話題になりました。今や多くの大学が岐路に立っているようです。 以下は私の持論で、賛成してくれる人は余りいないでしょうが、大学は減らした方がいいと思っています。大学には本当に勉強したい人や、勉強に向いた人が行けばいいんですね
子供の頃から「愛想がない」とよく言われてきました。確かにそうで、ろくに挨拶もしない失礼な子供でした。 さすがに大人になるころには、挨拶はできるようになりました。ですが、塾でバイト教師をやりだすと、今度は一部の生徒に「ノリが悪い」と言われるようになりま
祝 WBC優勝! 私、決勝戦は、3回までと最後の大谷さんトラウトさんの対戦を見ました😄。 さて、野球の話でなくて、すみません。準決勝の9回裏、最大の見せ場で、岸田首相がウクライナを極秘訪問したことが、テロップとしてテレビ画面に出たそうですね。おかげで
町内会の役員の引き継ぎが終わり、退任する役員の挨拶が会報に載りました。 その中に、新年度の役員をお願いするときに、すごく失礼な言い方で拒絶された、という話が出ていました。こういう話はこれまでにも時々見かけます。 できれば黙っていた方がいいのかもしれ
先日地元の普段余り行かない地区を歩いていると、保育園を見かけました。外観はかなり変わっていましたが、その園長の息子が小学時代、私の同級生でした。記憶が曖昧ですが、そのとき思い出したことがあります。 6年生の夏休み明けだったか、その子が大きな歴史年表を
3月は別れの時期です。今年も多くの若い人が社会や上の学校に出て行きます。私の周囲からも。 そういう人に向けて、毎年似たようなことを言っていますが、今年は特に強く言いたい気持ちになっています。 と言うのも、この一年、政府や経済界の発言を聞いていますと
いよいよ13日からマスクの着用は個人の判断に任されるそうです。 そこで、こういうのが出てくるだろうなあ、と思っていたら、もう出ていました😅。「マスク、取れ」という連中です。 こちらの記事によると、客の男性が立場の弱い店員の女性にそう要求するそうです
最近ネット上に「デートの時は男性がおごるべきかどうか」という話題が出て、多くの有名人が意見を披露していました。そんなに関心をもたれる話題なのかと、ちょっと意外でした。 そこで便乗させてもらいます。私の意見は、「それには唯一の正解はありません。男女で話
ある大人気のペット動画があります。ペットの何気ない日々を紹介するもので、ペットの外見も行動も可愛らしくて、人気が出るのも当然かな、と思っていました。私はたまにのぞく程度でしたが。 ところが動画の内容が徐々に変わっていきました。おもちゃなどを使ったり、
見守りボランティアで道に立っていると、色んな人に挨拶されます。小学校の児童は言うまでもありません。たぶん今では小学校の3分の1くらいの児童が顔見知りでしょう。私だけはマスクしていませんので余計に覚えられているはずです😅。 それ以外にも、迎えに行く保護
人は色々なものを自慢します。容姿・体力・健康・知力・地位・財産などです。そうやって他人よりも優位に立ち、自尊心を保とうとします。 中には人格を自慢する人もいます。「人格」という言葉は、人間性・品格・心・魂といった言葉で置き換えることもできます。 そ
2020年度から小中学校での英語教育改革が始まりましたが、ニュースによれば、“やっぱり”大変なことになっているようです。 小学校から英語を始めたのは、まだいいと思うんですよ。早いうちから英語に親しんでおくのは悪いことではないでしょう。ただ、もうこの段
『バカと無知 人間、この不都合な生きもの』/橘玲/新潮新書 現在ベストセラーのようです。以前から著者は、言ってはいけないことを歯に衣着せず言ってしまう人のようで、興味をもっていました。 本書でも人間というものの実態について述べています。単に著者の
