メインカテゴリーを選択しなおす
池上彰はさすが・・・2020江戸川学園女子・説明文なんだか楽しい文章だと思って、最後まで読んでしまいました。さすが、池上彰・・・結婚式では、自由自在に、客を引き込んで笑かせて、盛り上げるのでしょう。この文章が、結婚式と縁のない子供が読むと?ですが、わかりやす
”日本版USAID JICAのHPで池上彰のSDGs推し→ SDGsの正体は共産主義‼️”
YAMAGUCHI MUSICさん いつも秀逸な情報のシェアをありがとうございますリブログさせて頂きました ”日本版USAID JICAのHPで池上彰のSD…
【訂正】”ショック‼️手始めにUSAIDに関連する日本の64の組織リスト‼️”
ビタミンZさん 貴重なリストのシェアをありがとうございました もっともっと出てきそうですねリブログさせて頂きました ”ショック‼️手始めにUSAIDに関連す…
私 先ほど、お昼のNHKニュースを見ていて、思うところがある。兵庫県の斎藤知事のニュースだ『兵 庫県知事選 西宮のPR会社の関係先を捜索 公選法違反疑いで県警と神戸地検』かの池上彰さんも言 っている。この国...
***** 若者たち/ザ・ブロードサイド・フォー(実演)(2:23) ★若者たち/小柳ルミ子 - YouTube ★映画 若者たち ①~空にまた陽が昇るとき プロローグ - YouTube ★「若者たち」 名場面 - YouTube ★映画 若者たち ③~金より強いんだ...
【政治の基礎】経済と政治のことが5時間でざっと学べる|池上彰
『社会人として必要な 経済と政治のことが5時間でざっと学べる』のレビュー。政治初心者でも学べる池上彰氏のわかりやすい解説。
いつも ご訪問いただき ありがとうございます 台風 皆さんのところでは どうでしたか?被害に遭われた方も いらっしゃるかと思います心より お見舞い申し上げま…
8月5日にこの映画についての記事(前篇)を書いて以来、それっきりになっていた。いろいろ感想の湧いてきた映画だったので、ついでにその続きを書いておきたい。(なお…
池上彰のニュースそうだったのか!!20240817/今イスラエルが国内でもめている?
池上彰のニュースそうだったのか!!20240817/今イスラエルが国内でもめている?,出産前からの英語かけ流し推奨 絵本音読 積み木考察 親子英語 CTP絵本 キンダーガーテン ピアノ ヴァイオリン辞めて小3で三国志にハマって歴史一直線。元気男子の読了記録 iPad Z会中受 読書 音楽 絵画 運動系習事漬けの中学生活。まさかの文転 独自世界へ 子育て後の映画 アニメ ドラマ 読了感想記録
専修大松戸・説明文・2022とても読みやすいと思ったら、さすがの、池上彰さんです。科学の正しい姿を説いています。原理原則になるためには、万民が実験して同じ結果にならないと原理原則にはなれません。スタップ細胞の話が出てきますので、そのころ、書かれたものだとわか
「知らないと恥をかく世界の大問題15」池上彰著、角川新書、2024年6月知らないと恥をかく世界の大問題1521世紀も「戦争の世紀」となるのか?(角川新書)池上彰KADOKAWA2009年から毎年発行されており、全冊買っています。例年構成は、1.アメリカ2.EU3.中東4.東アジア5.その年の話題6.日本の順で、2~4はその年の状況により取り上げる国が変わります。今年の「15」の構成と概要は、1.アメリカ大統領選挙2.ロシア・ウクライナロシアによるウクライナ侵攻の振り返りと現状、欧州各国の状況3.パレスチナ問題イスラエル・パレスチナの現状と周辺各国の思惑4.中国中国経済の失速と中台関係5.地球沸騰化気候・核・SDGs・AIなど6.日本政治とカネ1、2、3は宗教から分析する記述が多いです。「14」に比べて中東...知らないと恥をかく世界の大問題15
【中国人犯罪激増】池上彰氏なりすまし ウソの投資話で現金詐取 中国籍の男を逮捕 LINEで710万円被害
広島県警は22日、ジャーナリストの池上彰さんに成り済まし、LINEで同県呉市の男性(72)にウソの投資話を持ちかけて現金710万円をだまし取った詐欺の疑いで、東京都板橋区南町、中国籍の会社役員、池建宋容疑者(41)を逮捕。福島県いわき市の女性が現金1000万円余りをだまし取られた事件でも、東京都墨田区に住む中国国籍の会社役員、温※シャク麟 容疑者(34)が逮捕されている。
「すぐわかる」に頼るメディア、「即身につく」と謳うビジネス書、「4回泣ける映画」で4回泣く観客…。「どっち?」と問われ、「どっちでもねーよ!」と言いたくなる日々。納得と共感に溺れる社会で、与えられた選択肢を疑うための一冊 ...
先日池上彰さんのニュース解説番組「池上彰のニュース!!」を見ました。 そこで、かつて世界一幸せな国として知られていたブータンが、今や幸福度ランキング上位から姿を消していることが紹介され、かなり驚きました。 その理由は、電化が進み、インターネットが
「池上彰のこれからの小学生に必要な教養」は大人にも読みやすい良書でした。
約4年前から購読をしている、 読売KODOMO新聞。 小4娘は、 週に1回届く新聞が楽しみで、 届いた朝は、 朝ごはんを食べる前に一通り読みます。 実感することは、 低学年の頃に比べたら、 読み込む力がついたなぁと思うこと。 当たり前に新聞がある生活だったからこそ、 抵抗なく読む習慣がついたと実感します。 読書はあまりしなくなりましたが、 週に1回の新聞購読だけは続けているので、 活字慣れはしているほうだと思います。 週に1回届くということ。 ちょうどいい分量。 お値段550円と、 書籍代だと思えば安い方だと思います。 www.genko-library.com さて、 そんなKODOMO新聞…
私たちは、どれだけ世界のことを理解しているのか。ロシアのウクライナ侵攻、イギリスのEU離脱など、大勢の人が予測を外す出来事が続ている。尊敬するビョートル大帝を手本に領土拡大を目指すプーチン大統領。習近平総書記の野望は、毛 ...
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『歴史で読み解く!世界情勢のきほん』 高校時代です
【ニュースうそだったのか!!】池上彰「ハマスはボランティア団体で良い人」「悪いのはイスラエル」 飯山陽氏に「噓八百」を暴かれる
テレビ朝日が11月25日に放送した番組「池上彰のニュースそうだったのか!!」で、池上氏は「ハマスはもともとボランティア団体」だと解説。そして「もとはと言えば悪いのはイスラエル」との印象操作をした件について、飯山陽氏が自身のYouTubeでその大嘘を暴いた。3流芸人が詐欺師の如く絶叫する通販番組のように、「ムンクの叫び」のような表情で驚く出演者と「エー!」というスタジオ効果音?は仕込みか。
(たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[49]【なぜ日本の報道の自由度は低い? 池上彰が語る「監視されるメディア」の実態】
日本の闇,池上彰,マスコミ,マスゴミ,言論弾圧,情報操作,情報統制,自民党に投票するからこうなる,自民党は国民の敵,自民党全員落選運動,
おはようございます。今朝は朝から雨が降っていました。気温は10度ですから、冷たい雨ですね。コロちゃんは、ワンコを抱っこして近くの道路の高架下へ向かい、ワンコに💩と💧をさせた後に、急いでそそくさと帰宅しました。雨ってイヤですよね。コロちゃんも
日本の高校でもお金の教育が始まったと聞きました!お金の教育を受けた人と、そうでない人の差はかなり開くことは間違いないです。私ももっと早くお金の勉強に取り組むべきだったと痛感。息子にも少しづつ金融リテラシーを上げて欲しいと教育を進めています。
「なぜ、読解力が必要なのか?」池上彰 | 人生の基礎を鍛える一冊
読みながら、ついつい相槌を打ってしまいました。 教育を学んでいた大学時代に出会いたかった一冊です。 (発売時にはもう社会人だったので、無理な話ですが……) 社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか? (講談社+α新書) 作者:池上彰 講談社 Amazon ■こんな人に読んでほしい■ ●小学校や国語の教師、教師志望(本当は国語が専門ではなくても読んでほしい)●子どもの読解力をの伸ばしたい保護者●物事を正しく捉えたいと思っている人 本の情報と目次▼クリックで非表示 「社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?」 著者:池上 彰 出版社:株式会社 講談社 発行:2020年11…