受験の季節、真っ最中ですね。この季節になると、思い出すことが色々あります。そのうちの一つです。 昔、塾で教えているとき、私生活で問題が起こり、1年近く教えられなかった期間があります。問題は解決して、何とか塾に復帰しました。 それから半年以上経って、
2月1日のNHKの番組「クローズアップ現代」が面白かったです。(8日までNHKプラスで見られます)。 最近日本に見切りをつけて、海外で働く若者が増えているという内容です。人気があるのはオーストラリア、ニュージーランド、カナダなど。仕事は農作業や介護が
先日長年使っていた電子レンジが壊れてしまいました。直ぐに新しい電子レンジの候補をネットで決めたのはいいのですが、どうやって古いのを冷蔵庫の上から下ろし、新しいのを上げるかという問題が生じました。 新しい電子レンジは11㎏。古いのもそのくらいでしょう。
先日、宗教時代の友人からお墓参りのお誘いのメールが来ました。このブログにも時々出てくる若くして亡くなった親友のお墓です。亡くなってずいぶん経ってからも、そういう動きのあることが故人の人柄を物語っています。 遺族は来ないものの、かなり大勢が参加すると思
小さな雑居ビルに入りますと、1台だけのエレベーターのドアが閉まり始めたところでした。中には4階の中学受験塾に通っているらしい小柄な男子小学生が1人乗っていました。 私は3階に行くのですが、いつも階段を使っています。ほぼ閉まったドアを横目に階段を上がり
段ボールの空箱が出るたびに、何も考えず玄関に積んでいました。 そのうち、もう捨てないとまずいと思うようになったのですが、ひもやテープでまとめて出せという町内会のお達しがあります。それが不器用な私にはけっこう難しくて、なかなか手が出ません😓。大きさも形
本日の読売新聞「人生案内」に載った相談です。相談者は30代男性。祖母や友人の死を悲しめない自分は冷たい人間なのかと悩んでいるそうです。 回答者は、今も死者のことを思う相談者の方が死者に寄り添っていると励ましています。 それとは違う私なりの意見を言
余り具体的なことが書けないので、分りにくいと思いますが、ご容赦ください。最近こんなことが起こりました。 以前色々もめたAさんという親戚の女性から、ある料金を立て替えているので、払ってくれという封書が届きました。中には平成28年度と印刷された某所からの
明けましておめでとうございます。2023年もどうぞよろしくお願いします。 昨年も皆さんのご意見やご感想などで支えられた1年でした。ありがとうございました。本年も引き続きご支援くださいますよう、お願いします。 毎年同じ趣旨のご挨拶を書いていますが😅、
今年読んだ本を挙げると、以下のようになりました。①史伝 北条義時②失敗の本質③ソビエト文学史④ロシア的人間⑤60歳からはやりたい放題⑥謎の大王 継体天皇 たった6冊・・・。ブログ仲間を真似してまとめてみたら、余りにも少ないので唖然。かつては読
スポーツで人格を形成・向上させることはできるでしょうか。それを否定する記事を見かけました。記事には少し難しい内容も含まれていますが、私は単純に自分の意見を述べたいと思います。 スポーツで人間性を必ず高められるかというと、それはできません。スポーツ選手
皆さんはどんなときに幸せを感じますか。 これは時々見かける質問ですね。 その答えは・・・家族団らんのとき、おいしいものを食べたとき、のんびりお風呂に入っているときなど、まあ微笑ましいものが多いような気がします。 答えは、常に同じではなく、年齢や立
東京MXという地方局で面白いニュースを見ました。急いでメモしたので、不正確な点があるかもしれないのですが、こんな感じです。 「推し」のいるシニア女性。35.2% 推しのいる結果どうなったか 笑いが増えた。28.9% 友だちが増えた。15.7% 感謝が