私は基本、ほとんど民放を見ない。観ているのは、『華大さんと千鳥くん』『どうする家康』『らんまん』、そして、朝、目覚ましがわりに『めざましテレビ』のみ。だから、…
「知らないと恥をかく世界の大問題14」池上彰著、角川新書、2023年6月2009年から毎年発行されており、全冊買っています。例年構成は、1.アメリカ2.EU3.中東4.東アジア5.その年の話題6.日本の順で、2~4はその年の状況により取り上げる国が変わります。今年の「14」の構成と概要は、1.アメリカ中間選挙とトランプ2.ロシアロシアとウクライナの歴史3.イラン、サウジアラビアイラン、サウジアラビアとアメリカ、中国の関係の変化4.中国習近平の独裁5.ロシア・ウクライナロシア・ウクライナと世界各国の関係6.日本政治と宗教アメリカ、ロシア、ウクライナはキリスト教、イラン、サウジアラビアはイスラム教、日本は統一教会(他国とは異なり主流の宗教ではないですが)と、宗教から現状を分析する記述が多かったです。ロシア・ウ...知らないと恥をかく世界の大問題14
おはようございます。今朝は良い天気でした。ワンコも嬉しそうにポコポコ歩いてましたね。今日は、新聞に「所得」と「教育格差」のお話が出ていましたので、それについてポチポチします。1.新聞で読んだシビアなお話本日に読んだ新聞記事は、「教育格差『ワ
「最悪の予感パンデミックとの戦い」マイケル・ルイス著、中山訳、ハヤカワ・ノンフィクション文庫、2023年1月「マネー・ボール」の著者が、アメリカの新型コロナウイルス対策を取材。医師や感染症の専門家の奮闘ぶりを書き記しています。前半は主要登場人物の経歴などの話で、2020年からの新型コロナウイルス(COVID-19)の話は251ページから。感染症対策の歴史を知りたい方にとっては前半部分も有益と思いますが、自分はちょっと飽きてしまいました。326ページからダイヤモンド・プリンセス号が取り上げられています。日本だけでなくアメリカにとっても大きな転換点であったことが分かります。組織に関しては、縦割りとか事なかれ主義とかは日本だけでなくアメリカにもあるんだなあというのが見て取れました。解説は池上彰。ページ数に限りの...最悪の予感
【池上彰の娘役】NHK出演の元子役の大津綾香がなぜN党に?【政治家女子48党】
こんにちは、てくにかるです。日本の建築デザイナーで政治活動家、元子役タレントの第2代政治家女子48党代表の大津綾香さんについてまとめました。大津綾香さんについて(出典 chidaism.com)大津 綾香(おおつ あやか)1992年〈平成4
先日テレビで「博士ちゃん」と 池上彰さんの コラボ番組がありました どちらも私が楽しみにしている 番組です、将来有望な博士ちゃん達 に現代の賢人池上彰さんが 丁々発止と質問や意見をぶつけ合う そろそろ頭が固くなり始めた じいさんにも充分楽しめる 番組でした 池上さんの素晴らしいところは どんなに深刻な話題であっても 必ず何かしらの希望を見出して そこを何とか克服して明るい未来を 目指しましょ…
【書評】ウクライナ侵攻の背景は?池上彰氏が国際情勢を解説!「独裁者プーチンはなぜ暴挙に走ったか」を読む
ロシアがウクライナへの侵攻を開始したのは2022年2月24日。あれから1年以上が経過しました。今回は、ウクライナ情勢への理解を深めるための一冊をご紹介します。著者は池上彰氏。本書は、週刊文春に連載されていた「池上彰のそこからですか!?」を再
『僕らの未来が変わる お金と生き方の教室』の感想~学校の教科書にして欲しい!