昨日自宅近くの交差点で見守りボランティアをやっていますと、小学3、4年生くらいの華奢な女の子が横断歩道で何かを落としました。その子が拾い上げたものを見ると、ピンクのサザンカの花びらです。 嬉しいことに、それはうちのサザンカに違いありません。通りには
たまたまEテレを見ると、子育ての番組をやっていました。別にそれを見るつもりはなかったのですが、ちょうど専門家らしき女性がパネルを見せて話していました。そのパネルには「子育てはたこ揚げ」と書いてあり、うまい表現だなあと思いました。私の人間観にも通じるもの
最近また歯痛が始まりました。右下奥歯です。硬い小さな粒状のものをかむと、ジーンと痛む。熱いものを飲むと、やはりジーンと痛む。 もう持病みたいになっているので、歯医者に行く前に肩や背中を点検しました。 すると、思った通りひどくこっています。今回は下の
ニュースによると、イギリスで専門家の選ぶ「世界映画ベスト100」が発表されたそうです。そのサイトはこちら。英語ですけど、苦手な人でもどんな映画が選ばれたかは分ると思います。上位の映画は下の方にあります。日本映画もけっこう入っていますな😄。 この選択に
地域タグ:イギリス
説教は短い方がいいと思います。 たまに1時間、2時間説教されるという、考えられない話を見聞きすることもあります。私の周囲でも最近そういうことがありました。 ですが、長い割りには効果はないと思います。 そんなに長ければ、だいたい同じ内容の繰り返しで
ずっと昔からのお隣さんが引っ越していきます。こちらは時々ブログに登場するお隣とは反対側のお隣です。以前は賑やかだったのですが、長い間高齢の奥さんが一人で暮らしていました。私とは挨拶程度のつきあいでした. 昨日の朝、ゴミ袋を持って、隣家の前の道を通ると
愛知県の人がワクチン接種直後にアナフィラキシーで亡くなってしまう事故は広く報道されました。 一方、目立ちませんが、あるネットニュースによると、神奈川県では接種後の死者が105人にのぼるとのこと。 これを公表した神奈川県も、報道した神奈川新聞も、いい
トランプさん、中間選挙で共和党候補が負けた選挙に不正があったと言っているそうです(情報源)。またですか😓。今回も証拠は示していません。 負けを素直に認めるというのは、基本的な倫理だと思うのですが。こうしたことを堂々と繰り返す人がアメリカの大統領だった
地域タグ:アメリカ
落葉の季節になってきました。 そうなると、いつも近所迷惑なのが、うちの裏手の道の落葉です。先日のぞいてみると、2m下の道沿いにかなりたまっています😓。明らかにうちの木からです。 休みだし、今日は掃除しようと70ℓのビニール袋・ほうき・ちりとり・剪定
本日タオルケットを寄付しました。 送り先はJFSAというNPO法人です。ブログで交流させてもらっている方のご紹介です。この団体はパキスタンへ衣類を送るなどの支援活動をしています。 パキスタンといえば、今年空前の大洪水に見舞われ、国土の三分の一が水
地域タグ:パキスタン
『60歳からはやりたい放題』/和田秀樹/扶桑社新書 著者は最近注目の高齢者専門の精神科医。『80歳の壁』が今大いに売れています。本書は著者の新刊で、高齢者の生き方の指南書です。私も無関係というわけではないので、のぞいてみました。 まず参考までに目次
先日の読売新聞「人生相談」にこんな相談が寄せられていました。 昔から正義感が強くて、白黒つけたがる性格でした。それは今も変わらないままで、行く先々でもめ事を起こしてしまいます。 たまにこういう人に出会いますね。私も子供の頃はそういう傾向がありました
「ブログリーダー」を活用して、荻野誠人さんをフォローしませんか?
最近教育に関するこの文章を読みましたが、非常に面白かったです。少し長いですが、分かりやすいですし、よかったら読んでみてください。 その内容を私なりにまとめますと、こんな感じです。元大リーガーのイチローさんの話が元になっています。 昔は周囲が若者に
昔々、大昔、塾のバイト時代。 私は、あるアルバイト講師が休んだので、急にA教室に行かされることになりました。そこには初対面の3人の男性職員がいました。 ところが、職員室でその3人がそろって私に向かって、塾の本部の悪口を言い出したのです。私は余りの
今回の旅は予想外のことが次々に起こりましたが、私自身もアホなことをいくつもやらかしました。何の役にも立ちませんが、それを記録しておきたいと思います。 ①タオルをなくす 長年愛用の1mのタオルを持っていきました。なくした以上、写真で見せられませんが
今回の避暑中も釧路市の中心街はよく歩きました。高層ビルも目立ち交通量も多く、斜里町よりはるかに大きな街です。 夏の釧路の一番の魅力は、なんと言っても涼しさです。雨の日などは最高気温が18度なんて日もありました。そのとき東京は35度を超えていたでし
先日の橋下さんの「日曜報道」で、橋下さんが出演者に「権力を握ったことのない人にはその恐ろしさは分からない」と発言していました。橋下さんはかつて首長でしたからね。 その発言はさておき、この文章では「~ことのない人には分からない」という考え方について書き
前回の続きです。いよいよ観光の最後です。硫黄山をあとにして向かったのが地図上Dの「砂湯」です。砂湯は屈斜路湖の砂浜ですが、そこを掘ると温泉がわいてくるのです。誰でも即席で自分だけの湯船を作ることができます。 砂湯の浜から撮りました。大いに納得の
今年も柿の季節がやってきました。私は特に柿が好きというわけではないのですが、いつも一つ買うことにしています。柿が母の好物だったからです。 うちには仏壇などはありません。2階の普段使わない部屋の壁際に大きなテーブルがあります。その上に遺影が壁に立てかけ
私は8月12日に北海道を離れることになっていました。11日が最後の出かけられる日です。そして、天気予報ではその11日にやっと雲の後ろにお日様マークが現われました。こうなったら、多少体調に不安があろうが、行くしかない! ということで、摩周湖と屈斜路
今朝郵便受けを見ると、地元の小学6年生からの手紙が入っていました。入れたのは町内会のボランティア担当者でしょうけど。 内容は、小学校の創立記念日に合わせて、モザイクアートなるものを作る予定で、そこに私たち見守りボランティアの顔写真も入れたいとのこと。
今朝、橋下さんの「日曜報道」にカスハラ(カスタマーハラスメント)が取り上げられていました。実例として、ホテルで6時間?苦情を言い続け、謝罪を要求した客が出てきました。ちょっと異常ですね。 その人は、加齢か何かで脳が衰えて自制できなくなっていたのかもし
前回の続きです。地図上Bの厚岸水鳥観察館に到着しました。 この建物の一番上の展望室から別寒辺牛湿原とそこにやってくる野鳥を観察するのです。以下はそこで撮った写真。 一番下の写真は観察館から出て撮ったものです。小さな支流です。 どうでし
今回訪れたのは、別寒辺牛(べかんべうし)湿原というところです。まず読めませんね😅。元はアイヌ語だそうです。この湿原は厚岸(あっけし)駅付近にあります。厚岸は地図の通り釧路の東方に位置します。 頭痛が治まったので、どこかに行こうという気持ちが出てきま
福島の処理水放出に伴って起こりそうだった風評被害。それを防ぐには有志の国民が魚を買うことだ、と考え、そういう文章も公表していたのですが、今日やっと買ってきました😅。一見サンマのハンバーグみたいです。 下のラベルに「いわき」の文字が見えます。ハンバー