子どもに読んで欲しい本を見つけました。 50万部を突破した『なぜ僕らは働くのか』のスタッフが制作した本 2023年2月24日発売の新刊! 金融の仕組みを知り幸せな生き方を学ぶ 子どもたちに伝えたい多様な生き方 特に共感した部分 必死で努力した人ほど陥りやすい悪い思考とは? 努力しない人は価値がない? 生きているだけで価値がある理由 どの子にも最新の複雑化したお金にまつわる知識を 基礎知識は生活に必要なお金を確保するために必須 50万部を突破した『なぜ僕らは働くのか』のスタッフが制作した本 2023年2月24日発売の新刊! 偶然入った本屋で、いつも通り参考書系のコーナーに行こうしたら、途中に新刊…
【読書】池上彰の世界の見方 中南米 アメリカの裏庭と呼ばれる国々
www.shogakukan.co.jp 東京都立新宿高等学校で、筆者が行った授業をもとに、構成されている。筆者と生徒との講義形式で書かれており、テレビで見るあの池上節が聞こえてくるようだった。 中南米の国々がテーマではあるが、それに絡めたアメリカの話も同じくらい多い。むしろアメリカのことをしゃべりたいんじゃないかという印象さえある。 アメリカがかつて中南米の国々に対して行った圧力や侵略の歴史を多く解説している。・テキサスをメキシコから奪い取ったアメリカ・独立したキューバを実質支配していたアメリカ・パナマ運河を手に入れるために、パナマをコロンビアから独立させたアメリカ・1973年9月11日、チ…
こんにちは。カケルです。 皆さん、経済学って勉強したことあります? 経済学って聞くと難しいそうって思いますよね。 僕もそう思います。 勉強をしようと思っても、どの本から買えばいいのか分からない人が大半だと思います。たくさん本はありますから。
働く意味を子に伝えたい。仕事とは何か?【書評】なぜ僕らは働くのか
子どもに働く事の意味を話すのは難しい。親が話し始めると、くどくど説教のようになるからです。 僕自身、学生の頃は、将来何になりたいのか、どんな仕事をしたいのか、全く想像ができていませんでした。 スポットライトを浴びるような仕事がしたいと思っていましたが、具体的にどうすればその仕事にたどり着けるのかもわからず、ただ時間が過ぎていたように思います。 本来、中学生、高校生はそれでもいいのかもしれません。ですが、仕事の事をその当時もっと真剣に考えていたら、僕の未来は少しは違っていたかもしれない。 反面教師ではないけれど、子どもには学生のうちに少しでも仕事について考える機会をもってほしいなと思っています。…
紀北町・海山公民館で「紀北町教育講演会~池上彰講演会」ご案内
紀北町相賀の海山公民館で開催されます「紀北町教育講演会~池上彰講演会」をご案内しましょう。 『 紀北町教育講演会~池上彰講演会 』 …
行動経済学をマーケティングに活かすためのおすすめ本をご紹介!
ここのところ行動経済学って言葉耳にしませんか?比較的最近注目されるようになった言葉なんですが、これからの時代この「行動経済学」がとても役にたつようになってきます。なぜなら人間は常に合理的に判断行動出来るわけではないからです。今回は池上彰さん
【株式投資】人生で経済を考えた事なかった私が急に勉強したくなった話~池上彰先生を添えて~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 本当に励みになります。 当たり前ですが。。シングルになると、稼ぎ手が一人になります。 だからもっと働きたいと思ってますが、子供を安心して預けられる場所がないため、パートから抜け出せない状態です。 発達障害の子が学童はなかなか厳しいのです。 かといって、放課後等デイサービスだと福祉にあたるため、親が働く事を想定した預かり時間ではありません。 コロナの給付金は何度か頂きありがたかったのですが、出来れば発達障害の子でも安心して預けられる制度を作って欲しかったです。 そうすれば、コロナが終わってからも活用できる制度というか施設となっていくと思ってます。…
【勉強】ってなぜするの? 智(知)仁勇は天下の達徳_人生に大切なことって…
学校の勉強は、将来これが直接役に立つことが少ないため、「なぜやるのか?」と疑問を感じる高校生も多い。本記事では、勉強が間接的に生きる力と直結することを解説し、さらに勉強の楽しさや奥深さを知ること。また人として大切な智仁勇の教えや動画等を紹介する。
僕らの未来が変わる お金と生き方の教室 君が君らしく生きるために伝えておきたいこと/池上彰
僕らの未来が変わる お金と生き方の教室 君が君らしく生きるために伝えておきたいこと (新時代の教養) [ 池上彰 ]楽天で購入 アマゾンへ行く 第一章 お金とは何か □ 人がする仕事はすべて世の中に価値を
【書評】「教育激変」を読めばわかる。大学入試改革で私たち親が知っておくべき事
大学入試改革がはじまりましたが、今試行錯誤の状態なんだそうです。これから大学受験をするかもしれない子を持つ親として、これから大学受験がどう変わっていくのかを知っておきたい。そう思って手に取った本が「教育激変」です。