前回の続きです。釧路に到着したのはいいものの、天気は回復しませんでした。当時北海道北部は大荒れでした。釧路はそこまでではないものの、外出には傘が手放せない状態に😥。 おまけに、体調が悪化。頭痛が4日続きましたし、下痢にも見舞われました。両方ともそれ自
お彼岸だからか、マスコミがお墓を話題にしていました。読売新聞はなんと社説で取り上げています。 最近は「墓じまい」や「無縁墓」がよく論じられます。人々の生活や意識の変化が反映しているのでしょう。 ですが、そもそも土地の必要なお墓は、存続できないもの
知床を去る日が来ました。鉄道で釧路に移動します。これまでの避暑は一か所を拠点としていたのですが、今回初めて二か所になります。荷物の入った段ボール箱はすでに前日発送済みです。 チェックアウトは10時で、列車が来るのがだいたい11時10分でしたので、ホ
旅先で滞在した街をぶらぶら歩いてみる人はけっこういるんじゃないでしょうか。私もそんな1人です。 斜里町は広いのですが、今回はJR知床斜里駅とその北側周辺をちょっとご紹介します。 その地域は、釧網線の駅の中では栄えている方だと思います。知床観光
新学期が始まり、憂鬱な気分で学校に通い出した子供もいることでしょう。 大昔、私のいたどの塾にも、やる気のない子はいましたね。遅刻する、宿題をやってこない、寝る、トイレに逃げる、授業をじゃまするなどなど・・・😅。 私は注意しましたが、やり方が下手なの
見守りボランティアの参加者は、毎月地元の小学校が発行する予定表を、町内会のボランティア担当者から受け取ります。そこには毎日の学年別の下校時刻が書かれていて、それに合わせて参加者は家を出ます。 夏休み明け初日の9月1日は当日の朝、担当者から電話があり、
オシンコシンの滝(地図上のB)をあとにして、山腹の険しい道路を長時間のぼり続け、標高700m余りの知床峠(C)に着きました。羅臼岳が見る者を圧するようにそびえています。 そして、目を東に向けると、海上にうっすらと見えたのが・・・北方領土、国後島!
ずっと昔からのお隣さんが引っ越していきます。こちらは時々ブログに登場するお隣とは反対側のお隣です。以前は賑やかだったのですが、長い間高齢の奥さんが一人で暮らしていました。私とは挨拶程度のつきあいでした. 昨日の朝、ゴミ袋を持って、隣家の前の道を通ると
愛知県の人がワクチン接種直後にアナフィラキシーで亡くなってしまう事故は広く報道されました。 一方、目立ちませんが、あるネットニュースによると、神奈川県では接種後の死者が105人にのぼるとのこと。 これを公表した神奈川県も、報道した神奈川新聞も、いい
トランプさん、中間選挙で共和党候補が負けた選挙に不正があったと言っているそうです(情報源)。またですか😓。今回も証拠は示していません。 負けを素直に認めるというのは、基本的な倫理だと思うのですが。こうしたことを堂々と繰り返す人がアメリカの大統領だった
落葉の季節になってきました。 そうなると、いつも近所迷惑なのが、うちの裏手の道の落葉です。先日のぞいてみると、2m下の道沿いにかなりたまっています😓。明らかにうちの木からです。 休みだし、今日は掃除しようと70ℓのビニール袋・ほうき・ちりとり・剪定
本日タオルケットを寄付しました。 送り先はJFSAというNPO法人です。ブログで交流させてもらっている方のご紹介です。この団体はパキスタンへ衣類を送るなどの支援活動をしています。 パキスタンといえば、今年空前の大洪水に見舞われ、国土の三分の一が水
『60歳からはやりたい放題』/和田秀樹/扶桑社新書 著者は最近注目の高齢者専門の精神科医。『80歳の壁』が今大いに売れています。本書は著者の新刊で、高齢者の生き方の指南書です。私も無関係というわけではないので、のぞいてみました。 まず参考までに目次
先日の読売新聞「人生相談」にこんな相談が寄せられていました。 昔から正義感が強くて、白黒つけたがる性格でした。それは今も変わらないままで、行く先々でもめ事を起こしてしまいます。 たまにこういう人に出会いますね。私も子供の頃はそういう傾向がありました
「ん、何だ、あれは」。 離れたところから部屋の隅を見ると、1本のつる草のようなものが黒い柱を背に見えます。「なんかの飾りか」。最近フリーマーケットに寄付するために、色んなものを動かしたので、そういうものが出てきたのかと一瞬思ったのです。 しかし、よく
え~、お見せするほどのものじゃありませんが、先日書きましたフリーマーケットへ寄付する品物です。44点ありました。このあと、包装紙をはがして、箱をふいたりしました。タオルなどの衣料品が多いです。私の全く知らないものばかりです。 手紙がはさまれていたもの
2020・10・1読売夕刊で、がん患者の遺族をどう支えるかという記事を読みました。 その中に「遺族を傷つける言葉」も紹介されていました。例えば、ある遺族は「明るい色の服を着た時に『元気になったみたいね』と言われ、ショックを受け」たそうです。 そのほ
この記事では、この夏、釧路で食べたものをご紹介します。3年前にも同じ主題の記事を書きましたが、重複するものは一つもありません。なお、率直な感想を述べたいので、店名等の情報は伏せることにしました。 私は味音痴ですので、記事はあくまで個人の感想として受け
読売新聞『人生相談』にこんな相談が・・・。ある有名人の配信する動画にファンとしてコメントしていたら、あるときから自分のコメントだけ削除されるようになったそうです。その理由として思い当たることはないとのこと。 いや~、これはつらいですね。平気な人もいる
摩周湖はもう説明不要の美しい湖です。 3年前に訪れていましたが、第1展望台からしか湖を見ていませんでした。今回はそこに加えて第3展望台と裏摩周展望台にも足を運びました。 当日釧路駅から摩周駅まで写真の列車に乗りました。6時38分発の早くない始発で
交差点でボランティアの下校見守りをしていますと、遠くの路上で小学生たちが何か長いものを振り回していました。 でも、気にせずに見守りを終え、帰宅するためにその道を歩いて行きました。すると、長さが1m以上の、木みたいな太い幹の雑草が2本、路上に捨てられて
先日回覧板でフリーマーケット開催の知らせがありました。コロナで2018年を最後に中止されていた行事です。 別に私が運営するわけでも、出店するわけでもないのですが、ちょっと嬉しかったですね。 というのも、前回に続いて寄付しようと思い、2、3年玄関に置
前編の続きです。美幌峠から見た屈斜路湖。写真の真ん中に見えるのが、この後行く和琴(わこと)半島です。 和琴半島は南岸から見ると、神奈川県の江ノ島を小さくしたような形状です。丸い部分は、大昔の火山島で、今でも活動が続いています。そのため地熱が高く、動
2022/9/6付読売新聞によると、ポジハラとは「ポジティブ・ハラスメント」のことです。 それは、相手の状況を考えず、むやみに前向きな姿勢を勧めることを指します。その結果、逆効果になることもあるそうです。 ポジティブの反対がネガティブですが、ネット
屈斜路(くっしゃろ)湖を見ることは、今回の北海道行の1番の目的でした。3年前に急な体調不良で行き損なっていますので。 屈斜路湖は日本最大のカルデラ湖。面積は6位だそうです。しかし、近隣の摩周湖や阿寒湖に比べると、知名度や人気は及ばないようです。国立
長年多くの人が言っているけれど、どうも納得できない意見というものが私にはあります。その一つについて書いたのが「欠点のないのがなぜ悪い」です。 先日別の納得できない意見を見かけたのをきっかけに、この辺でまた自分の意見を整理しようと思いました。納得できな
春採(はるとり)湖は、釧路の中心街(市役所・駅・港などが集中している地区)から徒歩30分程度のところにあります。 海面が下がったときに取り残されてできた海跡湖で、釧路湿原の塘路湖と同じです。かつては全国有数の汚れた湖でしたが、人々の努力で環境は大いに