図書館で予約していたこちらの本が回ってきたので読みました。なぜ僕らは働くのか 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと【電子書籍】[ 池上彰 ] (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ずっと何ヶ月も前に予約したので、その時の気持ちはよく覚えていないのだけど 💦、大学3年生の娘は就活の時期に入ってきているし、夫は仕事の悩みで適応障害になったりという事情があるので読んでみようと思ったのかな。感想としては、主に中学生、高校生向けの本かなと感じました。高校や大学の進学を考える時、進路に悩んでいる子に是非読んでほしい本です! とはいうもの…
【書評】仕事ってなんだろう?ツライ?楽しい?「なぜ僕らは働くのか」を読む
皆さんは現在、働いていますか?今回ご紹介する本は、「働く」ということについてさまざまな観点から考えを深める良書です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b funct
【教育本 書評】社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?を読んだ
先日、小学生の頃はできなかった算数の文章問題が大人になって解けるようになったのは、読解力がついたからだと持論を書かせていただきました。 今世の中はグローバルだということで英語やプログラミングばかりが注目されている感もありますが、社会に出て、最も重要な力はむしろ読解力であると言えると思います。 社会で何十年も働いている僕も「もう少し読解力があれば」と痛感するこの読解力とはいったい何なのでしょうか? 読解力って、国語の事じゃないの? なぜ英語より、プログラムより読解力が大事なの? どうやったら読解力が鍛えられるの? こうした疑問に答えてくれる本が、「社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要な…
「知らないと恥をかく世界の大問題13」池上彰著、角川新書、2021年6月「知らないと恥をかく世界の大問題」第13弾。2009年から毎年発行されており、全冊買っています。構成は例年、1.アメリカ2.EU3.中東4.東アジア5.その年の話題6.日本の順。今年「13」もほぼ同じです。1.アメリカ2.ヨーロッパ3.ユーラシア4.中国5.中国・ロシア6.日本全編に渡ってロシアについて触れています。一方昨年は紙面の多くを割いていたコロナウイルスについての記述は大幅に減少。プロローグの10ページに渡る図も例年と同じ。近現代の各国の関係を理解するのに役立ちます。本編各章の概要は以下の通り。1.アメリカバイデン政権とアフガニスタン2.ヨーロッパロシアとウクライナの歴史3.ユーラシアロシア、カザフスタン、イランとアメリカの思...知らないと恥をかく世界の大問題13
日曜日午後の銀座。 歩行者天国を家族で歩いていたら ギンザシックスのあたりで インタビューに呼び止められました。 テレビ朝日 「池上彰さんのニュースそうだったのか!」の 取材なんですって。 わたしも一緒にと カメラを向けられそうになったけど、 なんせ今、銀座ライオンのビアホールで...
読書術や速読に関連する本って 沢山ありますよね。 私も、気になっていろんな本読んでます。 で、今回は 池上彰さん、佐藤優さんの対談形式で書かれている 「僕らが毎日やっている最強の読み方」 を読んでみました。 もう、頭の仕組みからして違うし、 知識のカタマリのお二人。 到底マネできないとわかっていますが、 ちょっとでも、自分にも使える事が あるかも?! 本の冒頭では、 池上彰さんの研究室。 佐藤優さんの仕事部屋の写真が紹介されてます。 それこそ、このはてなブログのお題にもなってます、 「ホーム画面」も見せてくれてます(笑) ・そしてどんな本を読んでいるのか。 ・どの新聞を読んでるのか。 ・二人の…
先日ブログでも紹介した本 「僕らが毎日やっている最強の読み方」 池上彰×佐藤優 この本ではいろいろと 本を読む方法について紹介されてます。 私もいろいろ実践してみようと 早速はじめてみました! irotora.hatenablog.com 著者お二人に共通する事項。 本を読みながら、自分の気になる箇所に 線を引きながら読むとあった。 私は図書館で本を借りることが多い。 さすがに線を引きながら読むことはできない。 さらに、池上彰さんは、速記用のシャープペンで 気になる箇所を書き写すとありました。 これなら、私にも出来るかもしれない。 速記用のシャープペンを使っているとのこと。 ん? 速記用って?…
📺テレビ朝日📺「池上彰のニュース そうだったのか‼」新型コロナウィルスの疑問を徹底解説✨心配な気持ちが軽くなりました✨
3月14日テレビ朝日で放送された 「池上彰のニュース そうだったのか‼」 ~みなさんご覧になりましたか❓~ 新型コロナウィルスの疑問を 池上彰さんが詳しく解説してくれました✨ なぜこんなに大